学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

タンドリーマトン&ピタパン JICA東京グルメ

午前中に愛知県CS交流会での発表、15時から豊橋市国際交流協会で11月に行われるワールドフェスティバルで行う姉妹都市トリードクイズの話し合い、そこから、明日JICA市ヶ谷で行われる教師海外研修で訪れたパプアニューギニア研修の事後研修に備えて、JICA東京に到着しました。用事は重なるものだと感心しています。

JICA東京は海外から日本に研修に訪れた人々が多く宿泊しているので、国際色豊かです。今日の夕食は、ここで済ましました。せっかくだからと、エスニック料理を食べたいと思い、タンドリーマトンとピタパンとしました。タンドリーマトンは辛うまかったです。食事については、世界どこに行っても、通用しそうな気がしています。世界旅行気分を味わっています。

磯辺CS愛知県デビュー

今日はコミュニティスクールの会長、副会長、教頭の皆様とともに、愛知県のコミュニティスクール交流会でこれまでの活動等を発表します。  

検索エンジンで「愛知県 地域学校協働活動発表会」のように検索していただくと、今日、ポスターセッションで使用する本校の発表資料をご覧いただけるものと思います。

保護者、地域の方々、そしてなにより、磯辺小の子どもたちと取り組んできた楽しい学校づくりの成果をたっぷり自慢してきます。

ライバルは、Travis  Japanです。我々も世界デビューをめざすかもしれません。これからも、「磯辺っ子」推し活よろしくお願いします。

名古屋まで足を運んでいただいた教育委員会の皆様、磯辺校区の方々にも心より、お礼申し上げます。とっても心強く感じました。

このご縁がずっと続きますように! 中学生イングリッシュキャンプ最終日

2日目のフォルクスワーゲン グループジャパンの活動を終えて、子どもたち同士やALTの先生方との距離は縮まり、10時のオープニング前にも、それぞれのグループで楽しそうに会話をする姿が多く見られました。もちろん英語です。

オープニング.mp4

3日目は、御津あおば高校の2名をゲストに迎えました。日本語、英語、ポルトガル語など、数か国語を身についてている高校生は、子どもたちの学習者モデルであり、あこがれの存在です。

ゲスト高校生自己紹介.mp4

午前中の主な活動は、午後のディベートへの準備です。それぞれの意見をまとめ、本番通りにスピーチの練習を行っていました。

ディベート準備1.mp4

ディベート準備2.mp4

午後に向けての練習.mp4

昼食を終えて、午後はディベート本番です。「日本のまつりvsドイツのまつり」「北海道バケーションvs沖縄バケーション」「ごはんvsパン」などのトピックで討論をしました。それぞれの意見を述べたあと、相手の主張について質問、応答を行い、話し合いを深めます。私はジャッジの役をいただきました、甲乙つけがたく、大変でした。本人の希望によって初級、中級、上級のクラス分けを行い、ディベートを進めましたが、どのクラスもすばらしい意見の応酬となりました。中学生でもここまでできるんだと感心しきりでした。

日本チームから質問.mp4

ドイツチーム回答.mp4

反論作戦タイム.mp4

上級クラスは高校生にもチームに入ってもらい「ガソリン車」と「電気自動車」のテーマで話し合いを行い、全員でその討論を参観しました。論理だてて英語で意見を言ったり、質疑応答をするする姿を見ながら、豊橋市の英語教育の底力を実感することができました。参加児童と楽しい3日間を過ごすことができました。

電気自動車チーム.mp4

ガソリン車チーム1.mp4

 

三日上手 中学生イングリッシュキャンプ

イングリッシュキャンプも3日目となりました。朝からみんな積極的に英語でコミュニケーションを図って、とってもいい雰囲気です。3日目は違うなと、子どもたちの成長に感心しています。さすが中学生!

 

いつか一緒に! 中学生イングリッシュキャンプ2日目

礒辺小出身の南陽中生3名が参加してくれている豊橋市のイングリッシュ・キャンプ2日目は、明海町にあるフォルクスワーゲン グループジャパンにバスで行き、工場見学とワークショップを行ってきました。私もイングリッシュ・キャンプには、英語教員として毎年参加しています。小学生、中学生、それぞれの夏休み英語活動が開催されていますので、来年度はぜひ参加を検討してくれればと願い、みなさんの参加を首をなが~くしてお待ちしています。

体育館工事進行中

今日、倉庫に荷物を取りに入ったついでに、中の様子を見る機会がありました。今回は内壁、外壁の補修工事です。なんとか10月中旬からの使用が可能となるよう、お願いしています。

 

老人よ!大志を抱け! JICA海外研修報告会

パプアニューギニアに行き、海外協力隊の活動に触れ、教員を退職したら、協力隊員として、パプアニューギニアに行きたいなあと思い始めています。協力隊は69才まで応募できます。そのためには、健康でなければなりません。健康に気をつけていきたいと思います。

協力隊は20才から応募できますので、今日お話しをさせてもらった中学生は、10年後、一緒に隊員になる仲間かもしれません。将来のライバルはこの中学生かもしれません。「老人よ!大志を抱け!」をモットーに、若々しく、教育活動に取り組めればと思っています。

角度の求め方 5年生.mp4

日本語を学ぶ高校生.mp4

英語は楽しいぞ! 中学生イングリッシュキャンプ1日目

中学校の夏休み英語活動は、ディベートをできることをめざします。最初は人物当てクイズを行いました。

私はだれでしょう?.mp4

続いてディベートの基礎として、制服の是非について話し合います。制服は暑い、重いという意見も聞けて、なるほどなあと思いました。この夏の暑さを考えると、制服のイメージを変える必要があるかもしれません。

制服必要?不必要?1.mp4

制服必要?不必要? 2.mp4

 今日の最後に、代表者にディベートにチャレンジしてもらいました。イングリッシュキャンプに10年以上関わっていますが、中学生の英語力は確実に進歩しています。磯辺小も楽しく、英語力を身につけることができるよう、がんばっていきたいと思います。

 ディベートモデル 自動運転推進反対チーム.mp4

ディベートモデル 自動運転推進チーム.mp4

中学生イングリッシュキャンプ

今日から3日間、磯辺小のほぼ地元ライフポートとよはしで中学生のイングリッシュキャンプが行われます。磯辺小出身の生徒も多く参加してくれて、とっても心強いです。明日のフォルクスワーゲンジャパン訪問に向けて頑張ります、

磯辺校区の底力 おやじの会「避難所宿泊体験」

40名ほどの子どもたちとともに無事朝を迎えることができました。周りが騒がしくて、朝方まで眠ることができなかったという子も多くいました。これもリアルな小学生の素の姿なのだと改めて実感しています。修学旅行や野外教育活動と違い、寝不足が今日の行動に影響を及ぼすことも少ないでしょうから、これも学びにつながる経験の一つとなってくれることと思います。避難所には、キャンプ用のマットと耳栓とアイマスクが必要であることを実感してくれたとも思います。今日は日曜日ですから、家に帰ってゆっくり眠って、疲れを癒してくれればと願います。

 朝も元気.mp4

朝も元気1.mp4

朝ごはんは、豚汁でした。しかも具だくさん。実際の避難所生活では、こんな風にぜいたくはできないでしょうけど、「おやじ」のみなさんの愛情をしっかり受け止めることができた立思います。子どもたちとともに、磯辺校区のパワーとおいしさをしっかり味わうことができました。おやじの会をはじめとするボランティアさんのみなさん、保護者のみなさん、本当にありがとうございました。

 ラジオ体操.mp4

ラジオ体操1.mp4

 

夏の風物詩「肝試し」 おやじの会「避難所宿泊体験」

おやじの会による「災害時避難所所宿泊体験」が行われています。1日目は、水鉄砲と肝試しのお楽しみ企画も用意していただいています。「お化け屋敷」には毎年、お役をいただくことができますので、張り切って参加するのですが、なぜか子どもたちに出会うと笑い声がしたり、ハイタッチを求められます。ある意味、「泣く子も黙る」状況ではありますが、きっとこれでいいのでしょうと自分に言いきかせています。。

 ムリムリムリ.mp4

キャー.mp4

出ると思ったのに.mp4

今年度は体育館が工事中なので、教室で寝泊まりしてもらいます。空調は効いていますが、床は硬いままです。親子でお泊りいただける方もおり、ありがたい限りです。よい夢を見てくれるよう、願っています。おやすみなさい。

夏の風物詩「盆踊り」 たけのこ「夏祭り」

ちいきカフェたけのこ(子ども食堂)でお世話になっているグループホームたけのこで「夏祭り」が行われました。多くの磯辺っ子にお会いすることができ、楽しい夏の思い出がまた一つできました。ご都合がつきましたら、8月23日(土)に「たけのこ」でお会いしましょう。ランチはちらし寿司です。かき氷もあります。

盆踊り.mp4

花火.mp4

「やっと、あえますね!1年ずっと、まってました!」 避難所宿泊体験準備

天気にも恵まれ、予定しています「避難所宿泊体験」も実施できそうです。このイベントを企画してくださっている「おやじの会」のみなさんも、昨日から準備に大忙しです。ありがとうございます。

暑い夜に涼しさを感じてもらおうと、「肝試し」の準備も念入りに行ってくださっています。「磯辺っ子に1年に1回お会いできるチャンスだ」と、キャストのみなさんもうれしそうです。参加者の皆さんに一つだけ忠告があります。「うしろをふりかえっては、だめですよ!だって…。」

早く外遊びができますように! 終戦から80年の8月15日

朝に初盆で和尚さんが見えるので、歩いてすぐの妻の実家に行ってきました。読経を終えて、和尚さんも子どもたちを日中に外で見かけなくなったとお話しされ、子どもたちなりに、たいへんな夏休みを過ごしているのだと改めて感じました。

早く猛暑が過ぎ去り、子どもたちが外で元気に遊ぶことができる日が訪れないかと願うばかりです。

お手伝いやってますか? 6年家庭科

夏休みも残り1/3ほどとなりました。熱中症予防に努めながらも、健康に過ごしてくれればと願っています。たまには、学校で学んだことを活かして、お手伝いもしてくれればとも願うのですがいかがでしょうか。

80年を迎える終戦に日に、平和であることの大切さを改めて実感しています。

あと2,3分.mp4

う~ん.mp4

洗濯板.mp4

シンクも笑顔もピッカピカ 2年生活科

1学期末に2年生は夏野菜を使ったピザ作りに連日挑戦していました。子供達はクラスが変わっていますが、ボランティアさんは連日のサポートとなり、本当にありがたい限りです。

子供達にとっては初めての包丁づかいとなる子も多く、安全にもずいぶん配慮いただきました。

すごいね1.mp4

すごいね2.mp4

せっかく経験したことなので、夏休み中にもピザのトッピングにチャレンジしてくれればと願っていますが、いかがでしょうか。

ピザにハズレなしですね。子供達はとってもいい笑顔を見せてくれました。いつもおすそ分けをいただけるので、感動しています。給食も関係ありません。ピザは別腹です。

片付けもピッカピカです。お家でもお手伝いに一生懸命であってくれればと思うのですが、どうでしょうか。言うは易し、行うは難しであることを我が家の状況を見て、実感しています。

ピッカ、ピカやで!.mp4

 

夏野菜ピザはいかが?  2年生活科

2年生が自分たちが育てた夏野菜をピザシートにトッピングしておいしく食べていました。こんなおいしい学習ならば、いつも行いたいですね。

はじめて包丁を持つ子も多かったようですが、磯辺小にはすごいボランティアさんがいますので、安全に上手に野菜を切ることができました。

野菜を切ります.mp4

今日は、ピザシートの代わりにぎょうざの皮を使いました。これなら子どもたちでも、小腹がすいたときに手軽に作れそうです。ぜひ、家庭でもチャレンジしてほしいと願っています。

トッピング.mp4

チーズをのせて、トースターでチンです。私もチーズをたっぷりのせて、サラミやベーコンをたっぷりのせて、作ってみようと思います。夏野菜は、カット野菜にしようかな?不器用じゃけんのう。高倉健にあこがれています。

 できあがり.mp4

これが磯辺っ子の実力です! 夏休みポスター作品

主に7月31日(木)の出校日に提出されたポスターをはじめとする作品を拝見させてもらいました。心が魅かれる作品が多くありまり、驚いています。昨年度以上に、多くの作品が入賞を果たすのではないかと、2学期以降の結果通知が楽しみです。

子どもたちのがんばりと各家庭のサポートに心から感謝しています。今週は、いわゆるお盆休みとなり、市内の小中学校も閉庁日となります。家族と一緒にゆったりと過ごす機関になってくれればと願っています。8月16日(土)はおやじの会主催の「避難所宿泊体験」が行われます。元気な子どもたちにお会いできることを楽しみにしています。

ここに掲載させてもらった作品について、ささやかな「校長賞」を贈ります。該当者は、校長まで「私の作品です」と声をかけてください。お待ちしています。

パプアニューギニアの出前授業ははいかがですか 英語教員研修会

夏休み中に開催された英語教員の研修会でお話しする機会をいただいたので、磯辺小の子供たちと行ったリトアニアとの交流や私のパプアニューギニア訪問について紹介もさせていただきました。

磯辺小を訪れてくれた先生方には、磯辺小のキャラクターむくろうたちのキャップを持ち帰ってもらい、帰国後に写真を送ってもらうようお願いしました。夏休み中に磯辺小で体験入学をした友達の住むニュージーランドへ行く児童にも、むくろうキャップを託しました。むくろうさんたちが、世界各国に景色と共に「映える」姿を楽しみにしています。

むくろうキャッププロジェクト.mp4

 JICAの研修で訪れた日本大使館や教育庁訪問では、むくろうキャップは自重しました。ここがまだわたしの度胸が足りないところだったと反省しています。

JICA研修に参加できました.mp4

 現地の小中学校、高校、教員養成校訪問での交流や下水処理場、最終処分場などの施設訪問などを通して多くの気づき、学びがありました。磯辺小の子供達とは押しかけ出前授業等で、この経験を共有していきたいと思っています。9月5日には6年生の各クラスで授業を行う予定です。興味を抱いた方はぜひ磯辺小にお越しください。呼んでいただければ、喜んでお伺いします。皆様からのリクエストもお待ちしています。

ポートモレスビーは?.mp4

うどんもいいけどカレーもね カレーづくり2日目

夏休みに子どもたちはどのように過ごしているでしょうか。最近では猛暑のために、外遊びもままならないところですので、おうち時間を上手に使ってくれればと願うばかりです。サマースクールのねらいは、おうち時間の提案の一つでもあります。ここでカレーを作った経験が、残りの夏休みのごはん作りにつながってくれればと願っています。そんなにうまくはいかないと思いますが。

カレーづくり2日目スタート.mp4

すごいイラストです。ボランティアさんのお力にいつも感心させられます。こうしたイベントを通して、その人柄や技能に触れ、新たにやってみたいことが湯水のように湧き出てしまいます。その思いつきがボランティアさんを困らせてしまいますが・・・。

あっオラフだ!.mp4

野菜たっぷりです.mp4

夏だ、キャンプだ!元気にいきたいところですが、猛暑の中では、それは難しそうですが、学校の施設を使えば、それなりのことができるように感じています。エアコンもありますし、学校が交流の場になればと思います。いいアイデアがあればぜひお聞かせください。

仲よく待つのお仕事です.mp4

仲よく待つのもお仕事です 2.mp4

ボランティアさんの前では、子どもたちもとても行儀がよいです。何をするではなくても、親や先生以外の大人や上級生と時間をともに過ごすことは、子どもたちの社会性を育てるとてもよい機会のように感じます。一定の距離感、緊張感のある人との関わりは、新たな気づき、学びが多い気がします。

お行儀いいでしょ?.mp4

この日もわたしのお仕事はかき氷づくり。中学生のボランティアさんがフランス国旗を作ってくれました。写真では右左が反対になっていますが、こうした発想が面白いなあと感じています。

持続可能な社会づくりの担い手に託す思い 80回目の長崎原爆の日に

今日、8月9日、長崎に原爆が投下されてから80回目を迎えます。80年前の昭和20年は、沖縄、東京、広島、長崎、そして、私たちが暮らす豊橋、豊川など、市民が直接戦禍によって命を落とすこととなった悲しい日々が続きます。ユネスコスクールである磯辺小学校は、児童、家族、地域の方々とともに、ユネスコの理念である「心の中に平和のとりでをきずく」に向けて教育活動をすすめてまいります。

8月5,6日は、持続可能な社会づくりの担い手をく生することを目的の一つと下コミュニティ・スクール主催のサマースクール第2弾「勉強も、昼ごはんづくりも自分でつくろまい」を開催しました。ニコニコ会やなんでもポケット、中学生など多くのボランティアさんのお力で、おいしいカレーをつくり、いただくことができました。

私もコミュニティ・スクールの一員としてお役をいただき、氷を買いに走り、かき氷づくりにいそしみました。かき氷はとっても好評でしたが、その分、いつものようにようにのんきに記録写真を撮ってもおらず、かき氷をほおばる笑顔の子どもたちの様子をお伝え出来ないのが、残念でもあります。

最後の仕上げ.mp4

た~んと召し上がれ.mp4

いただきます.mp4

午後は、水風船で遊びたかったのですが、「熱中症警戒アラート」が八表されるほど、猛暑の中での活動となったので、ボランティアさんが用意いただいた第2案の「風鈴づくり」を希望児童とともに行いました。磯辺小のサマースクールは2年目にして、すでに充実期を迎えているように感じられます。来年はかき氷のシロップも作っちゃおうかと勝手に妄想を膨らませています。こうした勝手な妄想が、「言うは易し、行うは難し」と、コーディネーターさんを困らせる一因となっています。わかっちゃいるけど、やめられない。

工作チーム.mp4

クリスマスにはちと早い.mp4

自主勉強に勤しむ子どもたちは理科室でがんばってくれました。

自主勉強チーム.mp4

この出会いが、とっておきの誕生日プレゼント 6年学年レクの思い出

夏休みに入り、サマースクールやたけのこカフェ、いそべフェスタなど、さまざまな体験活動やイベントなどありました。若干、規律が求められる授業、学校生活とは違い、こうしたイベントでは子どもたちの素の姿が見られますが、6年生はそんな場でも磯辺小のリーダーらしく、下級生の面倒を見たり、お手伝いができたり、立派だと感じています。これまでの学校生活で身についた気くばりが身についています。

6年生が1学期末に学年レクでドッジボールを楽しんでいました。ボールでねらう相手は相手のエース級の子です。安易にキャッチが苦手で、逃げることを楽しんでいる子を狙う姿は見かけません。

ナイスプレー.mp4

男女一緒のコートに入り、阿吽の呼吸で、それぞれの実力に合った楽しみ方をしています。これは先輩から引き継いだ雰囲気でもあります。男子と対等に豪速球を投げ込む女子もいます。磯辺小のドッジボールはみんなが楽しんでいます。

逃げるのがまた楽し.mp4

待ち時間のクラスの応援も楽しそうです。いい塩梅です。こんな子どもたちと一緒に学校生活を過ぎせることが、私にとって何よりもすてきな誕生日のプレゼントです。

応援団.mp4

 

8月7日10時の出会い  豊川海軍工廠大空襲から80年

80年前の8月7日午前10時過ぎから、豊川海軍工廠に大規模な空襲があり、2500名以上の方々が命を落とされました。その多く高校生世代であり、中には、先日、体験談をお聞きした後藤和子さんのように中学生世代の13才の子もいました。私の妻の祖母は豊川海軍工廠で勤務しており、運よく焼夷弾の雨を潜り抜けて逃げることができました。あのとき、もしものことがあれば、今の私の家族は存在していないことになり、80年前の今日、10時頃から30分にわたって起こった悲しいできごとに思いを馳せます。

8月7日ムクロジの木.mp4

80年後の今日は、昨日までの強烈な日ざしはなく、久々に運動場で過ごし、児童クラブの子どもたちに出会うことができました。1学期の学校生活で、暑さにも慣れ、暑熱対応もできているので、今日ぐらいの天候ならば、元気に走り回ることもできます。水分補給もしっかりできて、たくましいこともたちだと感心しました。元気な子どもたちと出会うことのありがたさを、いつも以上に実感する8月7日です。

セミを捕まえました.mp4

 

恒久平和への願いを込めて サマースクール「PNG訪問報告」

本日8月6日は、80年前にヒロシマに原爆が投下され、多くの方が犠牲となった日です。改めて、被害に遭われた方々のご冥福をお祈り申し上げます。私の下の名は「恒久」です。「恒久平和」を願い、それを多くの人と共有し、守る役目をいただいていると感じています。

礒辺小では、昨日に引き続きサマースクール「勉強も、昼ごはんづくりも、自分でやってみまい」の2日目を行っています。今日は、最初に、先日、私が教師海外研修で訪問させてもらった「パプアニューギニア(PNG)」について子どもたちにお話する機会をいただきました。PNGは、ラバウルをはじめ、太平洋戦争の戦地となった場所でもあります。今回は、戦地のことについては触れることはしませんでしたが、建国から50年を迎え、元気に学び、遊んでいる子どもたちの様子を見伝えました。子どもたちの心に、地球市民としての気づきが少しでもあればと願っています。世界の人々と、世界の恒久平和に向けて、理解し、ともに歩みを重ねてくれることを願っています。

 

次は子どもたちのがんばりに期待! サマースクール「お勉強と昼ごはんづくり」

磯辺小はコミュニティ・スクールとなり、3年目を迎えます。子どもたちの体験を通した学びの機会の創出と地域セーフティ・ネットの構築を地域・家庭・学校が三位一体となってめざしていきます。夏休みに4日間にわたって、170名ほどの児童の参加者によって行われるサマースクール「勉強もお昼ごはんづくりも自分でやってみまい」は、CSのねらいを具現化した活動の姿です。

今日もコミュニティ・スクールの委員の方々や中学生によって、体験活動が進められました。教職員の参加は、校長、教頭のみでした。校長である私の役割は、カレーの検食とかき氷をふるまうことのみです。この仕事でも、私がやりたいだけで、地域に方に代わってもらうことはいつでもできるものです。サマースクールが、地域主体で行われていることを本当にうれしく思っています。

おなかがすいたら、「自分でご飯を炊いてご飯を食べよう」がテーマで、その経験をとって、子どもたちに生きる術を身に付けてもらいたいと考えています。

今日の活動では、5,6年生が活躍してくれました。野菜を切ったり、下級生の面倒を見てくれたりと今日の活動を支えてくれました。

低学年の子どもたちも、ピーラーで皮をむいたり、静かに待っていたりと協力的でした。小学生でも十分にサマースクールの運営をサポートできると手ごたえを感じました。「やってもらう」のでなく、「自らすすんで行う」姿が多く見られたことが今日の一番の成果と思っています。

今日の経験をいかして、子どもたちがお昼ご飯をみずから用意してくれればと期待しています。

あれから80回目の8月7日を迎えます。 「こどものための平和の集い」

8月2,3日に豊橋市中央図書館で行われた「子どものための平和の集い」に行ってきました。毎年、戦争に関する展示を行ってくださる「豊橋ユネスコ協会」の皆様に、5月に行った「平和学習会」のお礼を重ねて申し上げるために、展示会場を訪れると、「今日はすごいいいことがありました」と私を大歓迎で迎えてくれました。

現在の南陽中1年の生徒が、「平和学習会」でお世話になりましたと、声をかけてくれたことがとてもうれしかったとの報告でした。3日の13時半からは、当時13歳のときに、80年前の8月7日に豊川海軍工廠で空襲を経験した後藤和子さんの体験談を聞いてきました。

豊橋市中央図書館では、8月31日まで「平和を求めて とよはし」展が開催されているので、機会がありましたら、2階の展示室をお立ち寄りください。おすすめは、後藤さんが発行された会報や出版物「母さんが中学生だったときに」です。

「平和学習会」でお話しいただいた大羽さんと再会して、その温かいお人柄に触れて、心温まりました。

6年生の寄せ書きも掲示されておりました。平和を願う熱い願いをありがとうございました。

2025年の思い出の1ページに感謝 いそべフェスタ

PTA,ニコニコ会、おやじの会をはじめとするボランティアさんのおかげで、子どもたちのとって、2025年の夏休みの思い出を一つ加える機会をいただいたことに心より感謝しています。

いそべフェスタのすてきなところは、多くの子どもたちに来校してくれたことのみならず、ご家族の方々も一緒に楽しい時間を過ごしてくれたことがあります。

打ち水ありがとうございます.mp4

ムクロジの木の下で.mp4

磯辺小の子どもたちにとって、校区のの大人のみなさんが、今後も頼りになったり、親しみやすかったり、安心できたりする存在であってくれたらと願っています。私も、子どもたちにとって、かつてフランク永井が歌ったように、「そばにいてくれるだけでいい」のような存在になれたらと思います。

なぞ解き

なぞときやってます.mp4

ヨーヨーつり

ヨーヨー釣り.mp4

水ピタシール

水ピタシール.mp4

水ピタシール2.mp4

わなげ

わなげ.mp4

わなげ2.mp4

おかしつり

おかしつり.mp4

おかしつり2.mp4

ボウリング

ボウリング.mp4

飲食物販売・飲食スペース(かき氷、フランクフルト、ポップコーン、大福、ジュース・お茶、焼きマシュマロ、わたがし他)

ケチャップは?.mp4

 

ボランティアさんが自慢です 5年家庭科

本日、8月2日はいそべフェスタです。熱中症対策も含めて午後3時にスタートしますが、それでも磯辺小に来るまでの道中は、十分暑さに気をつけてください。もちろん、交通安全もお願いします。

PTA、おやじの会、ニコニコ会、警備をしてくれる消防団磯辺分団など、地域のボランティアさんみんなが、磯辺っ子をお待ちしています。豊田教頭先生も、パプアニューギニア帰りの私も、みなさんのお越しをお待ちしております。

縫物だって大丈夫.mp4

 

 

安全のため高級です。

ホテルは滞在中の安全のため、今まで泊まったことのない高級ホテルでした。最後の夜はプールを楽しみました。おかげで元気です。

PNG からしゅっぱ〜つ

ホテルを朝6時に出て、マニラ経由で、成田に到着予定は午後8時過ぎです。台風で到着できるかちょっぴり心配しています。土曜日の磯辺フェスタに行きたいけれど、意地悪な台風です。

海も空も夢もつながっています。 教員養成校訪問

カムチャッカ半島で発生した地震による津波はその危険性を伴って世界に広がっています。このことについて、子どもたちの安全のためにご対応いただいた皆様に心より感謝申し上げます。

昨日は、PNGで将来教師になることをめざしている教員養成校の学生と交流しました。同じ夢を抱く若者に出会えてとても勇気をいただきました。

今日が研修最終日です。彼と一緒に日本に帰ります。礒辺小の新たな仲間としてかわいがってください。

笑顔で元気にお会いしましょう! 終業式から10日

終業式から10日ほどが過ぎました。子どもたちは充実した夏休みを過ごすことができているでしょうか。明日7月31日は出校日になります。熱中症も心配されますので、宿題よりもしっかり睡眠をとって、体調を整えることを最優先してください.夜遅くまで宿題に追われる磯野カツオくんやちびまる子ちゃんは昭和平成の時代に風景です。今はまず体調最優先です。

終業式と変わらぬ笑顔で元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

 

パプアニューギニアの子どもたちもすてきな笑顔いっぱいです。

パプアニューギニアの首都ポートモレスビーのソゲリ小学校に行ってきました。一生懸命学ぶ姿は礒辺小の子どもたちと変わりませんでした。今日はこちらの下水処理場に行ってきます。中島処理場とどんな違いがあるか楽しみです。パプアニューギニアのほうが過ごしやすいです。みなさん、熱中症には十分お気をつけください。

PNG海外研修2日目

今日朝から、JICA事務所、PNG日本大使館、PNG教育省、国立メディアセンターを回りました。8時半にホテルを出て、帰ってきたのが18時半です。真面目に研修しています。当たり前ですが。

PNGに住んでいる日本人は100人余でそのほとんどがJICA と日本大使館関係者のようです。最近日本のJICAが提供した算数と理科の教科書が国定教科書として使用され始めているようです。明日は先日大阪万博に6人の子どもが来たソゲリ小学校を訪問します。7時35分集合です。おやすみなさい。

 

学校のお土産はお面にしようと考えていますが、いかがでしょうか?

今日は座学ばかりで疲れました。小学生はがんばっていると改めて思いました。

夕食はパンですましました。

居眠りしたっていいじゃないか、にんげんだもの。

 

わたしも学ぶアンガーマネジメント セカンドステップ2年生

アンガーマネジメントを目的としたセカンドステップの2年生の様子です。着ている磯辺Tシャツが色とりどりですてきに感じます。この日のテーマは話しこんだ母親に対して遊びに行くことをどのように伝えるかです。思慮深く行動できる子はこうして育っていくものかと感心しました。わたしもいかりを制御できるつつましやかな高齢者となれるよう子どもたちと一緒に学んでいこうと思います。

今はPNG時間で朝7時です。日本より1時間早い時差となります。

解決法は?.mp4

話し終わるまで待つ.mp4

 

PNGのスイカチャレンジ

パプアニューギニアのことを略してPNGと略して使うのが一般的なようです。先ほど、ホテルに隣接するショッピングモールに買い物に行きました。何かチャレンジしてみたくなり、スイカを買って、食べてみました。4つに切り分けたものが11.23キナです。1キナは35.6円ほどですので、400円ほどです。味はそれほど甘いわけではないですが、水分摂るのには良い感じです。明日はなににチャレンジしようか思案中です。

夕方になり、人影のなかったサッカー場に昌寧がともり、サッカーが始まりました。ホテル前の道路には横断歩道が見当たらず、みんなで道路を渡っています。熱中症予防や交通安全に気をつけることは万国共通のものと改めて感じています。

ホテルはわたしには似合わない高級ホテルです。ホテルと飲食等は自費です。安全をお金で買うという考えです。安全上の問題で、自由行動、単独行動は許されず、基本的に視察以外はホテルに缶詰です。すいかチャレンジは娯楽の一つです。

やっとポートモレスビーに到着しました。

海外研修のパプアニューギニアの首都ポートモレスビーに到着しました。日本とマニラの時差は日本が1時間早く、日本とポートモレスビーの時差は日本が1時間遅いです。飛行機に実際何時間乗っていたのか、計算問題ができそうです。日本を15時過ぎに出発し、マニラに現地時間で19時ころ到着しました。そこからつらいトランジットの5時間待ちがあり、マニラを出発したのは、現地時間で深夜0時ころでした。ポートモレスビーには現地時間で8時ころに到着しました。パプアニューギニアの南にはオーストラリアがあり、結構な長旅でした。

空港の出口には民族衣装を着た子どもたちがいました。私たちを待っていたわけではありませんが、パプアニューギニアらしさを感じました。

初めての羽田空港

パプアニューギニアへは、マニラ経由で首都ポートモレスビーに行きます。昨日、英語っ子で隣国オーストラリア出身のALTから、とてもデンジャラスと忠告され、ちょっとドキドキしています。セカンドステップで私の気持ちを1年生にシェアしたい気分です。まずは15時05分にマニラに向かいます。

天気の急変にご用心

小学生英語体験の会場ライフポート上空には灰色の雲がただよっています。雨をふらすような雲ではないそうですが、ちょっと不気味です。この夏休み中、子どもたちの安全のため、天気についても注視していただき、適切にお声がけをよろしくお願いします。

「夏休みらしさ」がいいね! サマースクール2日目

22日に引き続き、今日も、「ミニいすづくり」「ポスター教室」「新聞づくり教室」」が行われました。ミニいすづくりは、きょうだい、親子など家族ぐるみで参加して、一緒に活動できるので、すてきだと思いました。家族が一緒に物作りができるのは、夏休みならではだと改めてこの価値に気づきました。

ポスターの制作は、トータル時間はそれほどではないものの、ポスターの構想をタブレットで受賞作を参考にしながら練ったり、絵の具が乾くのを待ったりするなど、日をまたいで行った方が効率できることがわかりました。ポスターの描き方が、ユーチューブでも視聴できますので、そうしたことを参考にしながら、よい作品に仕上げてくれればと思います。

今年度から夏休みの課題の一つとして加えてもらった「新聞づくり」にも、チャレンジしてくれる子がいて、とてもうれしく思っています、

本日のサマースクールの様子をティーズが取材されました。「HOTステーション」の初回放送は7月28日(月)18時です。ユーチューブは、翌日7月29日(火)の昼12時に配信される予定のようです。私も研修で訪れるパプアニューギニアから視聴しようと思います。楽しみですね。

 

英語もいけます、磯辺っ子! 夏休み英語体験

3,4年生を対象とした夏休み英語体験「英語っこ」の1日目の午前の部、午後の部が行われ、磯辺小からも児童や先生方が参加して、ALTや他校の子どもたちと英語で交流してくれました。こっそり磯辺小の子どもたちの活動の様子を見させていただきましたが、いずれの子も発音が上手で、しかも堂々としていました。「磯辺小の子はすごいでしょ?」と自慢もしたかったのですが、大人げないと思い、自重しましたが、とにかく立派で誇らしかったです。また、25日にも「英語っこ」が行われます。たくさんの子どもたちが活躍する場面を見ることができることがとっても楽しみです。

好きな動物は?1.mp4

好きな食べものは?.mp4

好きな日本食は?2.mp4

I want special food..mp4

好きな動物は?2.mp4

いいいすできたどー! 磯辺小CSサマースクール

3連休が明け、今日からが磯辺小コミュニティ・スクールがスタートしました。昨年度も行った「ミニいすづくり」「ポスター教室」に加えて、本年は新たに「新聞づくり教室」の開催しました。

ミニいすづくりは、講師の方々や付き添いの保護者の方々のサポートのおかげで、とても上手にくぎ打ちができていました。完成した作品も、仕上がりよく、彩り美しく満足のいくものになったようです、夏休みの作品展にも、ミニいすが並ぶことと思います。楽しみです。

トントントン お上手です.mp4

トントントン よいリズム.mp4

ポスター教室は、ニコニコ会のボランティアとしてもお世話になっている方に、講師を務めていただきました。とても分かりやすい色塗りアドバイス用紙を作成していただきました。色塗りを丁寧に行い、よい作品に仕上げてくれればと期待しています。

今年度からスタートした新聞づくり教室は、参加者が多くないですが、その分講師の方にたっぷり指導いただくことができました。新聞づくりも、磯辺小の学習面での特色ある活動として根付いてくれればと願っています。まずは、賞状ゲットをねらっていきましょう!

 

 

雑草とったどー! 2年さつまいも畑

「とったどー」でも、私ではありません。20名以上の老連会の皆さんが、朝8時30分から2年生のサツマイモ畑の雑草を抜いてくれました。7月16日(水)に草とりに行くはずだった2年生ですが、生憎の雨で畑に行くことができませんでした。2年生の代わりに、老連会の方々が、きれいに雑草を抜いてくれました。感謝感激です。看板もきれいに立ててくれました。雑草に栄養を奪われるられることなく、土の中のさつまいもが、大きく育ってくれることと思います。機会がありましたら、畑をのぞいて見てください。