豊橋市立羽根井小学校へようこそ
学校日記
学校日記
みんな、久しぶり
8月25日(木)にオンライン出校日が行われました。
前半、後半の二部制で実施しました。
1年生は、Teamsにつなぐのは初めての体験でしたが、南都が無事にできたようです。
この日午前9時半ごろ、日本を含むアジア太平洋地域のユーザーで障害が発生したようですが、オンライン出校日は大きな問題もなく実施できました。もちろん、昨年度経験済みの2年生以上の児童は、スイスイと接続できていたようです。


楽しい出校日 久しぶりに会うお友達 この通り1年生も
前半、後半の二部制で実施しました。
1年生は、Teamsにつなぐのは初めての体験でしたが、南都が無事にできたようです。
この日午前9時半ごろ、日本を含むアジア太平洋地域のユーザーで障害が発生したようですが、オンライン出校日は大きな問題もなく実施できました。もちろん、昨年度経験済みの2年生以上の児童は、スイスイと接続できていたようです。
楽しい出校日 久しぶりに会うお友達 この通り1年生も
3年目に突入、福島第三小学校との交流
7月13日(水)に、福島市立福島第三小学校とのWeb交流をしました。
今年で3年目になる交流です。
福島第三小学校からは学校紹介や宿泊学習で訪れた会津の魅力について報告してくれました。
本校は、学校紹介や豊橋市の魅力について紹介しました。
3年目となると接続もスムーズで、それぞれの魅力について報告しあっていました。



福島第三小学校の様子は、下のリンクからご覧ください。
その際、福島第三小学校の子どもたちが活用した資料も見られます。
福島第三小学校 - 福島市立小・中・特別支援学校ポータル (fcs.ed.jp)
今年で3年目になる交流です。
福島第三小学校からは学校紹介や宿泊学習で訪れた会津の魅力について報告してくれました。
本校は、学校紹介や豊橋市の魅力について紹介しました。
3年目となると接続もスムーズで、それぞれの魅力について報告しあっていました。
福島第三小学校の様子は、下のリンクからご覧ください。
その際、福島第三小学校の子どもたちが活用した資料も見られます。
福島第三小学校 - 福島市立小・中・特別支援学校ポータル (fcs.ed.jp)
3年ぶりの1泊2日の野外教育活動
7月12日(火)、13日(水)に5年生が豊橋市野外教育センターで一泊二日の野外教育活動をしました。
「虹色」をテーマに、「仕事、協力、絆、助け合い、一致団結、礼儀、挨拶」の7色をより太く、はっきりと輝かせるために二日間がんばりました。
一日目の天候は思わしく足ませんでしたが、飯ごう炊さん2回、キャンドルサービス、レクリエーションと大いに楽しむことができました。
特に、飯ごう炊さんでは火をつけるのに悪戦苦闘した班が多くありましたが、美味しくカレーライスやうどんをつくることができました。
【一日目の夕飯づくり】



