学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

さすが磯辺小の自慢の子どもたち 明日は研究授業会

5時間目の終わりごろ、5年生の教室では一生懸命に掃除をする子どもたちを見かけました。「今頃どうしてだろう?」と思い、声をかけたところ、「明日はお客さんがたくさん来るから・・・」とのことでした。明日は、市内の理科の先生を対象にした理科の研究授業が行われます。一生懸命に授業に取り組む磯辺小の子どもたちの姿を見てもらえるだけで十分に先生方の研修となると考えていましたが、授業の主役となる子どもたちからこんな素敵な「お・も・て・な・し」をしてもらえるなんて、来校される先生方も幸せです。本当にありがたいと感激しました。明日は、磯辺小の自慢の子どもたちの輝く姿をたくさん見てもらえればと、今からワクワクしています。いっぱいほめてくれないと、私が怒っちゃうぞ!ぷんぷん!中途半端じゃダメです!たくさんほめてください!

 

 

 

 

「あつい」1日となりました。 学校公開日その2

本日も最高気温が35℃に迫るとっても暑い日となりました。そうした日にも関わらず、多くの家族の皆様に磯辺小にお越しいただき、子どもたちへ「熱い」エールを送っていただいたことに感謝します、そのおかげで、各学級で「熱い」情熱が感じられる、授業を行うことができました。

4年生は、運動場でティー・ボールを行っています。休憩を入れながら、大谷翔平選手の飛距離に挑戦しています。

1年生では。体育館で跳び箱と平均台の運動を行っています。

ひまわり学級では、造パラに向けて図工の作品制作です。

再び4年生では、理科の実験が行われています。砂と土の水の通り方の違いを確かめています。

やさいラーメンとどろだんご 1年今日の給食とその後

今日の給食は、やさいラーメン、米粉ぎょうざ、そえやさい(もやし)、牛乳でした。週に1回のペースで、ごはんに代わって提供されるのが、麺類やパン類です。そんな中でも、ラーメンは人気メニューでしたので、おいしさの伝わる笑顔をお届けしたかったのですが、都合により、配膳写真のみとなってしまいました。

おいしい給食を楽しんだあとの5時間目の1年生では、前日に作った「どろだんご」を観察をしていました。ピカピカに光る夢のどろだんごめざして、試行錯誤を重ねていくことと思います。初めてのどろだんごの中には、1日たって形が崩れてしまったものも多くありました。夢のだんごに向けて、様々な「あん」を考えて「みたらし~」。お粗末でした。

 

学習に刺激を与えてくださり、ありがとうございました。 学校公開日

本日は、多くの保護者、ご家族の皆様に、子どもたちの授業や学校生活を参観いただき、本当にありがとうございました。2時間目から4時間目までの3時間を今日ほど真剣に、集中して学習に取り組むことは、これまでにない経験であったようでした。ご家族の方々のおかげで、子どもたちは緊張感のある学習空間、学習活動を体験できました。この経験は、子どもたちが「どうしても成功そたい」と願うような勝負のかかった場面で、生かされるものではないかと思います。

「多くの人とかかわると、子どもの学力は伸びる」という学術的な検証結果があり、これが、コミュニティ・スクール制度のメリットの一つです。これからも多くの方々の磯辺小の子どもたちの教育活動にかかわっていただき、子どもたちの学力や人間力の向上にお力添えをいただくよう願っています。

6年生の防災カードゲーム「シャッフル」を活用した授業風景です。

 

今夜(9/18)はハーヴェスト・ムーン(満月)

昨日の中秋の名月に引き続き、今日も天気に恵まれ、まんまるお月さんを楽しむことができちぇいます。大相撲豊橋場所のちびっこ相撲稽古の参加児童が増えますように!

一緒に「シャッフル」しませんか。 明日(9/19)は学校公開日

6年生が笑顔で楽しんでいるものは、防災カードゲーム「シャッフル」です。6年生がいそべ学習で取り組んでいる「防災学習」の出前授業で教えてもらったものです。このカードゲームを通して、これまで学んだことを遊びながらも確認できるという優れものです。

現在、「シャッフル」で遊んでいる?学んでいる?このクラスでは、明日の学校公開日で来校された保護者のみなさんと一緒にカードゲームを楽しもうと計画しているとのことです。

明日の学校公開日では、十分な「お・も・て・な・し」はできませんが、どのクラスの子どもも教員も皆さんの来校を心待ちにし、張り切っております。どうぞよろしくお願いします。

「力作と 笑顔あふれる 参観日」 明日9/19は学校公開日

明日9月19日は「学校公開日」です。若干、子どもも教員もお澄まししてしまうところですが、日常の子どもたちの姿を見ていただければ幸いです。明日は、子どもたちが大好きな2,3時間目の休み時間の様子も見ていただけます。できるだけ市全体の子どもたちの姿を見ていただければと願っています。また、子どもたちが授業で作成した作品も見ていただけます。力作ばかりですので、ぜひご覧ください。

 

久しぶりだねリアル「わかめご飯」 2年今日の給食

久しく出ていなかったような気がする「わかめご飯」を食べました。コロナ禍以来、わかめご飯は個別包装のふりかけをかけて食べていたように思います。こんなところからも、アフターコロナを勝手に感じています。今日は他に、肉じゃが、ごぼう入りつくね(2個)、そえやさい(キャベツ)、牛乳です。若干、京都のおばんざい風のメニューでしたが、2年生の子どもたちは残さず、モリモリ食べてくれていました。

4年生の学級では、今日も学級で完食。健康だし、うれしいですエコだし、よい学びが給食からも感じられて、とっても嬉しいです。

プロの技と知識と経験はすごいなあ。 3年キャベツ栽培「活着」

8月1日の出校日に種を植え、9月11日に畑に定植をした3年生のキャベツは、無事、活着することができたようです。3年生の子どもたちが口々に「活着」「活着」と話しており、「活着」という言葉をその意味とともに知っただけでも、子どもたちにとってはよい学びになったことと思います。

私も祖父から譲り受けた畑で、キャベツをはじめとする葉物の栽培に何回かチャレンジしましたが、こんなに見事に「活着」したことはありません。種まきして苗を育てることもうまくいかないことが多く、キャベツ作りをサポートしていただいているボランティアさんのプロの技と知識と経験に感心しています。種まきや苗植えの時期が少しでもずれるとうまくいかないからです。今後は水やりも1,2週間に1回やればよい程度となるそうで、これからは雑草や虫たちとの戦いとなるそうです。この困難を乗り越えて、3年生みんなが3キロを超えるキャベツまでたどり着けることを楽しみにしています。

3年のキャベツ畑の隣で育てている6年生のサツマイモも、無事に育っているようです。地域の方々のサポートに感謝し、秋の恵みを一緒に楽しむことができればと願っています。

 

いざ奈良 京都へ! 6年「修学旅行」学年集会

修学旅行の出発はおよそ2週間後とはいえ、直前に3連休が2回もあるため、あっという間に当日を迎えそうです。とにかく、体調不良やケガによる欠席者が出ないよう、願うばかりです。

6年生の修学旅行のテーマは

いざ奈良 京都!

Let's make a lot of memories.

青春と 歴史を学ぶ 修学旅行

です。

「青春」は、「せいしゅん」でなく、「あおはる」だそうです。

わたしの準備は散髪からスタートしました。今日は、みんなで当日を迎えることができるよう、そして、みんなが無事に2日間の旅行を終えることができるよう、むくろじの木と中秋の名月に祈るばかりです。

 

 

 

100歳まで丈夫な歯とともに! 1年生フッ素洗口スタート

コロナ禍で長い間中止していた1年生のフッ素洗口が今日からスタートしました。「苦い」「おいしくない」とちょっと愚痴をこぼしながらも、30秒間口をゆすいでいます。100才時代を「生き抜く子どもたちですから、丈夫な歯を手に入れてほしいと願っています。

 

 

3連休明けの火曜日もアルミ缶回収! ボランティア委員会

ボランティア委員会が毎週火曜日は、アルミ缶回収を行っています。先週末の金曜日には、ボランティア委員さんが、お昼の放送で連絡をしてくれましたが、なにぶん、3連休明けですので、いつもより少ないかと思っていましたが、なんの、なんの、今日も多くの子、家庭が協力してくれました。ありがとうございます。次回も3連休明けですが、ボランティア委員さんもがんばっていますので、ご協力お願いします。

 

十五夜のお月様がお目見えしました。 中秋の名月

今日は中秋の名月です。実際は、明日が満月で、明日の月は「ハーヴェスト・ムーン」と呼ばれ、これも風流な月のようです。2日続けて、月を愛でることができ、いい機会だと思います。18時半過ぎから大きな月が見えてきました。まだまだ暑い日が続いていますが、秋の訪れを感じてもらえればと思っています。

月を探していたら、西も一瞬マジックアワーとなりました。写真では、美しさが1/10も伝わらないと思いますが。明日もきっときれいな日の入り、そしてお月様を見ることができることと思います。磯辺の子どもたちが健康で心豊かに育ってくれるよう、お願いしています。

ごぼう、だいこん、えのきだけ、じゃがいも  1年今日のみそ汁

今日の給食メニューは、ツナそぼろ丼(麦ごはん)、冷凍リンゴ、牛乳、そして、みそ汁です。みそ汁は、赤味噌で、豆腐、油揚げの他に、ごぼう、だいこん、じゃがいもがたっぷり入っていました。比較的、大人の味付けかなとも思いましたが、1年生も「おいしい」「みそ汁好き」と言って、残さず食べてくれていました。

1年生も、自分の適量で食べられるようになり、それぞれが量を減らしたり、増やしたりして、クラス全体で残食を減らしてくれています。

また、2学期からは牛乳パックのリサイクルにも取り組んでくれています。夏を乗り越え、1年生がたくましく感じます。

 

 

臆することなく、ワカチコワカチコ! 5,6年英語

6年生の英語の授業に行くと、インターンシップを行っている大学生が、堂々と英会話を行っていました。すごいなあと感心しきりでしたが、ふと気づいたことに、彼女も英会話のできる豊橋っ子育成プランで、小3から豊橋の小中学校で英語を学んだ経験があるのでした。めざす将来の姿を見ることができ、ちょっぴりうれしく感じました。

5年生も堂々としています。豊橋の英語教育の昔からのキーワードは、「臆することなく」です。間違えを恐れず、堂々と会話する子どもたちに感心しました。ワカチコ、ワカチコが浸透していて、とってもうれしいです。

 

造パラ作品づくりがスタートしました。 2年図画工作

2年生の図工では、10月の豊橋まつりで豊橋公園で開催される造形パラダイスの作品づくりがスタートしました。2、4、6年とひまわりの子どもたちの作品が展示されます。これから心を込めて作品づくりに勤しみんでくれることと思いますので、ご期待ください。

マリオから深い学びへ 5年理科「ふりこ」の学習

マリオに扮してふりこをよけながら3階渡り廊下を進むことからスタートした5年理科の「ふりこ」の学習は、実験で学びを深めていました。実験も画一的なものでなく、条件に合わせて、それぞれが工夫して結果を求めています。

実験結果のまとめや考察も、B紙でしめすもの、タブレットのまとめたものをテレビ画面でしめすものと、それぞれが選んで行っています。選択肢がたくさん用意されており、学び方も多様性が浸透しつつあります。私が学生時代に慣れ親しんだ、「YESか、はいか、喜んで」の中からあいか選べなかった時代とは変わりつつあります。よい時代です。

熱戦に次ぐ、熱戦! 体育委員会「ドッジボール大会」

先週は、放課を利用して、体育委員会のドッチボールトーナメントが行われていました。進行も、審判も6年生の体育委員が中心となって進めてくれています。そのおかげで、低学年も子どもたちも、ドッジボールの対戦を楽しんでくれているようです。

勝ち進むにつれて、他学年との対決も行われます。女子は、3年生と4年生、男子は3年生と6年生の対戦も行われましたが、実にクリーンな試合が行われており、よい勝負になっていました。特に、6年生の男子は手加減するわけでなく、3年生の体の中心に向かって球を投げたり、3年生の球をよけずに受けとめたりして、堂々とした勝負を挑んでくれます。まさに力試しといった勝負でした。

準決勝ともなると、5,6年生の対決となります。レベルの高い対戦を見ることができ、応援する子どもたちもとても楽しんでくれています。子どもたちの手で、こんな素敵なクラスマッチが実施できる磯辺小は、すてきだなと実感しています。3連休はいよいよ決勝戦です。

 

星の王子、ドラセナ、カポックですね、覚えrました! 6年理科スケッチ

6年生が「理科スケッチ」を行っていました、モチーフとなる昆虫、植物等はそれぞれがとっときのもの?を用意してくれるので、それを尋ねて回るだけでも、楽しい時間となりました。

カポックは、お兄さんが長年かけて育てているものをお借りしてきたそうです、このようなエピソードトークが展開できるのも、理科スケッチのよい点の一つです。

定番のクワガタも、見事な大きさで、大切に育てていることがわかります。スケッチ自体も細部まで観察するよい機会ですが、何を描こうか思案したりする時間も大切と感じました、一部作品は、「子どものための科学展」が行われる豊橋市視聴覚センターに掲示されることとなります。

磯辺のクラブは楽しいぞ! 4~6年クラブ活動

9月12日の木曜日には、2学期最初のクラブがありました。どのクラブも楽しそうに活動していました。意欲は楽しい授業の源であることを改めて実感しました。

コンピュータクラブでは、キーボードを使っている児童が多くいました。タイピング練習に有効な活動に思います。

百人一首は先生の登場を待っていたところでした。みんななかよしです。

ボードゲームは、オセロに、人生ゲームなどを楽しんでいました。こんな授業なら毎日でもいいですね。

ミュージッククラブは「星に願いを」の練習中でした。お上手でしたので、どこかで発表する機会があればと願っています。

ダンスクラブも決まっています。次回は発表会を開くそうです。楽しみです。

アートクラブで、どうまいの見つけました。才能がある子がたくさんいます。

理科実験クラブでは、自分で用意したものを顕微鏡で見ています。顕微鏡のある家庭はないと思います。家庭にないもので勉強できるのが、学校のよさです。

バドミントンクラブです。地域の方で、コーチができる人がいないかと思っています。

卓球クラブもバドミントンと同じくコーチを探しています。

屋外スポーツクラブはドッジボールの天下と呼ばれる個人戦を行なっていました。声をかけてくれて、ちょっと自信があったので、参加したところ、2回とも1発アウトでした。キャッチできません。悔しいです。