豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
玉欧山さん!祝・5勝2敗!11月22日は鳴滝さんに勝利!
現在行われている大相撲九州場所で、今場所からしこ名を変更された磯辺小出身の玉欧山(金沢改)さんが、幕下36枚目でがんばってくれています。5勝2敗(-○●-○--●○-⚪︎)で今場所を見事に終えました、本日11月22日には、今場所最後の取組を、同じ4勝2敗で好調の鳴滝さんと行い、見事勝利しました。ご当地、名古屋場所を十両昇進で迎える可能性がますます広がっています。ケガのないことを願っています。みんなで、これからも磯辺小の先輩を応援しましょう。
~日々の様子~
昔も、今も、ビート板の使い道は同じ! 磯辺小CS「プール開放日」
保護者の方々に受付や監視にご協力をいただき、ご家族、お仲間で磯辺小プールで、思い出を作ってもらいました。プールの壁面に、昨日来校していただいた吉津拓歩選手のパリオリンピック出場の横断幕も掲示され、より一層すてきなプールに見えてきました。
スライダーも、流れるプールもないけれど、何もないからこそ遊びのアイデアが頭に浮かぶかもしれません。ビート板だけはたくさんありますので、それを使って船や池や橋づくりを楽しんでくれました。コミュニティスクールをきっかけに、親子での遊び、学び、ふれあいの場を増やすことができればと願っています。天気が少し心配ですが、明日も磯辺小プールで、みなさんのお越しをお待ちしています。
「給食おいしかったなあ。」 今日の給食 吉津選手のつぶやき
磯辺小での「エールをお届けする会」の次の予定がある吉津選手でしたので、もしかしたら実現できるかもと「給食を食べていってください。」とお伝えしたら、「喜んで」とお返事をいたきました。学級担任が吉津選手をよく知った間柄であったので、一番リラックスしてもらえると思い、2年1組での給食にご案内しました。
今日のメニューは、ごぼう入りつくね、茎わかめのきんぴら、ごま汁、ごはん、牛乳、(味付け)小魚「ミニフィッシュ」でした。つくねも、ごま汁もとり肉が市よされており、アスリートメニューのようにも感じました。偶然でありながら、吉津選手を歓迎するスペシャルメニューにも感じました。
牛乳パックの牛乳は初めての体験であったそうです。すぐにストローを渡してくれる2年生の気遣いに感動しました。ミニフィッシュを一つ一つ味わって食べてくれてもいました。子どもたちとの楽しい会食で、給食をより一層おいしく感じてもらえたように思います。
吉津拓歩先輩のすてきなつぶやき 「吉津先輩にエールをお届けする会」
パリ五輪の4✕400mリレーの日本代表選手に選ばれ、とてもお忙しい中でありながら、吉津選手が磯辺小学校を訪れてくれたことを本当にうれしく思います。吉津選手を体育館や教室にご案内する中で、とってもすてきなつぶやき(感想)をたくさん聞くことができ、感激しています。
①「むくろじ」は元気ですか。
体育館へ向かう途中ふと、「むくろじは元気ですか。」とつぶやかれました。ちょうどむくろじの木が見えるところでしたので、あのように元気ですと紹介するとともに、今は、「むくろう」「むく葉」「むくみ」の3きょうだいが子どもたちに人気があることもお伝えしました。
②「こんなに応援されたら、(パリで)走らなきゃいけない気がしてきました。」
「エールをお届けする会」を終えて、校長室に戻る中で、子どもたちの熱い声援を受けて、「走らなくちゃ」とつぶやかれました。4×400mリレーの候補メンバーは5人です。体調をしっかり整えて、ベストな状態で当日のメンバーとして活躍してくれればと願っています。パリ五輪で、磯辺っ子の夢と希望をのせたバトンを受け継いでくれることと期待は膨らむばかりです。
③「図書館にはよく行ったなあ。カーペットが敷いているところでしたよね。」
5,6年生との記念写真を撮影場所となる図書館を案内するなかで、つぶやかれました。「磯辺っ子が大好きな図書館」は、吉津先輩が小学校の頃からずっと変わらず、引き継がれています。
④「次のロス五輪では、400mの個人でも出場をしたい。」
創立150周年記念行事を1年生として参加した現2年生が6年生になったときは、創立155周年となり、その年はロス五輪の開催年でもあります。2年生が6年生になるまでのこれから5年間、世界を相手に夢の実現をめざす吉津拓歩選手をモデルにして、子どもたちもそれぞれの夢の実現に向けてがんばってくれたらと私の夢をお伝えしたところ、「ロス五輪では400mの個人でも出場したい」と夢を語ってくださいました。吉津選手の活躍に刺激を受けて、ライバルとして?がんばる磯辺小の子どもたちの未来をとても楽しみにしています。
たくさんの人とのご縁によって、吉津選手を磯辺小にお迎えできたことを本当に幸せに思います。磯辺小もこの出会いを機に、子どもたちがより一層に元気に、それぞれの夢の実現に向けてがんばってくれることと思います。まずは8月9日18時の4✕400mリレー予選での活躍をみんなで応援しています。めざせ8月11日早朝4時の決勝進出!みんなでご活躍を精一杯応援しています!
パリ五輪が磯辺小の旬の話題です。 吉津拓歩選手の来校(7/12)に向けて
明日は、パリ五輪4✕400mリレーの日本代表選手に選ばれた吉津拓歩選手が磯辺小学校を訪問してくれます。間もなく始まるパリ五輪に出場選手を、間近に見ることができ、しかも応援メッセージを直接届けることができる幸運に心から感謝しています。今日は、吉津選手にお届けする寄せ書きの旗が届いたので、一斉にメッセージを書きました。これから8月9日の4✕400mリレーの予選が始まるまで、ワクワクしながらスポーツの祭典を楽しむことができる機会を与えてくださった吉津拓歩先輩に心から感謝しています。この体験をした磯辺小の子どもたちも、吉津選手をモデルとして、自分の夢の実現に向けて、たゆみなく努力してくれることと期待しています。
吉津選手と同じ豊橋南高校陸上部の出身の小川大輝選手も400Mハードルの日本代表としてパリオリンピックに出場します。豊橋市の出身で、しかも同じ高校の陸上部出身という快挙に驚くばかりです。しかも磯辺小には、二人の選手とかかわりの深い教員や子どもたち、地域の方々も多くおり、こうした方々とのご縁にも驚いています。人との出会いの大切さを改めて学ぶ機会をくれた吉津拓歩選手と小川大輝選手を磯辺小の子どもたちとともに精一杯応援します。
夏野菜は今が旬です。 2年生今日の給食
今日の給食は、えだまめコロッケ、ゆでやさい(キャベツとにんじん多め)、豚肉とトマトのすき焼き、ごはん、牛乳です。今日はコロッケ用にソースがついていることもあり、ゆでやさいには、味がついていませんが、野菜そのもの味がして、キャベツも多く入ったにんじんも甘くて、とってもおいしいです。
2年生が生活科で育てている夏野菜に関連して、栄養教諭が「夏野菜のパワーを知ろう」の講話を給食の時間に2年の各クラスで行っています。栄養教諭が常駐する磯辺小の特色を生かした、食育推進活動の一つです。楽しく、学びの多い給食が、磯辺小の自慢の一つです。
愛知産小麦粉に感謝 2年今日の給食 ロールパン、ハンバーグ 他
今日の献立は、ロールパン、ハンバーグのケチャップソースがけ、そえやさい(にんじん、キャベツ、えだまめ)、コーンクリームスープ、一口洋なしゼリー、牛乳でした。ロールパンは愛知産小麦粉が50%使用されています。新聞等で、円安等の影響を受け、小麦粉の価格が上昇し、小麦粉を使用したパンが献立に出にくくなっているというニュースを見たばかりなので、「やるぜ!豊橋の学校給食!」と感心しています。一言多くて反省することも多い私にとっては、一口洋なしゼリーは、ドラえもんのポケットからいただいたような気分で味わいました。
7月12日(金)に磯辺小に来ていただく吉津拓歩選手について、2年生が勉強したと聞き、2年生の教室を訪ねました。「どんな質問する?例えば、400mでどの地点が一番苦しいですか?」とかどう?と話しかけたら、その質問をしようと思っていたのにと叱られてしまいました。子どもたちにとっても、吉津選手がオリンピックに出ることが誇りに感じているようです。パリオリンピックをこんなに身近に感じられる機会を与えてくださっている吉津選手に心より感謝しています。子どもたちもとても楽しそうです。
今日も自分の適量を考えて、楽しい給食の時間を過ごしてくれていました。対面で楽しく食事ができるようになった幸せを実感している毎日です。
今日は何の日? 5年朝の読み聞かせ
1学期の1回行われる本の読み聞かせが、5年生で行われました。残すところは、17日に行われる6年生のみとなります。学年やその時期を考えて、選書をしてくださるボランティアの方々に頭が下がる思いでいっぱいです。
今日、読んでいいただいた本のなかに、「なっとうくんのぼうけん」がありました。7月10日は「納豆の日」です。「なるほど」「やられた」という気持ちです。選書のセンスがすばらしいです。
選書のみならず。ボランティアの皆さんの読み聞かせの技量にも、いつも感心しています。小さなお子様づれで教室にやってくださる方、OHCで本を画面で示しながら読んでくださる方、子どものつぶやきや反応に合わせながら本を読んでくださる方など様々で、常に子どもたちは新鮮さを感じながらこの貴重な時間を楽しんでくれていることと思います。
子どもからのリクエストで、クイズも出してくださっていました。「けんかをしてしまうひらがな2文字はなんでしょう。」わかりますか?答えは一番下です。
答えは、「ば」と「る」です。なるほどでした。読み聞かせを子どもと一緒に楽しんでいます。
太く、長ーい人生を! 今日の給食 冷やしいか天ぷらうどん 他
今日の給食は、冷やしいか天ぷらうどん、じゃがいものカレーいため、牛乳でした。白玉うどんの75%は愛知産の小麦粉を使用しています。個人的には、残り25%はどうなっているのか気になるところです。
メニューに関わらず、食器は、お椀2つに、平皿1つですので、うどんをどちらに入れて食べるのか迷うところですが、3年生では普段ご飯用に使用しているお椀にうどんを入れて食べている子が多かったようです。1年生は逆に平皿が多かったです。こんな違いも見つけると楽しいです。明日は、ハンバーグに、ロールパンと「こなもん」が2連発となります。給食も多様性があってすてきです。1学期の給食終了日の7月18日まで、給食を精一杯楽しもうと思います。
今日の持ち物は、アルミ缶、ペットボトルキャップ、ニホントカゲ あいさつ運動の日に
今日は火曜日で、ボランティア委員によるアルミ缶回収日でした。今日も21人を超える子どもたちがアルミ缶を持ってきてくれました。ありがとうございます。
大きな袋に「ペットボトルキャップ」をいっぱいに入れ来てくれた子も見かけました。860個でポリオのワクチン接種が1人できるそうです。2学期のスタート時まで回収を行いますので、夏休み中もキャップ回収にご協力お願いします。
ニホントカゲを見つけてくれた子もいました。トカゲを見てすぐに「ニホントカゲ」と識別できるところがすごいなあと感心しました。磯辺校区は、昔ながらの風景がまだ残っているすてきな校区です。
あいさつで社会を明るくします! 更生保護女性会「あいさつ運動」
磯辺校区の保護司、更生保護女性会の皆様による「あいさつ運動」が行われました。生活委員会で、「あいさつスタンプラリー」の企画を実施中で、あいさつへの意識も高まっていることもあるようで、子どもたちからも進んであいさつする姿が見られてうれしく感じました。これからも子どもたちの元気な挨拶と笑顔が、地域の元気の源となってくれればと願っています。
今日もとにかく強烈な暑さでした。
暑さのせいかカメラも不具合が生じ、、カメラのデータが取り出せなくなってしまいました。どなた様も熱中症には十分お気を付けください。
明日は登校時に、社会を明るくする運動として、あいさつ運動が行われます。子どもたちの笑顔で磯辺校区がより一層明るく、元気になってくれればと願っています。
これもいつもどおりです。 5年英語 Can you ?
算数の授業が行われていたお隣のクラスでは、英語の授業で、Can you ~?から始まる文を学習しています。絵を見て、それをヒントにCan you ~?の会話練習をペアで行っていますが、私の頭の中には、この授業中、Can you celebrate?のメロディーと安室ちゃんの歌声が流れ続けます。元気かな?、安室さん。かっこいい、引き際でしたね。
それにしても、会話練習から感じられるこのナチュラルさは何でしょうか?グローバル社会で活躍できそうな子どもたちばかりです。磯辺校区、豊橋にも残ってほしいなあと、そんな心配ごとが湧き出てしまうほど、英語の授業もがんばってくれています。さすが、磯辺の5年生!
あ
市内大会2日目も厳しい暑さです。
今日も厳しい暑さです。室内でも、熱中症にお気をつけください。8時からこの暑さです。
追記
市内総体のテニス及びサッカーは、気温上昇が見込まれることもあり、熱中症予防の観点から大会を来週へ延期したとのことでした。熱中症予防について、改めてお願い申し上げます。
熱中症予防にも全力を!
市内総体柔道会場に来ています。南陽中の選手も気合いが入っています。試合も白熱していますが、暑さも厳しそうです。どなた様も、熱中症にお気をつけください。
いつもこんな感じです。 5年算数 頂点と辺
昨日7月5日は、外はど暑くて熱中症アラートが発表されるなかではありましたが、現在の小学校には、教室に空調設備が設置されているので、比較的快適に過ごすことができています。5時間目の授業ですので、給食でおなかが満たされ、本来は眠くなるところですが、子どもたちの学習する姿は真剣そのものでした。これが磯辺小の5年生です。「頂点Bに対応する頂点は?」の問いにも、自信もってピンと手を伸ばし挙手をして、対応しています。さすがです。やらせではありません。
「頂点と格の違いは?」の問いにも、しっかりとした文章で説明ができています。身振りを見ても、それが正解であるかとがわかります。すごいぞ、磯辺小の5年生!
ごはんも、笑顔もてんこ盛り! 2年給食 さばの照り焼き 他
今日の献立は、さばの照り焼き、そえやさい(にんじん、キャベツ、こめ油)、豚肉と生揚げのうま煮、ごはん、牛乳でした。検食用に盛っていただいた私の給食ですが、ちょっとご飯が盛りすぎな気がします。体格ブラザーズにあこがれはあるものの、来週は人間ドックも控えているので、自重しなければと自分に言い聞かせています。
今日は、食器の数の確認に2年生の教室を訪れたので、一緒に給食風景を撮影させてもらいましたが、特別でないのに、特別な笑顔を見せてくれます。これが日常であるとは、すてきな学級、すてきな仲間と実感しました。いつもすてきな笑顔をありがとうございます。
月イチでもいいんじゃない? 今日の給食 七夕ゼリー 星形ミンチカツ
本日の献立は、星形ミンチカツ、そえやさい(にんじん、キャベツ、えだまめ)、すまし汁(星形かまぼこ入り)、ごはん、牛乳、そしてデザートは「七夕ゼリー(リンゴ、レモン、ミカン味)」でした。おいしいゼリーでした。年イチの出合いを、待ち遠しく思います。
彦星さんも、織姫さんも、確かに遊んでばかりでいけなかったけれど、でも、年イチは厳しすぎるでしょうと、「七夕」伝説について思います。それが恋というものです。月イチで出会ったならば、もっとお互い仕事もプライベートもがんばれる気がします。夜空の伝説にも「ワークライフバランス」を採用すべきと考えます。そうすれば、こんなに子どもたちを笑顔にしてくれる「七夕ゼリー」に月イチで楽しめるのに…。
今日が誕生日の子どもと、今日も出会うことができました、。「この出会いを大切にしたい」と思い、心を込めて「Happy Birthday」の歌を贈りました。この歌が、世界で一番歌われている曲とクイズ番組で聞いたような気がします。
「生まれてきてくれて、ありがとう!」私には5人の子どもがいますが、この気持ちは、どの子に対しても同じように強く思います。どんなに憎まれ口をたたかれてもこれだけは変わりません。これは、すべての親にとって共通の強い気持ちです。すべての子どもたちに、「お誕生、おめでとうございます!」
木曜だけど、「げっすいどう」 4年出前授業「下水道」
4年生は先週の「上水道」の出前授業に引き続き、今日は、「下水道」について、学びを深めました。バスで行った校外学習でも「中島下水処理場」を訪れているので、講師のおっしゃられる内容もイメージしやすかったようでした。まさに百聞は一見に如かずを実感したことと思います。クイズの正答率も高かったようです。
最後は、段階ごとに処理水のにおいをかいでみたり、沈殿池で活躍する微生物を顕微鏡で見たりして、学びを深めました。
先輩方、お久しぶりです。 ひまわり学級交流会
