日誌

学校の出来事

修学旅行の思い出3

2日目、きれいに晴れ上がった空に、富士山がくっきり全身を見せてくれました。
 
その後、富士急ハイランドや富士サファリパークに分かれて活動。
   
 
日本一のジェットコースター フジヤマに乗ったり、クマヤライオンに餌を与えたり、お土産を買ったりして、終日を楽しみました。

修学旅行の思い出2 ペンション編

1日目の宿泊は、ペンション。これも、見学地以上の思い出になりました。

 オーナーともすぐに仲良し。
  それぞれのペンションが用意してくれたふれあい活動で過ごしました。

修学旅行の思い出1

 3年生が修学旅行から帰校して、はや5日が経過しました。例年とは違う時期の旅行でしたので、かえってきて土日を経て、通常の学校生活に戻っています。
 3日間の夢の時間?!を振り返ってみました。
 
 1日目、朝集合してすぐバスに乗り込み旅行がスタート。バスの中でも、大声や歌はなしで、マスクを着用。それでも、楽しい時間にはかわりありません。
 富士山周辺の道の駅で、持参した弁当で昼食をとり、その後は体験活動別に分かれて活動しました。食べる時間だけは、マスクをとりましたが、会話は最小限。
   それぞれの体験を楽しみました。

3年修学旅行出発しました

3年生が楽しみにした修学旅行、予定していた全員が集合して無事出発しました。
天気は最高級、ただちょっと寒い朝でした。元気よく行ってきます。

big

元気な生徒の姿が何よりの喜び

 11月に入り、急に朝夕の冷え込みが強まったように思います。生徒が登校する時間もそうですが、部活動を始める4時頃には、少し薄着だと、身ぶるいしてしまうような冷えを感じます。
 でも、部活動に取り組む生徒を見ていると、そんな寒さは感じさせず楽しそうであり、若いエネルギーをフルに使って懸命に練習に取り組んでいます。笑顔もいっぱいです。
 

少々の寒さなら、かえって運動しやすいくらいで、みんな元気な姿で活動しています。
 市内でここ数日、新型コロナウィルスの感染者が多く出て、その家族等で感染をしてしまったり濃厚接触者になってしまったりした児童生徒もいるとのこと。本人には責任はないことで、自分たちもいつそうなるかわかりません。3年の修学旅行も間近です。感染しないための予防も大切ですし、同時にウィルスに負けない丈夫なからだをつくることも大事です。みんなで予防しながらも、規則正しい健康的な生活を送って、コロナを乗り越えていきましょう。

金木犀(キンモクセイ)と思いきや・・・

 青空の中で、キンモクセイの花が開き、独特の香りを漂わせてくれています。本校にも何本かのキンモクセイがあり、今や満開状態です。
 
 ところで、銀木犀(ギンモクセイ)ってご存じですか。同じような木肌で似た葉ですが、花の色が白色だそうです。本校にも体育館横に植えられていると聞き、花を見ることができました。

 
 初めてこの白いかわいい花をみることができました。世の中には知らないことはまだまだたくさんありそうです。

晴天のなか気持ちいい体育の授業

 3年生の体育の時間、男子は体育館でバレーボール、女子は運動場でソフトボールに熱中しています。



部活動を引退し少し運動不足になっている頃で、受験勉強にも取り組むうえでの気分転換にももってこい。特に男子体育の時間は、先生がマイクで応援し、とても盛り上がっていました。

渡り廊下や教室の前に競書会作品の展示中

 10月1日に校内一斉に校内競書会を行い、その作品を校内で展示しています。
 特に各学年の入賞作品に選ばれた書は渡り廊下に展示してあり、小学生のころから書道を特別に習ってきたであろう成果が存分に発揮されている作品ばかりです。

一度習得した知識や技能は、一生の財産としてさまざまな場で生かせるものです。
「鉄は熱いうちに打て」「若いうちの苦労は買ってでもせよ」のことわざのように、若いころに苦労したり努力して身につけるものは、一生、役に立つものが多くあります。中学生もまだまだ若いうち。今の努力は必ず将来につながる。ぜひこの気持ちで、日々の努力を惜しまず、取り組んでいってほしいと思います。
入賞作品は、校区の市民館祭りでも展示される予定です。ぜひその際にご覧ください。

テストが終わり、部活動に熱中

第3テスト週間が昨日終わり、部活動が再開されています。
学級の時間が4時過ぎに終わり、そこからわずか30分の限られた時間ですが、部活動に取り組む生徒にとっては、貴重な練習時間です。日没が早くなっているので、終了時刻を遅らせることはできませんが、与えられた時間で精いっぱい活動しています。
 
  
   

第3テスト始まる

 10月も中旬に入っています。本年度は、年度当初の休校や夏休みの短縮、行事の延期などもあり、多くの学校で定期テストの実施時期が異なっています。本校は、例年通りこの時期に本年度3回目のテストを実施しています。生徒もテスト日となると、少々緊張気味で少し早めの登校をする子もいます。1時間目のテストから真剣に問題に取り組んでいました。
 
  
   
 明日もテストがあります。残りの教科もしっかり勉強してテストで成果を出してほしいと思います。

3年生には最後の大会でした

 今年は、夏の総合体育大会がなかったので、3年生が出場できる市内の部活動大会はこれだけになってしまいましたが、3年生のメンバーは練習から仲良く、授業後の1、2年生に交じってここまでがんばってきてくれました。
 
 それぞれのがんばった姿は、必ず北中の後輩に伝わっていくものと信じます。本当にお疲れさまでした。

男子チームは強豪と肩を並べて

 続いて男子チームもスタート。昨年県で優勝し全国大会へ出場した羽田中学校をはじめとする強豪ぞろいの中で実力を発揮し、入賞にあと一歩のところまでがんばりました。
       
みんさすがにここまでがんばってきたメンバーで、最後まで力をふりしぼって上位を目指しました。台風が去って青空のもと、北部中の名を背負って、はつらつと走り切ってくれたと思います。

市内駅伝大会2

 女子代表チームは、1・2年生中心のチームで6人それぞれが精いっぱい走り、タスキをつなぎました。来年度につながる走りを見せてくれました。
     

市内の精鋭が集まる中で、これまでの練習の成果を発揮してくれたと思います。

北中 駅伝部健闘!市内駅伝大会

毎年、この10月に行われる市内駅伝大会、今年はコロナウィルス感染の拡大のため、開催が危ぶまれましたが、10月11日(日)に神野新田のカモメ広場で開催されました。ただし、感染拡大防止のため、保護者や学校関係者の応援もなし、東三や県の駅伝大会も中止となる中で実施され、今年の実情に応じた開催となりました。

    
北中の代表選手も市内のチームとともに懸命に走りぬき、頑張りました。

教育実習生が授業をしています

 今年も各学年に教育実習生が来ています。2週間と短い期間での実習となっており、さすがにあわただし実習となっています。それでも、2週目に入り、それぞれの所属クラスで道徳の研究授業を行いました。
 
  
   
    
 それぞれの学年に応じて授業の案を作り、生徒たちに事例を紹介してよりよい解決方法を考えていました。どのクラスも笑い声も交じって、和やかに授業が行われていました。

後期生徒会役員選挙を実施

 今年は6月からの学校再開になりましたが、例年通り10月中旬から後期の生徒会や委員会がスタートすることになります。その先陣を切って、生徒会役員選挙の立会演説会と選挙を行いました。
 ただ、残念ながら、立会演説は放送設備を使ったオンラインで行い、生徒は教室でテレビ画面を通して候補者の演説を聞く形で行いました。

 
  
    
 それぞれの候補者の熱のこもった演説の中には、「あいさつがさらにできる学校にしたい」とか「福祉活動でもっと貢献できるようにしたい」など、北中を進化させたいという思いがこもっていました。どの候補者が当選してもきっと大丈夫だと感じさせる演説でした。投票結果は翌日になりますが、この選挙に向けた思いを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

新人体育大会直前

金曜日は市内大会の前日で、最後の調整を思っていた部活動も多かったように思いますが、ごごからまとまった雨が降り、運動場は全く使用できる状態ではありませんでした。仕方なくミーティングで終える部もありましたが、少しでも大会で成果をだすため、限られたスペースで練習に取り組んでいた部もありました。
 
