豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
吉津拓歩先輩が静岡国際で45.74で走り抜けました!
9月の東京で開催される世界陸上に向けて、吉津拓歩先輩が静岡国際陸上競技大会で400mを走りました。タイムレース決勝の3組で45.74の2位で、順調な滑り出しと思います。怪我なく、9月の世界陸上東京大会に向けてスタートを切ってくれたことをうれしく思います。みんなで応援して、吉津先輩に追い風を届けましょう!
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩!これからも磯辺小みんなで応援しています!
・5月11日から始まる大相撲5月場所は、東幕下59枚目で勝ち越しに挑みます。幕下は強豪揃いで1つ1つ勝ち星を重ねることがたいへんですが、けがなく元気な押し相撲を見せてくれることと期待しています。
大宮那月先輩(令和6年3月卒)2025プレナスなでしこリーグ1部 朝日インテック・ラブリッジ名古屋 トップチーム登録
令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。
~日々の様子~
「なつかしいなあ」 2年「なんでもポケット」スタート
地域教育ボランティアの皆さんによる1,2,3年生の各学級を対象に、学期に1回行っていただく本に親しむ時間「なんでもポケット」の令和6年度の活動が本日よりスタートしました。初回は2年生4クラスで行われました。子どもたちから、「久しぶりだなあ」「懐かしいなあ」の声が聞かれました。4か月ぶりですが、子どもたちにとっては、ずいぶんご無沙汰していた気分のようです。それだけ待ち望んでいたという証拠でしょうか。
1学期は、6月21日(金)が3年生、6月28日(金)が1年生となります。本年度より、ボランティアさんにお許しをいただき、保護者の参観も可能としましたので、ご都合がつきましたらご来校ください。
今日は以下のお話で楽しませていただきました。
1 大型絵本 「せんたくかあちゃん」
2 絵本 「あたごの浦」
3 素話 「ひなどりとネコ」
4 大型絵本 「アレクサンダとぜんまいねずみ」
5 絵本(ペープサート) 「わたし」
6 童話(木組み) 「三匹のこぶた」(よく知られたストーリーと一部異なりました。)
「せんたくかあちゃん」は、この春にご逝去された作者のさとうわきこさんが運営されている小さな絵本美術館(岡谷市)に子どもと出かけ、偶然いらっしゃった、さとうわきこさんに、サインを書いてもらった思い出があるので、少ししんみりしました。「ばばばあちゃん」大好きです。
名前は長いが、うまさにびっくり! 6年本日の給食 青じそとトマトの豊橋産豚キムチ
今日のメニューは、豚キムチ、肉団子のスープ煮、麦ごはん、牛乳です。落語の「寿限無」ではないけれど、今日の豚キムチは、「青じそとトマトの豊橋産豚キムチ」が正式名です。ここまで長いならば徹底して、「豊橋産青じそと愛知産トマトの豊橋産豚キムチ」にしてしまえばよいのにと思ったりします。味は、青じそとキムチがよくあって、とってもおいしかったです。ちょっと大人の味かと思ったので、6年生のクラスを訪れたところ、予想通り6年生にはとっても好評でした。
野沢雅子さんと大谷翔平さんの偉大さを実感! 6年租税教室「税金って何?」
6年生は、豊橋税務署から講師さんをお招きし、「租税教室」を受けました。やましいことはないけれど。税務署って聞くと、なぜかそわそわしてしまう私ですが、子どもたちは曇りない眼で、税金について学んでいました。
最初に、税金の仕組みを学んだあと。「税金がない世界」をアニメで見ました、町中のゴミが片付けられないこと、消防士や警察官の使用料を払わなければならないこと、道路の信号が消えることなどを学びましたが、声優の野沢雅子さんが「魔法を叶える鳥」で出演していることに驚きました。
アニメを見て、「税金」の必要性を感じてくれたようです。各家庭でも、公益性のあるものは、子どもから家庭の税金として集めてはどうでしょう?我が家では、そんなことを言ってみたらと想像するだけで、恐ろしい世界が目に浮かびます。
最後は、1億円の重みを模型で体験しました。1万円を縦に並べたら16メートルとなり、重さはおよそ10キロとのことでした。大谷翔平さんのドジャースとの契約は、複数年で1000億以上とも言われています。16メートルの1000倍の高さ、10キロの1000倍重さとなります。すごい世界です。
みんなでパレード! 県大会出場、教育実習終了、歌声集会大成功
昼の長休みに、「児童集会」を行いました。最初は、陸上の東三河大会で、愛知県大会出場記録を突破した児童を紹介し、みんなで応援しました。
第41回愛知県小学生リレー競走大会(6月22日開催)
出場種目 コンバインド(走り幅とび、ジャベリックボール投げ) Try your best !
続いて、3週間にわたって教育実習を土曜日に終えることになる2人の実習生から、子どもたちにあいさつがありました。この経験を通して、教員になる決意をより一層強くしてくれたようです。磯辺小の素直で元気な子どもたちは、実習生を本気にさせる魔法をもっているようです。
「児童集会」は、歌声委員会による企画で、「歌声集会」を行いました。6月の曲「パレード」の振り付けをを紹介したあとで、振りをつけて楽しく歌いました。みんなで夢に向かって歩いているような気分になる、すてきな振り付けでした。明日からの朝の会での「パレード」の歌声がとても楽しみです。
めんがほぐれず四苦八苦! 1年今日の給食 ジャージャーめん、ブルーベリータルト 他
1年生にとって、初めてのジャージャーめんとなりました。袋から取り出しためんが、うまくほぐれなかったようですが、「おいしい」と言いながら、食べてくれていました。給食にも慣れ、、どんなメニューでも上手に対応していく姿に、大きな成長を感じます、
本日のメニューは、ジャージャーめん、じゃがいもろウイナーのソテー、ブルーベリーたると、牛乳でした。中華麺がほぐれにくく、一部四角いまま食べてしまいました。
給食の様子を見に教室に行くと、4時間目の板書が残っています。写真の絵の動物が何を話していると思うかについて、残された発言を見て、ほっこりしています。
ブルーベリータルトジャンケンは勝ち抜くのに大変そうでした。
英語が結ぶ、2人の絆 5年英語 When is your birthday?
日本語の会話では、話題にすることはないだろうと思うことも、意外と英語の会話練習では話題になることが多くなります。What animal do you like? (好きな動物は?)What fruit do you like?(好きな果物は?)What time do you usually get up?(ふつう、何時に起きる?」などがそれにあたります。英語の授業だからこそ、聞けること、気づくことは結構あるように思います。それが英語の授業の楽しさのようにも感じています。
今日の5年生の授業のトピックも、When is your birthday?でした。この授業を通して、ALTの先生と、5年生の担任の誕生日が同じ日付であることがわかりました。ちなみに、わたしは、霞柱・時透無一郎さんと同じ誕生日です。誕生日が一緒だと親しみを感じませんか。
これからも英会話の練習を通して、クラスメイトの新しい発見をしてくれればと、楽しそうな会話練習を見ながら感じました。
選書のセンスに感動します。 2年生から「本の読み聞かせ」スタート
ボランティアさんによる「本の読み聞かさせ」が、本日の2年生からスタートしました。これから各学級1学期に1回、本の読み聞かせを体験できます。初日の様子を見に行って、ボランティアさんの選書に感動しました。「昨日、6年生がプール清掃をしてくれたのに気付いた?」と声をかけ、『やさいのプールびらき』を紹介してくださったり、「昨日、公民館にバスが2台いたけど、どの学年が乗っていたの?」の質問から、『あめの ひの えんそく』を読み始めていただいたりと、磯辺小学校の学校生活にちなんだ選書もあり、感動しました。これが磯辺小で長年にわたって行われてきた読書活動推進の実力だと頭が下がる思いです。今週で3週間の実習を終える教育実習生も、子どもの輪に入って、磯辺小の読み聞かせを楽しんでくれていました。「本の読み聞かせ」一つを考えても、地域に支えられた理想の学校だと改めて感じました。今年度も、どうぞよろしくお願いします。
「おいしさ」「栄養」は互角、「彩り」「愛情」は弁当の勝利! 4年本日の給食「八宝菜」「ぎょうざ」
本日の給食メニューは、八宝菜、ぎょうざ、ごはん、牛乳などです。八宝菜は、キャベツ、たけのこが、豪快に切られていますが、むしろ食感がよく、おいしくいただいてしまいました。ぎょうざは、廊下で「ぎょうざジャンケン」が繰り広げられていました。人気者です。昨日、愛情弁当を一緒に食べた4年生の「弁当」と「給食」、どっちがおいしいと愚問を投げかけてみました。もちろん、圧倒的に「愛情弁当」の方が人気があるのですが、「ぎょうざ」が好きのように、子どもたちは一品一品に思いがあるようです。
毎日の牛乳パックをきれいに折りたたんで、リサイクルに出そうとしている子どもたちもいました。エコな取り組みについては、全校で取り組んでいるという規模を考えると、給食のほうが弁当より上回っているかもしれません。エコな取り組みをしてくれている子どもたちのおかげです。
磯辺っ子はもってるぜ! のびるんdeスクールde「三遠ネオフェニックス」
Bリーグの中地区で優勝を果たし、この日曜日に優勝パレードを終えたばかりの「三遠ネオフェニックス」から鹿毛さんを講師にお招きし、のびるんdeスクールの1,2年生は、バスケットの楽しさを味わいました。私が体育館を訪れたときには、ドリブルをしながらじゃんけんを行い、鹿毛さんが待つゴールをめざすゲームを行っていました。このタイミングで、鹿毛さんからバスケを習うことができる磯辺っ子は幸運だと思いました。このたのしい経験をきっかけに、スポーツや運動を楽しむことにより一層興味をいだいてくれればと願っています。
給食ブロガー番外編 4年わくわく体験学習のお弁当
4年生の校外学習は、天気にも恵まれ、外で車座になってお弁当を楽しむことができました。給食の時間とはまた違った楽しい時間を過ごすことができました。おやつはないけれど、弁当の時間は、遠足気分が味わえます。それもこれも、各家庭でご用意いただいた愛情弁当のおかげです。サトウのごはんで作ったおにぎり2個を隠れて食べていたら、「校長先生のお弁当は?」と子どもたちが寄ってきて、より一層しょっぱさをかみしめながら食べた私とは雲泥の差です。私も今度はキャラ弁お願いしようかな?
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ママの会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |