学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

キックベースボール 3年体育

3年生はキックベースボールを行っています。フラフープを置いて、守備側はそこにボールを届けることで、ベースを駆け抜ける打者のセーフ、アウトを決めていきます。交錯がなく安全です。磯辺っ子のよいところは、判定でもめないところです。仲良く話し合い、セーフ、アウトを決めています。

ホームベース上においたボールをキックします。これならサッカーの経験がない子も楽しめそうです。

ホームランも飛び出して、盛り上がっていました。

卵割りサッカー? 2年体育

運動場が広く使えるようになり、運動に適した気温になった近頃では、運動場でボール運動を行う季節となっています。2年生の体育では、卵割りサッカー?なるものを行なっていました。中央に描いた楕円形をパスで通すことを攻守交代で行います。

これからチームで作戦を立てながら、パスの技術とセンスを磨いていきます。

体育の授業もいろんなアイデアを取り入れて、楽しく体力向上を目指しており、感心します。

 

たくさんの方々との出会いに感謝 ちいきカフェたけの(11月23日)

本日は、非常に風が強く、屋外では肌寒さを感じる1日となりましたが、多くの皆様に、ちいきカフェたけのこにお越しいただいたことに、心より感謝申し上げます。

ボランティアで参加した9人の子どもたちも、非常に忙しいながらも、やりがいを感じた様子でした。朝10時前から、パターゴルフ、射的、わなげの準備を行い、試し打ち等を始めました。ボランティアの子どもたちも繰り返し参加してくれている子どもが多いので、とてもスムーズに準備をすすめてくれ、本当に助かっています。 頼りになる子どもたちです。

3連休の中日に加えて、風が強く、寒い1日であったので、来ていただける人も少ないかと思いましたが、3月から11月の9回の開催の中で、一番の人であったように思います。ちいきカフェたけのこを盛り上げてくださり、本当にありがとうございます。

多くの子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様のにお会いでき本当にありがたく感じました。お食事までずいぶん待たせてしまった方も多くおり、大変申し訳なっております。

ボランティアの子どもたちを食事を終えて外に出ますと、お客として来ていただいた子どもたちや保護者の皆様がすでに片づけを始めてくださっており、ありがたく感じました。次回は令和7年の3月22日の開催となります。春になり、再びちいきカフェたけのこで皆様とお会いできることを楽しみにしています。

 

メディアコントロールでわが身と夢を守ろう! 第1回学校保健委員会(5,6年児童)

11月19日(火)の5時間目に、子ども保健課から講師をお招きし、5,6年児童を対象に、第1回学校保健委員会「生活リズムを整えよう」を開催しました。具体的な内容は、電子メディアが心身に与える悪い影響を学び、メディアコントロールをはじめとして、生活のリズムを整えようとす強い気持ちを育むことをめざします。

スマホ、ゲームは強い依存性の一因となります。「わかっちゃいるけど、やめられない!」を生み出します。その怖さについては、少なからず感じていますが、改めて講師の方のお話を聞いて再認識できたようです。

スマホやゲームを見るときのルールとかけて、いやな思いをしたときの友達や家族との関りとときます。その心は、「自分の身を守るために、しっかりはなしましょう。」としました。視力低下で、プロ野球選手になれなかったり、パイロットやトラックの運転手になれなかったりもします。将来の夢の実現に知被くためにも、メディアコントロールを大切にしてくれたらと願います。

 

いい

 

絶好のクラブ日和! 11月21日(木)4~6年クラブ活動日

木曜日の6時間目は、月に1回程度行われる4~6年生のクラブの日でした。昨日は、雲一つない青空が広がり、広く使えるようになった運動場で、「屋外スポーツクラブ」の子どもたちも、のびのびとキックベースボールを楽しんでいました。

ボードゲームクラブでは、将棋、オセロ、トランプなど、思い思いのゲームで対戦を楽しんでいました。

百人一首クラブは、一字きまりの札などを確認し、対戦に向けてのテクニックを習得していました。さすが元東日本百人一首チャンピオンです。

写真クラブは、アニメ動画の作成に取り組んでいました。動画を紹介できないのがとても残念でしたが、なかなかの出来で、驚きましあ。

ミュージッククラブは、合唱曲「君をのせて」のパート練習をがんばっていました。すてきな歌声です。どこかで披露してくれたらと思いました。

ダンスクラブも一生懸命練習に取り組んでいました。現在の学校生活には、タブレットは欠かせないアイテムになっています。運動会や授業のダンスも、個人レッスンが容易にできるようになりました。

卓球クラブは、これまでの試合での結果をもとに、リーグ戦をすすめています。なので、どの試合も熱戦続きで、楽しそうです。

バドミントン・バレーボールクラブは、今日はバレーボールを行っていました。どのチームにもバレーボールが上手な子どもがおり、結構ラリーが続いて楽しそうでした。

来年度のクラブでは、ボランティアの特別コーチをお招きして、クラブを開設できないかなと思っています。私も、相撲でも教えようかな。ゲストに玉欧山さん、来てくれないかな?

 

 

 

 

 

 

掃除もいいけど、ゆとりもね!  木曜日はロング昼休みのチャンス

日課表の見直しで、これまで朝に行っていた仲介活動を木曜日の昼に行うこととなりました。そのため、木曜日の全体掃除は行わず、各クラスでゴミを拾い、片付ける活動(豊橋ではこれをゴミゼロと呼ぶ学校が多い)としています。木曜日に集会が行われない日は、35分のお昼休みとしています。このお昼休みが子どもたちには好評で、月に2回ほどのお楽しみになっているようです。

今日は暑すぎず、寒すぎず、絶好のひなたぼっこ日和でした。私もこの陽気に誘われて校庭に出かけたところ、子どもたちは思い思いの方法でこのロング昼休みを楽しんでいました、今日はなぜかドッジボールは見かけず、サッカー、バスケ、大谷グローブ、鉄棒、ドッジビー、一輪車、ブランコなど多種多様でした。こんなゆとりがあるのもいい日程だと感じました。この時間をこれからも大切にしていけたらと思います。このロング昼休みの呼び名をどうしましょうか?「ロンバケ?」「ちょと待てよ!」といった感じでしょうか。みなさんも、かっこつけて、「ちょと待てよ!」と言ってみてください。よいアイデアが浮かぶかもしれません。

 

ベルマーク回収にご協力を! 今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、ごぼう入りつくね(2個)、高野豆腐の卵とじに、赤しそあえ(キャベツ、キュウリ)です。赤しそあえは、結構チャレンジングなメニューに感じましたが、子どもたちはおいしそうに食べていました。給食委員会さんは、お昼の放送で、給食のメニューを言ってくれます。また、渡り廊下には、当日の献立とともに、使用されている食材が三大栄養素の表に示されています。ありがとございます。

他にも、お昼の放送では、生活委員会の「あいさチェックの結果発表されます。さらに今日は、ボランティア委員が回行っている「ベルマーク回収」への協力の呼びかけがなされていました。来週いっぱいまで「ベルマーク強化月間」としていますのでので、残り1っ週間、ぜひご協力をお願いします。

 

メロンパンも大成功! ひまわり学級パン教室

ひまわり学級で、学期に1回、ボランティアさんによって行われる「パン教室」がありました。今回の目玉は、「メロンパン」づくりです。今日もあま~い誘惑に誘われ、ふらふらと家庭科室を訪れました。

パンの焼き上がりは、とっても待ち遠しかったですが、今日も上手にパンが焼きあがりました。メロンパンは完璧な仕上がりです。ボランティアさんの技のおかげです。

から揚げパン、ウインナーパン、クリームパン、メロンパンのうち、1つを試食して、3つは持ち帰りです。みんなどれを食べようか迷いまくっていました。調理実習大好きです。来週はママの会のサポートを受け、6年生がスイートポテトを作ります。楽しみが続きます。

 

 

2年生だけごめんね。 2年今日の給食 イカフライにシロタ株!

今日の給食は、ごはん、牛乳、イカフライのレモンソースかけ、そえやさい(キャベツ、ニンジン)、さつま汁でした。さつま汁は名前通り、鹿児島県の郷土料理です。

2年生については、3,4時間目の出前授業でいただいた「ヤクルト」を給食と一緒にいただきました。がんばれシロタ株、子どもたちの健康と輝く笑顔のために!

 

「うんち」をまじめに科学する! 2年東三河ヤクルト販売出前授業

2年生は、東三河ヤクルト販売から講師をお招きし、「おなか元気教室」を開催しました。健康のバロメーターとなる「元気うんち」をめざして、規則正しい生活や食生活を見直す必要性を学びました。小腸はおよそ6m、大腸はおよそ1.5mであることをクイズをまじえながら、学ぶことができました。

最初は「うんち」のキーワードを聞くだけで、「え~」「やだあ」という声も聞かれましたが、講義が進むにつれて、真剣に健康のバロメーターとしての役割を真剣に学ぶ姿勢が見られました。

最後に「健康」になるために心がけたいことを書き留めました。今日学んだことを、今後のよりよい生活習慣や食生活にいかしてくれればと願っています。

授業終わりのサプライズとして、ヤクルトマンも登場しました。子どもたちに、校長先生だけずるいと言われながらも、お願いしてツーショット写真を撮りました。しまった!サインをもらっておけばよかったと、ちょっぴり後悔しています。

 

 

クリスマスがやってきた! 3年本の読み聞かせ

各クラスで、朝の時間に年3回行われているボランティアさんによる本の読み聞かせですが、今日は3年生で行ってくださいました。その季節と学年齢にあった選書のセンスには、いつも感心するばかりです。

学期に1回のペースで行われるので、今日の話題は「サンタ」や「クリスマス」が多かったようです。「クリスマスツリーの代わりに、画用紙にツリーを描いても楽しいよ!」と子どもたちへの問いかけを聞き、「なるほど、やってみようかな?」と思いました。

28日(木)まで待てない! 動物愛護センター(仮称)工事柵壁画完成!

ほいっぷのおとなりで建設中の豊橋市動物愛護センター(仮称)の工事柵に、磯辺小の子どもたちが描いてくれた壁画が掲示されました。11月28日(木)の午後に6年生に現地を訪れてもらい、完成セレモニーを開催する予定ですが、それまで待てずに、大公開します。

壁画のある歩道は、南陽中生の通学路となっています。通りすがる中学生は、ちゃんと足を止めてくれ、「磯辺小の絵じゃない?どうまい!」「これ、むくみ、むくろうだ!」とうれしそうに絵を鑑賞してくれていました。とってもすてきな巨大アートが出来上がりましたので、ぜひ足を運んでください。磯辺校区の「映えスポット」となってくれることと思います。

 

テレビも、給食も、クリームシチューが大人気!

今日の給食は、ロールパン、牛乳、ウインナーと野菜のケチャップ炒め、そして米粉のクリームシチューでした。

米粉のクリームシチューは、磯辺小2年生の好きな給食ランキングには登場しないけれども、ほとんどのクラスで食缶は空っぽでした。うましでした。

 

思いっきり、どうぞ! 11月のペア遊び

今日は寒いけれど、時折お日様も顔を出す好天で、ペア遊びを運動場で行うグループが多くありました。

磯辺小の一番人気は、今日もドッチボール。それぞれ思い思いの場所で、参加グループを募って、ドッジを楽しんでいました。

ドッジボールコートの周辺では、鬼ごっこをするグループも多くありました。子どもたちは鬼ごっこを「オニゴ」と呼びます。13人で行えば、「オニゴ13」で、ちょっとかっこいい遊びになります。下級生の気持ちになって、遊んでくれる上級生の優しさに感動しています。

ペア遊びを室内で行う子も、場所を広々と使うことができたようです。トランプ、ウノ、ボール回しに、「ワードウルフ」など、遊びも多種多様です。渡り廊下を使って、「だるまさんがころんだ」を行うグループもいました。運動場が元通り広く使えるようになって、磯辺っ子はますます元気に活動してくれています。

 

 

冬ノ寒サニモマケズ! ボランティア委員会アルミ缶回収

最低気温が10℃を下回り、本格的な冬の訪れを感じる朝となりました。さらに、豊橋特有の強い風が吹いていましたので、より寒さが身に染みる朝となりました。

そんな朝ではありましたが、今日もボランティア委員さんは、いつも通りアルミ缶回収を行ってくれていました。協力してくれる子も多くおり、本当にありがたいと思いました。

10月初旬の資源回収からおよそ1か月半が過ぎましたが、もうトン袋がいっぱいになっています。各家庭の協力に感謝しています。

 

磯辺っ子はキャベツがお好き! 今日の給食 アジフライ、キャベツ

今日の給食は、アジフライ、五目きんぴら、ごはん、牛乳に、そえやさいのキャベツでした。

豊橋の特産のキャベツは、磯辺校区を含む豊橋の南部地域で栽培されていますので、やっぱり磯辺っ子はキャベツが好きなようです。アジフライにとともに、ソースがかかったキャベツは、より一層おいしさを引き立ててくれます。地産地消が自然と根づいています。

 

あっという間に元通り 6年学習発表会お片付け

6年生が、学習発表会で使ったいす、長机、木琴、カーテンなどを片付けてくれました。80人程で取り組むと、ほんの30分ほどで終了することができました。いつも気持ちよく仕事に取り組んでくれ、そして丁寧ですのでとても助かっています。きっと家庭でもお手伝いをしてくれているものと信じています。ありがとうございました。

 

1つ1つ丁寧に育てております! 3年「キャベツ調査隊」活動

キャベツの値段が高騰しているとのニュースが聞かれます。理由の一つは、天候不順による品薄状態とのことですが、もう一つの理由に、千切りキャベツなどんp加工されたキャベツの需要が高まっているとのことでした。子どもたちは「キャベツ調査隊」を通して、サラダクラブの賞品にも親しみを感じているので、こうしたニュースに実感がわくのではないかと思っています。

キャベツをはじめとする葉物を手作業で世話をするのは本当に大変です。葉物の栽培のできる磯辺小はすごいと改めて思います。何よりその実現にサポートしていただけるボランティアさんの存在をありがたいと思います。キャベツが品薄と言われる中、3年生は3キロ越えのキャベツ作りにチャレンジしています。応援よろしくお願いします。

焼き芋202個完売! 6年焼き芋募金

6年生が栽培、収穫したさつまいもを使って、焼き芋販売を行いました。用意した202個をすべて完売することができました。ご協力ありがとうございました。十分な数を用意することができず、希望するすべての方々に販売することができなかったことをお詫び申し上げます。焼き芋の準備や販売にご協力いただいたママの会をはじめとするボランティアの方々にも心より感謝しております。

 

学習発表会大成功 ステージの裏側 

学習発表会に多くの保護者、地域の皆様にお越しいただいたことに心より感謝申し上げます。今回は、学年の演目ごとに観覧席の入れ替えにご協力をいただくとともに、左右前後の方が見やすいようにお互いご配慮いただいたことに心より感謝申しあげます。今日も、子どもたちを温かく見守っていただき、本当にありがとうございました。

各家庭においては、お子様が活躍する姿を写真やビデオにおさめていただいたことと思います。私は観覧席以外の場所から、今日の学習発表会を振り返ります。

5年 フリーダムめざしてLet’s GO!

1年 きらきらレボリューション

2年 いそべ寺の九九さん

3年 サーカスのライオン

4年 魔界とぼくらの愛戦争

6年 世界は突然変わってしまう ~セーフティ磯辺~

皆様のお越しをお待ちしています。 明日は学習発表会

6時間目に、6年生が学習発表会の会場準備をしてくれました。6年生はいつも気持ちよく仕事に取り組んでくれ、とてもありがたく思っています。

会場は、前からフロア席、いす席、立見席(ビデオ席)となっており、左右に、敬老席、来賓席、PTA役員席を準備しております。学年の発表ごとに、敬老席、来賓席以外は、入れ替えとなりますので、ご協力をお願いします。皆様のお越しを、子どもたちと一緒に心待ちにしております。

 

安心してね!私たちは今日も元気です。

ブログを通じて、大切な仲間に元気な姿を届けたいとリクエストをいただきました。今日は、学習発表会の練習や準備に大忙しでありましたが、同時に、クラスでお祝いごとも企画して、いつも通り学校生活を楽しんでいました。明日は、学習発表会本番です。6年生のがんばりを、応援していてください。

 

 

6年焼き芋募金にご協力をお願いします! 学習発表会(11/16)に6年生が販売!

6年生は、自分たちで育て、収穫したさつまいもを焼き芋にして、明日の「学習発表会」で販売することを計画しています。ぜひご協力をお願いします。本日の3時間目の休み時間に6年生が校長室にやって来て、「明日のチラシ」を作りましたと、届けてくれました。このチラシを作る行動力、デザイン力、企画力など、すごいものだと感心しています。

 

給食の時間に、6年生の教室におじゃましてたところ、明日の販売に向けて看板も作成してくれました。学習発表会での6年創作劇に加えて、焼き芋を販売する姿からも、6年生の成長した姿を見届けてくださればと思っています。

気になる今日の給食は、ごはん、牛乳、若どりの風味揚げ、大豆サラダ、たぬき汁でした。たぬき汁とは、こんにゃくが入った汁物です。なぜ、「たぬき」かというと、昔、肉を、食べることが禁じられていたお寺では、こんにゃくを、たぬき肉に見立てて食べられていたためだそうです。

 

待ちに待った「うずLOVE」給食 6年給食 八宝菜(豊橋産うずら卵使用)

うずら好きな6年生が「豊橋っ子調べ学習コンクール」で最優秀を受賞し、受賞作品「ピンチを救え!豊橋うずらにうずLOVE」の全校児童で視聴しました。これをきっかけに、磯辺っ子の「うずLOVE」熱が高まっています。タイミングよく、今日の献立は、「豊橋うずら卵」をふんだんに使用した八宝菜でした。6年生の給食に伺い、子どもたちに「うずLOVE」を表現してもらいました。いそべっ子は、これからも豊橋の特産品「豊橋うずら卵」の「うずLOVE」の気持ちを大切にしていきます。

今日の献立は、八宝菜、しそシュウマイ、もやしいため、ごはん、牛乳でした。

 

充実した日常生活 5年図工 コルクボードづくり

昨日の校内発表を終えて、一区切りを終えたと感じているのか、今日は各授業ともに本番2日前であることを感じさせないような落ち着いた雰囲気を感じます。学習発表会の練習は、1時間はありますが、その他の授業は、算数、国語、テスト返しのように、いつもどおりの授業風景を見ることができました。図工室では、5年生が「コルクボード」を作っていました。けがをしないように、声をかけあいながら糸のこを使って、デザインに通りに木片を切り出していました。様々な行事を通して、より強固となったチームワークを感じられました。

 

校内発表会その4 6年

学習発表会とほぼ同じ日程で、校内発表会を行いました。8時30分から12時15分の4時間を使って、各学年の発表を参観しましたが、それぞれの学年の熱演により、1年生も最後まで楽しんで、参観することができたようです。

校内発表会のトリを飾るのは、6年生です。演目は「世界は突然変わってしまう?~セーフティ磯辺~です。「防災」をテーマとしたいそべ学習(総合)の成果を、劇やプレゼンで見ることができました。私は、「東日本大震災」の発生した3月11日に、屋外でとても気持ち悪い揺れを体感しましたが、その2日前3月9日に東北沖でM7規模の地震があったことは、6年生の発表を通して知りました。あのとき、「大地震の予兆かも?」と考えることができたら、もっと被害を少なくすることができたかもと、6年生の発表を見ながら感じました。心にしみる、すてきな発表でした。さすが磯辺の6年生の発表でした。

 

 

 

校内発表会その3 3年&4年

3年生の演目は「サーカスのライオン」です。マット運動、フラフープ、一輪車などの特技を生かして、サーカスの舞台を演出してくれています。前回見たときよりたった2日間しかたっていないけれど、演技もセリフも格段に良くなっており、その変わりように驚きました。本番までに、まだどれだけ伸びるのかとっても楽しみです。

4年生の演目は「魔界とぼくらの愛戦争」ですが、同じ役を人が入れ替わって、ダブルキャスト、トリプルキャストで演じてくれますが、どの子もすばらしく、差を感じないほどです。みんなが高めあって成長していることが実感できてとてもうれしかったです。歌声も、前回よりもより一層迫力が出てきたので、本番がとても楽しみです。

校内発表会その2 1年&2年

1年生の演目は、「きらきらレボリューション~ゆかいななかまとたのしくパーティー」です。昔遊びで習った技から、音楽で楽しんだダンスなど、様々な得意技を披露してくれました。

2年生の演目は、「いそべ寺の九九さん」です。九九のかけ算は、2年生で一番マスターすることがたいへんな学習内容となりますが、このようにみんなと一緒に、楽しく覚えることができればいいと思いました。

校内発表会その1 「うずLOVE」プレゼンから5年発表

校内発表会を行いました。スタートは、豊橋っ子調べ学習コンクールで最優秀を受賞した「ピンチを救え!豊橋うずらにうずLOVE」のプレゼンを全校児童で聞きました。子どもたちの目標となるすばらしい研究であり、プレゼンでした。きっと来年にも、続いてくれる子が磯辺小から出るのではないかと期待しています。

学習発表会のオープニングは5年生からです。劇はプロの演劇家のアドバイスを受けて、さらに表現力が豊かになっていました。器楽合奏も、短い練習時間にもかかわらず、仕上がっていました。来年度のリーダーとなる5年生のチームワークを、お楽しみにしてください。

 

おかえりなさい!磯辺小へ! 2年今日の給食 ドライカレーサンド

今日の給食は、サンドイッチロール、ドライカレー(サンド)、牛乳、やさいのスープ煮、そして、豊橋産の次郎柿です。先日のミートソース、昨日のマーボー豆腐に引き続き、今日も細かく刻んだ大豆が入っています。私は、ナッツ系が好きですので、大豆を入れたお料理にとっても満足しています。

今日は、「学習発表会の校内発表会」でした。この機会に、今年度教育実習を行った大学生が、子どもたちの様子を見ることも兼ねて、ボランティアでお手伝いに来てくれました。午前中の校内発表会を終えた後は、子どもたちと一緒に給食も食べてくれました。子どもたちのおかげで、教育実習が楽しい経験、思い出となってくれているようで、また磯辺小に来てくれることになったので、こんなご縁をつないでくれた子どもたちを誇りに思うとともに、感謝しています。

マーボーは別腹? 6年給食

今日の給食は、麦ごはん、はるさめサラダ、牛乳、チーズ、そして磯辺小人気No2 マーボー豆腐でした。3時間目に、焼き芋を食べた6年生ですので、「食べられるかな?」と思いながら6年生の教室に行きましたが、いつも通り「おなかがすいた」と話す子もおりました。伝説の言葉「カレーは飲み物」と同様に、「マーボー豆腐も飲み物」のようにペロッと食べられるのかもしれません。子どもたちははるさめサラダのおかわりにも長い列を作っていました。元気な子どもたちに、いつも励まされています。

 

「焼き芋募金」始めます。 6年学習発表会

6年生は、先日掘り出したさつまいもを使って、学習発表会(11/16)に「焼き芋募金」を計画しています。今日は、その練習?も兼ねて、みんなで焼き芋にチャレンジしました。おいもを洗って、新聞紙をまいて、水に浸して、アルミホイルでまいて準備完了となるのですが。さすが6年生、あっという間に仕上げてしまい、熾火ができるまでしばらく待ってもらうほどでした。

おいもが焼きあがる時間は、磯辺っ子が好きなドッジボールを楽しんでいました。特に、女子にスキルの高い子がいることが、磯辺小の自慢でもあります。

30分ほどで、おいもは焼き上がり、まずは練習大成功でした。11月16日は、さらにおいしい焼き芋を準備する予定ですので、「焼き芋募金」にご協力をお願いします。

 

私のお気に入りの場面 ボランティア委員会アルミ缶回収

ボランティア委員会は、今日も登校時にアルミ缶回収を行ってくれていました。毎週火曜日の朝に行われるアルミ缶回収は、私のお気に入りの景色、場面の一つです。

145年余り磯辺小の子どもたちを見守ってきてくれたむくろじの木に子どもたちが集まっていること、子どもたちが楽し気にボランティア活動を行ってくれていること、特別でない日常から感じられるほほえましい景色であること、こんなことが理由でこの景色に魅かれるのかと思っています。今後も、日常生活にある子どもたちの輝きを見逃さず、大切にしていきたいと思います。

115人のみなぎるパワーを感じます。 2年学習発表会体育館練習

2年生の学習発表会の練習もやっと拝見することができました。衣装を整え、入場経路の確認から練習をスタートしていました。そんな様子を見ながら、2年生はたくさんいるなあという感想を抱きました。よく考えれば、他の学年より20人から30人も違うのですから、それも当然のはずです。2年生の先生方にも感謝しています。

いよいよステージ練習が始まりました。一人一人の子どもが発する声が大きく、迫力がありました。115人の仲間と一緒に生活することで、より一層パワーやエネルギーが得られるのでしょうか。とっても元気な2年生の演技を見られて満足しました。

校長特別賞を手に教室へ! 4年給食 さけのミンチカツ

今日の給食は、とりとやさいの白みそ煮、ごはん、そえやさい(キャベツ、コーン)、牛乳にさけのミンチカツでした。ミンチカツが美味でした。曙給食センターの揚げ物はいつもおいしく、とっても満足しています。

今日は、給食の時間に、11月10日の「学校ブログ」内で紹介しました理科スケッチ展の「校長特別賞」のメッセージに気づき、申し出てくれた子がいましたので、ささやかな賞品(ノート)をお届けに4年教室に伺いました。喜んでもらえて何よりです。

教室に向かう道中でも、「わたしの作品が載っていました。」と申し出てくれたので、ノートを渡すことができてよかったです。残り5人の子どもたちも、声をかけてくれるとうれしいです。子どもたちにも「学校ブログ」を見もらえているようで、やりがいを感じます。これからもどうぞよろしくお願いします。

モー娘。を超えました! 1年学習発表会練習

1年生の学習発表会の練習をやっと見に行くことができました。演目は「きらきらレボリューション~ゆかいななかまとたのしくパーティー!~」なので、ライバルは、モーニング娘。かゴー☆ジャスかと思いますが、今日の通し練習を見る限り、どちらも超えてしまったレベルのように思います。11月11日に犬を演じる子どもたち。ワンワンワンワン✕2ですてきです。

1年生の子どもたちは、舞台下の左右にあるアルミ写真撮影台から登場しますので、保護者の皆様は観覧前に、お子様がどちらから登場するのか、確認しておいていただければありがたいです。

たった7か月余りの小学校生活ではありますが、心身ともに、たくましく、大きく成長した1年生の姿をご覧いただければ幸いです。

みんなのおかげで堂々と! 日本語スピーチコンテスト

11月10日(日)にまちなか図書館周辺で行われている「とよはしインターナショナルフェスティバル」で、第26回日本語スピーチコンテストが開催されました。この大会に出場した磯辺小児童は、堂々とスピーチを行いことができました。これも本人の努力とともに、集会や学級で練習の機会を作ってくれ、大会の雰囲気、緊張感を味わわせてくれたみんなの協力と感謝しています。

今週は、いよいよ「学習発表会」です。日本語スピーチコンテストで、すばらしいパフォーマンスをしてくれた2人と同様に、緊張感を楽しむぐらいのつもりで、堂々とした姿を見せてくれればと願っています。がんばれ!磯辺っ子!

「マケイン」の聖地でも大活躍  夏休み作品展&理科スケッチ展示

豊橋市視聴覚センターで11月28日(木)まで開催されている「サイエンスさアイデア作品展」「小柴記念賞作品展」「理科スケッチ展」を1週間遅れで訪れました。

「サイエンスアイデア作品展」が開催されている地下資源感は、テレビアニメ「負けヒロインが多すぎる!」でも主人公が訪れていたので、今はアニメの聖地となっているようで、この日もファンとみられる方々を見かけました。「マケイン」の聖地巡礼の一環として、作品展を訪れるのも風流ではないかと思ったりします。

磯辺小の子どもたちの作品をかっこよく展示されていました。夏休み明けに体育館で見かけた作品でしたので、よく覚えていました。

「小柴賞」と「理科スケッチ」は、視聴覚センターの2階で展示されていました。プラネタリウムを見に行きながら訪れてくださってもうれしいです。

「小柴賞」の代表児童の作品を改めて眺めてみると、実験結果がわかりやすく、よくまとめていると感じました。

中学生の兄と共同作品を提出していた6年生もいました。ごはんどきになると、ゲームが不安定になるとは、よく気づき、それを実験材料とするとは、すばらしい視点だと感心しました、

理科スケッチは、子どもたちがそれぞれのモチーフを持ち寄り、一生懸命描いたことが思い出されます。展示されている代表児童の作品は、よく観察し、細かいところまで描かれていると感心しました。

その中でも、特に目に留まった作品7点を勝手に、「校長特別賞」とさせていただきます。作品の良しあしと言うよりは、私がとっても気に入ったというものです。ささやかなプレゼントを用意しますので、自分で申し出てください。校長室で待ってます!

エプロン完成までまっしぐら! 5年家庭科ミシン実習

5年生は、エプロンを作成するべく、ミシンの実習をスタートしました。磯辺小はありがたいことに、ミシン実習の毎時間、ボランティア「ママの会」の人的サポートをいただくことができるので、家庭科担当教員は阿波踊りのような華麗な身振り、手ぶりを見せながら全体を指導し、個別支援はボランティアさんが行っています。なので、子どもたちが先生の前で並んだりすることもなく、授業がスムーズに進んでいきます。

ミシン実習2時間目で、早くも子どもたちはミシンで縫う活動まで進むことができました。自作したエプロンで調理実習を行うストーリーに向けて、確実に歩みをすすめています。

 

子ども自身が考案した「振りつけ」にもご注目! 3年学習発表会ステージ練習

3年生のステージ練習もやっと拝見することができました。どの学年も歌声は校長室まで届いてくるので、「がんばっているな」と思いつつ、そわそわしてました。

3年生が国語で学習した「サーカスのライオン」を劇で演じるので、多くの場面はサーカスのステージ。子どもたちが考えたサーカスをイメージした振り付けや演技が秀逸でした。ぜひお楽しみに!

劇を通して、歌声が舞台を支えます。一所懸命歌う子どもたちにも注目していただければ幸いです。

表舞台も裏方も、二刀流で大活躍! 4年学習発表会ステージ練習

、やっと4年生のステージ練習を見る機会がもてました。セリフも、振り付けも自分のものとなっており、これまで一生懸命練習を重ねてきた成果が感じられました。

4年生にもなると、照明やピアノ伴奏などの裏方も、子どもたちが担当しており、役目も二刀流でかっこいいなあと感じました。

舞台に立つ子どもたちを見ながら、役柄にあった衣装を用意してくださった各家庭のサポートにも頭が下がる思いです。

フィナーレを飾る合唱も、仕上がっているようです。あと1週間、健康に気を付けて過ごしてもらい、当日は表舞台と裏方のどちらの喜びも実感してくれればと願うばかりです。

早起きは国際交流の得 カルフォルニア現地校とのオンライン交流

週間予報では、この土日は雨模様の予報でしたが、直前になって東海地方は快晴となると予報が変わりました。しかしながら、奄美地方が特別警報が出るほどの大雨になっている模様です、被害が出ないことを祈るばかりです。

朝7時前から、磯辺小の3人の5、6年生と、カルフォルニアの現地校で日本語を学んでいる6年生とのオンライン交流を行いました。日本とロサンゼルスとの時差は11月は17時間、日本の朝7時は、ロスでは金曜6時間目の14時となります。年明け1月には、カルフォルニアの別の小学校で日本語を学ぶ子どもたちとオンライン交流を行う予定ですので、5,6年生で興味のある子は、ぜひ参加を検討してみてください。交流で使用する言語は、半分が日本語、半分が英語です。なので、英語は自信ないけど、国際交流に興味がある子にはうってつけと思います。レッツ・トライ!

ええっ?今からいいんですか? 3年キャベツ調査隊

3年が栽培しているキャベツにつく虫は、とってもとってもわいてきて、大切なキャベツの葉っぱを食べつくそうとしています。困り果てた3年生が頼るのは、キャベツ栽培のプロのボランティアさんしか思いつきません。勇気を出して、電話をして、相談することとしたようです。

じゃんけんを勝ち抜いた運をもつクラスの代表が、練習をして、学校の携帯電話を使って、ボランティアさんに電話をかけました。

みんなが固唾をのんで、携帯電話のスピーカーに耳を傾けていると、「じゃあ、今からそっちに行こうか?」と、急転直下のまさかのお返事に、クラス全体が大いに沸きました。

4時間目に早速、現地の様子を見ていただき相談しました。「これから寒くなるので、もう大丈夫。」の返事をもらい、みんなも一安心。こんなドラマチックな場面を見ることができて、私もとっても幸せです。大きなキャベツの完成まで残り2か月!ボランティアさんのおかげで、希望をもって、ゴールを見届けることができそうです。

 

温かく、真剣なまなざしに感激! 3年日本語スピーチコンテスト練習

11月10日(日)に、まちなか図書館周辺で「とよはしインターナショナルフェスティバル」が行われます。会場には、各種催し物のほかに、キッチンカーや屋台も並び、おいしく、楽しいイベントですので、ご都合がつきましたら、ぜひお越しください。

このイベント内では、当日の10時30分から12時30分に、まちなか図書館ちゅおうステップで、「第26回日本語スピーチコンテスト」が行われ、磯辺小の3年生と5年生が出場します。そのため、3年生の学級では、最終リハーサルとして、クラスメイトの前で「スピーチ」を行っていました。

子どもたちは、真剣に、「目と、体と、心」でスピーチを聞いて、応援の気持ちを伝えてくれていました、スピーチの感想も温かく、応援する気持ちが込められており、とてもすてきでした。様々な機会で、活躍してくれる磯辺小の子どもたちを誇りに思います。

 

背中には、まごの手!ミシンには、ママの手! 5年ミシン授業

5年生の家庭科は今日からミシンの学習がスタート。ミシンはセッティングも、安全にも熟練者のサポートがあれば、本当にありがたいのです。今日も、お忙しい中、ママの会の方々が、授業のサポートに入ってくださいました。すごいサポートだと、日々感動しています。本当にありがとうございます。

今日も頭を抱える子どもたちに、いたるところでママの救いの手が届きます。

今日の給食ものがたり  ミートソースとベジチェック

今日の給食は、大人のあこがれソフトめんにミートソース、キャベツとベーコンのソテー、牛乳でした。ミートソースには、大豆がふんだんに入っており、よい食感を生み出してくれていました。

休み時間になると子どもたちが列をなすほど、磯辺っ子を虜にしてくれていた「ベジチェック」のタブレットも、明日でお別れとなります。最近では、満点の12に迫る子どもも出現しており、記録表を見ても、野菜摂取に一役買ってくれてのかと感じています。

給食後は、細々ではありますが、希望する児童が挑戦するカルフォルニアの小学生とのオンライン交流(11/9土朝7時・各家庭からアクセス)の練習を、八町小の子どもたちやUCLAの林先生と一緒に行いました。年明け1月にも、カルフォルニアの別の小学校とも交流を行う計画がありますので、子どもたちのチャレンジをお待ちしています。朝7時からのスタートですので、早起きが必要となりますが…。

1週間、いや、4年間待った甲斐がありました。 6年さつまいも収穫

6年生のいもほりは、雨天により当初の予定より1週間ほど遅れで行いましたが、立冬の今日は雲一つない青空が広がり、絶好のいもほり日和となりました。掘りだしたおいもを眺めながら、ママの会の方にも、「色が鮮やかに見えるね」とおしゃっていただいたのも、この好天のおかげとも思っています。コロナ禍で、2年生にできなかったいもほりを、4年待って行うことができたのも、地域の方々のおかげと心から感謝しています。

6年生であるので、当たり前ではありますが、いもほり作業も手がからず、応援もいらず、どんどんいもが掘り出される感じです。先生の行うことは、おしゃべりや見つけちゃったカメに夢中になる子どもたちを諭すことぐらいでした。当たり前ですが、2年生とは圧倒的に手がかかりませんでした。これが4年間の成長だと改めて感じました。

掘り上げたおいもの処理も、鎌をもって安全にやってくれます。気持ちよく進んでやってくれるので、本当に助かりました。さすが磯辺の6年生です。

道具の片付けも、おいもの運搬も、すべて6年生任せ。事故やケガがないように注意売るだけでおよそ1時間でいもほり作業は終了しました。自分で楽しい時間、楽しい思い出づくりのできる6年生と一緒に過ごせる毎日を大切にしていきたいと思います。

 

 

安心してください!大きく育ち割れてますよ! 6年いもほり準備

今日の給食は、あげどりの甘酢あんかけ、なめこ汁、そえやさい(キャベツ、ニンジン)、ごはんん、牛乳です。いつもと違って、食後は、明日の6年生のいもほりに向けて準備をしに、畑へ向かいました。このぐらいが、健康でいいのかもしれません。

6年生が育てたサツマイモを、明日は天気に恵まれ、掘り出すことができそうです。今日は、その準備のため6年生にも手伝ってもらい、芋づるを切り、黒マルチをはずすことができました。適切に注意さえすれば、鎌を使って手伝ってもらえるところが、6年生のよさでした。短時間で準備が整いました。

試しに一株掘りだしてみたところ、とっても大きくなっていました。大きくなりすぎて、少々割れが入っていたほどです。明日は大きなイモをゴロゴロと掘り出すことができそうで、おいも同様、期待が大きく膨らんでいます。

 

古き良き大正、昭和の時代が感じられます。 4年稲作、脱穀作業

4年生は、今日も米作りをボランティアとしてサポートしていただいている村田さんに来校いただき、脱穀作業を行いました。

千歯こきでは、稲穂がうまく抜けず悪戦苦闘していました。

足ふみ脱穀機の発明がいかにすごいことかを、千歯こきの体験がより、農具の進歩wぽ鮮明にしたように感じました。郷土資料室に使用できる農具が揃っている環境を幸せに感じました。

唐箕もしっかり動きます。

現在の稲作でコンバインが主流を占めるようになる前に使用されていたガソリンエンジンで動く自動脱穀機も実演していただきました。その機能に圧倒されていた子どもたちですが、最後に村田さんが機械のふたを開け、その仕組みを知ると、「あ~」という声が聞こえました。足ふみ脱穀機と同じ機能で脱穀をし、唐箕と同じように風でわら等を飛ばしていることに気づきました。大正、昭和の発明に出合い、それが機械化された後も生かされていることを体験で知った4年生の子どもたちでした。

次は、村田さんが「鉄腕ダッシュ」を見て思いついた、木製臼での籾摺りに挑戦します。クスノキの丸太を使って、村田さんと4年担任が一緒に作りました。子どもと一緒にチャレンジすることを楽しんでくださることを本当にありがたく思っています。

 

 

 

 

無事、蜂の巣除去できました。 蜂駆除チームに感謝

通学路付近に蜂の巣が発見されたことへの対応にご協力いただき、ありがとうございました。無事、蜂の巣の除去が完成しました。子どもたちが被害に遭うことなないことに安堵しています。ご協力ありがとうございました。安全が確保された中では、蜂の巣も、自然のつくりだす芸術品のように感じられます。自然の力はすごいですね。