体育館では、バスケットボール部が大会に向けて最後の調整の練習を行っていました。1・2年生チームとして、今までの練習で培った心と技術を十分に発揮してきてほしいと思います。

      

昨日今日とPTAあいさつ運動

 今年度、なかなか集まっての活動ができなかったPTAの皆さんですが、昨日と本日は
校門や学校近くの交差点であいさつ運動を行ってくれました。

生徒もあいさつされて、気持ちよくあいさつを返しています。保護者の方にとっても、よく知っている生徒に声をかけ、にっこりとしている場面も。
 一方で、生徒会役員選挙を控えた候補者も顔見せを兼ねてあいさつをしていました。校門付近は元気なあいさつが続いています。北中の気持ちの良い朝の姿です。
 

例年通り お彼岸に白いヒガンバナが

 北中には、毎年白いヒガンバナが咲きます。今年も、この時期に、可憐な白い花を見せてくれました。

 この花はお彼岸に咲くというのですが、季節の移り替わりをよく知っています。

新人体育大会選手激励会

 市内新人体育大会を明後日にひかえて、1・2年生の新チームを激励する会を開きました。新チームでこういった舞台に登場するのは初めてのため、さすがに少し緊張気味でしたが、元気な姿で3年生を含む全校生徒の前に立ちました。


どの部も新キャプテン中心に初めての大会に臨む意気込みを発表しました。
 
3年生からは激励の気持ちを得意なダンスパフォーマンスで表現してもらい、温かい激励会となったと思います。

北中祭プレイバック2 体育の部

2日目の体育の部は、今年は半日。なんといっても昨年まで行っていた、「長縄跳び」や「綱引き」、「足並みそろえて」ができず、感染しにくい競技を考えて実施しました。
学級対抗リレー障害物リレー
 今年の団発表は、ダンス型。発声を制限したため、主にディスタンスをとったダンスを3年生が企画。3年生代表の奮闘により思った以上に盛り上がりました。学級対応全員リレーや障害物リレーはもちろん、大会の花形 女子400mリレーと男子800mリレーなども、例年通り熱が入りました。
 今年は学年種目がすべて新種目。
1年は「THE SDR !!!」
 2年 アラジンリレー
  3年 運ぼうぜ!ドラゴンボール
 いずれも、接触を減らしソーシャルディスタンスを考えた新種目でみんなで楽しみました。最後は各学年毎に学級順位がつくものの、みんな笑顔で北中祭を終えることができました。

北中祭プレイバック1 今年は夢の屋外ステージ

 今年は、ウィズ コロナで行う特別な北中祭。
 体育館が密閉・密集なら、外へ出てしまおうと屋外ステージを作っての「夢のステージ」を行いました。北中初と言いたいところですが、3年前の体育館工事の時にも同様に行いました。

  
        
 それでも、それぞれのグループが持ち前の特技を披露すると、全校生徒が一つになって鑑賞し、楽しみました。ダンスやコント、歌、漫才と北中生のこの分野での才能もなかなかのもの。ほぼ2時間の発表でしたが、あっという間に過ぎてしまったように思います。
   

体育の部 晴天のもと盛り上がる

 今日は北中祭体育の部を実施することができました。
 入場セレモニー
  応援合戦 のり塩団 
    応援合戦 コンソメ団
400Mリレー
  3年800Mリレー
 身体接触、飛沫接触をできる限りしないことを判断基準に、実施種目を限定したり、新種目を考えたりして、半日で行うように競技を構成しました。大声の応援もない体育大会ですが、生徒たちは精一杯競技をし、満足してくれたことと思います。
 コロナ禍の中ですが、工夫と意識を高めることで、できることを増やしていってほしいと思います。

文化の部 午後は「夢のステージ」

 昼食後、まずは夢のステージ 映像の部を教室で見ました。
 夏休みを使って、ドラマ仕立ての映像やそれぞれのチャレンジ映像を動画でつなぎ、北中生の個性にあふれる作品を見ることができました。
 続いて、今年はコロナウィルス対策で特別に設営した屋外ステージで、我こそはと思う北中生が様々な芸を披露して、みんなで楽しみました。
  
  
         
 みんなで感染対策を心がけて実施し、盛り上がりました。

レッツトライタイム 18講座でチャレンジ

 午前中の講座は、全部で18講座。
 教員が講師をして、生徒が選んだものを体験しました。巨大すごろく、泥だんごづくり、虫取り、切り絵、オセロ、など、内容は様々。どの講座も楽しく真剣に体験する生徒の姿がありました。
ミニ四駆づくり
 将棋
   理科実験教室
短い時間ですが、それぞれの体験で自分の新たな才能が開花しているかもしれませんね。

北中祭 文化の部スタート

 今日から北中祭が始まりました。
 朝から生徒も笑顔で登校。午前中は、先生が講師となってのレッツ トライ タイムに挑戦。それぞれの講座で、楽しく体験をしました。
 巨大すごろく
   オセロ
 切り絵 
マスク作り
   泥だんご

夢ステリハーサル始まる

 特設ステージができたばかりですが、早速今日からリハーサルで使いました。音響もセットして、出演者が本番と同じように動いたり踊ったりしました。

  
   
 3年生も本当に楽しそうに学級やグループで演技しています。本番が来るのが楽しみです。みんなでソーシャルディスタンスを意識し感染予防をしながら、北中祭を楽しんでほしいと思います。

昼放課、運動場いっぱいに生徒の姿

今朝から気温がぐっと下がって過ごしやすくなりました。来週には秋分の日もやってきます。「暑さ寒さも彼岸まで」というように暦通りの気候ですね。
 それでも昼近くは30℃を超える気温になりますが、1週間ほど前と比べると雲泥の差です。生徒たちも久しぶりの青空の下、各グループで体育祭の練習に進んで取り組んでいました。コロナの影響や暑さの影響で、これまではあまり見られなかった姿ですが、中学校本来の状況です。

今年は、長縄とびが密集密着を避けるため、実施されないため、練習の内容が様々です。あと5日ほどに迫った北中祭に向け、北中生は生き生きと活動しています。

校区のみなさんからマスクの寄贈がありました

 先週末、下地小校区の自治会長さん、保護司さん・更生保護女性会の代表の方が、本校生徒のためにマスクを寄贈しに来てくださいました。今のコロナウィルス感染症がまだまだ収まらず、マスクを手放せない状況を見て、校区のみなさんから寄贈してくださったものを渡していただきました。

生徒は毎日マスクを着用して登校していますが、一時期に比べマスクは入手しやすくなったものの、繰り返し使うため、新しいものが必要な生徒もいます。希望をとって、必要な生徒に分けていこうと思います。北中生の健康や安心できる学校生活を応援してくださる気持ちに感謝をして、快く受け取らせていただくました。ありがとうございました。

2年練習時間には、また厚い雲が!

3・4限は2年生の練習時間。しかし、このころには、南側の空を黒い雲が覆ってきました。また、昨日の再現かと心配しました。
  
 でも、雨や雷はほとんどなく、学年種目の「アラジンリレー」は、さっと終了。

校庭の傍らでは、3年生の学年種目や障害物リレーの練習も進んでいました。
マスクをしながらも、生徒に笑顔がこぼれ、みんなで取り組む行事を楽しみに、準備を進めています。

北中祭 体育の部の練習始まっています

 今週から北中祭の準備期間に入り、体育の部の練習が始まりました。
 今日は、学年練習日。朝から、1年生が練習を始めていました。

   
 
 中学校では初めての全校行事。やっているうちに要領を得て、気持ちが盛り上がり、ついつい真剣になっていきました。こういった行事を経て、中学生らしくなっていってほしいと思います。

突然の豪雨と雷!

 昨日の下校時刻、豊橋市をはじめ多くの地域で突然の強い雨が降り、雷が鳴り続けました。下校をしかけたところでしたので、そのまま帰宅した生徒も一旦学校で待機した生徒もいて、ご家族に迎えに来ていただいた生徒も多くいました。混雑してしまいましたが、ご協力ありがとうございました。
 今日も昼前に短時間ですが、豪雨となり、大きな雷鳴が何度も響きました。生徒も心配そうに外を見ていました。

   
 気象が異常状態になってしまっているのかと思ってしまいますが、日本付近の上空に寒気が入りこみ、南からの湿った暖気とぶつかり、雨雲が発達しやすい気象になっているようです。ここしばらくは、天候に気を付けていきたいと思いますが、なにぶん、突然のことになりますので、お子さんとも対処の仕方を話し合っていかれるようお願いします。

野外教育活動報告4 サイリウムダンス

 今回、1年生はこの野外教育活動で学級が一つになる活動として、サイリウムダンスを準備してきました。昨年までは、トワリング・トーチを使った火の舞を行ってきましたが、全国ではやけどなどの大きなけがにつながっているとのことで、全員がケミカルライトの灯りを使ってダンスする、サイリウムダンスに変更して計画しました。

     

    
 
 薄暗くなった体育館のなかで、各クラスの一人一人がつくったサイリウムの帯が、これからの3年間にわたって、学年全体の思い出として心の中で輝き続けてほしいと思っています。

野外教育活動報告3 焼いたマスはおいしかった

 串に刺したマスはこんがり焼けて本当においしく、生徒たちは笑顔で食べていました。野外活動のメイン活動の1つの、マスの命をいただく活動は、何とか終えることができました。

 

野外教育活動報告2「マスの命をいただく」

 午後に入って、雨が止み雷がおさまって、午前に予定していた生きたマスの命をいただく活動を実施しました。

 センターの方にマスの処理方法の説明を受け、クラスごとにたらいのニジマスを捕まえて、割りばしで内臓をとり串にさします。
 
ほぼ全生徒が初めての体験であり、苦戦しながらもマスの命をもらって塩焼きをつくる活動に挑戦しました。

串にさしたマスは、炭火でこんがり焼いてもらいました。

野外教育活動報告1 雨天計画でスタート

 先日、愛知県野外教育センターで行ったメイン活動を報告します。
 到着したころから、雨が降り始め、やがて雷も鳴りだし、活動は雨天計画に移行。

 体育館で様々なレクで行い、その後持ってきた弁当で早めの昼食になりました。
   

2年 生徒どうしのお薦め本紹介

 9月も第2週に入り、朝夕は過ごしやすくなってきましたが、まだまだ暑い日が続きます。そんななかでも、教室では授業が行われ、生徒も授業に真剣に取り組んでいます。
 
 その2年の廊下に作品が掲示されていて、思わず足を止めて見入ってしまいました。国語の授業で行った「自分のお薦め本の紹介」。

 
 各クラスで紹介文としての上位に選出されたものはもちろんですが、それ以外の作品も生徒それぞれの興味や本への思いが洗練されたタイトルやしっかりしたコメントで紹介され、思わずこの本を読みたいな!と思ってしまうものばかりです。今は、感染症対策で人と人との距離を保つ必要がある現状ですが、本を通してなら逆に様々な考えや人の思いに深く触れることができるチャンスかもしれません。
   

野外教育活動 朝は晴れ間も広がって

一年生は今日が一日だけの野外活動です。朝、タマホームの駐車場に集まり、バスで岡崎市の千万町(ぜまんじょ)町に来ています。朝は検温をして、健康状態を確認し、みんな元気なのを確かめて、バスに乗り込みました。午前中は雨と雷を避けて体育館で活動しています。
big

第2テスト終了!みんなベストを尽くしました

 今日は第2テスト3日目。例年であれば夏休み期間で、長期休業の最後を楽しいでいるころかもしれませんね。今日はめずらしく朝から曇り空で、朝の数分間、そして昼過ぎから雨も降りました。暑さは少し和らいでいるでしょうか。
 教室で、真剣にテストを受ける生徒たち。エアコンの効果も感じながら、しっかり問題を読み、解答用紙上でペンを走らせていました。

 
  
  1年生も本年度2回目のテストを受けましたが、そこまでに学習内容をどれだけ身につけ、使えるようになったかが肝心です。ただやっただけでは、力はつきません。次回は10月。ぜひとも学習の仕方を再度工夫して、授業でやったことを身につける自分のやり方を見つけ出していってほしいと思います。

今日も元気かな!朝の登校時の健康チェック

朝夕の暑さが少し和らいだかなと思っていましたが、今日も朝から陽射しが強く、生徒たちは汗をぬぐいながら登校してきます。
   
6月の学校再開以来続けている朝の健康チェック。

  
 2学期の学校行事に備えて、非接触型体温計を使って、体温測定も始めましたが、みんな元気に登校してくれています。今日からは第2テストも始まり、睡眠時間を割いて勉強に打ち込んできた生徒も多いと思います。体調を崩さず、ベストを尽くしてほしいと思います。

暑さをしのいで、スタートの1週間を乗り切りました

 今日も暑い日でした。夕方下校するころでも、気温が32.5℃、湿度が70%ほどあり、教室を出るとむっとするような空気に包まれています。
 それでもテスト週間ですので、一気に家へ向かう子もいれば、友だちといろいろな話をしてゆっくり変える子もいます。いずれもこの暑い中で1週間を乗り切ったことで、少しほっとしているようすでした。

  
 週明けもまだ暑さは続くようですので、体に気を付けてこのテスト週間でこれまで頑張ってきた成果を発揮してほしいと思います。頑張りましょう。

夏の気持ちを 57577の文字に込めて

 2年の教室前には、短冊が掲示してあります。国語の授業で学んだ短歌の学習を生かして自分の今のようすや気持ちを短い言葉で表現しています。7月に作った句だそうですが、どの作品もこの夏の生活を表し、個性豊かで名作ぞろいです。いくつか紹介します。
     
「新型コロナウィルスで 活動自粛が続く 望むはコロナの 活動自粛」
「朝起きて 学校行くと セミの声 夏の始まり 青春だ」
「家帰り シャワーを浴びて 汗流す アイスを二つ 小さなぜいたく」
 もし、プレバトに出すと、なんと評価がつくでしょうかね。「未來の才能あり」かな。 

暑さの続く中、毎日登校しています

 例年なら夏休みの終盤で宿題に追われている頃?かなとも思いますが、生徒は毎日元気に登校してます。距離をとり、会話を控えればマスクをとってもよいことは伝えていますが、中学生にとって友達と会話をしないでいることはできないようで、ほとんどの生徒がマスクを着用して登校し、みんなで感染予防を意識してくれています。

 
 でも、今日は12時過ぎは暑さ指数が31.1を示し、「危険」の領域に入りました。本当に暑いときには無理のないように、距離をとれれば、マスクを外すことも考えて行動してください。そして、これからも続けねばならないであろう「ウィズ コロナ」の新しい生活を定着させていきましょう。今日からテスト週間にも入りました。今後も続く暑さの中で安全に登校してくれることを願っています。

短い夏休み終了!今日から2学期スタート

 今日もまた暑い日でした。それもそのはず、まだ8月の半ばを過ぎたところ。いつもなら、あと2週間は夏休みのはずが・・。4月から学校の休校が続いたため、夏休みを短縮して学校が再開されました。

 朝から夏の日差しがぎらぎらと照り付け、午前中に36度を超える気温に。当然ながら、教室ではエアコンをフル稼働し、2学期の活動をスタートしました。その教室では、きりっとした態度で始業式の放送を聞き、久しぶりに会う友だちと笑顔で過ごす生徒がたくさん見られました。

  
    
エアコンの助けを借りて何とか午前中の活動を終えましたが、この暑さは異常です。体調を崩さないように、からだを暑さにならし、2学期の学習を行っていきます。ご家庭でも、食事や睡眠などをしっかりとり、この暑さとコロナとともに過ごさねばならない「新しい日常」を乗り切ってほしいと思います。
 がんばろう、北中生!そして市内、全国の小中学生のみなさん!

熱中症にご用心、暑さが続きます

 お盆の期間になり、学校は閉庁中。部活動も全面的に中止していますが、報道で注意が呼びかけられているように、日本中が夏の異常な暑さに包まれています。
 日中は、ほとんどの地域が30度以上に上がり、どこへ行っても厳しい残暑です。

加えて日本の西側を台風が通過していくので、湿度も高い状態が続きます。高温注意情報も出ていて、しばらくは冷房や水浴びなど、避暑に心掛けて安全に過ごしていくしかありません。生徒のみなさん、熱中症に注意して、水分や食事をしっかりとって過ごしてください。

3年間の思いをこの試合にこめて


3年生チームも先生チームに臆することなく、本気で試合をしました。
  
 
 最後まで1点を争う熱戦となり、同点で延長戦にもつれ、最後は促進ルールで教員チームが勝ちましたが、本当に生き生きとした姿で試合をしていました。

野球部3年生が最後の思い出で先生たちと対戦

 7月31日まで各運動部の活動で3年生から1・2年生に部活のバトンが引き継がれています。それぞれの部の3年生が最後の試合を校内で行い、中学校での部活動を終えています。
 今日は、野球部が3年生を送る試合を行っていました。相手は先生や後輩たち。先生たちも準備をして、真剣に試合をしていました。

 
   
 
 野球部顧問と経験者、そして3年職員と1・2年生でチームをつくり、3年生中心のチームと対戦。前半から1点を争う接戦でした。先生たちも決して手を抜ける状況でなく、がちんこで試合に臨みました。

7月31日で1学期終了!短い夏休みに突入

 すでにご承知のように、6月から学校の平常授業が再開され、ちょうど2カ月間、7月31日に1学期の授業を終えました。今年は特別な年とわかっていますが、暦通りといかない、特別な年となっています。昨日と今日、保護者会を行い、これで2週間の夏休みに入ります。
 生徒たちも保護者のみなさんもご理解をいただいて、この保護者会を終えることができました。天気も夏らしくなり、短いですが安全に有意義に過ごす期間としてほしいと思います。8月17日には、2学期が再開されます。コロナ感染にも注意して、健康に過ごしてほしいと思います。

女子バスケットボール部にオンラインでプレゼント!

 昨日、部活引退式を終えたところですが、夏の大会がなくなってしまったということで、本校卒業生で日本代表チームのキャプテンを務めている、高田真希さんがオンラインで直接メッセージを伝えてくれました。

  
 3年部員からの高田選手への、中学生の時の部活動の思い出は何?や、日本代表のキャプテンとして意識して行っていることは何かなどの様々な質問に、気さくに応えてくれました。そして、コロナウィルスのために試合がなくなってしまったと思うのではなく、おかげでこんな機会を持つことができたと思って、私の後輩としてこれからもがんばってほしいこと、さらにみんなの先輩として自身もがんばっていくことなどの熱いメッセージも送っていただきました。今回、市のスポーツのまちづくり課の計らいで行っていただいたイベントでしたが、本当に3年バスケ部員の心に一生残るエールになったと思います。高田先輩、ありがとうございました。
最後にみんなで記念写真をとりました。生徒たちと高田選手のピースサインに満足した気持ちがあふれていました。

3年生の部活引退式を開催

 昨日の午後、1・2年生が主催して、部活動を引退する3年生に向けた最後のはなむけのセレモニーを行いました。
 予想外の梅雨空のなかで、しかもコロナ対策のため運動場での実施を計画していたので、数日前から天候を心配しましたが、生徒たちの思いで何とか天気がもち、実施することができました。

まずは、運動部3年生が大会で着用する予定であった、ユニホームを着て入場行進。
  
続いて、各部の3年生が夏の大会を実施できずに引退する気持ちと1・2年生や顧問の先生への思いを発表、それを受けて部の後輩が3年生への思いを発表する形で行いました。一緒に部活動に取り組んできた仲間だからこそ、互いの思いが伝わるメッセージの交換となり、見ている教員や他の3年生、1・2年の生徒からも自然と笑顔があふれていました。とても厳しい条件のなかでの開催でしたが、やってよかったと思います。
    
同じ3年生の音楽部の生徒も応援演奏し、2年生が各部の部活クイズを行うなど、短い時間でしたが、心温まる会となりました。3年生の部員は本当に寒い日も暑い日もよく頑張ってきました。その頑張りは決してむだではなく、それぞれの心に残り、これからの人生にとって大きなステップになると信じています。本当にお疲れさまでした。
  

梅雨明けが待ち遠しいなかで

 今日も天候がはっきりしません。このところ、雨も急に降りだしたり、時には豪雨のようなどしゃ降りになるので、気は抜けませんが、何とか雨が降らずに、グランドでの体育も行えています。1年生の男子はソフトボールに取り組んでいました。試合の合間に行っているキャッチボールもなかなかグローブへすっぽり収まる場面が少なく、ボールがはるか頭上を飛び越えたり、おなかにあたって止まったりすることも度々。ボールは柔らかくて大丈夫ですが、背景に今どきの子どもたちの遊びの事情が垣間見えます。こういう機会ですので、体育の授業でいろんな運動に取り組んでほしいと思います。
 
     

体操服で授業を受けています

 7月20日からは本来夏休みを予定した期間。暑さも厳しくなると予想していたので、生徒には体操服登校やそのまま授業を受けることを認めています。同時に教室はエアコンと体操服で暑さと湿気を和らげ、集中して授業に取り組む姿が見られています。
 
  
 数学や理科の授業にも、落ち着いて学習に取り組んでおり、普段なら暑さの中で家で過ごしている期間でも、今年は授業で深く考えたり、知識を広げたりする学習ができています。やはり昨年度中のエアコン設置は、本年度の新型コロナウィルス事情のなかで大変助かっています。市や国の緊急の予算措置はありがたかったと思います。

下地町にアライグマ出没!

 本日の午前中、下地町にアライグマが・・というメールが流れました。その直後に、下地小から小学校にいたので捕まえようとしたが逃げたとの情報が届き、本校でも生徒に注意喚起をしました。アライグマというと、見た目はこんな感じで「ラスカル」のようにかわいいイメージがありますが、かなり凶暴で不用意に手を出すと、鋭い爪で引っかいたり、噛みついたりするそうです。気をつけましょう。

 校区の方に聞くと、少し前からいろいろなところに出没しているようです。本校の職員が足跡を検索してみると、次の写真が出てきました。
 
この写真を見て5月に雨上がりの本校運動場に残った足跡を思い出し、そのときの写真(下)と比べてみると、非常に似ています。さて、5月に運動場にあった足跡は、サルではなく、アライグマだったのか。中学校校庭にもいるかもしれません。今後も注意して見ていきたいと思います。

まるで梅雨明けしたような晴天でした

 今日は、一転して晴天。朝から気持ちの良い青空が広がっています。

 運動場では、体育の男子がソフトボールに汗を流しながら取り組んでいました。
 
 とても楽しいようで、ワンプレー・ワンプレーに歓声があがっていました。
 運動場の傍らには、678組が育てている野菜がいつの間にかずいぶん大きく育っていました。雨が続いていたので、ちょっと見に行けませんでしたが、今年も収穫できる日が近いようです。かぼちゃにも実がつくといいなあ。
 

梅雨末期の雨空が続きます

 今日も朝から雨模様となってしまいました。空模様同様、生徒たちの気持ちも少しどんよりした気分だと思います。

  
 体育館の屋根にくっついてしまいそうに見えるくらい、雨雲が下がってきていました。
 ただ、音楽室ではマスクをしながらも生徒が歌う姿、体育館では元気にドッヂボールに熱中する様子がみられ、コロナ禍と相まってこの憂鬱になりそうな日々を乗り越えてくれています。

   
 また、暑い夏がやってくると思いますが、早く梅雨が明けてほしいでね。

3年家庭科 オンラインで赤ちゃん先生プロジェクト

 3年生の家庭科では、先週と今週に分けて、赤ちゃんとお母さんに保育の大変さや楽しさを学ぶ学習を行っています。本年度、コロナウィルスの感染拡大のため、直接学校へ来てもらうことはできないとのことで、初めてオンラインで行いました。
 
  
 テレビ画面を通してですが、赤ちゃんの姿にふれ、お母さんが質問に答える形で、生徒たちは学習をしていました。今年の状況では、オンラインであることはやむをえません。生徒たちが手を振り、赤ちゃんが応えてくれると本当にうれしい笑顔であふれます。保育の学習のいいきっかけとなってくれたものと思います。
  

第1回学校保健委員会開催

 テストの午後の大変疲れもたまっている状況ですが、本校の学校保健委員会を開催しました。密集をさけるため、各教室で行いました。
 今回のテーマは、「コロナウィルスに負けない」北中の取り組みで、保健委員会の生活アンケート分析の発表後で、みんなでコロタイジャーの映像を見て、コロナに負けないために必要なことを考えました。
 
  
    
 コロナウィルスの怖さは、ウィルスそのものの身体的影響だけでなく、それが引き起こす誹謗中傷や差別も私たちの心を蝕んでいく可能性があるとのこと。みんなで、それに負けないための心構えを考えました。

3年生は一層真剣にテストに臨みました

 3年生は今年度に入って、学習の様子がどの生徒も大変前向きになっていると聞いています。やはり受験生としての意識が高まってきたのでしょう。第1テストに臨む様子も真剣そのもの。昨日の初日の登校時に「緊張するなー」と言っていた3年の生徒がいました。一生懸命取り組んだからこそ、テストに本気で取り組む気持ちになっていくのでしょう。
 
  
 その意気込みや努力は、きっといい結果につながっていくと信じます。がんばりましょう。3年生の1年間はまだ始まったばかりです。

7月2日・3日で第1テストを実施

 今日までで、本年度の第1テストを終えました。例年であれば、5月に行われるもので、休校の影響で、この時期に実施されました。5教科テストで、本年度からは1学期中間テストの位置づけで行われる定期テストで、1年生にとっては中学校で初めて受ける定期テストでした。
 
    
 緊張してテストに臨み、何とか5教科のテストをやり終えました。1年生は、ここからが中学校の学習の本格的なスタートかもしれません。テスト結果を見て、改めて自分の勉強の仕方を振り返り、中学生らしい学習の仕方に変わっていくことと思います。次回は、8月下旬に第2テストが予定してあります。例年と違う時期のテストですが、目標をもって毎日の学習に取り組んでいきましょう。

学校が再開して1か月経過

 5月26日に学校が再開し、6月1日から終日の授業を始めて一か月が経ちました。
 再開当初は、マスクを着用した日常生活にも負担を感じていた生徒も、ずいぶん慣れた様子です。明日からは、今年度初めての定期テストが市内の中学校で一番早く始まります。先週からテスト週間に入り、最後の追い込み中です。
 特に3年生は、この一年の成果が自分の進路を決めていくことになり、みんな表情が違っています。休校中も含め、がんばってきた成果を発揮してほしいと思います。

3年進路説明会実施

 3年生のとって、本年は中学校最後の年、そして同時に初めての受験の年でもあります。昨年度末にもできず、本年度もコロナ対策のため延び延びになっていた、第1回の進路説明会を行いました。
 市内の公立高校6校の先生をお招きをしたところ、校長先生や教頭先生にお越しいただき、各学校の特徴を丁寧に説明していただきました。
 
  
 保護者の方も多数参加いただいて、親子で高校や入試についての話を真剣に聞いていただきました。進路指導主事からも、入試制度の合否判定についても説明をし、理解を得ることができたように思います。
      
進路の目標を明確にして、ここからがんばってほしいと思います。

1年生が体験入部!運動場がにぎやかになりました

今日から1年生の体験入部がスタート。
希望する部に入り、中学校の部活動を初めて体験しました。


 新鮮な気分で臨んだ初練習です。まだ数日あり気温も高くなっているので、無理をせずに活動していきましょう。

部活動再開2週目 

部活動が6月8日(月)以降、再開をしています。一週間は体力回復や基本の確認などを中心に行ってきましたが、2週目に入り、少し本格的な練習が始まっています。
 
   

  
暑さもあり、少し疲れもでているようです。あまり焦らずに今月中にもとのようにプレーできるようになっていくとよいと思います。無理をせず練習に取り組んでほしいと思います。

6/15 暑さが厳しくなってきた!

今、梅雨時の湿度の高い日が続きます。
今日はその合間で、くもり空ですが時々日ざしが射して、暑さを感じます。早速、本年度から利用できるようになったエアコンを午後には稼働させています。

 
おかげで、体育直後の授業でも快適に授業を受けていました。ただし、コロナウィルスの感染防止のため、エアコン使用中も一部の窓を開けて空気の流れをつくっています。これだけの人数を夏の期間、教室で1日過ごすうえでは、やむを得ない状況です。

3年生の卒業アルバム写真の撮影始まる

 感染症流行のため、例年とは学校の年間予定が大きく変わっていますが、3年生にとっては義務教育の最終年。いろいろとやっておかねばならないことがあります。
 卒業アルバムの写真撮影もその一つ。今日は全員で、学年・学級写真を撮影していました。中学3年生をともに過ごした仲間とともに、笑顔で撮影をしてもらいました。

部活動も再開 まずは体慣らしから

8日から部活動が再開しました。とはいっても、本当に3か月ぶりに本格的に運動する生徒もいて、ますは体を慣らしていくことから。いつものような練習に進むのは、まだしばらく先になりそうです。

   
    
ちょうど熱くなり始めたところ。熱中症にも注意しながら、活動を行っています。あわてずに、元のようにプレーができるからだをつくっていきましょう。

1日の学校生活になり10日間

6月1日から本来の朝から夕方までの学校生活が再開。
さすがに終日となると、少し疲れた表情の生徒もいましたが、2週目に入ると少しずつ慣れて、元気に学校生活を過ごしています。

給食も始まりました。これは学校生活の中でも最も感染リスクが高い場面です。緊張感をもって実施しています。

 
 みんな前を向いて、食べ終わるまで会話をしない約束を守り、この感染リスクを最小限にして過ごしています。この新しい生活様式は、今後も続きます。みんなで慣れていくしかありません。

いよいよ1日の学校生活が始まります

 新年度になって2か月あまりの臨時休校が続き、その後、緊急事態宣言の解除を受けて学校再開を目ざして、分散登校をしステップを踏んで準備してきました。

 やっと6月1日からは、午前と午後の1日の平常日の学校生活がスタートします。5月29日はその最終ステップとして、ABに分かれていた生徒が同時に登校し、午前中3時間の授業を受けました。朝の登校時の体温・健康チェックから、授業後の教室や廊下、トイレ、水道等の殺菌消毒等、感染リスクがゼロでないこと前提に、学校生活をスタートさせています。もちろん全員マスク着用、手洗いの習慣は徹底して指導しています。生徒のみなさんも、協力し、登下校時もマスクを着用し、意識して距離をとることなど、新しい生活様式が少しずつ身についてきていると思います。しかし、同時に気の合う友達とは、つい接近して話をしたり、手や肩に触れたりする場面も目にしました。心配なのは気のゆるみでもあります。

   
 
ここから初夏の日差しと梅雨時の蒸し暑さがやってきて、マスク着用がつらくなります。1日の生活には、昼食時の生活がスタートし、特に感染予防のため制限することが多くならざろう得ません。トイレへ行く機会も多くなります。本当に大変なのは、ここまで取り組んできたことが、継続して実施できることです。自分とまわりのみんなの健康を考え、ソーシャル(フィジカル)・ディスタンスをとり、基本的な感染予防の行動を続けていくこと、それが「新しい日常」で求められていく生活様式です。大人も子どもも関係なく、みんなが取り組んでいくべきこととです。がんばりましょう。コロナウィルスという新たな脅威を乗り越えていくために。

ウィルスと共存できる学校教育活動の模索

 まだ分散登校中ですが、学校で授業が再開され、さまざまな教科の授業が行われています。すでに、他県では感染の第2波のきざしも報告されており、この地域でも今後も感染の可能性はゼロではないと思います。どうやって感染リスクを下げ、安全で安心な学校教育活動を再開していくかを少ない人数のなかで試行錯誤しています。
 
 英語の授業でもマスクをつけて発声は控えめにし、音楽ではまずは鑑賞の学習に取り組んでしばらく歌唱等は控えます。この日は、K-popなどの映像を見ていました。
   
     
2年の家庭科の授業では食の学習をしますが、この状況では調理実習は行いません。
理科の授業も1分野は実験等があるので、2分野を先に行い、個別の観察などで理科室を使います。向い合せの机なので、作業等は人数を限定して行いうようにしています。それぞれの教科で工夫して「3つの密」を避けて感染しにくい授業を進めていきます。
       

午前・午後に別れて授業実施

 今週から午前と午後に別れて、教科の授業がスタートしました。
 新年度ここまで約2カ月授業ができず、不安に思っていたであろう3年生の教室でも、新しい教科担任を迎えて、早速授業がスタートしていました。

 
  
 午前と午後、クラスの半数ずつが出席しての授業ですので、しっかりと話を聞いていました。明日以降もこの形が続きますが、3年生には特にこれまでの分を取り戻していく気持ちで、しっかりと授業を受けてほしいと思います。

明日から午前午後に分かれて授業がスタートします。

 いよいよ学校再開の月曜日を迎えます。
 少し緊張しているのは私だけではないと思います。午前午後に分散しての登校日ですが、実際に教科の授業が始まります。
 金曜日はまだ学級の時間が主でした。教室移動もなく、ほぼ学級の仲間と生活しました。2・3年生は初めて体育館で学年で集会を開きました。
 
  
いずれにしても、生徒間の距離をできるだけ広く取り、ウィルスを意識した新しい生活様式を体験しています。それでも、下校時刻になるとほっとした気持ちも強く、生徒の緊張感が少し薄れ、生徒間の距離が近づいてしまうこともありました。

 今、大事なのは、この地域で感染が拡大したとしても、絶対に自分や周りの人に感染が起こらない生活習慣を身に着けること。目に見えないウィルスですが、目に見える感染対策をして、安心できる北中にしていきましょう。。
 明日からも登校から下校まで、三密のどの密の場面でも避け、気を引き締めて生活していきましょう。

全校出校日を経て、午前・午後分散登校へ

 先週の金曜日の午前中、AグループとBグループの同時登校を市内一斉で実施。6月1日に向けた再開のシミュレーションとなりました。
 生徒も気を付けているとはいうものの、やはり全員登校となると、写真のように所々で生徒同士がどうしても近づく場ができます。当然ながらマスクを着用していますが、不用意な接近は避けたいところです。
 
 みんな仲のよいところは北中生のよいところですが、コロナウィルスと共存する社会では、密接になることはみんなで避けていかねばなりません。

石鹸手洗いも必須です。20~30秒かけてていねいに洗っているので、少し待っていることもあります。気をつけて生活しています。みんなで感染しにくい意識をもって、感染力の強い新型コロナウィルスに負けない、生活習慣をみんなで作っていきましょう。

4日間の分散登校が終了

 本日、Bグループの登校日があり、これでA,B両グループが2日ずつの分散登校をしたことになります。なかには少し気が緩んで慌てて登校した生徒もいましたが、初日と同じように元気に登校する生徒が多くいました。
 学級では、それぞれのクラスで学級目標を相談したり、身体測定をしたりと、いろいろな活動を行いました。下校時には、仲良しの友だちと久しぶりの会話に声を弾ませながら、帰る姿もたくさんみました。
 明日は、朝から全員登校です。久しぶりにクラス全員が顔を合わせることになり、先生たちも楽しみにしています。学年集会等も予定しています。本来の学校生活の姿ですが、学校に多くの子が来ることになりますので、密集・密接な状態にならないよう、各自で意識して行動をしてください。「コロナウィルスと共存する」新たな生活様式に慣れ、安全で安心な学校生活をつくっていきましょう。

学校再開に向けた分散登校開始

 本日から学校再開にむけて、分散登校を始めました。各学級とも、A,B2グループに分かれて登校します。久しぶりに学校内に生徒のあいさつする声や元気な声が戻ってきました。マスク着用、三密を避けての半数での登校ですので、できないこともありますが、本年度の学校の活動がやっとスタートしたと感じました。
 
   
 登校後、手洗いをして学級に入り、注意事項を聞いた後で学級毎活動をしました。2・3年生が分散して身体測定を行ったり、1年生が校内見学をしたりして今後の学校活動がスムーズに進む準備を行いました。

  
 久しぶりの学校で、まだリズムがつかめていないかもしれませんが、今週・来週でウィルス感染リスクを最小限にする「新しい生活習慣」になれ、自然に感染しにくい学校生活が送れるようになってほしいと思います。登下校中でもマスク着用や密集・密接にならないように、自覚をもって生活できるようになってほしいと思います。

月曜日から分散登校開始します

 昨日メールでお知らせしたように、月曜日から分散登校を開始します。学校では、本日先生たちで感染防止の対策を検討し、準備を進めました。安心して登校してほしいと思います。ただし、感染を防ぐためにはみなさんの意識が大切です。これくらいならと思わず、密閉・密集・密接をどう避けるかと、検温やマスク着用,,手洗いを必ず行い、しっかりと予防してください。
 そのために、養護教諭が保健だよりも作っていますので、ぜひ見てほしいと思います。
 保健だより5月ー2.pdf
 併せて、この休校を上手に生かしていくことも大切です。新たなことにチャレンジしてみるチャンスです。先生たちの休校中の取り組みも載っています。参考にしてください。

校庭に何者かの足跡が・・

 今日、校庭を横切る足跡を発見!何者かが運動場に侵入した形跡です。
 
 たどってみると、野球のバックネット付近から、運動場を横断していました。
その足跡をよく見ると、どうも人間の手のような跡。犬や猫のものとは思えません。幼児くらいの手の大きさで、5本指がくっきり残っています。

   
 わが校の総力を結集した捜査では、これはどう見てもサルの足跡。日曜日夜半からの雨の後で、運動場がぬかるんだ状態で、サルが歩いて行ったのでは・・・と、考えます。犯行予測時刻は夜の12時~朝方7時ごろ。本当にサルが通っていったのでしょうか。足跡は次の雨が降るまでは、運動場に残っていると思います。

夏休み期間の短縮、夏の市総体も中止

 すでに、新聞等でもご承知かもしれませんが、ウィルス感染拡大防止のための休校に伴い、東三河4市の夏季休業期間が短くなります。7月の授業が31日まで延び、例年9月1日の授業再開が、8月17日となりました。ここまで休校期間が延びた結果、授業日確保のためにやむを得ないことですので、ご理解願います。
 併せて、3年生にとって最もつらい連絡になるかもしれませんが、夏の中学校総合体育大会が中止となりました。すべての競技、実施しません。コロナウィルスの感染が危惧される中で、室内での競技や身体接触が避けられない種目、また多くの学校が集まる大会の実施は非常に感染リスクが大きいとの苦渋の決断によるもので、ご理解いただくしかありません。本当に悲痛な思いの3年生が多いと思いますが、このことをご理解いただくようお願いいたします。改めてウィルス感染の怖さと解決の難しさを痛感しています。
 それでも学校は6月1日の授業再開に向けて準備に動き出します。中学生としての学校生活と学習を取り戻すためです。ウィルス感染予防を徹底して、中学校生活復帰の準備を始めましょう。

愛知の新感染者がゼロに

 GWが明け、普段の日常が戻ってくるはずの時期ですが、まだコロナウィルス感染の緊急事態が続いています。今は休校になっていますが、この時期は学校へ通う時と同じ生活に戻しておくことが大切です。そこで、ふだんの学習・学習習慣を取り戻す方法を提案します。
 朝、8時の登校に合せて起床し、朝ご飯を食べることは、前に紹介しました。でも、そのままだらっとしてしまうともとに戻ってしまいます。ラジオ体操やウォーキングに取り組むと、一日のスタートに弾みがつきます。続いて、だらけてしまう前の午前中に学習を始めてしまいましょう。そこで、休校中の学習を支援してくれるとてもよい学習支援サイトを紹介します。
①ēboard(eボード)ホームスクール:5教科の授業内容をていねいに説明してくれます。時間割が決まっています。
https://homeschool.eboard.jp/
②長野県教育委員会「いっしょに学ぼう」:文科省が紹介する全教科の学習支援動画
https://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/kyogaku/gakko/sonota/rin_douga_tyu123nen.html
の2つのサイト。いずれも小学校、中学校の各学年の4月・5月の学習内容に合わせて、授業形式の動画で自力での学習を支援してくれています。ぜひ、教科書を用意して動画といっしょに取り組んで、新学年の学習を始めてください。 

1年生へのお知らせです

1年生保護者様と1年生のみなさん

 

5月31日まで学校が休校延長になってしまいました。
1年生のみなさんには以下のことをお願いします。

 

1.毎日の検温を続けてください。

『チェック表』への記録も忘れずに続けてください。

 

2.学習について

授業はできませんが、これまでに配られたものを進めます。『ボクノート』は1日1ページくらい進められるとよいです。

 豊橋市でも『とよはしっ子Eラーニング』を作成して各学年での学習のスタートを応援しています。他にも『中学生_学習支援サイト』などを検索するのもおすすめします。

 

3.からだを動かそう

 ラジオ体操第1を覚えてください。毎日やると運動不足解消にもなります。早起きしてテレビのラジオ体操と一緒にやるのがおすすめ。寝坊してもYouTubeがあります。
 ちなみに、ラジオ体操が『保健体育のテスト』で出ます。
(動きと順番をチェック!)

 

いろいろと不安に思うこともあると思いますが、今できることは『こまめな手洗い・うがい』などの予防と『不要不急の外出をしないこと』です。
 生活リズムを崩さないように気をつけつつ、学校再開の日に向けて、頭と体の準備をしておいてください。

にっこり 2年生 5月 家庭訪問について


【2年生】 5月 家庭訪問を実施します

 休校が5月末までとなりました。そこで、お便りや課題などをお届けしたいため、家庭訪問を行います。
 日にちは、5月7日(木)・8日(金)・11日(月) です
購入していただいたワークやノートも一部ありますので、ご在宅時にお渡ししたいと思います。対面が心配される場合は、担任がお届け物をポストへ投函し、その後インターホンごしでの会話でも大丈夫です。

 なお、家庭訪問の際に以前お渡しした①「個人情報に関する承諾書」(既に提出済みの方もいます)と②「生徒生活調査票」をいただきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。

先日お知らせした、マツの花も

学校の中にすごくよくわかるマツの花を見つけました。
 
 これが雌花です。
いずれ、雄花の花粉がこの雌花の胚珠(はいしゅ)について、マツの種ができると思います。来年は松ぼっくりになっているかな?

これは何の花?

雄花
 雌花
 この花はわかりますか?上が雄花(おばな)、下が雌花(めばな)です。中1の理科の教科書に載っています。葉を見て分かった人もいますね。
 イチョウの花なんです。この時期に、咲いているんですね。私も初めて実物を見ました。やがて、この部分が大きく膨らんで、銀杏(ぎんなん)になります。また学校へ来たら、じっくり見てください。

休校中の校内を回ってみました ver.1

休校中の学校を回ってみました。まずは運動場。だれもいない運動場は、とても寂しく感じます。

そんなさみしい運動場にも、きれいな花が咲いていました。
 
 左がハナミズキの花、右はなんとダイコンの花です。
 
 左の紫色の花の植物はサギゴケの群落、右はトキワツユクサという可憐な花です。どこに生えているか知っていますか。学校の東側、男子テニスコートやごみ集荷場所の近くです。学校は休業していても、植物は休まず、それぞれの季節を迎えて活動しています。
 皆さんもそれぞれの学年に応じた活動を進めてください。

GW 極力外出を控えて、この困難を乗り切ろう

 4月24日に臨時休業期間が5月末まで再延長されることが決まりました。3月から考えると、3カ月に及ぶ学校の休校が続きます。本当に長い期間の休校になってしまいました。
 生徒の皆さん、そして保護者の皆さんも学校に行かない期間が長くなって本当に不安を感じていると思います。しかし、今が辛抱のしどころ。ここを乗り切って、6月の学校再開を目指しましょう。そのためには、次の3つが大事。①規則正しい生活リズムをつくること。朝ねぼう・夜更かしは厳禁。少しくらいと思わず、決まった時間に起きて、寝ましょう。②本来は日中、学校で授業を受けています。その時間は、学習や適度な運動に使いましょう。3年生なら5時間くらいの勉強時間を確保できるといいですね。③最後に、リフレッシュも大切です。行動が制限されると、人はだれでも不機嫌になりがちです。そんなときにも、自分がリフレッシュできる方法を見つけてください。スポーツをしている人は、からだを動かずことでもいいでしょう。読書もいい趣味です。ゲームがリフレッシュになる人もいますが、それがメインになってしまうのは???とにかく、令和2年度の中学校生活はスタートしています。うまく過ごして、この困難を乗り切りましょう。

認証式・学級目標発表・生徒会スローガン発表

本来は体育館での全校集会の中で行っていましたが、今年度もテレビ集会で「認証式・学級目標発表・生徒会スローガン発表」を行いました。

「認証式」では、前期の学級三役と各委員会の委員長の皆さんを認証し、認証状を渡しました。学級三役の皆さんは学級や学年の中心として、各委員長の皆さんは、学校を動かしていく委員会の中心となって、活躍してほしいと思います。


「学級目標発表」では、学級の代表の皆さんが思いや願いが入っている目標を発表しました。自分たちで決めた目標を常に忘れずに生活していきましょうね。

また、前期生徒会執行部の皆さんから。
VIVA北中~It’s 笑(show) time~
という、前期の生徒会スローガンの発表もありました。
「VIVA」=万歳
VIVAの「VI」はVIBRANT・・・活気のあふれる
VIAの「V」はIVID・・・明るい
VIVの「A」はAMBITIOUS・・・向上心のある
という意味です。また、「笑(show)」は「笑顔あふれる学校」、「time」は今年の重点目標である「時間」を守るということを表しています。このスローガンのように北中生みんなで「活気あふれて明るく向上心のある北中生」「時間を意識した行動がとれ、笑顔あふれる学校」を目ざしていきましょう。

1年生も元気に登校

今日は1年生の登校日でした。自転車点検を受けていないので、遠方の生徒も今日の登校だけは自転車を曳いて登校しました。

 登校後そのまま体育館にいすをできるだけ離した状態で集まり、提出物を集約したりマイクを使っての説明を聞いたりして出校日を過ごしました。
 
1年の先生から、これからの勉強や休校中の生活の仕方等について、いろいろな説明をしてもらいました。授業も受けていないので、中学校生活や学習についてのイメージは薄いようですが、授業がないことに対しては漠然とした不安をもっているようです。今日の話を聞いて、もうしばらく続く休校中の生活と自宅学習に意欲をもって取り組んでくれることを願っています。

3年に続き、本日2年出校日を実施

 4月19日までの臨時休校が5月6日まで延長されています。今、この地域に感染が広がらないかの心配もありますが、同時に生徒の気持ちのもち様の変化も心配しています。各学年別に出校日を設定し、休校中の自宅での生活や学習の確認をし、学校再開時に向けた生活習慣の指導を行うことにしていました。昨日は3年生が学級別に登校し、今日は2年生が2学級ごとに登校しました。

昇降口で健康チェックを受け、入念に手洗いをし、  
  
教室も感染防止のため、1学級が複数の教室に分かれ、間隔をあけて座り、話を聞き、個別の活動を行いました。1時間以内で、いつもとは違う静かな雰囲気の中で話を聞いていました。
   
 生徒に話を聞くと、朝の起きる時間も学校があるときと同じという生徒が1~2割、かなり遅くなって起きている生徒が1~2割、それ以外の生徒もいつもより少し遅い起床になっているとのことです。そして、多くの生徒がゲームに費やす時間がついつい多くなっているとのこと。学校が再開になっても、からだや気持ちがついていけるかが心配です。帰り際には、仲の良い子と笑顔で帰宅する姿もたくさん見られ、早く学校が再開できるといいなと思いました。今回の臨時登校日で、生徒の気持ちがリフレッシュして、今後も続く家庭での生活や学習によいリズムができることを願っています。

サクラの時期から青葉の時期に移っています

運動場の周りにある木々に緑の葉が目立ってきました。例年のこの時期の風景です。

イチョウも、もうこんなに葉を広げている木もありました。
先日、お伝えしたマツの花、学校の松の木にもついていました。わかりますか? 

赤い花ではないですよ。茶色の雄花です。

休校中の学校の様子

 入学式、始業式の日には、満開であった通用門の桜も8分方散ってしまい、葉桜になっています。それでも、昨年の2年生の掃除当番と校務主任が桜の木の下に植えてくれたノースポールとチューリップが今を盛りときれいに咲き誇っています。
 
 生徒のみなさん、元気に過ごしていますか。家での生活にはもう飽きてしまいましたか。5月6日まで休校が続きます。ここで役立つのは、テスト週間につくったような日課表です。朝起きる時刻と夜寝る時刻、食事の時刻を決め、規則正しく生活し、その間に学習と適切に体を動かす時間を決めて生活習慣を整えることが大切だと、「おぎママ」さんも言っていました。中学生ならきっとできると思います。この休校期間をうまく乗り切ってください。

3年生 登校日について

第1回登校日  学級別の時間差登校になります。1時間程度で下校します。
4月21日(火) 3年1組  9:00登校 
          3年2組 10:00登校
          3年3組 11:00登校
○朝の検温をお願いします(37℃以上なら休んで体調を整えてください)
○マスクを着用してください。
○個人写真を撮影するので,制服を着用してください。
 ○自己紹介カードを記入するので名前ペンや色ペンや色鉛筆などを持ってきてください。
○1時間程度の学活を予定しています。欠席の場合はご連絡ください。
 ★持ち物 ①マスク(着用) ②『為せば成る』(体温チェックシートを糊付けしておくこと) ③筆記用具  ④名前ペンや色ペンや色鉛筆など ⑤宿題プリント(20日に提出予定のもの) ⑥自転車通学許可願(対象者のみ) ⑦結核問診票や生活調査票など
(※⑦は家庭訪問でいただいていれば、持参不要です)
第2回登校日
4月28日(火) 時刻は第1回と同様
 詳細については後日、ホームページにアップさせていただきます。 
3年生への連絡.pdf

678組臨時登校日について

4月21日(火)8:30~と
4月28日(火)8:30~
に臨時登校日を設けました。
在校時間は1時間程度の予定です。
持ち物は「なせなる(検温記入)」宿題,筆記用具,水筒,ハンカチです。
制服でマスク着用をお願いします。
 体調不良やご家庭のご都合で欠席されてもかまいません。その場合は学校へご連絡ください。

1年生 登校日のお知らせ

4月23日(木)
 全クラス 8:30~9:30

 ・朝の検温をお願いします
 (37℃以上なら休んで体調を整えてください)
 ・マスク着用で登校してください
 ・自転車通学の人は自転車を押して登校します
 (ヘルメット、シール代100円、『自転車通学許可証』を忘れずに)
 ・体育館を使って行います。下駄箱から入り、健康観察、手洗い後、体育館に移動してください。(生徒同士の間隔を広く取り行います)
 ・個人写真の撮影をするので、制服を着用してください。

持ち物
 ①マスク(着用で)
 ②『為せば成る』、筆記用具、宿題のプリント
 ③スポーツ振興センターの加入同意書
 ④結核健診問診票、健康カード、給食申込書、生活調査票など
※③④については家庭訪問で提出していただいていれば持参は不要です
 印鑑が必要な書類がありますのでご注意ください
==============================
5月1日(金) ※クラスによって登校時間が違います
 1・3組 8:30~9:30
 2・4組 10:00~11:00

教室で行います。
朝の検温、マスク着用を必ずしてください
学習の進みぐあいを確認します(持参は不要)
学級組織づくりを始めますので、希望する係等を考えてきてください

持ち物
 『為せば成る』、筆記用具1

英語の学習材料のご紹介

こんにちは。みんな元気にしていますか。

今の時代は“家で”“ネットを使って”簡単に英語の勉強ができるので,紹介します。

 

以下の二つの動画は,いずれも「英語圏の人は”How are you?”と聞かれたら実際どう返事をするのが普通なのか?」というテーマを扱っています。一つ目の動画は一般のYouTuber,二つ目の動画はNHKが作ったものです。

この他にも様々なテーマが扱われているので,興味の湧く動画があればぜひ見てみてください。

バイリンガール英会話

簡単で自然な挨拶への返し方!英語の挨拶初心者編☆〔#456

https://youtu.be/poP9vGCzvL8

 

知りたガールと学ボーイ×NHK1.5ch

【ミキ昴生が検証】外国人は「I'm fine, thank you.」とは言わない?!

https://youtu.be/cc4aTF4GUoU

にっこり 2年生 登校日のお知らせ


休校中の2年生の登校日についてお知らせします。

日 時:1回目 4/22(水) 2年1組・3組   8:30 登校 
               2年2組・4組 10:00 登校
            2回目 4/30(木) 同上
    ※クラスによって登校時刻が違うので気をつけてください。

持ち物:成せば為る、筆記用具
    マイペース5教科(1・2まで点検します。)
    名前ペン・色ペン・色鉛筆(自己紹介カードを作成します。)

服 装:制服(個人写真を撮ります。) マスク着用 防寒着可

当日は検温とかぜの諸症状がないこと、マスクの着用をお願いします。
登校時間は1時間程度です。欠席の場合はご連絡をお願いします。

昨日の豊橋市の決定で、休校が5月6日まで延長

 13日に豊橋市のウィルス感染対策が発表され、5月6日まで市の体育施設、市民館・図書館等の公共施設の休館が発表され、小中学校も休校措置が5月6日まで延長されることになりました。感染の広がりが懸念されているためで、やむをえません。
 昨日から家庭訪問をしていますが、休校延長に伴い、生徒が学習する内容について、休校が延長されたことを考慮して、次のように学年で指示をしています。
3年新研究の取り組み方.pdf
2年 臨時休校中の宿題について.pdf
1年生については、まだ入学式を終えたばかりですので、具体的な課題は少ないですが、今週は入学式の日に配付した小学校の復習プリントにがんばって取り組んでください。
 来週には、学年別登校日を設けます。その際、学級毎に時間差で登校し、1時間程度の時間で、これまでの家庭学習の実施状況を確認し、5月7日の授業再開に向けた具体的な準備もしていきます。何より、生徒の皆さんが学校生活を離れて2カ月近く過ぎるので、元気に登校する姿を見たいと思います。登校日や時刻等の詳細は、後日お知らせします。
 それまでは、早寝早起きを心がけ、示された課題に真剣に取り組むとともに、家庭の一員としても役立つような生活をしてほしいと思います。がんばろう、北中生。北中健児の一人として。 

休校中の理科の学習教材について

 4/12の日誌でお知らせした、NHKの「10min.ボックス」の紹介について、もう少し使いやすいよう、学年別に紹介します。
 このサイトには、理科や社会の小中高校生向けのビデオが多数紹介してあります。例えば、「理科2分野」というボックスhttp://www.nhk.or.jp/rika/10min_rika2/?das_id=D0005110123_00000を開くと、下の方に20の学習内容のビデオクリップが紹介されています。これは、中学校で学ぶ理科の2分野の内容を中学校1~3年の順に並べてあります。これを全部の内容を見れば、理科2分野の学習内容をほぼ網羅しています。
1年生は、最初の「植物のなかま」「植物のからだ」、http://www.nhk.or.jp/rika/10min_rika2/?das_id=D0005110121_00000
例年ならちょうどこのGW前の授業で学んでいる内容です。マツの花を紹介していますが知っていますか?見たことある?今ちょうど咲いていますよ。(下地の豊麻神社にも咲いていました)
2年生は1年3月の内容で「火山」「地震」「地層」、
3年生は2年3月の内容で「天気の変化」「日本の気象」を見ておくと、
新年度当初の授業の内容の概要をつかむことができます。スマホからも見ることができます。可能であれば、休校中に時間を決めて見てから教科書を読んでみると新年度の学習がスムーズにスタートできますよ。
そのほかの内容や教科のクリップも興味があれば見てください。「理科1分野」にも、今後授業で学ぶ内容が映像で紹介されていますので、ぜひ、活用してください。