豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
明日、5月8日(木)は、尿検査(一次)の提出日です。
本日(5/7)の検尿の検査容器を児童に配付しました。本日(5/7)の欠席者や不在者については、16時30分までに検査容器を取りに来ていただくか、5月8日(木)に容器を受け取り、5月9日(金)の予備日に検体を提出していただくようにしていただければ幸いです。
吉津拓歩先輩が静岡国際で45.74で走り抜けました!
9月の東京で開催される世界陸上に向けて、吉津拓歩先輩が静岡国際陸上競技大会で400mを走りました。タイムレース決勝の3組で45.74の2位で、順調な滑り出しと思います。怪我なく、9月の世界陸上東京大会に向けてスタートを切ってくれたことをうれしく思います。みんなで応援して、吉津先輩に追い風を届けましょう!
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩!これからも磯辺小みんなで応援しています!
・5月11日から始まる大相撲5月場所は、東幕下59枚目で勝ち越しに挑みます。幕下は強豪揃いで1つ1つ勝ち星を重ねることがたいへんですが、けがなく元気な押し相撲を見せてくれることと期待しています。
大宮那月先輩(令和6年3月卒)2025プレナスなでしこリーグ1部 朝日インテック・ラブリッジ名古屋 トップチーム登録
令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。
~日々の様子~
やっぱ、焼きたてが一番です。 ひまわり学級パン教室
ひまわり学級で行われているパン教室にお邪魔しました。今日も上級生と下級生がペアとなって、仲良くパン作りにチャレンジしてくれています。
今回のラインナップです。作ってもいないのに、どれから食べようか、真剣に悩みます。
片付けも子供たちが責任もって行います。ペアの子をきちんとサポートしてくれる頼りになる上級生です。
焼き上がりました。においがお届けできないのが残念です。多種多様なサポートをいただける磯辺小のボランティアの方々のすごさをあらためて感じています。私のもの欲しそうな様子を見て、担任の先生がハムロールパンとクリームパンを分けてくださいました。とってもおいしかったです。次回はチョコチップパンを心で念じてみようと思います。
お目が高い! 1年あんず収穫
遊具にある校庭にあるアンズの木に黄色い実がつき、雨が降るたびにたくさんの実が落ちています。その校庭で遊んだり、授業を行ったりすることが多い1年生が、「実をジャムにしていいですか。」と聞いてきました。「できたジャムを、校長先生にも分けてくれるならいいですよ。」とお答えしました。6年生の卒業式を桜の木に代わって彩ってくれたアンズの木が、今度は1年生の学びと思い出づくりを演出してくれます。ここに3本のアンズの木を植えてくれた先人に感謝します。
雨の翌日に1年生がアンズの実を拾ったところ、目算ですが、2、3キロほど収穫できました。1年生に先んじて、実を集め、私も奥様にお願いして500グラムの実を使ってジャムを作りましたが,2ビンほどのジャムができたので、この量で十分楽しめそうです。優しい1年生は、「校長先生にもたくさんあげるね。」と声をかけてくれました。いい子供達で感動してしまいます。
栄養教諭さんが給食センターから帰ってきたところに、1年生が集まって「作り方を教えてください。」とお願いしていました。すばらしい学びとなりそうです。
失われた時を求めて 6年サツマイモ栽培体験
6年生が、コロナ禍で2年時にできなかったサツマイモの栽培にチャレンジしています。ここでもママの会にサポートをいただきます。雨のため、日程が2回ほど変更になりましたが、何とか調整いただき、お越しいただき、心より感謝しています。
30分ほどで、畑に200本ほどの苗を植えることができました。さすが6年生です。やしの実FMのハデハデカーも見守ってくれています。小学生CMコンテストのチラシを持ってきて下さいました。こちらもぜひ、チャレンジしてみてください。
最後はきちんとお礼をお伝えして、終了しました。おいもを作ることが主目的でなく、作ったおいもをおいしく食べることが主目的であることを言わずともよく理解できている子どもたちです。ママの会の全面的な協力を得て、おいしい思いをみんなで実現しましょう。
What do you want for your birthday? 5年英語
今日のテーマは、When is your birthday?から始まる夢の世界です。私も若いころは、birthdayをワクワクして迎えたものでした。英語の授業のすてきなところは、夢のある内容で会話練習ができることだと思っています。最近は誕生日すら忘れさられることの多い私にとっては、What do you want for your birthday?と聞いてくれる人がいるだけで、うらやましい限りです。楽しそうな子どもたちの姿を見ると、英語の授業をやってみたくなります。すてきな子どもたちです。さみしくなったら、話しに来ますね。いつか、多分。それではまた、おたよりします。
お先に、ピーマン! 2年野菜栽培
2年生の野菜の苗は、日に日に大きくなっています。特に、キュウリの葉は大きく育ち、丈夫な苗をいただいてよかったと安堵しています。今のところ、どの苗も順調に育ってくれています。今日はお休みの子も、リモートで観察記録を書いています。すごい時代だと、改めて思います。
驚いたことに、ピーマンは最初の実をつけました。早いです。それに比べて、オクラはゆっくりと成長しています。野菜の成長にも人間味を感じたりします。オクラは大器晩成型です。私は、何型なのでしょうか?花開く時がいつか来ると思い続けて、もう半世紀が過ぎました。
正しいおはしの持ち方で! 5月31日(金)の給食
本日5月31日(金)の給食は、いわしのしょうが煮、肉だんごとやさいのうま煮、ごはんなどでした。お味は、うま煮だけに、「うまいに~」でした。いわしのしょうが煮は人気があり、どのクラスでも残食ゼロでした。
3年生の教室を訪ねてみると、「正しくおはしを使っています。」と声をかけてくれた子がおり、とても感動しました。心なしか、3年生全体がお上品に感じられます。各家庭でも、「はし名人になろう」の授業について話題にしていただけたことに感謝しています。食材、調理してくださる方などに感謝しながら、マナーよく食べることができている3年生は、とっても立派です。
子どもたち一人一人が適量を考えて、クラス全体で残食ゼロをめざしてくれています。いわしのしょうが煮は「たれ」も人気で、追い「だれ」を求める列ができていました。
校長先生の大好きなお仕事にご協力を! 表彰披露とJRC加盟式
今年度初めての「表彰披露」の機会をいただきました。2年生のインタビューでお話したのとは別の仕事である「集会での表彰披露」について、壇上から子どもたちにお願いをしました。これからもたくさんの表彰披露をしたいので、ぜひ入賞したら、賞状を学校に持ってきてくださいとお願いしました。
5月30日表彰披露分
第46回東三河少年少女空手道錬成大会 組手 小学5・6年女子 C級 優勝
形 小学5・6年女子 C級 3位 5年女子児童
第46回東三河少年少女空手道錬成大会 組手 小学1・2年男子 B級 優勝
形 小学1・2年男子 B級 優勝
大会優秀選手賞 2年男子児童
豊橋サッカー協会主催 チャイルド・カップ2024春(Uー8) 優勝 ジョイアFC
集会は、JRC(青少年赤十字)の加盟登録式が行われました。「ちかいの唱和」を終えた後に、校長先生のお話がありました。このブログでも紹介した(5月24日・20件ほど前の記事)、2歳の子と一緒に遊んでくれた6年生の子どもたちへのお礼のメールを紹介するとともに、JRC活動、むくろじ活動、SFGsボランティア活動などで培った力を、いろんな場面で「気づき、考え、行動する」で発揮してほしいとお願いしました。
公園で仲良く遊ぶ磯辺っ子とかけて
「おはしも」を合言葉に、真剣に避難訓練に取り組む磯辺っ子とときます。
その心は、どちらも「おさない」子どもを守ります。
いつも温かい拍手をくれる子どもたちに心から感謝しています。
もったいないな!ブログじゃ、よさを伝えきれないや! 2年「はたらく人」の発表会
2年生が、生活科で取り組んできた調べ学習「はたらく人にインタビュー」の発表会がありました。その発表会に、3時間目が始まって10分後に来てくださいと、ご招待を受けました。子どもたちは、中校舎からでもわかるぐらい、一生懸命練習をしていました。
A~Kまでの個人・グループが、11人の働く人について、発表してくれました。教頭先生、なかよし学級の先生、音楽の教科担任の先生、2年生の先生、南校舎の工事の人、用務員さん、給食配膳員さん、5年生の先生、2年生の主任の先生、校長先生、学校事務の主事さんの11人のインタビュー結果を発表してくれました。11組の発表は、いずれも大きな声ではっきりと発表でき、すごく立派でした。授業参観までとっておきたいぐらいの内容でした。インタビューする人の選び方もすてきです。
10番目のJグループは校長先生の仕事について、発表してくれました。「パソコンでブログを作り、家族の方々に子どもたちのがんばっていることをお知らせしています。」と発表してくれました。校長先生のお仕事を理解してくれてありがとうございました。すてきな発表会に、お招きいただいて本当にうれしかったです。ありがとうございました。この感動を、保護者の方々とも共有したいですが、LIVEに勝るものはないなあと、ブログの限界を感じています。とにかく子どもたちはとっても立派でした。
最後のKグループの発表は、事務主事さんについてでした。一人で聞くのはもったいない発表科だったと改めて感じました。
気をつけて!チキンだけに、とりにくい! 本日の給食
5月30日の給食は、揚げどりのレモンソースがけ、打ち豆汁、ごはんなどでした。揚げどりはおかわりまでしてしまいました。今日も、曙給食センターの実力を感じ取ることができました。おいしいです。
今日のメニューにちなんで、いいことを思いついたと喜び勇んで、1年生の教室に行き、「気をつけて!今日の給食は食べにくいよ!とり肉だけに、とりにくい!」を披露しましたが、「ぽか~ん」とした空気が漂ってしまいました。でも、揚げどりのレモンソースがけは、みんなおいしそうにほおばってくれていました。おいしさが勝っているようでした。その後、どうしても反応を感じたくて、6年生に披露したところ、「ほう~!」という声とともに拍手をいただきました。6年生の皆さん、思いやりをありがとうございました。
5月30日(木)5限に6年サツマイモの苗植えを行います。
雨天により、日時の変更が続いておりました6年生の「サツマイモ苗の植え付け」ですが、明日5月30日(木)の5時間目(13:45~14:30)に行える模様です。持ち物は、軍手などの手袋、スコップ(ある人)、汚れてもよい運動靴または長靴ですが、先ほど18時前に畑に行ったところ、畑の中には水たまりもなく、すごくぬかるんだ状況も見受けられませんでした。いわば、ベストコンディションです。そのため、荷物になる長靴までは必要ないかと考えます。スコップで土を掘り起こすので、若干靴に土がかかる程度とお考え下さい。汚れてもよい普段使いの運動靴であればよいかと思います。下に写真を掲載しておきますので、ご参考にしてください。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ママの会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |