豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
5/23 パネヴェジス市の教育視察団が来校します。
5月23日(金)に、豊橋市とパートナー・シティ協定を締結しているリトアニア共和国のパネヴェジス市の教育長、中高の校長先生をはじめ、27名のお客様が磯辺小に来校されます。3時間目は6年生と交流授業、4時間目は授業参観を行い、5,6年生の教室で給食交流も行います。このよい学びの機会に感謝するとともに、さらに学びが深まるよう子供たちとよい交流になるようにがんばります。
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩を全力応援!
・大相撲5月場所で玉欧山先輩は2勝5敗の成績となりました。。本日5/23は、須山さんと対戦し、見事に勝利を収めてくれました。厳しい勝負の世界ですが大きなけがなく、走り抜けてくれました、7月のご当地名古屋場所での大活躍につながってくれればと願うばかりです。
- ● - ● ● - ● - ☆- ● - ☆
吉津拓歩先輩、見事に走り抜けました!
5月18日(日)に東京国立競技場で行われる、「セイコーゴールデングランプリ陸上2025東京」の男子400mに磯辺小出身の吉津拓歩選手が出場しました。46.06で5位となりました。7月の日本選手権に向けて調整も順調なようです。テレビ画面でも元気な姿を見ることができてうれしかったです。これからも磯辺小みんなで応援し、追い風を届けましょう!
4~6年「性の多様性」をテーマとした出前授業(5月8日)が、ティーズチャンネル「HOTステーション 5月12日(月)号」でご覧いただけます。
磯辺小はユネスコスクールとして平和やSDGs等をテーマとした教育活動を推進しています。今回は、豊橋市役所市民協働か男女共同参画グループより講師をお招きして、SDGs17の目標のうち「5 ジェンダー平等を実現しよう」をテーマとした出前授業を開催しました。その授業風景をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=KGooJCHo8go&list=PLD3JGy1INYgvrxQJbyOXaMvmzAlb4qM8T
全校児童参加による不審者対策を想定した避難訓練および防犯教室(5月13日)が、メーテレニュースでご覧いただけます。
磯辺小は、コミュニティ・スクールとして、「地域セーフティネット」の構築をその目的の一つとして、保護者、地域の方々と協働して取り組んでいます。豊橋市役所安全生活課より講師をを招きした実施した。不審者の校舎侵入及び登下校時等の不審者対応について行いました実習の様子をご覧ください、
https://www.youtube.com/watch?v=puWFXvSdD3g&t=4s
大宮那月先輩(令和6年3月卒)2025プレナスなでしこリーグ1部 朝日インテック・ラブリッジ名古屋 トップチーム登録
令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。
~日々の様子~
ぎょうざがいなくなったのか。 3年 本の読み聞かせ
学期に1回行われる「本の読み聞かせ」で、今日は3年生の回でした。毎回、ボランティアさんの、選書のセンスに感心します。ありがとうございます。「ぎょうざがいなくなったので 探しています」のタイトルにひかれましたが、今日は一緒に聞くことができませんでした。別のクラスでは、食虫植物をテーマにした本を読む前に、ミニレッスンが行われていました。すてきな活動だと、改めて感じました。すごいですね、磯辺小。
野沢雅子 de つみきおに! 1,2年防犯教室
「ついていかない」「みんなといつもいっしょ」「きちんとしらせる」「おおごえでたすけをよぶ」「にげる」の5つのやくそく「つみきおに」を確認しました。「防犯ブザーの使い方」とともに「つみきおに」を、子どもたちはしっかりマスターしているようです。防犯についてのビデオを視聴しましたが、先日の「3年自転車安全教室」に引き続き、主人公の声は野沢雅子さんが担当していました。子どもたちの様々な安全を守ってくれる野沢雅子さんに感謝感激です。
ビデオのあとは、代表児童による、「知らない人から逃げる」の模範演技です。命より大切なものはありませんから、ピンチのときには、ランドセルをくれてやりましょう。
最後に「助けて」の大声クラスマッチです。どのクラスもよかったですが、私的には、1年の部は1年3組、2年生の部は2年4組が優勝と思いました。大きな声で「助けて」と叫ぶ姿は「セカチュー」の山田孝之さんのようでした。みんなかっこよかったです。
「助けて」に負けないぐらい大きな声で「ありがとうございました」と感謝の気持ちをこめて言えてすばらしかったです。
みんなでお出かけしよ~よ!段差だって怖くない!友達だってついてるし! 5年福祉教室「車いす」体験
5年生は、いそべ学習のテーマとしている「福祉」の学習として、車いすの体験学習を行いました。グループに分かれて、講師の方々から、車いすの操作方法について学びました、
校舎周り移動し、体感的に車いす利用者にとって障害となるものはどのようなことかを学びました。ちょうどプレハブ周辺には砂利が敷かれていたり、小さな段差や坂道があり、思うようにならない車いすから、学んだことも多かったようです。水道に近づけないのも車いすに乗って気づくことのようでした。車いすに乗って、テニスをしたり、バスケをしたり、電車に乗ったり、買い物に行ったりする方々のすごさを改めて感じてくれたことと思います。
磯辺小の体育館にも、スロープができます。改修工事とともに、バリアフリー化に向けても、工事が進められています。
今日の給食 豊橋やさいたっぷりラタトゥイユ
今日は、「愛知を食べる学校給食の日」の献立で、小麦粉と米粉の一部が愛知県産の小麦入りの米粉パン、青じそは豊橋産の豊橋やさいたっぷりラタトゥイユ、愛知のやさいコロッケ、そえやさい(キャベツ)、一口蒲郡みかんゼリーでした。今日も昼食後、すぐに学校を離れる予定がありましたので、盛り付けた給食だけの写真となってしまいました。ラタトゥイユは最高でした。
アルミかんの上にある・・・・。 ボランティア委員会 アルミ缶回収
火曜日の朝のなので、ボランティア委員によるアルミ缶回収が行われました。通学班が登校前に、どなたかがアルミ缶を回収場所に置いておいてくれました。「アルミ缶の上にあるむくろじ」です。むくろじ枝から緑色のものが落ち、地面に緑のじゅうたんが出来上がっています。調べてみたちころ、むくろじの花の花弁が落ちているようです。ネットでキーワードを打つとすぐ教えてくれます。便利な世の中です。
本日も20人を超える児童がアルミ缶を持ってきてくれました。各家庭のご協力に心から感謝申し上げます。
5月26日(土)の資源回収から、1か月余りですが、トン袋に半分ほどのアルミ缶が集まっています。引き続きご協力をお願いします。
なつかしいなあ、「走れ」! 4年国語
1時間目の様子を見て回っていると、懐かしい読み物を勉強していました。国語「走れ」を意味段落に分ける活動をしていました。この読み物は、その昔「道徳」で扱われていました。この読み物で描かれている場面のように、運動会の昼食を家族て一緒に食べることも少なくなりました。読み物も、描かれる場面も懐かしく感じます。
5年生の子どもたち、しっかり勉強しています。「どの場面で分かれているか」について意見を出し合うなかで、一人の子が「この先生の反応では、僕の意見は違っているな。」とつぶやきました。すごい観察力に驚きました。がんばっています、4年生。
今日の給食 とりのてり焼き
今日は、午後から、八町小学校のイマージョン授業(5年社会)の参観のため、給食食べてすぐ学校を出てしまったので、味気ない給食ブログとなってしまいました。食事は、笑顔や雰囲気が必要であることを改めて感じます。
今日の献立は、とりのてり焼き、そえ野菜、五目煮、ごまひじきの佃煮、ごはん、牛乳でした。忙しいにも関わらず、とりのてり焼きをおかわりしてしまいました。
朝の中庭は大賑わい 1年アサガオ、2年夏野菜、4年米作り
毎朝、子どもたちは登校すると、中庭で育てている植物の様子を見ます。1年生はアサガオ、2年生は夏野菜、4年生田んぼの様子を見ています。こんな愛情を注いでもらえれば、植物だって「がんばらなくちゃ」という気持ちが芽生えるのかもしれません。
今日は朝方まで雨が降っていたのですが、1年生は今日もペットボトルじょうろでお水をしっかりあげています。プランターは水はけがよいので、水のやりすぎでアサガオの成長に問題を生じることはさほど心配しなくてもよさそうです。アサガオが気になって仕方ない、何かしてあげたいと思う子どもたちのその気持ちを大切にしたいと思っています。アサガオも2,3鉢、花が咲き始めました。夏野菜もあと少しで実がなりそうです。
先生方は、プールの準備です。気温、水温を図り、消毒液を入れ、プールに注水をします。今日は、5年生の先生方でした。今日のプールは気持ちよさそうです。晴れれば、もう夏本番です。
校長はお得です。 1年音楽「しろくまさん」
金曜日の5時間目、南陽中から戻り、校舎内を歩いていると、楽しそうな歌声が聞こえてきました。その歌声に吸い寄せられて教室を訪ねてみると、1年生が歌いながらダンスを楽しんでいました。23学級の子どもたちの様子が思うがままに見られる校長はお得だと改めて感じます。
お隣りの学級でも、「しろくまさん」をタンブリン、カスタネット、歌で楽しんでいました。しばらくその楽しそうな歌声を楽しんでいると、「校長先生に見てもらおう」と、ダンスまで披露してくれました。温かい校長サービスまでいただきました。
机を移動し、準備万端、「しろくま号」の出発です。5時間目も元気な子供たちでした。あんずジャムの効果かな?
やっぱりいそべ!100人超えても、だいじょうぶ! ちいきカフェたけのこオープン
梅雨入りして間もなくで、天気が新派うされましたが、今日もよい天気の下で、「ちいきカフェたけのこ」が開催されました。南校舎の改修工事では、大型クレーンで中校舎を越えて、南校舎の設備を設置する工事が行われていました。
今日も8人の児童がボランティアに参加してくれました。この春から4回目の参加になる児童もおり、ゲームブース設置やテント設営なども手慣れた感じで、準備をすすめてくれました。頼りになる子どもたちです。
今日は100人を超える方々にお越しいただきました、食堂も大賑わいだったようです。夏になり、今日からかき氷がお目見えしました。
13時を過ぎた、ボランティアの子どもたちもおいしくカレーをいただくことができました。食事中、なぞかけを求められたので、今日は英語バージョンを披露しましたが、滑ってしまいました。
カレーとかけて、夏ととく、その心は、どちらもhot(ほっと)でしょう。
失意の中で、カレーを食べ終えて、外に出ると、子どもたちの兄弟姉妹やお父さん、お母さんの方々が、片付け作業をすすめてくださっていました。本当にありがとうございました。ちいきカフェたけのこ(子ども食堂)は、次回は7月27日(土)の開催となります。「いそべフェスタ」が、15時ころからの開催を予定していますので、磯辺校区の縁日のはしごも可能です。7月もみなさんのお越しをお待ちしています。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ママの会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |