学校日記

学校日記

なかよし遠足

 4月25日(金)にペア学年同士なかよし遠足に出かけました。1・6年は大塚公園へ,2・4年はジャンボ公園へ,3・5年生は東脇公園へ出かけました。どの学年も公園で楽しく遊んだ後,おいしいお弁当とおやつを食べて過ごしました。天気も晴れ過ぎず,過ごしやすい陽気でよかったです。いい思い出作りができました!

  

 

 

1年生を迎える会

 4月23日(水)に1年生を迎える会を行いました。6年生が企画・運営をして全校で楽しみました。じゃんけん列車をしたり,言うとおりに動けるかなゲームをして盛り上がりました。1年生も徐々に学校生活に慣れてきました。1年生からのお礼の言葉も上手に言うことができました!

 

 

任命式

 4月22日(火)に学級委員・運営委員・委員長の任命式が行われました。校長先生から任命証きました。また,委員長から今年度の委員会の目標などを発表してもらいました。いろいろな場でのリーダーを引き受けた子たちです。どんなことに取り組んでくれるか楽しみです。

  

  

第1回授業参観日

 4月21日(月)に授業参観が行われました。どのクラスも4月からの授業の様子をお家の方々に見ていただきました。真剣に話し合いや発表をしている様子などを見学していただきました。これからも授業がんばっていきましょう!

  

  

  

  

  

  

避難訓練

 第1回目の避難訓練が行われました。1年生にとっては,小学校ではじめての訓練です。2年生以上も教室が変わり,避難経路をしっかり確認するための訓練です。今日は家庭科準備室より出火した想定で行われました。みんな真剣に,落ち着いて避難をすることができました。

  

 

退任式

 本日退任式が行われました。8名の先生方が退任式に来てくれました。最後に先生方のお話を聞いて,お手紙や花束を渡しました。どの先生方の話からも,羽根井小学校の子どもたちの深い愛情が伝わってきました。新しい職場でもがんばってください!

 

 

 

 

給食開始

 4月11日(金)から2~6年生で給食が始まりました。久しぶりの給食にみんな大喜びでした。毎日もりもり食べて元気よく生活をしていきましょう。

 

 

授業開始!

 新年度が始まりました!各学級で自己紹介をしたり,係を決めたりしています。今年も一年がんばっていきましょう。

 

 

 

 

新任式と始業式

 本日4月9日(水)に新任式・始業式が行われました。新しく羽根井小学校に見えた先生方の自己紹介がありました。また,今年度の目標を代表児童が発表して,担任発表を行いました。今年一年新しい先生と一緒に楽しく取り組んでいきましょう!

 式が終わった後は各学級で学級活動を行いました。友達をたくさん作って楽しんでいきましょう!

 

 

 

入学式

 4月8日(火)に入学式を行いました。今年は71名の元気な1年生を迎えることができました。6年生も,校歌を歌ったり,羽根井レンジャーが登場して学校の説明をしました。明日から1学期が始まります。元気よく登校して,みんなと楽しく仲よく過ごしましょう。

 

 

   

修了式

 3月24日(月)に令和6年度修了式が行われました。1年生から5年生まで修了証をいただきました。また,児童代表のスピーチで今年度の反省と来年度の目標を発表しました。

 短い春休みを挟んで来年度も力いっぱいがんばっていきましょう!

  

  

  

卒業証書授与式

 3月19日(水)に卒業証書授与式を行いました。とてもすてきな式となりました。6年生も大きな声で歌を歌い最後の小学校の日の思い出を作ることができました。中学校へ行っても夢に向かってがんばってください!

 

 

 

3年生 お楽しみ会

 3年生がお楽しみ会でドッジボール対決をしました。クラスを解体して8チームに分かれて対決をしました。1試合10分で,みんな楽しくドッジボールを行うことができました!3年生の最後に楽しい思い出が作れましたね。

 

 

2~4年 お別れ遠足

 2年生から4年生までお別れ遠足でのんほいパークに出かけました。電車で自分で切符を買って乗っていきました。途中雨に降られることをありましたが,みんなで楽しく最後の思い出を作ることができました。お弁当もおいしかったです!

 

 

 

 

6年生 同窓会入会式

 6年生の同窓会入会式が開かれました。記念品をいただいたり,お祝いのお言葉をいただいたりしました。6年生からはお礼に校歌を送りました。卒業式まで残り1週間となりました。小学校で最後までいい思い出を作っていきましょう!

 

 

地域の方々へのお礼の会

 地域の方々への日ごろの感謝をお伝えするために,6年生が体育館でお礼の会を開催しました。交通たち当番の方やPTAの方々,図書ボランティアの方々などたくさんの方々にお越しいただきました。会の中で6年生以外のお礼の手紙をスライドで紹介したり,6年生が卒業式で歌う歌を披露したりしました。これからも羽根井小の子どもたちを温かく見守り続けてください。

 

 

3年生 理科おもちゃショー

 三年生が理科のまとめでおもちゃショーを開催しました。ゴムや磁石,音を使ったおもちゃを作り,みんなで遊びました。工夫した楽しいおもちゃをみんなで作ることができました。来年度も理科の授業を楽しんで行ってください!

 

 

読書ガーデンオープン

 本日学校4階の図書室前に読書ガーデンがオープンしました。図書室で借りた本などを読むことができます。待っていた児童がテープカットをしてオープンしました。初日から多くの児童が集まり,本を読んでいました。晴れの日は今後も20分休みや昼休みにオープンしています。ぜひ活用してみましょう!

 

 

1年生 お別れ遠足

 1年生がお別れ遠足としてジャンボ公園(小畷公園)に行きました。みんなで遊具で遊んだりお弁当を食べたり,楽しく過ごすことができました。1年生最後にいい思い出を作ることができました。

 

 

 

4年生 音楽発表会

 3月4日(火)に4年生が音楽発表会を行いました。クラスごとに3曲演奏しました。発表会に向けて練習する中で、他の楽器の音を聞いて合わせたり、協力したりする力がついたのではないかと思います。多くの保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございました。

 

 

6年生 奉仕活動

 6年生がお世話になった学校のために奉仕活動を行いました。普段の掃除ではなかなかできない場所をきれいにするためにみんな一生懸命働きました!

 

 

旅立ちのつどい

 旅立ちのつどい(6年生を送る会)が開催されました。5年生が会場を準備して,司会進行を行いました。1~4年生はそれぞれ出し物をして6年生と交流をしました。6年生からもお礼の出し物をしてもらいました。6年生のみなさんいい思い出になったかな?思い出のスライドも上映され,懐かしい先生方のメッセージもいくつもありました!

 6年生卒業おめでとう!中学校でも夢に向かってがんばってくださいね!

 

 

 

 

6年生 ジャガイモ植え

 6年生がジャガイモをグリーンスペースの花壇に植えました。今の5年生が6年生になったら使えるようにするためです。みんな一つずつジャガイモをもって植えました。男爵イモとメークィーンを植えました。立派に育つといいですね!

  

  

 

6年生 お別れ遠足

 2月26日(水)に6年生がお別れ遠足として名古屋市科学館に行きました。様々な科学の展示に驚いていました。お昼はみんなでお弁当を食べました。小学校の最後にいい思い出が作れたかな?

 

 

 

 

 

4年生 まちづくり発表会

 2月20日(木)に4年生がまちづくり発表会を行いました。市役所から石川さんをお呼びして,授業を行いました。子どもたちが考えて作った街を見てもらいながら意見を発表をしました。夢あふれる街が完成しましたね!

 

 

6年生 花田小との交流会

 2月18日(火)に本校の6年生と花田小の6年生が交流会を行いました。運動場で一緒に遊んだり,オープンスペースで交流をしたりと楽しみました。

  

  

授業参観

 2月14日(金)に本年度最後の授業参観が行われました。どのクラスも発表をしたり,一緒に玉入れをしたり,できるようになったことを発表したりとがんばっていました。1年間の成長を見守っていただきありがとうございました!

  

  

  

3年生出前授業「ちくわ作り体験」

 本日3年生が出前授業で「ちくわ作り体験」を行いました。体育館でヤマサのちくわの歴史を学び,オープンスペースでちくわ作りを体験しました。生地をきれいに竹串につけて回しながら焼くのは大変難しく,苦戦していました。出来たてのちくわはおいしく,おみやげに持って帰ると言っていた児童もたくさんいました。

    

   

  

代表委員会

 2月13日(木),代表委員会が開催され,美化委員会からは「パーフェクト・クリーン大作戦」の提案がありました。ワックスがけを前に1年間使った教室等をピカピカにきれいにするためにチェックをするとことでした。総合計の高いクラスには賞状がもらえるそうです。

 5年生からは「ありがとうの手紙週間」を開催するという提案でした。5年生が各学年のオープンスペースに「ありがとうポスト」を設置して,手紙を受け付けます。すてきな手紙は給食の時間に放送で発表するそうです。すてきな手紙がたくさん集まるといいですね!

  

  

計算コンクール

 本日第3回計算コンクールがありました。毎日一生懸命勉強をした成果がでるとよいですね。合格目指してがんばっています!来週水曜日には漢字コンクールもあります。がんばりましょう!

  

  

 

なかよしタイム

 本日の昼休みに「なかよしタイム」を行いました。1年生と6年生は外で転がしドッジボールや鬼ごっこをして遊びました。お兄さんお姉さんが低学年を楽しませるためにがんばっていました。

  

  

3年生 手洗い指導

 本校では,例年3年生で「手洗い指導」を行っています。本年度は2月6日(木)に学校薬剤師の佐々木先生と養護教諭で指導を行いました。子どもたちは汚れに見立てたクリームを手に塗り,いつものように手洗いをし,どこにどれだけ汚れが残っているかブラックライトを当てて調べました。そして,洗い残しの多いところの洗い方について,佐々木先生に教えてもらいました。

 

 

学校評議員会

 2月6日(木)に学校評議員のみなさんにご来校していただき,第2回学校評議員会を開催しました。学校評価をもとに,今年度の羽根井小学校の取り組みについてご意見をいただきました。その後,すべての学級の授業を参観していただきました。意見を発表しあったり,タブレットを操作する姿から,子どもたちの真剣さが伝わったと思います。

 

 

1年生 昔の遊び

 1年生が昔遊びについて調べました。コマ回しやお手玉など昔遊びを実際に体験して楽しむことができました。

 

 

5年生 新たな学校のリーダーに向けて

 5年生が下級生に向けて旅たちのつどい(6年生を送る会)の出し物や歌の依頼に行きました。教室で発表内容や依頼内容を話し合い,リハーサルをしています!

 

 

3学年 多米民俗資料館へ

 2月5日(水)、3年生が校外学習で多米町にある「豊橋市民民俗資料収蔵室」を見学に行きました。社会科で勉強している「かわってきた人々のくらし」に出てくる昔の道具や機械を,直接見たり,触れたりして学習を深めてきました。脱穀の体験もさせてもらい,「昔の人はすごい工夫をしていたんだ」と感心していました。

 

 

 

 

5年生 新たな学校のリーダーに向けて

 羽根井小学校では「旅立ちのつどい」という6年生とのお別れ会があります。毎年、5年生が中心となって企画し、1年生から4年生へ出し物や歌の練習をお願いします。今日は、5年生の様子をのぞきに行きました。

 オープンスペースで説明用の掲示を作ったり、お願いする内容や発表方法を話し合ったり、リハーサルをしてうまく伝わるかチェックをしたりと、自分たちの手で活動しようとがんばっていました。とても頼もしく感じました。

 

 

 

 

 

今日の給食はハンバーガー

 2月4日は人気のメニュー、ハンバーガーでした。好きなメニューの時は、みんな笑顔いっぱいです。おいしくいただきました。

 

 

 

名古屋鉄道賞

 「私とみんてつ」小学生新聞コンクールで優秀な成績だったので,本日名鉄と渥美線の駅長さんが来て羽根井小学校を表彰してくださいました。夏休みの宿題で応募してくれた児童ががんばったおかげですね!

  

 

調理実習

 5年生や6年生が家庭科の時間に調理実習を行っています。初めて調理をする児童もいる中で,悪戦苦闘しながら野菜炒めを作ったりご飯を炊いたりしています。みんなおいしくできたかな?

 

   

保育園交流会

 本校の1年生が花ケ崎保育園の年長さんを招待して交流会を開きました。1年生が楽しんでもらえそうなゲームを考えて準備をしました。園児も1年生も一緒になって楽しく過ごすことができました。

 

 

本日の給食

 今日はみんな大好きカレーライスでした。村井玄斎の豆入りカレーに金芽玄米ごはんという珍しい給食でした。今月の献立表にも紹介されています。みんな「おいしい,おいしい」と言って,山盛り食べていました。

  

  

読み聞かせ

 本日朝の時間にボランティアさんによる読み聞かせを行いました。子どもたちも興味をもって読み聞かせを聞いていました。今後も読み聞かせを楽しみに待ちましょう!

  

  

交通安全教室

 中学生になると自転車に乗る機会が増えます。卒業を目の前にした6年生に,自転車の交通ルールを中心に勉強してもらいました。「自転車は車両です。」「ヘルメットの着用は,法令で義務化されています。」など,しっかり理解して,安全に乗車してほしいという願いが皆さんに伝わったでしょうか。

 

 

クラブ見学

 本校では4年生からクラブ活動が始まります。今日は3年生のクラブ見学会でした。どんなクラブがあって,どんな活動をしているか興味をもって見学していました。プラバンやイラストなど,ものづくりクラブでは,6年生の作品に圧倒され,「すごい!」と思わず声が出てしまうほどでした。卓球やバドミントンなどのスポーツ系のクラブ人気も高く,「やってみたいな」と目を輝かせて見学をしていました。

 今日の見学会が,来年度のクラブを決める参考になればうれしいです。

 

 

初任者研修了証

 昨日,初心者研修で初任者の2名が修了証を授与されました。本日,学校で校長先生から手渡されました。これからもがんばってやっていきましょう!

  

3年生出前授業

 1月21日(火)に3年生が出前授業「豊橋の今昔について」を学習しました。授業では,地図や写真などをもとに,変わってきた人々のくらしについて学習をしました。今と昔の豊橋駅や町の様子の写真を見て,その変化に子どもたちも,とても驚いていました。2月5日(水)には,多米の民俗資料収蔵室に行きます。そこでも,さまざまな展示物を見たり,昔の体験をしたりすることで,学習を深めていきます。

 

 

研究授業

 1月21日に2年2組で道徳の授業研究を行いました。どの子も自分の考えに自信をもってはっきりと発言をしていました。たくさんの意見が出て,よい授業を行うことができました。

 担任として,すばらしい子どもたちと一生懸命学ぶ姿はすばらしいと思いました。

 

 

研究授業

 1月20日に3年2組で初任者研究授業を行いました。道徳の授業で行いました。

 緊張しながらもがんばって授業を行うことができました。1年間でしっかりと授業ができるようになってきました!子どもたちも先生も育つ学校をめざして,今後もがんばっていきます。

  

  

本日の給食

 今日の給食の献立は、子どもたちに大人気の「マーボー豆腐」でした。とってもおいしくいただきました。みんな満足そうな笑顔です。

 

 

 早く食べ終わっておかわりをする子もいました。「もやしいため」をおかわりする子もいました。担任の先生に「もやしいためも人気なの?」と尋ねると、「ベジチェックをやってから、積極的に野菜を食べようとする子が増えてきました。」とうれしい答えが返ってきました。これもご家族の協力あってのことだと思います。ありがとうございます。