ひまわり学級の子どもたちは、南陽中、中野小の子どもたちの交流会に参加しました。熱中症予防のためタクシーで南陽中に出かけましたが、到着すると中学生が笑顔で迎えてくれました。
各校の自己紹介のあと、最初のレクは、じゃんけん列車でした。昨年度まで一緒に過ごした中1の先輩方に出会い、子どもたちもとてもうれしそうでした。
次のレクは、「猛獣狩りゲーム」でした。ゲーム説明を立派にする中学生の姿に感動しました。この時期の子供たちの成長には驚くばかりでした。
最後は、磯辺小の子どもたちもよく知っている「bling-bang-bang-born」のダンスを、中学生の手本を参考にしながら、一緒に踊って楽しみました。
中学生には、最後に玄関でお見送りをしていただき、とっても楽しい、充実した交流会を締めくくりとなりました。
君たち、ちょっとまぶしすぎるぜ! 1年「きらきら」集会
1年生が1学期をふりかえる「きらきら集会」を音楽室で行いました。司会進行も1年生の子どもたちの手で行います。「きらきら集会」のネーミングは学年目標からのものです。その名前通り、前に立つ人、仲間に協力する子どもたち、みんな笑顔が「きらきら」輝いていました。
最初の企画は、「テレパシーじゃんけん」でした。グー、チョキ、パーで前に立つ人と同じものを出した人が勝ち残るゲームでした。相手の気持ちがわかる子どもたちですから、いともたやすいかと思いきや、やっぱり勝者は1/3でした。相手の心を読むことは難しいですね。
次の企画は、「クイズ」でした。「磯辺小のキャラクターで黄色い丸いキャラクターはむく葉である。」などの「〇」「✕」クイズでした。むくろう、むく葉、むく実の3きょうだいをかわいがってくれて、本当にありがとうございます。
最後の企画は、各クラス代表2名による「1学期の思い出」の発表でした。「プール」「体育発表会のダンス」「ひらがなの勉強」など、楽しかったことよりも、がんばったこと、努力したことを思い出として発表してくれていたことが印象に残りました。がんばってる1年生は、やっぱり輝きが違います。「まぶしすぎる!お前との出会い!」いつもすてきな笑顔をありがとう!
」
避難袋に新聞紙、ビニル袋で万全です! 6年出前授業「大地震発生時の応急措置」
6年生は「大地震発生時の応急措置」をテーマとした出前授業を受けました。初めに「応急救護所」の開設に関することについて講話を聴き、その後、止血法や骨折者の患部固定について、実習を行いました。
止血法については、10分ほど患部を抑えること、可能なら心臓より患部を上にすること、負傷者の血液が体等に付着しないようにビニル袋などを介するようにすること等について注意しながら、実習を行いました。
骨折箇所の固定についてはラップの芯、新聞紙などが添え木の代わりとして使用できることやビニールの買い物袋が三角巾の代わりに使えることを、実習を通して理解しました。災害時については、ケガをしないことが何よりも大事なことを実感しました。
なんですか、これ? 6年給食 ナン、キーマカレー 他
今日の献立は、ナン、ツナマヨオムレツ、ジャーマンポテト、キーマカレー、牛乳でした。なんお小麦の50%は愛知産、キーマカレーのなすは豊橋産だそうです。それにしても、1枚目の写真はずいぶんピントがずれてしまいました。給食ブロガーを名乗っているのに、お恥ずかしい限りです、なんなんでしょう。まさに写真になんありです。
こんなピンチを救ってくれるのは、頼りになる6年生の子どもたちです。今日も楽しそうにナンを食べてくれています。残食ゼロも達成してくれています。明日のメニューは七夕ゼリーに、星形ミンチカツです。楽しい給食は明日も続いていきそうです。いつもすてきな笑顔をありがとうございます。
おこだでませんように! 4年本の読み聞かせ
4年生にとって本年度、1学期最初の本の読み聞かせ会がありました。今年度から各学級ともに学期1回の読み聞かせ会となります。1~3年生は「なんでもポケットが」ありますが、4~6年生はもう卒業していますので、本の読み聞かせは、学期に1回の貴重な1回となっています。
今日も3人のボランティアの皆さんに4年生の各教室へお越しいただきました。保育園にお子様を連れて行く前に、「たなからぼたもち」などの本を読んでいただきました。私にとっては、今日も興味深い絵本に出合えたので、まさに「たなからぼたもち」な状態でした。4年生と私のために、お母さんが本を読み終わるまで廊下で待ってくれていた園児のお子様にも感謝しています。
お隣のクラスでは「あらしの夜に」という比較的ストーリーの長い絵本を読んでいただきました。もちろん、本を読んでくださる方の経験とテクニックによるものですが、子どもたちも真剣にお話を聞いており、さすが4年生と感じました。
間もなく「七夕」を迎えるので、今日は「七夕」にまつわる絵本を選書していただきました。「織姫」と「彦星」のお話を聞いた後、いつもお母さんや先生に怒られてばかりの子どもが、七夕の願いに「おこられないように」と短冊に書き、それを見た先生、お母さんが子どもの気持ちに気づき、「怒ってばかりでごめんなさい」と謝るストーリーです。私も家庭の短冊に「おごだでませんように」と書いてみようかと思いましたが、そんな軽い話ではないと自省しました。7月7日は晴れるといいですね。今日時点での7月7日(日)の天気予報は、「曇り時々晴れ」ですので、チャンスありです。
VS雑草 VSヨトウムシ 6年サツマイモ草取り
今日のお昼は、草取り日和でしたので、6年生と一緒にサツマイモ畑の草取りに行きました。結構、ヨトウムシと思われる食害がひどく、対策を練っていかなければならないようです。雑草との戦い、ヨトウムシとの戦いに勝利し、スィートポテトまでがんばりたいと思うのですが、6年生から、「えっ、スィートポテトなんですか?」と尋ねられてしまいました。先走ってごめんなさい。まずは大きなイモを夢見て、がんばります。
明日のメニューはなんですか? 5年今日の給食 すりみ入りコーンしゅうまい(2個) 他
今日の献立は、すりみ入りコーンしゅうまい(2個)、そえやさい(もやし)。豆腐の中華いため煮、ごはん、牛乳です。しゅうまいのすりみは「たら」です。ヘルシーな感じでした。福祉教室を終えた5年生は、がんばった分おなかがすいたのでしょうか、今日も残食ゼロに向けてまっしぐらでした。明日はナンですか…。
体験で「福祉」が身近のものとなりました。 5年いそべ学習「福祉教室」
5年生は、先週の「車いす体験」に引き続き、5年生のいそべ学習テーマの「福祉」に関する、体験学習を行いました。今日は「手話」「点字」「ガイドヘルプ」について、ボランティアグループの方々から体験的に学ぶ機会をいただきました。1時間ずつの各講座を、クラスごとにローテーションで学びました。
手話の講座は、身振り、空書き、口話、筆談、手話など、ろうあ者や難聴者の方々とのコミュニケーションを図る手段を順に教えていただきました。「手話」をマスターすることは難しいけれど、その他の方法で今すぐにでも使える方法を学び、障がい者支援がずいぶん身近なものと感じてくれたことと思います。扇風機や窓を身振りや、空書きで伝え、楽しい活動となっていました。
点字では、6つの点の凹凸で文字を伝達する方法ですが、六点がすべて山となっている文字は「め」で、それが漢字の「目」に由来すると教えていただき、勉強になりました。駅や公共施設で目にする点字のルールに触れることができ、子どもたちは、「わかる」喜び、楽しさを味わっているようでした。
ガイドヘルプは、身近な商品に施してあるユニバーサルデザインを学び、、その後、ガイドヘルプのやり方を学び、ペアで校舎内を歩きました。「車いす」同様に、ペアで体験を行い、学びを深めていました。
ガイドヘルプ
内緒だよ!3年だけ柿チップス! 3年給食 夏やさいのみそ汁 他
今日の献立は、いわしのしょうが煮、とりともやしのおかかいため、夏やさいのみそ汁、ごはん、牛乳です。3年生は、本日の出前授業を行っていただいた柿農家の鈴木さんからいただいた「柿チップス」もいただきました。私まで試食させていただき、幸せ気分です。だから、食の出前講座はやめられません。7月17日は2年生が「冬瓜」の出前授業です。さすがに「冬瓜チップス」はないでしょうけど、7月17日の献立には「冬瓜マーボー」が出ます。楽しみは続きます。
我ら夏季に柿を学ぶ。 3年ふるさと農業出前講座「次郎柿」
3年生は、ふるさと農業出前講座で、柿の栽培について学びました。豊橋の子どもたちにとっては、次郎柿なじみがあり、多くの児童がすでに「柿好き」でした。次郎柿以外にもおよそ7種類ほどの柿を栽培しており、それぞれの柿のサンプルとして、今日採ったものを持ってきていただきました。
柿の栽培の1年間を学んだあとは、質問タイムとなりました。今日も積極的に質問し、学びを深めようとしており、本当に立派です。私も質問を通して。鈴木さんの柿園はナゴヤドームほどの大きさもあることや柿農家になった理由を豊橋の次郎柿の歴史とともに学ぶことができました。最後に、鈴木さんが作っている柿チップスをいただき、給食の時間にいただくこととなりました。私まで、おいしくいただきました。高島屋名古屋で開催されているアムールドショコラでも鈴木さんの柿ジャムを使ったチョコレートが出品されていると聞き、行ってみたいと思いました。ぴよりんの行列でめげている場合じゃないと反省しました。行くぞ、来年こそ!
SOSの出し方 5年オンライン出前授業
5年生は豊橋市役所のオンライン出前授業「SOSの出し方」を受講しました。市内小学校5年生の多くが同じ時間帯に受講し、途中、他の学校の子どもたちが発言する様子もLIVEで視聴することができました。最初は、リラックスの方法を学び、授業がスタートしました。
今日の学習は、「家族とけんかをしてしまい、家族と過ごしにくい日が続いている」という状況を想定して、その解決法を学びました。3分間で各自で解決方法を考え、他校の子どもたちの意見をシェアしました。「安全か?」「みんなの気持ちは?」「公平か?」「解決できそうか?」の4つの観点で解決法を学んできた「セカンドステップ」で身につけた実力を発揮できるところでしたが、磯辺小の5年生も発言ボタンを押しましたが、惜しくも指名されることはなく終わりましたが、これまでの学びと、積極的な姿勢が見られて、とても誇らしかったです。
他校との意見交流を終えた後で、周りの子と意見を交流をしました。「我が家でも家族の間で気まずい思いをしていること」はよくありますので、具体的な解決方法を子どもたちとともに学ぶことができ、有意義な時間となりました。
めだかのかっこうは? 5年理科「メダカの卵観察」
タブレットでオンライン交流の授業が行われているお隣では、理科の授業で、メダカの卵のふ化の様子を様子を「解剖顕微鏡」で観察していました。私の時代にはなかった教具のような気がします。私はルーペを使って、「これだよ、ワトソン君」と、シャーロック・ホームズごっこをしていた世代です。
仲よくグループワークをしています。この和気あいあいとした雰囲気が5年生の長所だと感じています。これもグローバル社会で活躍する資質の一つです。
Miss Evans世代からTeams 世代へ。 5年英語オンライン交流練習
5年生では、Teamsを使って、タブレット端末を通して、お隣の学級と英会話にチャレンジしていました。インターネットのアクセス環境の理由で、2人1台の使用で相手と交流していましたが、とっても楽しそうでした。習った英語が実際のコミュニケーション場面で役に立ちことがイメージできて、子どもたちにとってもやる気も増すことと思います。
もちろん。デジタルを介しての会話練習だけでなく、対面のアナログ会話練習も子どもたちは一生懸命に取り組んでくれています。英語のコミュニケーションでも二刀流の力が求められています。身振り手振りがが板についているところが、5年生の長所です。
デジタル教科書でチャンツで英文の練習をしています。日本の英語の授業も「アイアム、えーと、スチューデント」の世界から脱しつつあります。私は、タイタニック号の話は、映画でなく、中学の英語の授業で習ったMiss Evans was one of thrm.の世代ですが…。
新たな学び「日本全体の水道管をつなげたら…。」 4年上下水道出前授業第1弾
4年生が出前授業で2回にわたって豊橋市をはじめとする「上下水道」事業について学んでいます。6月27日(木)はその第1弾として、「上水道」について学びました。クイズを交えながらの授業で。その正解・不正解に一喜一憂しながら、楽しく学び、あっと言う間に時間が過ぎた1時間となりました。豊橋市内に埋設する水道管をつなぎ合わせると、北海道から鹿児島までつながるそうです。「日本全部だったら?」という質問が出ましたが、それはわからないとのことでした。これを夏休みの自由研究にして、その成果を「調べっこ学習コンクール」に応募すればいいかもと思ったりしました。自由研究のヒントは、身近にあるのかもしれません、
授業の終わりには、浄水場で使用されている砂や水道管、水道メーター等を触らせてもらいました。豊川水系から生まれる豊橋の水はおいしいと評判です。なぜでしょうか。これも学びの一つになるかもしれませんが、どうでしょう。
玉結びと球止めを意識づける極意 5年家庭科「ママの会」と裁縫チャレンジ
5年生の家庭科では、糸と針を使ってお裁縫の学習に取り組んでいました。いつもなら子どもに近づき。「こうやるといいよ。」とアドバイスしたがりな私ではありますが、今日は、静かに、若干子どもたちから距離をとりながら、学習の様子を見ています。「どうやるの?」と声をかけられても困るからです。
磯辺小はすてきです。ここでも「ママの会」のボランティアの皆さんが、子どもたちの活動をサポートしてくださっています。
玉結び、球止めを教えるテクニックもすばらしかったです。ことあるごとに、家庭科の教員が、「最後は玉結びをしてね!」と声をかけると、子どもから「球止めです!」の訂正の声がかかります。こうして、多分、あえて先生が間違えて、子どもたちの意識づけを図っていたのではないかと推測しています。師弟関係もすてきな5年生でした。
すてきな笑顔です。これは玉結びですよね。
笑顔が生まれる言葉の力 1年「なんでもポケット」初体験
今日は、1年生にとっての初めての「なんでもポケット」の日であったので、ぜひ子どもたちと一緒に楽しい時間を共有したいと思っていたのですが、出張が重なってしまい、それが叶いませんでした。とても残念でしたが、1年生の先生にカメラを預けて出かけました。
結論から申し上げると、「とてもすばらしい子どもたちの表情」と「なんでもポケットの皆さんの表情」が写真に収められていて、感激しました。いつもブログの写真を通して、保護者や地域のみなさんに、写真からストーリーが伝わり、感動を共有できればと思っているのですが、今日の写真からも「なんでもポケット」の時間を楽しく過ごした子どもたちの気持ちが伝わってきました。1年生の子どもたちに、磯辺小の自慢の「なんでもポケット」を味わってもらえてよかったです。磯辺小自慢の「なんでもポケット」と「1年生の子どもたち」をどうぞご覧ください。
肉じゃがじゃないけど、とにかくうまい! 1年給食 じゃがいものそぼろ煮
今日の献立は、ごはん、にしんの塩焼き、そえやさい、牛乳、そして、じゃがいものそぼろ煮でした。じゃがいものそぼろ煮を、私同様に、肉じゃがと思って食べた1年生も多くいたようですが、とにかくおいしかったです。1年生の教室に行くと、子どもたちが口々に「このにくじゃがおししいね。」と声をかけてくれたので、大人でも、子どもでも「おいしい」と感じる味だったことと思います。やるぜ!曙給食センター!
今日、7才の誕生日を迎えた子どももいました。すてきな笑顔です。こうした笑顔がずっと続くような学校づくりに努めてまいります。今後とも、ご支援・ご協力をお願いします。Happy Birthday To You!
「3時のおやつは」コンサート 児童集会運営委員会企画
今日の児童集会は、運営委員会の企画による「3時のおやつ」のゲームでした。とにかくすごい盛り上がりでした。舞台上の運営委員と違うポーズであれば勝ち残れるのですが、「アイスクリーム」とポーズが決まるたびに、「キャー」という歓声が上がり、ここはまるで「ヒゲダン」のコンサート会場かと思うほどでした。「I LOVE」の前奏が流れたときのあの感覚です。それにしても「こいつづ」の上白石萌音さんはとても素敵でした。
ペットボトルキャップ回収大作戦
豊橋ロータリークラブが主催する「ペットボトル回収大作戦!」に、磯辺小も参加することになりました。ボランティア委員会は、すでに「アルミ缶回収」や「ベルマーク回収」に取り組んでもらってますが、さらに「ペットボトルキャップ」も加わりますが、気持ちよく引き受けてくれるので、本当にありがたく思っています。今日の集会で、ボランティア委員さんに活動の紹介をしてもらいました。
ペットボトルキャップの回収がスタートして、2名の有志の6年生が、ペットボトルキャップアートを作成してくれました。磯辺小の「波に千鳥」の校章を描いてくれました。この校章を飾って、ペットボトルキャップの回収を盛り上げて、10人分のポリオワクチンを海外の子どもたちに送りたいですね。一人平均15個程度ならやれそうな気がします。がんばろう!磯辺っ子!
最後に、なぞかけで、6年生にサツマイモ畑の草取りボランティアの参加をお願いしました。
サツマイモ畑とかけまして、走り幅跳びととく。その心は、どちらも「じょそう」が大事です。長放課と昼放課の各10分ほどを使って、子どもたちとともに、草取りしようと思います。大きな芋への欲望は果てしない!
祝「ネオホッケー大会」2位 栄光の軌跡 6月27日児童集会表彰披露分
今日の「児童集会」では、豊橋ネオホッケー大会で2位に入賞した4年生2名の表彰披露をしました。
・豊橋ネオホッケー大会 高学年の部 2位 豊橋スパイダース 4年児童2名
今回、見事に2位となったネオホッケーチームの4年生2名には、お願いしてスティックを持ってきてもらい、パスとシュートを見せてもらいました。いろんなスポーツで活躍する子どもたちを紹介できて、とてもよかったです。また、よい結果を残してくれることを首を長くしてお待ちしています。
「これ、竈門さん(仮名)のキャベツ!!」 3年給食 チキンカツとキャベツの日
今日の給食の献立は、チキンカツ、ゆでやさい、かんぴょうの卵とじ汁、ごはん、牛乳でした。かんぴょうの卵とじ汁は、栃木県の郷土料理です。
5年生の廊下では、チキンカツジャンケンが行われました。半切れずの4つのおかわり分をめぐる勝負でした。3年生の教室に行くと、「これ、〇〇さんの作ったキャベツ」という声が聞かれ、キャベツを大事そうに食べていました。どのクラスでもキャベツの残食はゼロとなっていました。生産者の顔がイメージできることは、食育にとって、とても効果的だと、子どもたちが思いをもってキャベツをほおばる姿を見て、感じました。3年生にとっては、いつでもキャベツはメインデッシュとなっているようです。
まるで夢の宝石箱や! 図書室七夕飾り
「図書ボランティア」のみなさんにより、子どもたちが短冊に書いた願いが、天の川に飾られました。全校の子どもたちの願いが一堂に図書室に飾られるなんて、やっぱ磯辺小はすごいなあと感激しています。
子どもたちは、うれしそうに短冊を見上げています。私も、「家族全員が幸せに、いい人生が送れますように!」「バタフライが速く泳げますように!」「ピアノがうまく弾けますように!」などの願いを眺めながら、子どもたちが運も味方にして、自分たちの努力、行動力で夢を叶えてほしいと願いました。本を借りる子どもたちの列の頭上に飾られる七夕飾りは、まるでディズニーランドのようにも感じました。
学びの森で行われている「しおりづくり」のワークショップも大賑わいでした。人の集まる場所が図書室であることは、磯辺小の自慢の一つです。
6年生も、2年生に続きますよ! 2年サツマイモ畑草とり
熱中症が心配される時期となっていますが、比較的、今日は蒸し暑さも和らぐなかで、2年生はサツマイモ畑の草取りに出かけました。最近の雨で、地面もほど良く湿っていたようで、気持ちよく草とりができたようです。
前半の2クラスに続いて、後半の2クラスも草取りに一生懸命取り組んだおかげで、サツマイモも気持ちよく育って行けそうです。さすが114名のパワーです。
6年生のサツマイモ畑も草取りが必要になってきました。6年生には、「我ら草とり隊」うぃ結成していただき、草取りを行っていければと思います。ライバルは2年生!負けてらんねえ!
ぎょうざがいなくなったのか。 3年 本の読み聞かせ
学期に1回行われる「本の読み聞かせ」で、今日は3年生の回でした。毎回、ボランティアさんの、選書のセンスに感心します。ありがとうございます。「ぎょうざがいなくなったので 探しています」のタイトルにひかれましたが、今日は一緒に聞くことができませんでした。別のクラスでは、食虫植物をテーマにした本を読む前に、ミニレッスンが行われていました。すてきな活動だと、改めて感じました。すごいですね、磯辺小。
野沢雅子 de つみきおに! 1,2年防犯教室
「ついていかない」「みんなといつもいっしょ」「きちんとしらせる」「おおごえでたすけをよぶ」「にげる」の5つのやくそく「つみきおに」を確認しました。「防犯ブザーの使い方」とともに「つみきおに」を、子どもたちはしっかりマスターしているようです。防犯についてのビデオを視聴しましたが、先日の「3年自転車安全教室」に引き続き、主人公の声は野沢雅子さんが担当していました。子どもたちの様々な安全を守ってくれる野沢雅子さんに感謝感激です。
ビデオのあとは、代表児童による、「知らない人から逃げる」の模範演技です。命より大切なものはありませんから、ピンチのときには、ランドセルをくれてやりましょう。
最後に「助けて」の大声クラスマッチです。どのクラスもよかったですが、私的には、1年の部は1年3組、2年生の部は2年4組が優勝と思いました。大きな声で「助けて」と叫ぶ姿は「セカチュー」の山田孝之さんのようでした。みんなかっこよかったです。
「助けて」に負けないぐらい大きな声で「ありがとうございました」と感謝の気持ちをこめて言えてすばらしかったです。
みんなでお出かけしよ~よ!段差だって怖くない!友達だってついてるし! 5年福祉教室「車いす」体験
5年生は、いそべ学習のテーマとしている「福祉」の学習として、車いすの体験学習を行いました。グループに分かれて、講師の方々から、車いすの操作方法について学びました、
校舎周り移動し、体感的に車いす利用者にとって障害となるものはどのようなことかを学びました。ちょうどプレハブ周辺には砂利が敷かれていたり、小さな段差や坂道があり、思うようにならない車いすから、学んだことも多かったようです。水道に近づけないのも車いすに乗って気づくことのようでした。車いすに乗って、テニスをしたり、バスケをしたり、電車に乗ったり、買い物に行ったりする方々のすごさを改めて感じてくれたことと思います。
磯辺小の体育館にも、スロープができます。改修工事とともに、バリアフリー化に向けても、工事が進められています。
今日の給食 豊橋やさいたっぷりラタトゥイユ
今日は、「愛知を食べる学校給食の日」の献立で、小麦粉と米粉の一部が愛知県産の小麦入りの米粉パン、青じそは豊橋産の豊橋やさいたっぷりラタトゥイユ、愛知のやさいコロッケ、そえやさい(キャベツ)、一口蒲郡みかんゼリーでした。今日も昼食後、すぐに学校を離れる予定がありましたので、盛り付けた給食だけの写真となってしまいました。ラタトゥイユは最高でした。
アルミかんの上にある・・・・。 ボランティア委員会 アルミ缶回収
火曜日の朝のなので、ボランティア委員によるアルミ缶回収が行われました。通学班が登校前に、どなたかがアルミ缶を回収場所に置いておいてくれました。「アルミ缶の上にあるむくろじ」です。むくろじ枝から緑色のものが落ち、地面に緑のじゅうたんが出来上がっています。調べてみたちころ、むくろじの花の花弁が落ちているようです。ネットでキーワードを打つとすぐ教えてくれます。便利な世の中です。
本日も20人を超える児童がアルミ缶を持ってきてくれました。各家庭のご協力に心から感謝申し上げます。
5月26日(土)の資源回収から、1か月余りですが、トン袋に半分ほどのアルミ缶が集まっています。引き続きご協力をお願いします。
なつかしいなあ、「走れ」! 4年国語
1時間目の様子を見て回っていると、懐かしい読み物を勉強していました。国語「走れ」を意味段落に分ける活動をしていました。この読み物は、その昔「道徳」で扱われていました。この読み物で描かれている場面のように、運動会の昼食を家族て一緒に食べることも少なくなりました。読み物も、描かれる場面も懐かしく感じます。
5年生の子どもたち、しっかり勉強しています。「どの場面で分かれているか」について意見を出し合うなかで、一人の子が「この先生の反応では、僕の意見は違っているな。」とつぶやきました。すごい観察力に驚きました。がんばっています、4年生。
今日の給食 とりのてり焼き
今日は、午後から、八町小学校のイマージョン授業(5年社会)の参観のため、給食食べてすぐ学校を出てしまったので、味気ない給食ブログとなってしまいました。食事は、笑顔や雰囲気が必要であることを改めて感じます。
今日の献立は、とりのてり焼き、そえ野菜、五目煮、ごまひじきの佃煮、ごはん、牛乳でした。忙しいにも関わらず、とりのてり焼きをおかわりしてしまいました。
朝の中庭は大賑わい 1年アサガオ、2年夏野菜、4年米作り
毎朝、子どもたちは登校すると、中庭で育てている植物の様子を見ます。1年生はアサガオ、2年生は夏野菜、4年生田んぼの様子を見ています。こんな愛情を注いでもらえれば、植物だって「がんばらなくちゃ」という気持ちが芽生えるのかもしれません。
今日は朝方まで雨が降っていたのですが、1年生は今日もペットボトルじょうろでお水をしっかりあげています。プランターは水はけがよいので、水のやりすぎでアサガオの成長に問題を生じることはさほど心配しなくてもよさそうです。アサガオが気になって仕方ない、何かしてあげたいと思う子どもたちのその気持ちを大切にしたいと思っています。アサガオも2,3鉢、花が咲き始めました。夏野菜もあと少しで実がなりそうです。
先生方は、プールの準備です。気温、水温を図り、消毒液を入れ、プールに注水をします。今日は、5年生の先生方でした。今日のプールは気持ちよさそうです。晴れれば、もう夏本番です。
校長はお得です。 1年音楽「しろくまさん」
金曜日の5時間目、南陽中から戻り、校舎内を歩いていると、楽しそうな歌声が聞こえてきました。その歌声に吸い寄せられて教室を訪ねてみると、1年生が歌いながらダンスを楽しんでいました。23学級の子どもたちの様子が思うがままに見られる校長はお得だと改めて感じます。
お隣りの学級でも、「しろくまさん」をタンブリン、カスタネット、歌で楽しんでいました。しばらくその楽しそうな歌声を楽しんでいると、「校長先生に見てもらおう」と、ダンスまで披露してくれました。温かい校長サービスまでいただきました。
机を移動し、準備万端、「しろくま号」の出発です。5時間目も元気な子供たちでした。あんずジャムの効果かな?
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |