日々のようす
出前講座(3年・豊橋今昔)
1月22日(水)
2時間目に、3年生が出前講座を受講しました。
文化財センターの方を講師にお迎えして、昔の豊橋の写真や、電話機など、暮らしで使われていた道具の実物を見ながら、今と昔の暮らしを比べました。
みんなとても真剣にお話を聴き、分かったことについては、積極的に手を挙げて発言することができました。
縄跳び週間
1月21日(火)
2時間目のあとの長放課に、全校で縄跳びの練習をしました。
運動場の芝生の上は、体育館と比べて、引っかかりやすく、子どもたちは苦労していました。
1分間跳びに成功した子は、みんなから称賛されていました。
前芝学校 学校保健委員会
1月20日(月)
6時間目に中学校と合同で、学校保健委員会を行いました。
本校からは、保健委員会の児童が参加しました。
テーマは「メディアの使い方を見直そう」でした。
スマホやタブレット、ゲーム機などの使い過ぎを防ぐにはどのようなことに気をつけたらよいか、みんなで話し合いました。
グループに分かれて話し合った結果を、中学生の代表が発表してくれました。
話し合いのあとには、学校薬剤師の先生から、「ゲーム依存」に追いての説明と、メディアコントロールチャレンジを成功させるための工夫についてのお話がありました。
メディアを使いすぎないようにするために…
・宿題が終わってから使用するようにする
・お家の人に目標を伝えて、それが守られるように協力してもらう
などの方法を教えていただきました。
木版画(4年)
1月17日(金)
4年生が図工で木版画に取り組んでいます。
彫刻刀を使い、怪我をしないように気をつけながら真剣に取り組んでいます。
出来上がりが楽しみです。
百人一首大会
1月16日(木)
まめしばタイムの時間に、百人一首大会が行われました。
1~5年生までは、20首、6年生は100首の札を取り合いました。
上の句を聴いただけで、あっという間に「はい!」と札をとる子もいました。
どの子も、冬休み前から覚えてきた成果を、よく発揮することができました。