学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

ゲリラ歌声喫茶  5年野外のお弁当

入村式から入室を終えて、お弁当の時間となりました。今日も愛情たっぷりのお弁当を用意していただいた各家庭のご協力に心より感謝しております。各家庭におかけする負担や暑い中の保存等を考えると、お弁当の機会は多くなることは避けるよう心がけていますが、この貴重な機会に出会いことができる子供たちの笑顔は唯一無二な瞬間だと感謝しています。

お弁当.mp4

さすが私の大好きな村長さんです。得意のウクレレで子どもたちとゲリラ歌声喫茶を開催していました。この風景を見て、「学校生活にはワクワク感が大切だよね。」と話される村長さんの心意気が村長さんを好きな理由だとわかりました。この炊飯場は木陰に囲まれて、涼しく快適です。体育発表会を秋に移動させてもらったおかげで、このよい時期にいろんな学年行事や校外学習、外遊びや体育が思い切ってできているように感じます。保護者の方々のご理解に改めて感謝申し上げます。

君をのせて.mp4

天気に、村長さんに感謝 5年自然体験学習入村式

5月20、21日で行った5年生の自然体験学習は、週間予報で雨マークもついていたので、いくつかの活動を雨バージョンに変更する必要があるかと思われましたが、結果的には適度に雲が広がったり、適度に風が吹いてくれ、比較的快適な気候の中で活動を行うことができました。もってるね、5年生も。

大階段.mp4

野外教育センターに到着するとさらに晴れ間が広がり、写真撮影に最適な天気となりました。今年度からセンターの村長さんは自分が素敵な生き方だと密かにお慕い申し上げていた先生が務めてくださっており、より一層安心して子どもたちと過ごすことができました。わたしも結構もっています。

入村式.mp4

むくろう海を渡る! むくろうキャッププロジェクト

給食交流の最後に子どもたちからゲストのみなさんに、磯辺小のマスコットキャラクターの「むくろう」「むく葉」「むくみ」が刺繍されたオリジナルキャップを贈りました。色はイエロー、グリーン、レッドで、リトアニア共和国の国旗の色です。27人のゲストのみなさんに手紙で、リトアニアに帰ったらこの帽子とともに風景を写真に撮って、メールを届けてほしいとお願いしました。いよいよ「むくろう」たちも世界デビューです。

キャッププロジェクト.mp4

別れ際に子どもたちはサインをもらったり、記念撮影をしたりしていました。撮影はタブレットを使って行っていました。タブレットが子供たちの学校生活をとても豊かにしてくれています。

磯辺小のキャップがパネヴェジスの町の風景で「映える」日が待ち遠しいです。

パネヴェジスの先生方と交流する機会をいただいたこのご縁に感謝しています。これから訪れる万博のリトアニアパビリオンでの出会いもとっても楽しみです。

Iki!(イキ=See you).mp4

 

言語の壁を超えて 5、6年給食交流

パネヴェジス市のゲスト27名の方には、5、6年生の6学級に4、5人ずつ分かれていただき、給食を一緒に食べていただきました。どんな会話がなされるのか楽しみに見学していたところ、子どもたちはタブレット端末をうまく利用して、コミュニケーションしていました。グローバル社会で生きる術をすでに身につけている片鱗がうかがえました。こうして子どもたちは未来に向けて順応していくのだとそのたくましさをうれしく思いました。

給食交流1.mp4

給食交流2.mp4

最高の天候でした その2 ちいきカフェたけのこ(子ども食堂)

13名のボランティア児童が参加してくれた「ちいきカフェたけのこ」も天候に恵まれ、陽射しはないけど、暑すぎず、心地よく屋外でゲームブースやカフェの飲食を楽しむことができました。おなじみの射的、わなげ、パターゴルフを楽しむとともに、屋外カフェでは、おしるこやジュース、そして釜炊きしたかやくご飯と豚汁を楽しむことができました。

射的.mp4

わなげ.mp4

途中、じゃんけん大会が行われました。子どもたちと地域の方々が一緒に盛り上がる姿が見られました。東日新聞も「ちいきカフェたけのこ」の様子を取材されていました、6月13日にこの記事が掲載されるとのことですので、お楽しみにしてください。

じゃんけん交流.mp4

今日も「ちいきカフェ」に多くの方にお越しいただいたことに心より感謝申し上げます。7月は通算50回目の記念回となります。この節目の機会を地域の方とお迎えできることを幸せに思っています。

最高の天候でした その1 PTA資源回収

9時から10時30分に磯辺小PTA資源回収が行われました。心配された雨が降ることもなく、空が雲に覆われていたことで日差しもなく、比較的、快適な気候の下で資源回収を実施することができました。磯辺小はPTA活動ももっています。

本年度のPTA活動は、執行部の方針もあり、子連れでの活動も可能となっています。今日も5人の子が学校に来ていましたが、5人で仲良く遊びながら時間を過ごしてくれました。子供たちの協力にも感謝しています。

ボランティア委員会が回収してくれた、アルミ缶もトン袋に一杯満杯になりました。今日の回収でもさらに1杯アルミ缶が集まりました。各家庭のご協力に感謝しています。

2年生のサツマイモの苗植えの日に、ニコニコ会の方にご協力いただいて、体育館前の畑に植えた苗も無事に根付いてくれました。最近の雨のおかげで、比較的楽に活着までたどり着きました。磯辺小はコミュニティ・スクールももっています。

自由で幸せそうな子供たち パナヴェジス市教育関係者授業参観

パナヴェジス市教育関係者の方々は、4時間目に日ごろの授業の様子や1年生の給食を準備する様子を参観していただきました。今回の訪日の代表を務めるパネヴェジス市の教育長さんは磯辺小の授業を参観して、「子供たちは、教師とコミュニケーションが取れており、自由で幸せそうに見える。」と評価してくれました。元気に一生懸命学習に取り組んでいる子どもたちに対してとってもすてきな賛辞をいただいたことを本当にうれしく思っています、2年生の音楽の授業には、パネヴェジス市の先生方が飛び入りで、手遊び歌を披露してくれました。東日新聞に掲載されている写真は、その一場面です。

2年音楽.mp4

様々な授業、活動をご覧いただき、パネヴェジス市では中学校や高校の校長先生を務めている方々だったので、元気な磯辺っ子の様子を見て、思わず声をかけたり、遊んでくれたりしてくださいました。磯辺っ子の魅力にすぐに気づき、交流する姿を見て、さすが校長先生方と感心しました。

5年算数.mp4

3年SST.mp4

2年国語.mp4

1年給食準備1.mp4

1年給食準備2.mp4

「授業」より普通に「大歓迎」が好き パネヴェジス市教育視察団来校

リトアニア共和国のパネヴェジス市から、教育局長や校長先生方27名が礒辺小学校にお越しいただきました。バス到着が若干遅れ10時40分頃になってしまいましたが、6年生は小旗を振りながらお迎えをしてくれました。運動場で体育の授業をはじめようとしていた3年生も駆け寄って来て、出迎えてくれました。こうした子どもたちの歓迎がとってもうれしかったとゲストの方々が話してくれました。

ようこそ磯辺小へ 1.mp4

ようこそ磯辺小へ2.mp4

3時間目は6年生の3学級で交流授業が行われました。ゲストの方が、パナヴェジス市やリトアニアについて紹介をしてくれました。

パネヴェジス市紹介1.mp4

パネヴェジス市紹介2.mp4

学級によっては、ゲストの先生方のリクエストに応えて、授業で習ったリコーダー演奏曲や合唱曲を披露しました。ゲストの方々もとても喜んでくれていました、「お・も・て・な・し」の気持ちを十分伝えることができました。何人かの校長先生から、ぜひ交流を行ってほしいとお願いされました。磯辺っ子の活躍のおかげで、パネヴェジス市と豊橋市の交流が深まることと期待しています。

ラバーズコンチェルト.mp4

翼をください.mp4

 

「授業」より普通に「いき体」が好き! 4年「いきいき体験学習」出発

4年生は、「いきいき体験学習にバスで出かけました。中島下水処理場やバイオマスセンターの見学、視聴覚センターでの顕微鏡観察やプラネタリウム勧奨などを行ってきます。校外学習は私の大好物でもあるので、隙あらばついて回るのですが、今回は、豊橋市のパネヴェジス市の教育視察団の来校が新年度になって決まったので変更も許されず、泣く泣く学校にとどまっているところです。

リトアニアでごめんなさい.mp4

4年生の子供たちにはリトアニアからのお客さんにメッセージカードを残し、元気にバスで1日学習に出かけていきました。交通指導員さんとともにお見送りをさせていただきました。「あんぜんに」「たのしく」「マナーよく」の「あたま」を守って、またひとつ「あたま」がよくなって帰ってきてくれればと願っています。

交通指導員さんとお見送り.mp4

「すもう」始めました!  6月8日相撲大会に向けて

6月8日(日)に豊橋市相撲場で行われる「第52回こども相撲大会」に出場することを想定して、休み時間を使った相撲練習を今日からスタートしました。この相撲大会は、まわし着用ではなく、ハーフパンツに柔道帯を着用して行うものなので、親しみやすいと思います。私も中学校で勤務したときには、相撲部の顧問をしており、「小よく大を制す」を目標に掲げ、体の大きな子に勇敢に戦うかっこいい生徒を育てることを目標としていたので、磯辺小の子供たちと相撲を一緒に楽しむことができることを本当にうれしく思っています。一緒にチャレンジする機会をくれる子どもたちに心より感謝しています。相撲大会は当日参加が可能ですので、「やってみたい」と思った子は、練習に参加してみてください。女の子も大歓迎です。ライバルは玉欧山先輩!かな?

相撲1.mp4

相撲2.mp4

相撲3.mp4

 

 

「たまご」のち「たまご」 6年朝ごはん「調理実習」

6年生は今年度初めての調理実習に臨んでいます。テーマは、「短時間で作れる、栄養バランスを考えた朝食」でした。卵料理が多く、家庭科室がおいしそうな香りに包まれていました。なかなか手際もよかったです。

おいしそうだよ.mp4

もう熱いから大丈夫.mp4

4時間目に調理実習を終えた子供たちを待ち受けていたのは、今日の給食、ドライカレー、オムレツでした。メニューが重なることは多いです。私も給食、夕食がカレーなんてことはよくあります。「おいしい」「おいしい」と食べることが家庭円満の秘訣であることを長い人生の中で学びました。

卵料理のあとの卵料理となりましたが、子供たちはおいしそうに給食を楽しんでいました。今年度も、給食、家庭科、生活科などの学びを通した食育を推進していきたいと思います。

調理?は続く.mp4

 

「おかえり」のち「いらっしゃいませ」 5/23リトアニア教育視察団来校

5年生は自然体験学習を終え、今日は10時30分に登校しました。5年生の各教室の黒板には、6年生から「おかえりなさい」の温かいメッセージが残されていました。いい学校だと改めて実感しています。

明日は、豊橋市のパートナー・シティのリトアニア共和国のパネヴェジス市からお客様27名をお迎えし、授業を参観していただいたり、5,6年生は一緒に給食を食べてりして、交流を深めます。6年生の運営委員さんが、」リトアニア国旗を掲揚してくださいました。子供たちにとって、世界観を広げるよい機会をいただいたことに心から感謝しています。6年生は、これから修学旅行で万博のリトアニア館を訪問します。この学びの機会を最大限に活かすことができるよう、子供たちとともにがんばってまいります。変わらぬ応援をよろしくお願いします。

 

お出かけ日和となりました。 2年校区探検(城山方面)

2年生が校区探検に出かけると聞きつけて、一緒に出掛けました。5年の自然体験学習で、2日間学校をほぼ留守にしていたので、2年生の子供たちと一緒に過ごす時間がとても新鮮に感じました。朝は小雨が降っていましたが、2年生が出かけるのを待ちわびたように、2時間目のスタート時には青空も見えるようになってきました。今日も交通安全に気を付けて出かけてきました。

安全第一.mp4

最初の目的地は、5月15日(木)にさつまいもの苗を植えた畑を訪れました。この一週間で、もうすでに根をはり、苗がすくっと立っているのも見受けられ、子供たちも「もう伸びている」と驚いている様子でした。こんな気づき、出合いができるのが校外学習のすばらしさです。

さつまいも畑1.mp4

さつまいも畑2.mp4

続いて、城山公園に行きました。訪問した場所を地図に記入するのが主な目的ですが、子供たちはどちらかと言えばムジに夢中です。自然に恵まれている磯辺小では、様々な生き物との出出合いがあり、改めてこの校区のよさを実感しました。

城山公園.mp4

子供たちと学校に戻る途中、宿泊体験の措置で2時間遅れでスタートする5年生にも出会いました。元気に登校してくれる、タフな5年生を頼もしく感じています。

 

無事戻ってまいりました。 5年野外教育活動

5月20日(火)、21日(水)の両日に、5年生が豊橋市野外教育センターで行いました自然体験学習を無事終えることができました。子供たちの健康管理にご配慮いただいたことに心より感謝しています。また、多くのニコニコ会のボランティアさんに1日目のカレづくりや2日目のウォークラリーにご協力いただきありがとうございました。子供たちの拓さんの気づき、学びを支えてくださったことに心より感謝しています。

元気に戻ってまいりました 1.mp4

元気に戻ってまいりました 2.mp4

5年生の子供たちもよい達成感を味わいながら帰路につくことができたようです。この経験が子供たちの将来の飛躍に気っとつながることと思っています。

 

 

おいしいお弁当で元気いっぱい

野外教育センターはネット環境がよくないのでタイムリーな報告でないですがみんな元気です。

お弁当ありがとうございました。

好天に恵まれました! 火曜日の朝

毎週火曜日の朝は、ボランティア委員会によるアルミ缶回収がむくろじの木の下で行われます。

いつもは当番グループが回収を行いますが、5年生が自然体験学習に向かうので、今日は気を利かせて、6年生がその役を担ってくれました。

5年生も大きな荷物を抱えながら元気に登校してくれました。好天を活かして、充実した2日間を過ごしてきたいと思います。

 

楽しい学区生活を支えてくれています。 5月代表委員会

このところ、年度初めの会議が続き。学校を留守にすることが多く残念に思っています。そこでは、事業計画や予算案が提案され、担当する方々のご苦労を察しながら、賛成したり、承認をしています。

先週末は、磯辺小でも各委員会から提案された企画について、話し合い、共有したりする「代表委員会」が行われています。そのしっかりした話し合いの様子に、佐生が磯辺小だと感心しています。

代表委員会あいさつ.mp4

この日は、図書委員会の読書週間の取り組みと園芸委員会の緑の羽根募金の取り組みが提案されました。各クラスの代表者も自分のクラスとペアのクラス(低学年)に伝える責任を果たそうとしっかりメモを通っていました。

図書委員会提案.mp4

磯辺小の楽しい学校生活は、先輩から引き継いだ代表委員会、委員会活動にも支えられているのだと改めて意欲的な子どもたちに感謝しています。

園芸委員会提案.mp4

意見発表.mp4

 

出た!出た!芽~が! 1年アサガオ栽培

土曜日にたっぷり降った雨の名残りが鉄棒周辺の水たまりに感じられますが、今日は運動場も使用できそうです。明日からスタートする野外教育活動も、少なくとも1日目は天気に恵まれそうです。キャンプファイヤーでジンギスカンも盛り上げりそうです。

雨が降りましたが、1年生にとってはアサガオの水やりはやりたくて仕方がないようです。アサガオへの強い思いが感じられます。そんな子供たちの期待に応えて、アサガオの芽が出してくれました。花にも心が宿っているようです。

水だ!水だ!.mp4

もう生えてきた.mp4

バラビちゃん、待っててね! 6年修学旅行に向けて

6年生が修学旅行で訪れる大阪・関西万博のバルト館のミャクミャクくんがいなくなったというニュースが流れてきました。どうやらミャクミャクくんを持ち出して、2人を離れ離れにしてしまった人がいるようです。早くミャクミャクくんがバルト館に戻って来ることを願っています。4月28日に下見でバルト間を訪れたときには、仲よく並んでお迎えしてくれたので、人ごとではありません。磯辺小の子供たちがバルト間を訪れる6月3日には、2人が並んでお迎えしてくれるといいなと願っています。

ミャクミャクくんとバラビちゃん.mp4

5月15日に修学旅行説明会を行った6年生は、万博でリトアニアパビリオンを訪れる前に、5月23日に豊橋市とパートナー・シティ協定を結んでいるリトアニア共和国のパネヴェジス市の教育視察団の皆さんと交流します。それに向けて、英語で自己紹介、豊橋紹介ができるようプレゼンの練習をしてくれています。ALTの先生との英会話学習の成果が、当日も発揮されることを期待しています。

英会話1.mp4

英会話2.mp4

英会話3.mp4

6年生は、当日訪れるバルト館や日本館を含めた当日の行動計画をグループの仲間と相談しているところでもありました。大屋根リングを歩いたり、お土産購入を計画していたりと、楽しそうでした。アメリカ館は予約なしで入れますが、並ぶ必要が生じます。コモン館はたくさんの国のブースがあり、スタンプ集めをすれば思った以上に楽しめるかもしれません。お土産を買うのにお店に入るまで30分ほどは並ぶと思いますので、優先順位を決めて、学びと思い出づくりにがんばってくれればと思います。毎時00分に行われる水のショーを見学途中に含めてもよいかと思います。私はバラビさんのお友達に、トヨッキーを入れてもらえないかと思案中です。

万博計画.mp4

水のショーはいかが.mp4