豊橋市立羽根井小学校へようこそ
学校日記
学校日記
福島の郷土料理が給食に
6月8日(木)は福島の郷土料理が給食のメニューとなりました。
福島市と豊橋市はパートナーシティ協定を結び、様々な交流が計画されています。今回は給食の献立での交流で、福島市の特産品である凍み豆腐の入った「ひきないり」や、ほたての貝柱が入った出汁が特徴の「こづゆ」です。
本校では、福島市立第三小学校と3年間交流をしていることもあり、この日は浅井豊橋市長にもご来校いただき、6年生児童といっしょに福島の郷土料理を味わいました。



食べ終わったあと、浅井市長への質問コーナーもあり、楽しい時間となりました。
福島市と豊橋市はパートナーシティ協定を結び、様々な交流が計画されています。今回は給食の献立での交流で、福島市の特産品である凍み豆腐の入った「ひきないり」や、ほたての貝柱が入った出汁が特徴の「こづゆ」です。
本校では、福島市立第三小学校と3年間交流をしていることもあり、この日は浅井豊橋市長にもご来校いただき、6年生児童といっしょに福島の郷土料理を味わいました。
食べ終わったあと、浅井市長への質問コーナーもあり、楽しい時間となりました。
最大限の力を出した 運動会
令和5年5月21日(日)、羽根井小学校運動会を開催しました。
コロナ対策の制限も緩和され、数年前のようなにぎやかな運動会となりました。
子どもたちも、短い期間でりっぱな演技に仕上げ、保護者、地域のみなさんの前で
りっぱに演技をしました。



1・2年生 なかよくおどろう!パーティー 3・4年生 かけっこよーいドン!



5・6年生 大玉運び 3・4年生 爽涼鼓舞 ~この世界はダンスホール!!~



5・6年生 代表リレー 1・2年生 かがやくスマイル わくわく!全力で走りきろう!


5・6年生 組体操~共に~
コロナ対策の制限も緩和され、数年前のようなにぎやかな運動会となりました。
子どもたちも、短い期間でりっぱな演技に仕上げ、保護者、地域のみなさんの前で
りっぱに演技をしました。
1・2年生 なかよくおどろう!パーティー 3・4年生 かけっこよーいドン!
5・6年生 大玉運び 3・4年生 爽涼鼓舞 ~この世界はダンスホール!!~
5・6年生 代表リレー 1・2年生 かがやくスマイル わくわく!全力で走りきろう!
5・6年生 組体操~共に~
なかよし活動スタート!
本年度も、羽根井っ子なかよし活動を行います。なかよし活動では、異なる学年の子どもたちが楽しくふれあい、上級生への憧れ、下級生とともに過ごす責任感を養うことを目ざしていきます。
4月26日(水)になかよし活動についてオリエンテーションを行い、翌日27日(木)は、子どもたちが楽しみにしていた遠足に出かけました。心配していた天気も、雲一つない晴天で、最高の遠足になったと思います。



1年生と6年生は大塚公園へ。1年生は6年生といっしょに遊べて、とても楽しそうでした。



2年生と4年生はジャンボ公園へ。転がしドッヂやどろけいをやって、いっしょに遊びました。



3年生と5年生は豊橋公園へ。学校から一番遠いコースでした。これは何の遊びかな?
これからも、月1回程度、ペア学年で活動していきます。
4月26日(水)になかよし活動についてオリエンテーションを行い、翌日27日(木)は、子どもたちが楽しみにしていた遠足に出かけました。心配していた天気も、雲一つない晴天で、最高の遠足になったと思います。
1年生と6年生は大塚公園へ。1年生は6年生といっしょに遊べて、とても楽しそうでした。
2年生と4年生はジャンボ公園へ。転がしドッヂやどろけいをやって、いっしょに遊びました。
3年生と5年生は豊橋公園へ。学校から一番遠いコースでした。これは何の遊びかな?
これからも、月1回程度、ペア学年で活動していきます。
子どもたち手作りの「1年生を迎える会」
4月26日(水)
1年生を迎える会を行いました。コロナ禍ではできなかった全校が集まっての集会は、子どもたちの名演技や活躍があって、心温まるとてもよい時間となりました。



