日々のようす
新入児交通安全教室
4月11日(火)2限 快晴
市役所安全生活課と交通安全指導員の5名の方々による、『新入児交通安全教室』を行いました。道路の歩き方や気をつけることを教えてもらったあと、実際に校外を歩いて学習しました。無事に学校に戻ってからも、雨の日に傘さし状態での手のあげ方や事故にあってしまったときに、別の大人に助けを求めること、「だいじょうぶです」と言ってはダメ!など教えてもらいました。横断歩道を渡るときの緊張したようす、先生のお話を真剣に聴く姿が印象的でした。前芝校区から、交通事故がなくなることを願っています。













市役所安全生活課と交通安全指導員の5名の方々による、『新入児交通安全教室』を行いました。道路の歩き方や気をつけることを教えてもらったあと、実際に校外を歩いて学習しました。無事に学校に戻ってからも、雨の日に傘さし状態での手のあげ方や事故にあってしまったときに、別の大人に助けを求めること、「だいじょうぶです」と言ってはダメ!など教えてもらいました。横断歩道を渡るときの緊張したようす、先生のお話を真剣に聴く姿が印象的でした。前芝校区から、交通事故がなくなることを願っています。
0
通学団会~一斉下校
4月10日(月)2限と下校 快晴
2限に、通学団会を行いました。1年生は班長さんたちが教室まで迎えに行き、一緒に各通学団の教室へ向かいました。登校時のルールやマナー、通学路の危険個所、そして、今週行う『登校のようすチャック活動』について確認しました。「時間を守る」「一列で歩く」「元気のよいあいさつ」…班長さん、副班長さんを中心に、みんなで安全に登校することを願っています。早速、今日の下校は一斉下校です。芝生にそろった『前芝っ子』に、金次郎像も喜んでいるようです。とても元気のよい「さよなら」の声が、正門付近で響き渡っていました。

















2限に、通学団会を行いました。1年生は班長さんたちが教室まで迎えに行き、一緒に各通学団の教室へ向かいました。登校時のルールやマナー、通学路の危険個所、そして、今週行う『登校のようすチャック活動』について確認しました。「時間を守る」「一列で歩く」「元気のよいあいさつ」…班長さん、副班長さんを中心に、みんなで安全に登校することを願っています。早速、今日の下校は一斉下校です。芝生にそろった『前芝っ子』に、金次郎像も喜んでいるようです。とても元気のよい「さよなら」の声が、正門付近で響き渡っていました。
0
新任式・始業式・学級開き
4月7日(金)8:35~ 雨
全校児童189名で、令和5年度の前芝小学校がスタートしました。雨が心配された登校も、ほとんどの班が登校し終わるまではもち、班長・副班長の1年生を気遣う様子やみんなのとても元気のよいあいさつから、学年が一つ上がった『ヤル気』を感じました。体育館で行われた「新任式・始業式」では、子どもたちの話を聴く真剣なまなざしや元気のよい『校歌』の歌声、そして、担任発表の後に起こる温かい拍手に、全校で集まってできる式のよさを実感しました。教室では、学級開きのあとに教科書が配付され、目を輝かせながら名前を書き込む子どもの姿が印象的でした。


















全校児童189名で、令和5年度の前芝小学校がスタートしました。雨が心配された登校も、ほとんどの班が登校し終わるまではもち、班長・副班長の1年生を気遣う様子やみんなのとても元気のよいあいさつから、学年が一つ上がった『ヤル気』を感じました。体育館で行われた「新任式・始業式」では、子どもたちの話を聴く真剣なまなざしや元気のよい『校歌』の歌声、そして、担任発表の後に起こる温かい拍手に、全校で集まってできる式のよさを実感しました。教室では、学級開きのあとに教科書が配付され、目を輝かせながら名前を書き込む子どもの姿が印象的でした。
0
令和5年度『入学式』
4月6日(木)9:25~小雨 のち くもり
入学 おめでとうございます!
31名のとてもかわいく、元気のよい1年生が入学しました。6年生の新入生を温かく迎えようと張り切る姿と、1年生の入学式や学級指導での行儀のよさが印象的でした。心配された天候でしたが、6年生と1年生、そして、保護者のみなさんのパワーで、雨を吹き飛ばしたようです。学級指導終了後には、芝生のグラウンドや正門付近で楽しそうに過ごす子どもたちの笑顔があふれていました。















入学 おめでとうございます!
31名のとてもかわいく、元気のよい1年生が入学しました。6年生の新入生を温かく迎えようと張り切る姿と、1年生の入学式や学級指導での行儀のよさが印象的でした。心配された天候でしたが、6年生と1年生、そして、保護者のみなさんのパワーで、雨を吹き飛ばしたようです。学級指導終了後には、芝生のグラウンドや正門付近で楽しそうに過ごす子どもたちの笑顔があふれていました。
0
新6年生『入学式準備』
4月5日(水)8:15~ くもり
新6年生が登校し、入学式の準備をがんばりました。そうじから教室等の飾りつけ、会場準備など、全員が協力してとても真剣に取り組みました。自ら進んで動き、丁寧に取り組む様子から、新入生の入学を心待ちにしていることがうかがえました。6年生のみんな、ありがとう!そして、新入生のみなさん、待ってま~す!!













新6年生が登校し、入学式の準備をがんばりました。そうじから教室等の飾りつけ、会場準備など、全員が協力してとても真剣に取り組みました。自ら進んで動き、丁寧に取り組む様子から、新入生の入学を心待ちにしていることがうかがえました。6年生のみんな、ありがとう!そして、新入生のみなさん、待ってま~す!!
0
前芝小『サクラ情報』Ⅶ
4月4日(火)9:00 快晴
《さらに散り進み》正門とグラウンドのサクラは、花がずいぶん少なくなってしまいました。体育館東側のサクラは、まだまだきれいで楽しめます。花の蜜を吸いにムシも訪れています。どこにいるか、わかりますか。
【体育館東側のサクラ】


【正門のサクラ】


【グラウンドのサクラ】

《さらに散り進み》正門とグラウンドのサクラは、花がずいぶん少なくなってしまいました。体育館東側のサクラは、まだまだきれいで楽しめます。花の蜜を吸いにムシも訪れています。どこにいるか、わかりますか。
【体育館東側のサクラ】
【正門のサクラ】
【グラウンドのサクラ】
0
前芝小『サクラ情報』Ⅵ
4月3日(月)16:00 快晴
《散り進み》この土日で、花びらが減ってしまいました。ところどころ、きれいに咲いています。6日の入学式までもってほしいと思いますが…。
【正門のサクラ】


【グラウンドのサクラ】


【体育館東側のサクラ】


《散り進み》この土日で、花びらが減ってしまいました。ところどころ、きれいに咲いています。6日の入学式までもってほしいと思いますが…。
【正門のサクラ】
【グラウンドのサクラ】
【体育館東側のサクラ】
0
前芝小『サクラ情報』Ⅴ
3月31日(金)9:00 くもり
《散り始め》前芝小学校のサクラはまだまだきれいですが、葉が目立ってきています。ぜひ、早めに見に来てください。
【正門のサクラ】


【グラウンドのサクラ】


【体育館東側のサクラ】


《散り始め》前芝小学校のサクラはまだまだきれいですが、葉が目立ってきています。ぜひ、早めに見に来てください。
【正門のサクラ】
【グラウンドのサクラ】
【体育館東側のサクラ】
0
前芝小『サクラ情報』Ⅳ
3月30日(木)11:00 快晴
《満開から散り始め》雲ひとつない青空の下、前芝小学校のサクラはとてもきれいです。ぜひ、見に来てください。
【体育館東側のサクラ】


【正門のサクラ】


【グラウンドのサクラ】

《満開から散り始め》雲ひとつない青空の下、前芝小学校のサクラはとてもきれいです。ぜひ、見に来てください。
【体育館東側のサクラ】
【正門のサクラ】
【グラウンドのサクラ】
0
前芝小『サクラ情報』Ⅲ
3月29日(水)10:00 快晴
【正門のサクラ】満開…とてもきれいに咲いていますが、散り始めています。お早めに!


【グラウンドのサクラ】散り始め…まだまだきれいです。芝生のグラウンドには、タンポポが咲き誇っています。ぜひ、見に来てください。


【体育館東側のサクラ】満開…見ごろです。今日も、空がきれいでサクラの花が見事に映えています。自転車の老人も、しばし停まって見入っていました。ぜひ、見に来てください。

【正門のサクラ】満開…とてもきれいに咲いていますが、散り始めています。お早めに!
【グラウンドのサクラ】散り始め…まだまだきれいです。芝生のグラウンドには、タンポポが咲き誇っています。ぜひ、見に来てください。
【体育館東側のサクラ】満開…見ごろです。今日も、空がきれいでサクラの花が見事に映えています。自転車の老人も、しばし停まって見入っていました。ぜひ、見に来てください。
0
前芝小『サクラ情報』Ⅱ
3月28日(火)10:00 快晴
【正門のサクラ】満開…青空に映えてとてもきれいです。ぜひ、見に来てください。


【グラウンドのサクラ】散り始め…葉が目立ってきましたが、まだまだきれいです。ぜひ、見に来てください。


【体育館東側のサクラ】満開…見ごろです。時折、花びらが舞い降ります。ぜひ、見に来てください。


【おまけ】1年生が育てているチューリップ…とてもきれいに咲いています。
【正門のサクラ】満開…青空に映えてとてもきれいです。ぜひ、見に来てください。
【グラウンドのサクラ】散り始め…葉が目立ってきましたが、まだまだきれいです。ぜひ、見に来てください。
【体育館東側のサクラ】満開…見ごろです。時折、花びらが舞い降ります。ぜひ、見に来てください。
【おまけ】1年生が育てているチューリップ…とてもきれいに咲いています。
0
前芝小『サクラ情報』
3月27日(月)12:00 くもり
【正門のサクラ】満開…まだ若い樹ですが、きれいです。ぜひ、見に来てください。


【グラウンドのサクラ】満開…見ごろです。ぜひ、見に来てください。


【体育館東側のサクラ】満開…見ごろです。散り始めていますので、早めに見に来てください。

【正門のサクラ】満開…まだ若い樹ですが、きれいです。ぜひ、見に来てください。
【グラウンドのサクラ】満開…見ごろです。ぜひ、見に来てください。
【体育館東側のサクラ】満開…見ごろです。散り始めていますので、早めに見に来てください。
0
修了式・感謝の会
3月24日(金)1限 薄ぐもり
本年度最後の日を迎えました。体育館で行われた『修了式』では、各学年の代表児童に「修了証」を手渡しました。また、全校児童で歌う「校歌」をはじめて聴きました。とても大きな声で、一生懸命に歌う姿に感動しました。『感謝の会』では、岩田麻衣先生と山本先生に、感謝の気持ちを伝えました。代表児童による、感謝のことばと花束贈呈もとても立派にでき、前芝っ子みんなの「ありがとうございました」の思いは確実に伝わったと思います。各教室では、担任から「修了証」と「通知表」が渡され、この一年を振り返りました。前芝っ子たちはみんな、大きく成長しました。できるようになったことを自信とし、四月からはまた、新たな目標に「挑戦」してほしいと願っています。



























本年度最後の日を迎えました。体育館で行われた『修了式』では、各学年の代表児童に「修了証」を手渡しました。また、全校児童で歌う「校歌」をはじめて聴きました。とても大きな声で、一生懸命に歌う姿に感動しました。『感謝の会』では、岩田麻衣先生と山本先生に、感謝の気持ちを伝えました。代表児童による、感謝のことばと花束贈呈もとても立派にでき、前芝っ子みんなの「ありがとうございました」の思いは確実に伝わったと思います。各教室では、担任から「修了証」と「通知表」が渡され、この一年を振り返りました。前芝っ子たちはみんな、大きく成長しました。できるようになったことを自信とし、四月からはまた、新たな目標に「挑戦」してほしいと願っています。
0
『最後の20分放課』外で遊べた!
3月23日(木)2限~20分放課 くもり
朝から、今にも雨が降り出しそうな空模様です。2限、芝生のグラウンドでは、1年生体育『ボールけりゲーム』と中学1年男子の体育『ラグビー(タックルなし)』を仲よく行っていました。芝生のグラウンド、そして、小中一貫校ならではの光景としばらく見入っていました。そして、20分放課、天気も何とかもちこたえ、たくさんの子どもたちが『最後の20分放課』を満喫しました。外遊びができて、本当にうれしそうな子どもたちの笑顔が印象的でした。
校庭のソメイヨシノの開花は、少しずつ進んでいます。


















朝から、今にも雨が降り出しそうな空模様です。2限、芝生のグラウンドでは、1年生体育『ボールけりゲーム』と中学1年男子の体育『ラグビー(タックルなし)』を仲よく行っていました。芝生のグラウンド、そして、小中一貫校ならではの光景としばらく見入っていました。そして、20分放課、天気も何とかもちこたえ、たくさんの子どもたちが『最後の20分放課』を満喫しました。外遊びができて、本当にうれしそうな子どもたちの笑顔が印象的でした。
校庭のソメイヨシノの開花は、少しずつ進んでいます。
0
今年度もあとわずか!
3月22日(水)2限~4限 快晴
今年度も残すところあとわずか!今日は、あたたかな陽ざしのおかげもあって、グラウンドからは元気のよい声が終始響き渡っていました。最後の体育の授業の一部を使うなどして、それぞれの学年で『お楽しみ会』等が行われていました。2限は3年生が「しっぽとり」と「どろけい」を、3限は2年生が「いろおに」を、そして、4限は4年生が「ドッジボール」を行い、最後の?楽しい思い出をつくっていました。20分放課にもたくさんの『前芝っ子』が芝生の上で楽しそうに過ごす姿が見られ、グラウンドは一日中、今日の晴れ渡った青空のような子どもたちの笑顔であふれていました。
校庭のソメイヨシノの花が、一部開花しました。






















今年度も残すところあとわずか!今日は、あたたかな陽ざしのおかげもあって、グラウンドからは元気のよい声が終始響き渡っていました。最後の体育の授業の一部を使うなどして、それぞれの学年で『お楽しみ会』等が行われていました。2限は3年生が「しっぽとり」と「どろけい」を、3限は2年生が「いろおに」を、そして、4限は4年生が「ドッジボール」を行い、最後の?楽しい思い出をつくっていました。20分放課にもたくさんの『前芝っ子』が芝生の上で楽しそうに過ごす姿が見られ、グラウンドは一日中、今日の晴れ渡った青空のような子どもたちの笑顔であふれていました。
校庭のソメイヨシノの花が、一部開花しました。
0
第76回 卒業証書授与式
3月20日(月)9:25~ 快晴
雲ひとつない青空の下、『第76回 卒業証書授与式』を挙行いたしました。来賓、保護者の皆様の温かいまなざしに見守られて、28名の卒業生全員が巣立っていきました。「歓送の会」では、5年生の子どもたちと卒業生の保護者、職員でつくった花道を、今日の青空のようなさわやかな笑顔で正門まで向かいました。いつまでも名残惜しそうに、正門付近で写真撮影等で和やかに過ごす卒業生の姿が印象的でした。大変お忙しいなか、お越しいただいた来賓、保護者の皆様、ありがとうございました。卒業生28名の、中学校でのさらなる活躍を期待しています。





























雲ひとつない青空の下、『第76回 卒業証書授与式』を挙行いたしました。来賓、保護者の皆様の温かいまなざしに見守られて、28名の卒業生全員が巣立っていきました。「歓送の会」では、5年生の子どもたちと卒業生の保護者、職員でつくった花道を、今日の青空のようなさわやかな笑顔で正門まで向かいました。いつまでも名残惜しそうに、正門付近で写真撮影等で和やかに過ごす卒業生の姿が印象的でした。大変お忙しいなか、お越しいただいた来賓、保護者の皆様、ありがとうございました。卒業生28名の、中学校でのさらなる活躍を期待しています。
0
6年生『最後の・・・!』
3月17日(金)午前中 くもり 時々 はれ
最後の『通学班登校』、最後の『卒業式練習』…。スタディ組はパーティーを開き、卒業アルバムも配付しました。そして、最後の『下校』。下校時には、1~4年生の子どもたちが、サプライズでお見送りをしました。「卒業、おめでとうございます」「中学校に行っても、がんばってください」の声があちらこちらから何度もあがり、6年生はとてもうれしそうに正門をあとにしていきました。学校のサクラの蕾は、膨らみが増してきています。





