薪に火をつけるのが大変でした
【キャンドルサービス】



火の神を先導する子どもたちから順にろうそくに火がつけられ、足元を照らす日が広がり、点火の掛け声で中央のストームに火がともりました。キャンドルサービスの開始です。


ポイを使ったダンスはとてもきれいでした
【写真屋さんによるポージングコンテスト】






1組2班が優勝でした さてどの作品でしょうか
【そのほか】



美味しい夜食 一日を振り返った部屋長会 7月13日の誕生日をみんなでお祝い



じゃんけん大会の賞品は10億円 奉仕作業に真剣に取り組む センターの自然を感じながらの退村式
あっという間に一泊二日の野外教育センターでの生活は、終わってしました。
色の帯に太い細いあったけど、素敵な虹色を輝かせることができました。
学級通信から
5年1組 学級通信「野外活動」.pdf
5年2組 学級通信「野外活動」.pdf
「虹色」をテーマに、「仕事、協力、絆、助け合い、一致団結、礼儀、挨拶」の7色をより太く、はっきりと輝かせるために二日間がんばりました。
一日目の天候は思わしく足ませんでしたが、飯ごう炊さん2回、キャンドルサービス、レクリエーションと大いに楽しむことができました。
特に、飯ごう炊さんでは火をつけるのに悪戦苦闘した班が多くありましたが、美味しくカレーライスやうどんをつくることができました。
【一日目の夕飯づくり】
薪に火をつけるのが大変でした
【キャンドルサービス】
火の神を先導する子どもたちから順にろうそくに火がつけられ、足元を照らす日が広がり、点火の掛け声で中央のストームに火がともりました。キャンドルサービスの開始です。
ポイを使ったダンスはとてもきれいでした
【写真屋さんによるポージングコンテスト】
1組2班が優勝でした さてどの作品でしょうか
【そのほか】
美味しい夜食 一日を振り返った部屋長会 7月13日の誕生日をみんなでお祝い
じゃんけん大会の賞品は10億円 奉仕作業に真剣に取り組む センターの自然を感じながらの退村式
あっという間に一泊二日の野外教育センターでの生活は、終わってしました。
色の帯に太い細いあったけど、素敵な虹色を輝かせることができました。
学級通信から
5年1組 学級通信「野外活動」.pdf
5年2組 学級通信「野外活動」.pdf
地域の皆さんとともに
7月2日(土)ついに「土曜ひろば」が行われました。1、2年生の工作教室でした。コロナ前の形とは大きく変えて、やって実施にこぎつけました。参加児童の保護者の皆さんのご協力もあり、スムーズに開催できました。
また、7月11日(月)は今年度2回目の「読み聞かせ」を実施しました。
少しずつですが、再開・復活の動きが始まってきています。



土曜ひろば 読み聞かせ
また、7月11日(月)は今年度2回目の「読み聞かせ」を実施しました。
少しずつですが、再開・復活の動きが始まってきています。
土曜ひろば 読み聞かせ
スポーツ施設のプールで泳いだよ
今年度、2,5年生が民営プール活用事業として「アスカスポーツこいけ」で4回の水泳の授業をしました。


いちばん輝いている瞬間(とき)
7月8日(金)、何気なくグリーンスペースを見ていると、すばらしいヒマワリの花が目に入りました。
この記事の前の時は、何となく最高潮のタイミングではなかったようです。
こぼれ種から育った写真のヒマワリが、「最高潮の私を見て」と誘っているかのように、引き寄せられ、写真を撮りました。
何か違う、そう感じたのは自分だけだったのでしょうか。
この記事の前の時は、何となく最高潮のタイミングではなかったようです。
こぼれ種から育った写真のヒマワリが、「最高潮の私を見て」と誘っているかのように、引き寄せられ、写真を撮りました。
何か違う、そう感じたのは自分だけだったのでしょうか。
植物がいきいき!
学校のグリーンスペースや通路には、1,2,3年生や若草が育てている植物が順調に成長しています。



1年生のアサガオ 3年生のツルレイシ ホウセンカ



若草農園のサツマイモ 各自が育てている夏野菜 こぼれ種から大きく成長したヒマワリ
1年生のアサガオ 3年生のツルレイシ ホウセンカ
若草農園のサツマイモ 各自が育てている夏野菜 こぼれ種から大きく成長したヒマワリ
安全に自転車に乗ろう!
6月29日(水)、3年生が「自転車安全指導巡回教室」の授業を受けました。
先日から保護者の協力もいただきながら、自転車を学校へ持ち込んで、
車両としての自転車の扱い方、正しい乗り降りの仕方、点検などのお話を聞きました。
暑い日でしたが、熱中症対策を十分図りながら、点検や実技に取り組んでいました。
生活安全課の方々や交通安全指導員の方々が子どもたち一人一人に丁寧に指導くださっていました。





先日から保護者の協力もいただきながら、自転車を学校へ持ち込んで、
車両としての自転車の扱い方、正しい乗り降りの仕方、点検などのお話を聞きました。
暑い日でしたが、熱中症対策を十分図りながら、点検や実技に取り組んでいました。
生活安全課の方々や交通安全指導員の方々が子どもたち一人一人に丁寧に指導くださっていました。
有効に使おう
6月24日、数名の用務員さんたちが協力して、本格的な堆肥置き場を製作しました。
もみ殻牛糞堆肥が入っていますが、これは若草の農作物の栽培や、各学年の植物栽培に活用します。
もちろん、学校の花壇にも使います。
立派な堆肥置き場ができたことで、とても管理がしやすくなりました。

もみ殻牛糞堆肥が入っていますが、これは若草の農作物の栽培や、各学年の植物栽培に活用します。
もちろん、学校の花壇にも使います。
立派な堆肥置き場ができたことで、とても管理がしやすくなりました。
元気でね!
6月24日(金)3年生が飼育していたモンシロチョウのサナギが何匹か羽化し、飼育箱から逃がすことになりました。
風を感じた蝶は、風にあおられながらも大空に飛んでいきました。
去り行く蝶を最後まで見ている子どもたちや早く出ていかないかなと飼育箱を眺めている子どもたちの目には、やさしさがあふれていました。


風を感じた蝶は、風にあおられながらも大空に飛んでいきました。
去り行く蝶を最後まで見ている子どもたちや早く出ていかないかなと飼育箱を眺めている子どもたちの目には、やさしさがあふれていました。
校区探検したよ
6月16,17日の2日間、2年生が校区探検に出かけました。
校区にあるいろいろなものを見てメモを取っていました。
移動中は交通安全に注意して歩けました。



校区にあるいろいろなものを見てメモを取っていました。
移動中は交通安全に注意して歩けました。
6年生、自転車安全教室
6月7日(火)に6年生が自転車安全教室を受講しました。
市内では、一旦停止や左右確認の不履行による交通事故が相変わらず発生しています。
この授業を受けて、改めて、自転車は車両であるという認識をもってほしい。
そして、ヘルメットの着用を常に子k路掛けてほしいなと思いました。

市内では、一旦停止や左右確認の不履行による交通事故が相変わらず発生しています。
この授業を受けて、改めて、自転車は車両であるという認識をもってほしい。
そして、ヘルメットの着用を常に子k路掛けてほしいなと思いました。
つみきおに
6月6日(月)に1年生が安全教室を受けました。
不審者から身を守るための合言葉「つみきおに」を勉強しました。
「つ」・・・ついていかない
「み」・・・みんなといつもいっしょ
「き」・・・きちんとしらせる
「お」・・・おおごえでたすけをよぶ
「に」・・・にげる
常日頃から、この合言葉を意識してほしいなと思います。

不審者から身を守るための合言葉「つみきおに」を勉強しました。
「つ」・・・ついていかない
「み」・・・みんなといつもいっしょ
「き」・・・きちんとしらせる
「お」・・・おおごえでたすけをよぶ
「に」・・・にげる
常日頃から、この合言葉を意識してほしいなと思います。
守ろう!大切な命 第1弾
5年生が、6月3日(金)に「守ろう!大切な命 ~今できる 災害への対策をしろう~」をテーマに総合的な学習の時間の一つとして、応急救護所に関する出前講座を受けました。
災害時の応急救護所の設置に関して、防災危機管理課の方からお話を聞きました。
実際にエアーテントの設営と撤収、簡易トイレの設置、発電機の始動、トリアージについて勉強しました。



エアーテントの設置、利用、撤収



簡易トイレ 発電機の始動 トリアージの札や物資の見学
災害時の応急救護所の設置に関して、防災危機管理課の方からお話を聞きました。
実際にエアーテントの設営と撤収、簡易トイレの設置、発電機の始動、トリアージについて勉強しました。
エアーテントの設置、利用、撤収
簡易トイレ 発電機の始動 トリアージの札や物資の見学
第1回学校保健委員会
6月18日(土)に学校公開日が行われました。
その4時間目に第1回学校保健委員会を実施しました。
テーマは、「メディアとなかよし 羽根井っ子 ~タブっと端末などを上手に付き合おう! パート2~」です。
保健委員による(ディジタル)メディアに関するアンケート結果の発表、劇「おうちの人との約束」が公開され、ディジタルメディアの使い方に関する羽根井っ子の課題について具体的に示され、付き合い方を考えていこうという内容でした。
昨年度行われた、「目の健康について考えよう! 視力・睡眠との関係」を振り返り、そこで講師の先生から教えていただいた内容を再確認しました。



アンケート結果の発表 真剣に聞く児童たち 体育館では保護者が参観



発表は慣れたものです 保健委員全員であいさつ 振り返りを真剣に書く児童たち
その4時間目に第1回学校保健委員会を実施しました。
テーマは、「メディアとなかよし 羽根井っ子 ~タブっと端末などを上手に付き合おう! パート2~」です。
保健委員による(ディジタル)メディアに関するアンケート結果の発表、劇「おうちの人との約束」が公開され、ディジタルメディアの使い方に関する羽根井っ子の課題について具体的に示され、付き合い方を考えていこうという内容でした。
昨年度行われた、「目の健康について考えよう! 視力・睡眠との関係」を振り返り、そこで講師の先生から教えていただいた内容を再確認しました。
アンケート結果の発表 真剣に聞く児童たち 体育館では保護者が参観
発表は慣れたものです 保健委員全員であいさつ 振り返りを真剣に書く児童たち
プール開き
6月13日(月)待ちに待ったプール開きです。
2年生と5年生は、民営プール等活用モデル事業でアスカスポーツこいけで水泳の授業をしていますが、それ以外の学年は学校のプールで水泳の授業をしています。
3年生以下は初めての水泳の授業です。新型コロナウイルス感染症に十分気を付けながら子どもたちは、水泳の授業に取り組んでいます。

2年生と5年生は、民営プール等活用モデル事業でアスカスポーツこいけで水泳の授業をしていますが、それ以外の学年は学校のプールで水泳の授業をしています。
3年生以下は初めての水泳の授業です。新型コロナウイルス感染症に十分気を付けながら子どもたちは、水泳の授業に取り組んでいます。
美味しい給食に舌鼓!
6月9日(木)に1年生の保護者対象の給食懇談会を実施しました。
給食の試食、1年生の給食の様子を参観、懇談会の日程で行われました。
給食の配膳は、手際よく配膳し、黙食ではありましたが、ハヤシシチュー、ツナオムレツ、アスパラソテー、ミルクロール、牛乳というメニューをみんなで食べました。
食事の様子を参観したときは、美味しそうに食べている様子を見学しました。
懇談会では、「豊橋の学校給食」というパンフレットをもとに南部調理場の場長や栄養教諭から様々な説明がされました。

給食の試食、1年生の給食の様子を参観、懇談会の日程で行われました。
給食の配膳は、手際よく配膳し、黙食ではありましたが、ハヤシシチュー、ツナオムレツ、アスパラソテー、ミルクロール、牛乳というメニューをみんなで食べました。
食事の様子を参観したときは、美味しそうに食べている様子を見学しました。
懇談会では、「豊橋の学校給食」というパンフレットをもとに南部調理場の場長や栄養教諭から様々な説明がされました。
第1回学校評議員会
6月9日(木)第1回学校評議員会を実施いたしました。
本年度の学校経営の3本柱についてお伝えしました。
また、今年度が研究指定2年目であることを伝え、本格的にICT機器を活用した授業実践を加速していきたい旨もお伝えしました。
その後、授業参観をしていただき、児童の様子を参観していただきました。

本年度の学校経営の3本柱についてお伝えしました。
また、今年度が研究指定2年目であることを伝え、本格的にICT機器を活用した授業実践を加速していきたい旨もお伝えしました。
その後、授業参観をしていただき、児童の様子を参観していただきました。
AED講習会をしました
6月6日(月)にAED講習会を行いました。
水泳の授業が始まります。その安全対策の一環としてほぼ毎年実施する救命救急の研修です。
実際に使うようなことはあってはいけませんが、いざというときに自信をもって心肺蘇生ができることが大切です。
今年度は愛知県日本赤十字社の救護奉仕団の方をお招きしてご指導いただきました。

水泳の授業が始まります。その安全対策の一環としてほぼ毎年実施する救命救急の研修です。
実際に使うようなことはあってはいけませんが、いざというときに自信をもって心肺蘇生ができることが大切です。
今年度は愛知県日本赤十字社の救護奉仕団の方をお招きしてご指導いただきました。
プール清掃、ありがとうございました
6月5日(日)に3年ぶりの水泳授業のために校区消防団の方々が、プール清掃をしてくださいました。
3年ぶりとはいえ、本当に手際よくプール掃除をしていただき、本当に助かりました。
久しぶりの水泳の授業は楽しみですが、3年生より下の学年は初めての水泳の授業です。
水に顔がつけられるかな?



3年ぶりとはいえ、本当に手際よくプール掃除をしていただき、本当に助かりました。
久しぶりの水泳の授業は楽しみですが、3年生より下の学年は初めての水泳の授業です。
水に顔がつけられるかな?
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市羽根井本町131
TEL:0532-31-0375
FAX:0532-34-1689
Mail:hanei-e@toyohashi.ed.jp
リンクリスト
玄関コーナー
関の掲示コーナーやオブジェの写真です。学校行事や季節ごと変わる展示をお楽しみください。
【掲示コーナー】
【季節の置物】
閲覧者総数
3
0
4
1
9
7