学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

新たなバトルの予感  金曜午後5時のやしの実FMが熱い

FMとよはしのハデハデカーが本校にやってきました。以前、現在中1になる磯辺小の児童が出演した「ビブリオバトル」に出演できる子はいませんかとのお誘いをいただきました。「ビブリオバトル」は7月から第1、3の開催になるそうです。本好きな磯辺っ子は多いので、出演できる子はたくさんいますとアピールしておきました。なんなら私が出ましょうかとアピールしてみましたが、やんわり丁重にお断りいただきました。また具体的な出演日が決まったら、参加者を募集しますので、紹介したい本を選んで待っておいてください。

きょうも楽しい語りを「いただき・・・」 なんでもポケット3年生

3年生で「なんでもポケット」が行われました。3年生は4クラスなので、ボランティアさんには午前中4時間のすべてで実演していただきました。本当に頭が下がる思いでいっぱいです。

「ポ」のポケットから出てきたお話は「むしばミュータンスのぼうけん」でした。話の中では、いそべのよい子は、ミュータンスから習った虫歯になる方法「甘いものばかり食べて、歯を磨かない」を、お母さんには内緒にしておくという約束ごとをお願いされましたが、いかがでしょうか。

むしばミュータンス.mp4

むしばミュータンスの舞台裏.mp4

素話は「あなの話」でした。引き続き、絵本「天人女房」の読み語りを聞きました。語りの達人のお話に、どんどん引き込まれていく様子でした。

素話 あなのはなし.mp4

達人の技 天人女房.mp4

 今日も「かえる」にまつわる童謡を2つ聞かせていただきました。私の家の周りは、この時期、カエルの大合唱を毎夜聞くことができます。

カエルの歌.mp4

切込み絵本で「とりかえっこ」を楽しみました。子どもたちに一番人気は、やっぱりブタさんの鳴き声だったぶー。

とりかえっこ1.mp4

絵本「アリガトウ サヨウナラ」は、ペープサートを楽しみました。バイクの走行に合わせて動く背景はボランティアさんのお手製の装置だそうです。「グルダダ」が心地よいですね、と話しかけたら、「ブルダダ」ですよと教えていただきました。ぐぐりすぎて、思わず「ぐぐっだ」と言ってしまったようです。

アリガトウ サヨウナラ.mp4

おまけに再び、切込み絵本を楽しませていただきました、どんな「ダジャレ」が飛び出てくるか、楽しみでした。メリークリムシヨウカンの和洋折衷ダジャレは、とても新鮮で、子どもたちとともに最後までたっぷり楽しませていただきました。27日金曜日はいよいよ1年生の回です。どんな反応、笑顔を見ることができるのか、とっても楽しみです。

切込み絵本 こんにち.mp4

切込み絵本 ただいま.mp4

切込み絵本 メリークリ.mp4

 

世界に通じる正義の味方に! 青少年赤十字(JRC)加盟式

青少年赤十字の加盟式を体育館で行いました。最初に6年生から赤十字活動についての紹介がありました。磯辺小が先輩から引き継いできたボランティア活動である「むくろじ活動」も、赤十字活動の理念を義減価する活動として進められています。

青少年赤十字加盟式.mp4

続いて、各学年の代表児童のリードに引き続き、全校児童で「JRC活動の誓い」を大きな声で唱和しました。「人のため」「郷土社会のため」「国家のため」「世界のために」つくすことを誓いました。

青少年赤十字の誓い.mp4

引き続き校長講話として、「豊橋・学校いのちの日」を前に、磯辺小学校教職員を代表して、567人すべての児童の「いのち」を守り抜くことを子どもたちの前で誓いました。6年生出前授業の「防災マンになろう」で教わった「正義の味方」の2つの条件、「正義の味方は死んではいけないこと」「困った人を助けること」について話しました。JRCの誓いを立てた子どもたちが、ずっと「正義の味方」であってもらうよう、「自分のいのち」「人のいのち」を大切にしてくれることを切に願います。

栄光の軌跡特別編 7月6日(日)emCAMPUSで学習成果発表

6月3日の万博・リトアニアパビリオンの訪問に至るまでの、リトアニアとの交流活動を通した学びの成果をを6年生の6名がemCAMPUSで発表します。表彰披露の機会に、この件についても紹介させていただきました。ご都合がつく方は、ぜひ、まちなか図書館のあるemCAMPUSにお越しください。

バルト館1.mp4

バルト館2.mp4

バルト館3.mp4

また、磯辺小学校の子どもたちが行ったリトアニアとの交流活動が評価されて、校長である私もこの度JICAの教員研修でパプアニューギニアでの研修メンバーに選ばれました。7月26日から8月1日のおよそ1週間、日本中の学校から選ばれた9名の仲間と現地で研修を行ってきます。子どもたちのおかげでいただいた海外研修の機会に心より感謝するとともに、磯辺小の子供たちにもパプアニューギニアからも学びを広げてもらえるよう願い、がんばってきます。ユネスコスクールの磯辺っ子の学びは、リトアニア、パプアニューギニアと世界にに広がっていきます。

今日は、パプアニューギニアTシャツと万博で出会った新たな仲間ミャクミャクさんを子どもたちに紹介しました。

 

 

栄光の軌跡 6月12日 青少年赤十字(JRC)加盟式表彰披露分

今回も、水泳、陸上、相撲、バレーボールの大会で、優秀な成績を残すことができた児童をたくさん紹介することができました。なお、豊橋軟式役う大会で準優勝に輝いた磯辺マックス5年以下チームについては、準備が整い次第、表彰披露を行います。

〇第7回東三河ジュニア合同記録会(水泳) 4年男子25m自由形 優勝、4年男子25m背泳ぎ 優勝、4年男子25mバタフライ 2位 4年生男子児童

〇第26回東三河リレー競走大会 5年混合4✕100mR 1位及び5年女子100m 6位 5年女子児童

 4年男子走り幅跳び 2位 4年男子児童、4年男子50m 3位 4年男子児童、4年男子50m 4位 4年男子児童

〇第52回こども相撲大会 4年の部 2位 4年男子児童、1年の部 2位 1年男子児童

〇ダウ44回モルテン杯市内バレーボール大会 1位 5年女子児童2名、6年女子児童1名

 

 

今日も、理想の学ぶ姿に出会えました。すごいぞ、磯辺っ子! 2年出前授業「動物のいのち」

2年生は、豊橋市保健所の動物愛護グループから講師をお招きし、「動物のいのち」をテーマとした出前授業も受けました。昨日の3年「まちづくり」,4年「ごみのゆくえ」の出前授業でも感じたことですが、今日の2年性についても、夢中で学ぶ姿がすばらしく、感動しました。まさに理想の学ぶ姿を見ているように思っています。

豊橋で買われている犬は?.mp4

動物愛護センターの方々が保護している、生まれたばかりのネコの体重をぬいぐるみで実感したり、お世話する様子を動画で視聴したりしました。感じたことを、素直に表現できる子どもたちと学級の雰囲気が本当にすばらしいです。自由に思ったことを口にしているようではありますが、お話を静かに聞くこともできており、この切り替えが自然にできています。

生まれたばかりのネコは?1.mp4

 生まれたばかりのネコは?2.mp4

あなたのペットは?.mp4

心音計を使って心臓の音を聞く体験も行ってくださいました。時間の関係で10名ほどしかボランティアを募ることができませんでしたが、給食じゃんけんのように、楽しく、仲よく代表を決めることができ、このチームワークもすばらしいと感じました。

心音計1.mp4

心音計2.mp4

磯辺校区に建設している「動物愛護センター(仮称)」も10月には完成します。ワンちゃん、ネコちゃんと同様に、それを守ってくれる「動物愛護センター(仮称)」も大切にしてくれたらと思っています。磯辺小の子供たちが応募した名前は採用されるでしょうか?どんな名前になるのか、とっても楽しみです。

緊張してるわんちゃんは?.mp4

動物愛護とは?.mp4

 

百聞は一押に如かず 4年出前授業「ごみのゆくえ」

3年生は、豊橋市役所環境部南部環境センターから講師をお招きし、「ごみのゆくえ」をテーマとした出前授業を学級多いんんで受けました。前半は教室で、「ゴミの分別方法」などを学びました。燃えるごみの収集日を知っている子も多く感心しました。

ごみ分別方法.mp4

後半は、収集車を間近で見て、さらに回転板の操作を体験させていただきました。この回転板を動かし、止めるワンプッシュの体験が、子どもの記憶に深く刻まれ、深い学びにつながるものと、この学びの機会に感謝しています。

のめりこみすぎ注意.mp4

ゴミ投入.mp4

箱の中身はなんだろな?.mp4

 

 

理想の学びの姿に出会えました。 3年出前授業「まちづくり」

3年生では、豊橋市役所都市計画課から講師をお招きし、「まちづくり」の出前授業が行われました。この講座は、毎年、3年生の社会科の授業の一環として行われてきた人気の講座でしたが、特に今年度は、子供たちの学ぶ姿勢がすばらしく、私も身震いを感じるほどでした。

この授業は、まちを計画的に作っている活動で、山のふもとに田畑と住宅を位置づけ、線路や道を広げたり、公的施設を作ったりして、住みよいまちづくりをみんなで考えていくものです。道路をどのようにのばしていくかについても、どの子も夢中になって意見を言い、これが理想の学びの姿だと感動しました。学習においても、思わず手を出す、口を出す姿が見られて、みんなが学習の「ゾーン」に入っているようにも感じました。この夢中で、学習をがんばっている様子を、保護者の方々をはじめ、多くの磯辺っ子ファンの方々と共有したいと思いました。

道路はどこへ?.mp4

道路ができました。.mp4

これが「楽しい学び」という理想の姿をこの磯辺小でじかに見ることができたことを幸せに思います。これからも子供たちや先生方、ボランティアの皆さんと一緒になって、楽しい学びを実現していきたいと改めて思いました。

次の必要な施設は?.mp4

学校はどこへ?.mp4

工場はどこへ?.mp4

いけずな天気に物申す! 雨の登校日

磯辺小の子供たちの登校時間帯の7時30分から8時過ぎに、比較的強い雨に見舞われました、今日のいけずな天気を恨めしく思うものの、子供たちは傘の他にレインコートや長靴等を着用して登校しており、各家庭の配慮に感謝しています。

東門付近の通行には、日頃より徐行運転をいただいております、特に雨に日については、歩行者もドライバーも視界が悪くなるので、できるだけ子供たちが東門付近を通行する7時45分から8時5分ほどの時間帯については、通行を避けていただけるとありがたいです。磯辺小、磯辺保育園、南陽中をはじめとする子供たちの交通安全にご協力をよろしくお願いします。

雨の登校1.MP4

雨の登校2.MP4

雨の登校3.MP4

雨の登校4.MP4

 

果実は寝て待て 1年あんずのたねとり

6月20日のパン給食に向けて、1年生が本格的にあんずのジャム作りをスタートしました。まずは服装を整える、しっかりエプロンを着て、家庭科室に向かいます。

家庭科室入場.mp4

手洗いしっかり.mp4

 

ニコニコ会のボランティアさんをはじめとする大人の方に、種をとった身をきれいに、細かく切ってもらい、それを保存袋に入れていきます。まだ、ジャムの片鱗は感じることはできませんでしたが、これからしばらく冷蔵庫に入れて、追熟を待ちます。今日も多くのボランティアさんに夢の実現に向けて一緒に歩みを進めて下さったことに心より感謝申し上げます。

あんずのタネとり1.mp4

たねとり2.mp4

たねとり3.mp4

6月20日までお休み.mp4

 

 

正義の味方の2つの条件  6年「防災」出前授業

豊橋市防災危機管理課の俵田さんを講師にお招きし、「防災マンになろう」をテーマとした授業を行いました。正義の味方となるためには、アンパンマンやウルトラマンのようなヒーローになるために欠かすことができない2つの条件は、「絶対に死なないこと」と「困っている人を助けること」と聞き、6年生には、まずは自分の命を守ってほしいと思いました。

防災マンZTVのご紹介.mp4

正義の味方の条件2つ.mp4

https://www.youtube.com/@TV-qh1sk

防災は、災害をなくすことでなく、被害を防ぐことだとお聞きし、その通りだと思いました。6年生の心に響いた学びがずっと続くように切に願います。

被害を防ぐ.mp4

 

安全走行にご協力ください。 雨の日の登校風景

この地方も梅雨入りとなり、今日は朝の登校時から雨天となりました。小雨でしたので、傘をささずに登校する児童がhほとんどでしたが、ほとんどの子がちゃんと傘を携帯している姿を見て、各家庭のご配慮に感謝しています。

子供たちが登校してくる東門に通じる℃悪露はいずれも道幅が狭く、横断歩道も作ることが難しい状況となっています。この道路を自動車で走行するドライバーの皆様には、小学生、保育園児等の安全な通行、横断にご協力いただきますよう、改めてお願い申し上げます。

安全走行をお願いします。 1.mp4

安全走行をお願いします。2.mp4

今日は火曜日ですので、ボランティア委員会がアルミ缶回収を行ってくれていました。ボランティア委員会の子供たちと、アルミ缶回収にご協力いただいております各家庭に心より感謝申し上げます。

 

芽が出て、ふくらんで、花が咲いて、実になって   2年生夏野菜栽培

2年生が夏野菜のピーマン、オクラ、ミニトマトなどを育てています。今日はその成長記録をとっているところでした。コミュニティ・スクールでも、ひそかに、体育館前の畑で、ナス、ピーマン、キュウリ、ミニトマト及びさつまいもを育てています。夏野菜は、夏のコミュニティ・スクールの昼ごはんづくりで子供たちと収穫して、そのまま調理して食べることができたらと夢見ています。2年生の夏野菜も、コミュニティ・スクールの夏野菜もこうご期待です。

チームピーマン.mp4

ミニトマトのお世話.mp4

アンズが黄色く色づきました。 1年ジャムづくりスタート

1年生が1時間目にあんずの実をとりました。ちょうどその時間に打ち合わせを行っていたので、残念ながらその場面は見ることができませんでしたが、収穫したあんずを洗っているところを見ることができました。おいしそうなあんずです。6月20日のパンにできあがったジャムをぬって食べるそうです。ヨーグルト持ってこようかな?アイスはやりすぎなのでやめときます。かき氷なら許してくれますか?勝手に、一緒に食べる気でいます。

明日は、ニコニコ会のサポートを受け、種をとるそうです。いいねえ!

さあ家庭科室へ.mp4

洗うコツを学びます.mp4

さあ洗いましょう.mp4

 

 

この~気、なんの気?気になる気? 1年セカンドステップ

2年生に引き続き、1年生でも今年度2回目のセカンドステップを行っていただきました。1クラス20~25分の活動を、2学年の全6学級で実施していただいています。年間10回、これを17年以上実施していただいているボランティアさんには、感謝しかありません。

1年生の活動は、表情から相手の気持ちを読み取る活動でした、驚いた表情や嵐がせまる外を眺めながらの表情を類推しています。感情を学び、感情をコントロールする、これを1年間でマスターしていきます。

この表情の表す気持ちは?.mp4

嵐が来た!大野くん?.mp4

どんな気持ち?.mp4

間違えたっていいじゃないか、学生だもの。 2年セカンドステップ

本年度2回目の「セカンドステップ」が2年生で行われました。前回の続きで、「約束の時間に父親がお迎えに来ないとき」どうするのかでした。子供たちから出たアイデア、①先生に言う、②約束の場所で待ち続ける、③校庭で遊んで待ってる、④歩いて帰る、➄友達の親に送ってもらう、の5つのアイデアについて、「安全」「関係する人それぞれの気持ち」「公平か(ずるくないか)」、「うまくいくか」の4点について、〇△✕で意見をシェアします。

先生に言うのは公平か?.mp4

校庭で遊ぶのは安全か?.mp4

それぞれのアイデアについて、4つの観点で考えを深めながら、どれの方法を選択するかについて、自分にとって最適な方法を決めます。河合先生から、「まずその場で待っていて、それから、先生に相談するのもよい」とお聞きしm「なるほどと思いました。最後にDVDのシェーンさんが採用したアイデアを見て、学習を終えました、「先生に相談していたところに、渋滞で遅れた父親が来ました」。無事に出会えてよかったです。