最後の『通学班登校』、最後の『卒業式練習』…。スタディ組はパーティーを開き、卒業アルバムも配付しました。そして、最後の『下校』。下校時には、1~4年生の子どもたちが、サプライズでお見送りをしました。「卒業、おめでとうございます」「中学校に行っても、がんばってください」の声があちらこちらから何度もあがり、6年生はとてもうれしそうに正門をあとにしていきました。学校のサクラの蕾は、膨らみが増してきています。
0
6年「最後の『英語』」
3月16日(木)1限 快晴
6年生が、小学校最後の英語授業『My Future,My Dream.』を行いました。一人一人が英語で話すパフォーマンステストのあと、1年間の学習内容を振り返る、グループ対抗のクイズ大会を行いました。さすが6年生、ALTのオールイングリッシュによる説明も「なんとなくわかる」そうで、すぐにルールを理解してクイズに臨みました。中学校の英語教師とALTの工夫により、とても盛り上がり、楽しみながら1年間の英語学習を振り返りました。
授業の終わりに、1年間お世話になった感謝の気持ちを、しっかりと伝えることができました。そこは、日本語でしたが…。




















6年生が、小学校最後の英語授業『My Future,My Dream.』を行いました。一人一人が英語で話すパフォーマンステストのあと、1年間の学習内容を振り返る、グループ対抗のクイズ大会を行いました。さすが6年生、ALTのオールイングリッシュによる説明も「なんとなくわかる」そうで、すぐにルールを理解してクイズに臨みました。中学校の英語教師とALTの工夫により、とても盛り上がり、楽しみながら1年間の英語学習を振り返りました。
授業の終わりに、1年間お世話になった感謝の気持ちを、しっかりと伝えることができました。そこは、日本語でしたが…。
0
6年生『あと3日』
3月15日(水)1限 はれ
卒業式まで『あと3日』!卒業文集と最後の学年だより「日進月歩」を配付したあと、学級レク「リーダーは誰だ?」を行いました。6年間共に過ごした仲間と、残り少ない小学校生活を楽しく過ごしています。校舎内には、在校生から6年生への「卒業!お祝いメッセージ」が掲示されています。スタディ組と1年生、2年生の掲示板には、感謝や激励、さみしい気持ちが多数記されています。
体育館のまわりのサクラの蕾はまだ固く、開花までもう少しかかりそうです。


















卒業式まで『あと3日』!卒業文集と最後の学年だより「日進月歩」を配付したあと、学級レク「リーダーは誰だ?」を行いました。6年間共に過ごした仲間と、残り少ない小学校生活を楽しく過ごしています。校舎内には、在校生から6年生への「卒業!お祝いメッセージ」が掲示されています。スタディ組と1年生、2年生の掲示板には、感謝や激励、さみしい気持ちが多数記されています。
体育館のまわりのサクラの蕾はまだ固く、開花までもう少しかかりそうです。
0
『卒業式予行練習』と『同窓会入会式』
3月14日(火)1限~3限
『卒業式予行練習』と『同窓会入会式』を行いました。『予行練習』には、4年生も保護者席に座って参加しました。6年生も5年生もとても立派な態度で臨んでおり、あとは、元気に月曜日を迎えるだけと思います。同窓会長の春田 様にお越しいただいた『同窓会入会式』では、代表児童による「新入会員のことば」を落ち着いて、とても立派に話すことができました。
保健室前の掲示板には、『卒業おめでとう』の掲示が現れ、6年生が盛り上がっていました。

















『卒業式予行練習』と『同窓会入会式』を行いました。『予行練習』には、4年生も保護者席に座って参加しました。6年生も5年生もとても立派な態度で臨んでおり、あとは、元気に月曜日を迎えるだけと思います。同窓会長の春田 様にお越しいただいた『同窓会入会式』では、代表児童による「新入会員のことば」を落ち着いて、とても立派に話すことができました。
保健室前の掲示板には、『卒業おめでとう』の掲示が現れ、6年生が盛り上がっていました。
0