学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

4年わくわく体験学習出発

4年生とともにわくわく体験学習に出かけます。これから中島処理場とバイオマス利活用センターに向かいます。

だれにも譲れない戦いがある! 5年野外教育活動まであと8日

6月11日(火)から1泊2日で行う「5年野外教育活動」まで残り1週間ほどとなりました。今日は、1日目の夕食カレーライスの運命を委ねるメンバーがしおりを持ってくてくれました。見るからに頼もしく、どんな味に仕上げてくれるのかとても楽しみです。他の子どもたちも、係の打合せやスタンツの練習など、準備や練習に大忙しのようでした。

これまで練習を重ねてきた有志のスタンツメンバーも、当日のポジションを決める最終オーデションが行いました。どのメンバーも一生懸命練習を重ねてきたおかげで、動きがキレッキレで、優劣はつけがたい感じでした。どんな隊列で、そんな振り付けを見せてくれるのか、当日が、とても楽しみです。

 

大豆なんて怖くない!おはしも正しくもってるし! 3年給食(大豆の煮物、いそべ揚げ、豚汁)

本日の給食は、大豆の煮物、白はんぺんのいそべ揚げ、豚汁、ごはん、牛乳でした、「いそべ揚げ」という名前に心惹かれてしまいましたが、先日の「はし名人になろう」の授業を終えた3年生にとっては、「大豆の煮物」がメインディッシュと言えるのではないかと思います。

「はし名人」の3年生にとっては、大豆の煮物も、マナーよく。おいしくいただくことができていました。大豆の煮物も残食ゼロとなっていました。「はし名人」となった3年生は、地球環境にもやさしい子どもたちへと育っています。

 

 

パパパパ、パレード♪ 6月スタート(歌、読書月間、七夕飾り)

6月の学校生活がスタートしました。のび太くんは、ドラえもんに頼んで、祝日を作ってもらった6月ですが、磯辺小にとっては、この6月も楽しみがいっぱいです。3,4年生はバスで校外学習に出かけ、5年生は1泊2日の野外教育活動があります。何より、6月8日(土)には、授業参観もありますので、6月も特別感あふれる学校生活を過ごせそうです。

6月の「今月の歌」は、「パレード」です。さびが耳に残ります。「パパパパ」です。5月の歌の「豊橋市歌」から一転、とってもポップな歌声が朝から学校に響いており、楽しい気分で朝がスタートできます。

6月は、読書月間です。図書委員会の「読書ビンゴ」の企画もスタートしました。「図書室の掲示」も、雨の多い6月バージョンとなりました。この季節に、いつも以上に読書と図書室を楽しんでもらえればと願っています。

さらに、磯辺小では「七夕飾り」の準備がもうスタートしました。例年、子どもたちの願いが天まで届くように、図書ボランティアの方々がきれいに飾ってくれています。今年もどんな願いがあるのか、どのように飾られるのか、今から楽しみです。

 

 

蝶にもきっと心が宿っているのでしょう。 3年アゲハチョウとの別れ

3年生が、教室で育ててきたアゲハチョウが、幼虫、さなぎと順調に育ち、無事に羽化しました。そして、小雨が降るこの日の帰りに、アゲハチョウを自然に返すこととなりました。

最初に虫かごから放そうとしたアゲハチョウは、子どもたちが促しても、子どもの手から飛び立とうとしてくれません。別れを惜しんでいるような、そんな切なさを感じる一場面となりました。

同時に羽化した別のアゲハチョウは、虫かごのふたをあげると、ためらいもなく元気に空に舞い上がっていきました。 

空に飛び立っていった仲間のアゲハチョウの様子を見たからでしょうか、子どもの親指にずっととまっていたアゲハチョウも、別れの決心がついたのか、続いて空に飛び立っていきました。3年生の子どもたちとともに、こんな場面を目撃し、蝶にも心が宿っているように感じられた瞬間でした。学校生活は、日々こんなドラマチックな場面が繰り広げられています。

やっぱ、焼きたてが一番です。 ひまわり学級パン教室

ひまわり学級で行われているパン教室にお邪魔しました。今日も上級生と下級生がペアとなって、仲良くパン作りにチャレンジしてくれています。

今回のラインナップです。作ってもいないのに、どれから食べようか、真剣に悩みます。

片付けも子供たちが責任もって行います。ペアの子をきちんとサポートしてくれる頼りになる上級生です。

焼き上がりました。においがお届けできないのが残念です。多種多様なサポートをいただける磯辺小のボランティアの方々のすごさをあらためて感じています。私のもの欲しそうな様子を見て、担任の先生がハムロールパンとクリームパンを分けてくださいました。とってもおいしかったです。次回はチョコチップパンを心で念じてみようと思います。

お目が高い! 1年あんず収穫

遊具にある校庭にあるアンズの木に黄色い実がつき、雨が降るたびにたくさんの実が落ちています。その校庭で遊んだり、授業を行ったりすることが多い1年生が、「実をジャムにしていいですか。」と聞いてきました。「できたジャムを、校長先生にも分けてくれるならいいですよ。」とお答えしました。6年生の卒業式を桜の木に代わって彩ってくれたアンズの木が、今度は1年生の学びと思い出づくりを演出してくれます。ここに3本のアンズの木を植えてくれた先人に感謝します。

雨の翌日に1年生がアンズの実を拾ったところ、目算ですが、2、3キロほど収穫できました。1年生に先んじて、実を集め、私も奥様にお願いして500グラムの実を使ってジャムを作りましたが,2ビンほどのジャムができたので、この量で十分楽しめそうです。優しい1年生は、「校長先生にもたくさんあげるね。」と声をかけてくれました。いい子供達で感動してしまいます。

栄養教諭さんが給食センターから帰ってきたところに、1年生が集まって「作り方を教えてください。」とお願いしていました。すばらしい学びとなりそうです。

失われた時を求めて 6年サツマイモ栽培体験

6年生が、コロナ禍で2年時にできなかったサツマイモの栽培にチャレンジしています。ここでもママの会にサポートをいただきます。雨のため、日程が2回ほど変更になりましたが、何とか調整いただき、お越しいただき、心より感謝しています。

30分ほどで、畑に200本ほどの苗を植えることができました。さすが6年生です。やしの実FMのハデハデカーも見守ってくれています。小学生CMコンテストのチラシを持ってきて下さいました。こちらもぜひ、チャレンジしてみてください。

最後はきちんとお礼をお伝えして、終了しました。おいもを作ることが主目的でなく、作ったおいもをおいしく食べることが主目的であることを言わずともよく理解できている子どもたちです。ママの会の全面的な協力を得て、おいしい思いをみんなで実現しましょう。

What do you want for your birthday?  5年英語

今日のテーマは、When is your birthday?から始まる夢の世界です。私も若いころは、birthdayをワクワクして迎えたものでした。英語の授業のすてきなところは、夢のある内容で会話練習ができることだと思っています。最近は誕生日すら忘れさられることの多い私にとっては、What do you want for your birthday?と聞いてくれる人がいるだけで、うらやましい限りです。楽しそうな子どもたちの姿を見ると、英語の授業をやってみたくなります。すてきな子どもたちです。さみしくなったら、話しに来ますね。いつか、多分。それではまた、おたよりします。

 

お先に、ピーマン! 2年野菜栽培

2年生の野菜の苗は、日に日に大きくなっています。特に、キュウリの葉は大きく育ち、丈夫な苗をいただいてよかったと安堵しています。今のところ、どの苗も順調に育ってくれています。今日はお休みの子も、リモートで観察記録を書いています。すごい時代だと、改めて思います。

驚いたことに、ピーマンは最初の実をつけました。早いです。それに比べて、オクラはゆっくりと成長しています。野菜の成長にも人間味を感じたりします。オクラは大器晩成型です。私は、何型なのでしょうか?花開く時がいつか来ると思い続けて、もう半世紀が過ぎました。

正しいおはしの持ち方で! 5月31日(金)の給食

本日5月31日(金)の給食は、いわしのしょうが煮、肉だんごとやさいのうま煮、ごはんなどでした。お味は、うま煮だけに、「うまいに~」でした。いわしのしょうが煮は人気があり、どのクラスでも残食ゼロでした。

 3年生の教室を訪ねてみると、「正しくおはしを使っています。」と声をかけてくれた子がおり、とても感動しました。心なしか、3年生全体がお上品に感じられます。各家庭でも、「はし名人になろう」の授業について話題にしていただけたことに感謝しています。食材、調理してくださる方などに感謝しながら、マナーよく食べることができている3年生は、とっても立派です。

子どもたち一人一人が適量を考えて、クラス全体で残食ゼロをめざしてくれています。いわしのしょうが煮は「たれ」も人気で、追い「だれ」を求める列ができていました。

 

 

校長先生の大好きなお仕事にご協力を! 表彰披露とJRC加盟式

今年度初めての「表彰披露」の機会をいただきました。2年生のインタビューでお話したのとは別の仕事である「集会での表彰披露」について、壇上から子どもたちにお願いをしました。これからもたくさんの表彰披露をしたいので、ぜひ入賞したら、賞状を学校に持ってきてくださいとお願いしました。

5月30日表彰披露分

第46回東三河少年少女空手道錬成大会 組手 小学5・6年女子 C級 優勝

                   形  小学5・6年女子 C級 3位 5年女子児童

第46回東三河少年少女空手道錬成大会 組手 小学1・2年男子 B級 優勝

                   形  小学1・2年男子 B級 優勝

                           大会優秀選手賞 2年男子児童

豊橋サッカー協会主催 チャイルド・カップ2024春(Uー8) 優勝 ジョイアFC

集会は、JRC(青少年赤十字)の加盟登録式が行われました。「ちかいの唱和」を終えた後に、校長先生のお話がありました。このブログでも紹介した(5月24日・20件ほど前の記事)、2歳の子と一緒に遊んでくれた6年生の子どもたちへのお礼のメールを紹介するとともに、JRC活動、むくろじ活動、SFGsボランティア活動などで培った力を、いろんな場面で「気づき、考え、行動する」で発揮してほしいとお願いしました。

公園で仲良く遊ぶ磯辺っ子とかけて

「おはしも」を合言葉に、真剣に避難訓練に取り組む磯辺っ子とときます。

その心は、どちらも「おさない」子どもを守ります。

いつも温かい拍手をくれる子どもたちに心から感謝しています。

もったいないな!ブログじゃ、よさを伝えきれないや! 2年「はたらく人」の発表会

2年生が、生活科で取り組んできた調べ学習「はたらく人にインタビュー」の発表会がありました。その発表会に、3時間目が始まって10分後に来てくださいと、ご招待を受けました。子どもたちは、中校舎からでもわかるぐらい、一生懸命練習をしていました。

A~Kまでの個人・グループが、11人の働く人について、発表してくれました。教頭先生、なかよし学級の先生、音楽の教科担任の先生、2年生の先生、南校舎の工事の人、用務員さん、給食配膳員さん、5年生の先生、2年生の主任の先生、校長先生、学校事務の主事さんの11人のインタビュー結果を発表してくれました。11組の発表は、いずれも大きな声ではっきりと発表でき、すごく立派でした。授業参観までとっておきたいぐらいの内容でした。インタビューする人の選び方もすてきです。

10番目のJグループは校長先生の仕事について、発表してくれました。「パソコンでブログを作り、家族の方々に子どもたちのがんばっていることをお知らせしています。」と発表してくれました。校長先生のお仕事を理解してくれてありがとうございました。すてきな発表会に、お招きいただいて本当にうれしかったです。ありがとうございました。この感動を、保護者の方々とも共有したいですが、LIVEに勝るものはないなあと、ブログの限界を感じています。とにかく子どもたちはとっても立派でした。

最後のKグループの発表は、事務主事さんについてでした。一人で聞くのはもったいない発表科だったと改めて感じました。

 

気をつけて!チキンだけに、とりにくい! 本日の給食

5月30日の給食は、揚げどりのレモンソースがけ、打ち豆汁、ごはんなどでした。揚げどりはおかわりまでしてしまいました。今日も、曙給食センターの実力を感じ取ることができました。おいしいです。

今日のメニューにちなんで、いいことを思いついたと喜び勇んで、1年生の教室に行き、「気をつけて!今日の給食は食べにくいよ!とり肉だけに、とりにくい!」を披露しましたが、「ぽか~ん」とした空気が漂ってしまいました。でも、揚げどりのレモンソースがけは、みんなおいしそうにほおばってくれていました。おいしさが勝っているようでした。その後、どうしても反応を感じたくて、6年生に披露したところ、「ほう~!」という声とともに拍手をいただきました。6年生の皆さん、思いやりをありがとうございました。

5月30日(木)5限に6年サツマイモの苗植えを行います。

雨天により、日時の変更が続いておりました6年生の「サツマイモ苗の植え付け」ですが、明日5月30日(木)の5時間目(13:45~14:30)に行える模様です。持ち物は、軍手などの手袋、スコップ(ある人)、汚れてもよい運動靴または長靴ですが、先ほど18時前に畑に行ったところ、畑の中には水たまりもなく、すごくぬかるんだ状況も見受けられませんでした。いわば、ベストコンディションです。そのため、荷物になる長靴までは必要ないかと考えます。スコップで土を掘り起こすので、若干靴に土がかかる程度とお考え下さい。汚れてもよい普段使いの運動靴であればよいかと思います。下に写真を掲載しておきますので、ご参考にしてください。

 

火災の体験も、突然、依頼が訪れる! 6年出前授業「火災について学ぼう!」

6年生のいそべ学習(総合)では、豊橋市消防本部予防課の方を講師としてお招きし、デマ授業「火災について学ぼう」を行いました。最初に体育館で「火災」について、学びました。

続く3時間目には、「煙避難体験」と「消火器操作体験」を行いました。理科室で行われた「煙の中の避難行動体験」は、煙で視界が遮られる中、姿勢を低くして、壁伝いに右回りで移動しました。リアリティがあり、もし万が一のときに、この体験が命を守る最善の行動につながってくれるよう強く願っています。 

消火器操作体験は、みんな上手に行うことができました。「予防課」の講師さんも、6年生の真剣に学ぶ姿をほめてくださいました。出前授業の講師さんのほとんどが、6年生の子どもたちをお世辞なくほめてくださるので、私も鼻高々で、ピノキオ状態です。

 今日は、「図書ボランティア」の皆さんが、同じ時間に図書室で活動をされていましたので、一緒に訓練に参加していただきました。授業の中で、サプライズや意外性などがあると、より印象に残り、深い学びにつながります。図書ボラの皆さんが、子どもたちと一緒に活動してくれたことで、きっとこどもたちには、より印象深い活動になったことと思います。ご協力ありがとうございました。

 

マツケン、パンだ! 5月29日の給食

今日の給食のメニューは、ウインナー(2本)、ポテトサラダ、ポークビーンズ、そして、クロスパン等でした、「給食ブロガー」を名乗り始めてから、盛り付けの写真はピンボケばかりです。しかも、検食を終えてから、写真が不鮮明なことに気づきました。ごめんなさい。

今日は2年生の教室を訪れました。お昼の放送では「マツケンサンバ」が流れています。「アゲアゲ」気分になります。2年生の子は、保育園や幼稚園などで、踊った子もいたようです。やはり、豊橋っ子はマツケンが好きなようです。保育園時代に今日のメニューも、放送委員の選曲も、すばらしいです。Ole!

 

 

 

磯辺っ子のやさしさの源 ペア活動

おおよそ月1回、長放課を利用して行われる「ペア活動」が行われました。ペアは、1年と6年、2年と4年、3年と5年で組まれ、活動を行います。上級学年が、グループごとに遊びを考えます。下級生を思いやって、遊びを考えることが、下級生を思いやる気持ちを育てているのかもしれません。6年生は、1年生の教室に出向いたり、1年生の教室に1年生をお迎えに行ったりします。ここにも、優しさが育つ理由があるかもしれません。

6年生の教室には、算数の授業の板書が残されています。分数の内容を見ただけで、「すげえ」と驚いてしまいます。こんなさりげない積み重ねが、6年生への尊敬の気持ちが高まるのかもしれません。分数むずかしいですね。

どの学級でも楽しい遊びが行われています。昨年度末に、ベルマークで配付されたトランプやUNOも大活躍しています。

ハンカチ落とし、絵しりとり、ボール回しも人気があります。ボール回しの音楽には「磯辺小校歌」が使われたりしていて、その選曲のセンスをうれしく思います。

午後には下校時刻を早めるような強い雨が予想される日の活動でしたが、今日も普段通りの笑顔いっぱいの交流活動が行われており、「磯辺小はいいなあ。」と改めて実感しました。