学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

新たな「磯辺小ビッグアートプロジェクト」スタート!

磯辺校区にあるほいっぷの前に建設が進められている「豊橋市動物愛護センター(仮称)」の工事壁に、磯辺小学校の子どもたちの壁画が飾られることとなりました。各クラスB紙サイズほどの1枚の紙に子どもたちが思い描くまちの風景を描きます。各クラスが描いた1枚1枚の絵をつないで、合計20枚サイズの壁画となります。完成壁画の年末の披露目に向けてこれから全児童で取り組んでいきます。

10月3日(土)には、工事を担当される一幸建設の社長様にお越しいただき、子どもたちに下絵のキャンパス用紙と絵の具を贈呈していただきました。一幸建設の社長様も、磯辺小学校の出身です。

同日の昼に行った全校集会では、この「ビッグアート」について運営委員から紹介してもらうとともに、いただいた絵の具等を紹介しました。

3年生の図工では、すでに「ビッグアート」の下描きが始まっています。キャンパスの真ん中ほどにひかれる太線を線路に見立てて、夢の列車を走らせるプランが進められています。令和6年度の6年生の卒業制作の一つにもなりますので、完成を、感性を楽しみにしていただければ幸いです。

資源回収にご協力ありがとうございました。

雨予報が嘘かのような、好天に恵まれ、第2回資源回収活動を行うことができました。磯辺校区の多くの方々にご協力いただくとともに、来校の折には、温かいお声かけもしていただいたことに心より感謝申し上げます。

10月5日(土)PTA資源回収9時~10時30分やっています。

8時現在の状況では、天気も味方してくれているように感じます。

今回は、磯辺小学校へ持ち寄りで行います。以前と同様に、正門から入場で、東門から退場の形で、集積場所を用意しています。

交通安全にお気をつけて、ご協力いただければ幸いです。

動物ふれあい体験&走り方教室 のびるんdeスクール

本日の「のびるんdeスクール」の講座は、高学年が小動物とのふれあい体験で、低学年は走り方教室を行っていました。

動物のふれあい体験は、ハリネズミとハムスターを手にのせていたところでした。ハムスターは人間の40倍の嗅覚をもつので、手袋の左右の付け替えが必要であることを学んでいました。

走り方は、かっこよく走っていました。のびるんdeスクールで学んだことを体育の授業や習いごとなどで生かしてくれればと願っています。

 

不具合から、新たな?今さら?発見! 1年給食 秋のふきよせ汁、ミンチカツ その後、音楽

今日の給食メニューは、秋の吹き寄せ汁(だいこん、れんこん、えのきだけ、ぶなしめじ、さつまいも、えだまめ)、ミンチカツ、そえやさい(キャベツ、にんじん)、ごはん、牛乳でした。

 1年生の給食風景を撮影して、子どもたちにも「アルバム(ホームページ)に載せてね。」とお願いされたところでしたが、不具合が生じてしまいました、そこで、お詫びを兼ねて、再度、5時間目の授業風景を撮影しましたが、そこでやっと気づきました、1年生の金曜日5時間目は全クラス「おんがく」だったのです。今頃気づいてごめんなさい。これなら大きな声で歌っても迷惑かけないし、合同で歌練習も可能です。「なるほど」と今さらながら感じました。写真よりも、子どもたちの躍動感はライブの方が伝わると改めて感じています。11月16日(土)の学習発表会で、躍動する子どもたちの姿を見ていただき、感動を強雨夕できたらと願っています。