どの方法を選択する?.mp4

これにて一件落着.mp4

 

梅雨入りも心晴れやか 6月の歌「にじ」

6月に入ってすぐに修学旅行に出かけていたこともあったためか、久々に落ち着いて朝の会の様子を見ることができた感じを受けています。6月の歌「にじ」の歌声が学校中に響き渡っています。「きっと明日はいい天気」の歌詞を聞い異入り、この歌が一番好きと話しかけてくれる子も多くいます。

元気にあいさつ.mp4

6月の歌「にじ」2年.mp4

1年生にとっては6月の歌「にじ」も初めて歌う曲であるはずなのですが、もう結構お手の物になっている感じです。これまでに歌ったことがあるかもしてません。明日6月10日は比較的強い雨が降るとの予報がありますが、子供たちの心は晴れやかなようです。私は、修学旅行の疲れなのか、月曜日のためなのか、私の心模様は若干曇り空なのですが、子供たちの元気な歌声、爽やかな笑顔に癒されています。

6月の歌「にじ」1年.mp4

次回は7月21日午後「みなとフェス」です。 磯辺小相撲チーム大健闘!

第52回こども相撲大会が、豊橋市相撲場で開催されました。磯辺小学校からは、1年3人、2年1人、4年2人が参加し、闘志あふれる取り組みを見せてくれました。各学年とも4~7人程のリーグ戦で戦い、磯辺小からは1年の部2位、4年の部2位の入賞を果たしてくれました。この模様はティーズの「穂の国スポーツ」7月1日号から放映されますので、ご覧いただければ幸いです。

7月21日(月・祝)の海の日の開催される「みなとフェスティバル」でも午後15時ころからカモメリア周辺で行われます。ほぼ地元開催ですので、みなさん参加をご検討ください。参加者はほどほどで、景品もよいので、結構、ねらい目です。年長さんから参加できますので、磯辺保育園、長栄保育園のみなさん、ぜひチャレンジしてみてください。

1年1.mp4

1年2.mp4

2年.mp4

4年1.mp4

4年2.mp4

これが匠の技 2年なんでもポケット

金曜日に今年度のなんでもポケットが2年生からスタートしました。

「むしばミュータンスのぼうけん」ではミュータンスが登場し大盛り上がりとなりました。

むしばミュータンス登場.mp4

ミュータンス大人気!.mp4

続いて素話、ドイツの「おいしいおかゆ」で落ち着いてお話を聞きました。やさしい語り口に、子どもたちも気持ちの切り替え、お話しに没頭しています。

おいしいおかゆ.mp4

 「ケ」のポケットから出てきた絵本は、「てんにんにょうぼう」でした。七夕の由来の別ストーリーです。季節感のある選書がありがたいです。

てんにんにょうぼうう.mp4

かえるの歌を紹介してくださいました。田んぼに水が入り、夜な夜なカエルの鳴き声が響き渡る季節です。

かえるがなくから.mp4

かえるの歌が.mp4

絵本を通して、英語にも触れることができました。数字で英語を読む2年生の発音のよさに驚くばかりです。

Five Little Monckeys.mp4

すごい装置です。なんでもポケットのすごさをあらためて実感しました。

アリガトウ サヨウナラ1.mp4

アリガトウ サヨウナラ2.mp4

切り込み絵本です。今年度から、4〜6年で行うクラブ活動でボランティアさんに「ポケットクラブ」を開設していただきました。この技を子供たちも学んでいます。2学期にはおとなりの磯辺保育園で披露できたらと夢見ています。

とりかえっこ1.mp4

とりかえっこ2.mp4

子供たちのリクエストに応えていただき、ミュータンスがふたたび登場し、もみくちゃです。今日もあっという間に過ぎ去った1時間となりました。

再登場.mp4

 

実りの夏です。 夏野菜、アサガオ

ジャングルジム横のあんずの実もまもなく黄色く色づきそうになってきました。今年は1年生と6年生が一緒になってジャム作りにチャレンジします。

ひまわり学級の子どもたちが大切に育てている夏野菜も実をつけ始めました。この日はきゅうりが4本収穫できました。校長室で待ってますよ。この野菜は職員室でも大人気で、校長室にたどり着く前に売り切れてしまうことも多く、「ちょと待てよ」と似てないので、一人でつぶやくことも多い日々です。

1年生のアサガオも5つの穴全ての種がほぼ発芽したので、残念ながら間引きをしています。植え替えれば、根付きそうです。植える場所を作るので、ここも一人で「ちょと待てよ」とつぶやきますが、子どもたちはアサガオに夢中で、無反応です。似てないのか、知らないのか、どっち、どっち、どっち。こちらも知らないようです。ワカチコ、ワカチコ!

アサガオのお世話.mp4

野菜ヒーロー誕生! 4~6年食育講座

本日の2時間目に、豊橋市保健所健康増進課から講師をお招きして、「こちら野菜ヒーロー課 ~野菜食べよう大作戦実施中~」の出前授業を開催しました。磯辺小に先日まで設置されていたベジチェックのデータに基づいて、望ましい食生活について考え、改善をめざします。

ベジチェックの全国平均は、12点満点中5.5点で、豊橋市の平均が5.36点、磯辺小は5.37点でした。豊橋市の平均を0.01点だけ上回るところは、つつましい磯辺っ子の性格が表れているように感じます。

全国平均5.5.mp4

子供たちの求められる1日の野菜摂取量は300gで、そのうち100gは給食で摂取できるようになっています。給食をしっかりたべるとともに、残り200gの野菜摂取を朝食、夕食で目ざしていきます。ベジチェック機が再び磯辺小に戻って来るのは6月30日だそうです。そのときには、磯辺っ子の多くが望ましいと言われる7点をクリアできるよう、がんばっていきましょう。私は4.3点です。長い道のりです。

正解は?.mp4

いかしているね、3年生! 今日の給食 イカフライ

今日の給食は、ごはん、牛乳、じゃがいものカレーいため、そえやさい(キャベツ)に、イカフライでした。6月4日から10日の「歯と口の健康週間」にちなんで、「かみかみ献立」として、提供されましたが、イカはやわらかく、おいしくいただきました。いか好きのわたshんとっては、神神給食でありました。

イカフライ大好き.mp4

イカじゃんけん.mp4

修学旅行で2日間ほど学校を留守にしていたためか、給食風景が懐かしく感じられました。今日も楽しそうに給食の時間を過ごしてくれています。子供たちの笑顔が、保護者や地域の方々、そして、昨年度までお世話になった先生方のところへ届くよう願っています。岐阜から金沢まで届け、磯辺小3年生の桜街道元気ビーム!

楽しい給食1.mp4

楽しい給食2.mp4

「あたま」のいい、修学旅行が達成できました

6年生が修学旅行を終えて、無事磯辺小に戻ってきました、18時からの「終わりの会」では、学んだこととこれからに活かしたいことの確認をしました。「安全に」「楽しく」「マナーよく」の「あたま」の目標を子供たちが達成してくれたことも、この1泊2日の修学旅行を支えてくださった各家庭のご協力のおかげと、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

楽しかったですか?.mp4

これからもリーダーとして!.mp4

二条城なう

お城の中は撮影禁止なので、こちらで「なう」です。

朝食中

みんなの元気な様子がお届けできるとよいのですが。朝食ではみんないつも通りの様子です。これからはwifiの関係で、一点集中アップになります。お許しください。

いよいよ朝ごはん!

できるだけ全員の元気な様子を届けるよう心がけていますが、写る子に偏りがあってごめんなさい。みんな元気です。

ロビー激混み

これから朝食です。少なくともここにいる子は元気そうです。

まもなく消灯ですが

階段を通じて、子供たちの元気な声が聞こえてきます。歩き疲れているはずですが、シクラメンのかほりの世界が繰り広げられようとしています。明日の活動に支障がないことを願うばかりです。

部屋長会では特に大きな問題がないと報告を受けていますが。

1日、おつきあいいただき、ありがとうございました。おやすみなさい。

おいしゅうございました。

みんな元気そうなのが何よりの喜びです。このまま、みんな健康で平穏な夜を迎えることができますように!

無事、万博出発

疲れはありますが、みんな元気です。これから京都に向かいます。1時間半ほどのバスの旅です。