2年生からアサガオの種をプレゼント 3年生のダンスで一気に盛り上がり! 4年生のリコーダーに1年生は感動



5年生はさすが! 一番の盛り上がり 6年生とじゃんけん列車 最後にボールなどを教室用に
1年生を迎える会を行いました。コロナ禍ではできなかった全校が集まっての集会は、子どもたちの名演技や活躍があって、心温まるとてもよい時間となりました。
2年生からアサガオの種をプレゼント 3年生のダンスで一気に盛り上がり! 4年生のリコーダーに1年生は感動
5年生はさすが! 一番の盛り上がり 6年生とじゃんけん列車 最後にボールなどを教室用に
1年生 はじめての給食
4月18日(火)
待ちに待った給食が始まりました。みんな、とてもうれしそうでした。
もうしばらくは前向きですけど、会話はOK。でも、食べるのに一生懸命で、「おいしい。おいしい」と言いながらすごい勢いで食べる子が多かったように思います。



みんなでそろって「いただきます!」 味噌汁、おいしいね ハンバーグも最高!

片付けもしっかりできました
待ちに待った給食が始まりました。みんな、とてもうれしそうでした。
もうしばらくは前向きですけど、会話はOK。でも、食べるのに一生懸命で、「おいしい。おいしい」と言いながらすごい勢いで食べる子が多かったように思います。
みんなでそろって「いただきます!」 味噌汁、おいしいね ハンバーグも最高!
片付けもしっかりできました
退任式
4月17日(月)
3月末で羽根井小学校から異動された先生、退職された先生を迎え、退任式を行いました。



数日ぶりでもなぜか懐かしく感じます 心を込めて書いたメッセージ贈呈 羽根井っ子へ先生からメッセージ



ありがとう。さようなら。 担任した子どもたちへのあいさつ
先生方からは、「あいさつができるようになったね。これからもがんばってください。」と言ってもらいました。
子どもたちもうれしい気持ちになったと思います。
3月末で羽根井小学校から異動された先生、退職された先生を迎え、退任式を行いました。
数日ぶりでもなぜか懐かしく感じます 心を込めて書いたメッセージ贈呈 羽根井っ子へ先生からメッセージ
ありがとう。さようなら。 担任した子どもたちへのあいさつ
先生方からは、「あいさつができるようになったね。これからもがんばってください。」と言ってもらいました。
子どもたちもうれしい気持ちになったと思います。
入学式 ようこそ羽根井小学校へ!
令和5年4月6日(木)、58名の新入生を迎え、入学式を行いました。
式の中では、元気よくあいさつする子もいて、これからどんな成長を見せてくれるか、楽しみになりました。



きれいなお花をつけてもらいました 教室の風景



アーチをくぐって入場 よい姿勢でお話を聞いています 6年生も登場
1年生のみなさんの入学を、先生たちも、お兄さん・お姉さんたちも、とってもうれしく思っています。
羽根井小学校の仲間として、毎日楽しく生活しましょうね。
式の中では、元気よくあいさつする子もいて、これからどんな成長を見せてくれるか、楽しみになりました。
きれいなお花をつけてもらいました 教室の風景
アーチをくぐって入場 よい姿勢でお話を聞いています 6年生も登場
1年生のみなさんの入学を、先生たちも、お兄さん・お姉さんたちも、とってもうれしく思っています。
羽根井小学校の仲間として、毎日楽しく生活しましょうね。
令和4年度、ラストDay!
3月31日(金)、令和4年度最後の日の学校の様子です。
校庭の桜は満開になり、グリーンスペースの若草農園はすくすくと農作物が育っています。



満開の桜 校庭にある桜の木が一番よい状態です
プランターのチューリップやパンジーもとてもよい状態



若草農園 どんどん伸びているタマネギ 発芽したほうれん草 今、最盛期のスナップエンドウ
令和5年度からは、大きな畑も使えるようになります。
4月1,2日の土日は、校庭の桜の木の下で入学式の写真を先取りするのもよいかもしれません。
令和5年度、子どもたちはどのような学校生活を過ごしていくのだろうか、とても楽しみです。
一年間、学校日記を見ていただき、ありがとうございました。
校庭の桜は満開になり、グリーンスペースの若草農園はすくすくと農作物が育っています。
満開の桜 校庭にある桜の木が一番よい状態です
若草農園 どんどん伸びているタマネギ 発芽したほうれん草 今、最盛期のスナップエンドウ
4月1,2日の土日は、校庭の桜の木の下で入学式の写真を先取りするのもよいかもしれません。
令和5年度、子どもたちはどのような学校生活を過ごしていくのだろうか、とても楽しみです。
一年間、学校日記を見ていただき、ありがとうございました。
桜、咲く
3月9日植樹したソメイヨシノが花をつけました。花の数はまだ少ないですが、葉も大きくなり始め、無事に根がついたことに安堵しました。
さて、これからです。すくすくと成長し、十数年後は、春満開の花で校庭を彩るシンボルツリーになってほしいと思います。


さて、これからです。すくすくと成長し、十数年後は、春満開の花で校庭を彩るシンボルツリーになってほしいと思います。
吉田城春まつりで6年生が活躍
3月25日(土)、豊橋公園で「吉田城春まつり」が行われました。
あいにくの小雨でしたが、先日観光プロモーション課の方たちに豊橋を盛り上げるための企画を提案したところ、このイベントでの活動をさせていただくことができました。



豊橋名産ちくわのセット 手筒花火をイメージした 写真スポット
(オリジナルパッケージ) チョコレート菓子とパチパチ飴のセット


SNSを使ったPR活動 スタンプラリー
TシャツのバックプリントにQRコード 最後はガチャガチャでチョコレート菓子の景品


あいにくの天気で人出は少なかったけど、総合的な学習の時間のよいまとめになりました。
あいにくの小雨でしたが、先日観光プロモーション課の方たちに豊橋を盛り上げるための企画を提案したところ、このイベントでの活動をさせていただくことができました。
豊橋名産ちくわのセット 手筒花火をイメージした 写真スポット
(オリジナルパッケージ) チョコレート菓子とパチパチ飴のセット
SNSを使ったPR活動 スタンプラリー
TシャツのバックプリントにQRコード 最後はガチャガチャでチョコレート菓子の景品
あいにくの天気で人出は少なかったけど、総合的な学習の時間のよいまとめになりました。
修了式
3月24日(金)、令和4年度の修了式が行われました。
修了書授与、3年・5年生代表の話と会は進みました。
2名の代表の話は、とてもすばらしくこの一年間仲間と共にがんばってきた。また、友達の話を聞いて自分の考えを深めることが楽しいといった、仲間とともに歩んできたことへの満足感、そして仲間との関わりを今後も進めていきたいと思いのこもった話でした。
修了証を学年の代表として受け取った子たちもとても立派にできました。



修了証を受け取った各学年の代表 3年生代表 5年生代表

修了書授与、3年・5年生代表の話と会は進みました。
2名の代表の話は、とてもすばらしくこの一年間仲間と共にがんばってきた。また、友達の話を聞いて自分の考えを深めることが楽しいといった、仲間とともに歩んできたことへの満足感、そして仲間との関わりを今後も進めていきたいと思いのこもった話でした。
修了証を学年の代表として受け取った子たちもとても立派にできました。
修了証を受け取った各学年の代表 3年生代表 5年生代表
春の訪れ!
3月22日(水)、体育館北側の桜が満開になり、ミツバチがたくさん来て蜜を運んでいます。花壇は、佐草に耐えてきた花たちが、一斉に成長し始めました。
1,2年生の植木鉢にはパンジーやチューリップの花が咲いています。
風景が様々な彩られはじめ、春の到来を感じさせています。
新たな年度が近づいてきています。




1,2年生の植木鉢にはパンジーやチューリップの花が咲いています。
風景が様々な彩られはじめ、春の到来を感じさせています。
新たな年度が近づいてきています。
旅立ちの日 第76回卒業証書授与式
3月20日(月)、87名の6年生が本校を卒業しました。
天候にも恵まれ、6年生の門出にふさわし日となりました。
保護者の方の参列を優先するために、5年生の参加はなくオンラインでの教室参観ではありましたが、ご来賓の方の人数が増え、校歌や卒業の歌が合唱され、少しずつもとの卒業式に戻ってきました。
厳粛な式となり、証書を受け取る児童たちの目は、目力が強く、希望と夢に満ちあふれて輝いていました。






天候にも恵まれ、6年生の門出にふさわし日となりました。
保護者の方の参列を優先するために、5年生の参加はなくオンラインでの教室参観ではありましたが、ご来賓の方の人数が増え、校歌や卒業の歌が合唱され、少しずつもとの卒業式に戻ってきました。
厳粛な式となり、証書を受け取る児童たちの目は、目力が強く、希望と夢に満ちあふれて輝いていました。
式の様子


学年の先生方と思い出を振り返る


学年の先生方と思い出を振り返る
福島第三小学校からのビデオレター
3月16日(木)、体育館で福島市立福島第三小学校6年生からのビデオレターを6年生全員で視聴しました。
これは、2月9日に豊橋市と福島市が「パートナーシティ協定」の締結式を豊橋市役所で行った際、福島市の方がビデオレターをもってきてくださいました。
その映像を体育館で、大型映像にして視聴しました。
映像の中で、6年生が紹介した豊橋の名産品やおすすめの場所を福島第三小学校の子たちが話をしていて、子どもたちはとても喜んでいました。
また、「栄冠は君に輝く」の合唱のすばらしいハーモニーを聴いて、子どもたちは口々に「上手だ」と言って、卒業式への気持ちを高めることができました。


これは、2月9日に豊橋市と福島市が「パートナーシティ協定」の締結式を豊橋市役所で行った際、福島市の方がビデオレターをもってきてくださいました。
その映像を体育館で、大型映像にして視聴しました。
映像の中で、6年生が紹介した豊橋の名産品やおすすめの場所を福島第三小学校の子たちが話をしていて、子どもたちはとても喜んでいました。
また、「栄冠は君に輝く」の合唱のすばらしいハーモニーを聴いて、子どもたちは口々に「上手だ」と言って、卒業式への気持ちを高めることができました。
同窓会に入会
3月15日(水)、同窓会長、副会長、PTA女性部長の5名の方が出席して、同窓会入会式が行われました。
同窓会会長からは、会員になる小岩の言葉をいただきました。
同窓会からは証書ホルダー、PTAからはシャープペンシルが卒業記念品として贈呈されました。
同窓会長の前に代表2名が誓いの言葉を述べ、第76回生の各クラスの代表が紹介されました。



同窓会会長の挨拶 同窓会からの記念品贈呈 PTAからの記念品贈呈


2名の代表から誓いの言葉 緊張の面持ちの6年生
同窓会会長からは、会員になる小岩の言葉をいただきました。
同窓会からは証書ホルダー、PTAからはシャープペンシルが卒業記念品として贈呈されました。
同窓会長の前に代表2名が誓いの言葉を述べ、第76回生の各クラスの代表が紹介されました。
同窓会会長の挨拶 同窓会からの記念品贈呈 PTAからの記念品贈呈
2名の代表から誓いの言葉 緊張の面持ちの6年生
今年度、最後の読み聞かせ
3月13日(月)、今年度最後の読み聞かせがありました。
やっと本格的に実施できるようになりました。
子どもたちは、毎回この読み聞かせを楽しみにしています。


やっと本格的に実施できるようになりました。
子どもたちは、毎回この読み聞かせを楽しみにしています。
シンボルツリーに育て
3月9日(木)、6年生が昼放課にソメイヨシノを植樹しました。
校庭には、一般のソメイヨシノが植わっていますが、だいぶ高齢になってきました。
南門近くの築山の横にあった植木を整理して、一本のソメイヨシノを植えました。
十数年後には大きな木に育ち、本校のシンボルツリーとして愛される存在になることを願っています。
子どもたちには、将来我が子の入学式で、満開のこの木を背景に記念写真を撮ってほしいなと思います。


校庭には、一般のソメイヨシノが植わっていますが、だいぶ高齢になってきました。
南門近くの築山の横にあった植木を整理して、一本のソメイヨシノを植えました。
十数年後には大きな木に育ち、本校のシンボルツリーとして愛される存在になることを願っています。
子どもたちには、将来我が子の入学式で、満開のこの木を背景に記念写真を撮ってほしいなと思います。
あすチャレ! ジュニアアカデミー 第1弾
2月7日(火)に4年生が、「あすチャレ! ジュニアアカデミー」のオンライン授業を受講しました。
これは、「チガイを認識し、聞き、共生社会への一歩を踏み出すワークショップ型授業」で、パラアスリート講師からそれぞれの経験を聞くことで、他者を受け入れることを学ぶ授業です。
本校はオンラインによる授業でしたが、とても見やすく、また、講師のパワーリフティング 馬島 誠氏から車いすを使って生活する人たちとの共生、前向きに生きていくための考え方について、熱く教えていただきました。
「やりたいことができないもやもや感をどうしたらできるかを考え、その解消をしていく」というポジティブ思考
顔晴る(がんばる):周囲を笑顔にするがんばり、自分ががんばることで周囲を明るする。
感謝:人に感謝する。「ありがとう」を口に出す。
他喜力:周囲の人たちを喜ばせる力があればうまくいく。
など、前向きに生きていくための言葉をたくさんいただきました。
また子どもたちは、画面から流れる体の不自由な方たちが前向きに、そしてどうしたら自分が思っているような生活や生き方ができるのか考え、実践している姿に、驚嘆と感動の歓声を上げていました。
元気がいただける感動的な授業でした。


迫力ある授業に、子どもたちはくぎ付け



質問もたくさん出ました
関連サイト
あすチャレ!ジュニアアカデミー | パラアスリートから共生社会を学ぶワークショップ型授業 (parasapo.tokyo)
これは、「チガイを認識し、聞き、共生社会への一歩を踏み出すワークショップ型授業」で、パラアスリート講師からそれぞれの経験を聞くことで、他者を受け入れることを学ぶ授業です。
本校はオンラインによる授業でしたが、とても見やすく、また、講師のパワーリフティング 馬島 誠氏から車いすを使って生活する人たちとの共生、前向きに生きていくための考え方について、熱く教えていただきました。
「やりたいことができないもやもや感をどうしたらできるかを考え、その解消をしていく」というポジティブ思考
顔晴る(がんばる):周囲を笑顔にするがんばり、自分ががんばることで周囲を明るする。
感謝:人に感謝する。「ありがとう」を口に出す。
他喜力:周囲の人たちを喜ばせる力があればうまくいく。
など、前向きに生きていくための言葉をたくさんいただきました。
また子どもたちは、画面から流れる体の不自由な方たちが前向きに、そしてどうしたら自分が思っているような生活や生き方ができるのか考え、実践している姿に、驚嘆と感動の歓声を上げていました。
元気がいただける感動的な授業でした。
迫力ある授業に、子どもたちはくぎ付け
質問もたくさん出ました
関連サイト
あすチャレ!ジュニアアカデミー | パラアスリートから共生社会を学ぶワークショップ型授業 (parasapo.tokyo)
校区の匠に学ぶ
3月7日(火)、3年生が校区にある鈴木捺染さんの協力のもと、しおり作りに挑戦しました。
先日の工場見学の様子を思い出し、職人さんが作業をする姿に思いをはせながら、どの子も集中して取り組みました。
今日は実際に染色をするための絵付けをしました。
下絵に粘り気の強いのりを筆を使って付けました。
筆で塗るというよりは、のりを置くといった感じでのり付けをしていました。



2月14日 鈴木捺染さんの工場見学の様子


真剣に作業に取り組む子どもたち 作業の様子を見守る保護者の方たち
先日の工場見学の様子を思い出し、職人さんが作業をする姿に思いをはせながら、どの子も集中して取り組みました。
今日は実際に染色をするための絵付けをしました。
下絵に粘り気の強いのりを筆を使って付けました。
筆で塗るというよりは、のりを置くといった感じでのり付けをしていました。
2月14日 鈴木捺染さんの工場見学の様子
真剣に作業に取り組む子どもたち 作業の様子を見守る保護者の方たち
一年間、ありがとうございました
3月2日(木)一斉下校で帰るとき、代表児童が「こども110番の家」のお宅に、ささやかなお礼をもって1年間の感謝を伝えにおじゃましました。
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市羽根井本町131
TEL:0532-31-0375
FAX:0532-34-1689
Mail:hanei-e@toyohashi.ed.jp
リンクリスト
玄関コーナー
関の掲示コーナーやオブジェの写真です。学校行事や季節ごと変わる展示をお楽しみください。
【掲示コーナー】
【季節の置物】
閲覧者総数
3
1
5
2
2
7