豊橋市立羽根井小学校へようこそ
学校日記
修了式
3月24日(月)に令和6年度修了式が行われました。1年生から5年生まで修了証をいただきました。また,児童代表のスピーチで今年度の反省と来年度の目標を発表しました。
短い春休みを挟んで来年度も力いっぱいがんばっていきましょう!
卒業証書授与式
3月19日(水)に卒業証書授与式を行いました。とてもすてきな式となりました。6年生も大きな声で歌を歌い最後の小学校の日の思い出を作ることができました。中学校へ行っても夢に向かってがんばってください!
3年生 お楽しみ会
3年生がお楽しみ会でドッジボール対決をしました。クラスを解体して8チームに分かれて対決をしました。1試合10分で,みんな楽しくドッジボールを行うことができました!3年生の最後に楽しい思い出が作れましたね。
2~4年 お別れ遠足
2年生から4年生までお別れ遠足でのんほいパークに出かけました。電車で自分で切符を買って乗っていきました。途中雨に降られることをありましたが,みんなで楽しく最後の思い出を作ることができました。お弁当もおいしかったです!
6年生 同窓会入会式
6年生の同窓会入会式が開かれました。記念品をいただいたり,お祝いのお言葉をいただいたりしました。6年生からはお礼に校歌を送りました。卒業式まで残り1週間となりました。小学校で最後までいい思い出を作っていきましょう!
地域の方々へのお礼の会
地域の方々への日ごろの感謝をお伝えするために,6年生が体育館でお礼の会を開催しました。交通たち当番の方やPTAの方々,図書ボランティアの方々などたくさんの方々にお越しいただきました。会の中で6年生以外のお礼の手紙をスライドで紹介したり,6年生が卒業式で歌う歌を披露したりしました。これからも羽根井小の子どもたちを温かく見守り続けてください。
3年生 理科おもちゃショー
三年生が理科のまとめでおもちゃショーを開催しました。ゴムや磁石,音を使ったおもちゃを作り,みんなで遊びました。工夫した楽しいおもちゃをみんなで作ることができました。来年度も理科の授業を楽しんで行ってください!
読書ガーデンオープン
本日学校4階の図書室前に読書ガーデンがオープンしました。図書室で借りた本などを読むことができます。待っていた児童がテープカットをしてオープンしました。初日から多くの児童が集まり,本を読んでいました。晴れの日は今後も20分休みや昼休みにオープンしています。ぜひ活用してみましょう!
1年生 お別れ遠足
1年生がお別れ遠足としてジャンボ公園(小畷公園)に行きました。みんなで遊具で遊んだりお弁当を食べたり,楽しく過ごすことができました。1年生最後にいい思い出を作ることができました。
4年生 音楽発表会
3月4日(火)に4年生が音楽発表会を行いました。クラスごとに3曲演奏しました。発表会に向けて練習する中で、他の楽器の音を聞いて合わせたり、協力したりする力がついたのではないかと思います。多くの保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございました。
6年生 奉仕活動
6年生がお世話になった学校のために奉仕活動を行いました。普段の掃除ではなかなかできない場所をきれいにするためにみんな一生懸命働きました!
旅立ちのつどい
旅立ちのつどい(6年生を送る会)が開催されました。5年生が会場を準備して,司会進行を行いました。1~4年生はそれぞれ出し物をして6年生と交流をしました。6年生からもお礼の出し物をしてもらいました。6年生のみなさんいい思い出になったかな?思い出のスライドも上映され,懐かしい先生方のメッセージもいくつもありました!
6年生卒業おめでとう!中学校でも夢に向かってがんばってくださいね!
6年生 ジャガイモ植え
6年生がジャガイモをグリーンスペースの花壇に植えました。今の5年生が6年生になったら使えるようにするためです。みんな一つずつジャガイモをもって植えました。男爵イモとメークィーンを植えました。立派に育つといいですね!
6年生 お別れ遠足
2月26日(水)に6年生がお別れ遠足として名古屋市科学館に行きました。様々な科学の展示に驚いていました。お昼はみんなでお弁当を食べました。小学校の最後にいい思い出が作れたかな?
4年生 まちづくり発表会
2月20日(木)に4年生がまちづくり発表会を行いました。市役所から石川さんをお呼びして,授業を行いました。子どもたちが考えて作った街を見てもらいながら意見を発表をしました。夢あふれる街が完成しましたね!
6年生 花田小との交流会
2月18日(火)に本校の6年生と花田小の6年生が交流会を行いました。運動場で一緒に遊んだり,オープンスペースで交流をしたりと楽しみました。
授業参観
2月14日(金)に本年度最後の授業参観が行われました。どのクラスも発表をしたり,一緒に玉入れをしたり,できるようになったことを発表したりとがんばっていました。1年間の成長を見守っていただきありがとうございました!
3年生出前授業「ちくわ作り体験」
本日3年生が出前授業で「ちくわ作り体験」を行いました。体育館でヤマサのちくわの歴史を学び,オープンスペースでちくわ作りを体験しました。生地をきれいに竹串につけて回しながら焼くのは大変難しく,苦戦していました。出来たてのちくわはおいしく,おみやげに持って帰ると言っていた児童もたくさんいました。
代表委員会
2月13日(木),代表委員会が開催され,美化委員会からは「パーフェクト・クリーン大作戦」の提案がありました。ワックスがけを前に1年間使った教室等をピカピカにきれいにするためにチェックをするとことでした。総合計の高いクラスには賞状がもらえるそうです。
5年生からは「ありがとうの手紙週間」を開催するという提案でした。5年生が各学年のオープンスペースに「ありがとうポスト」を設置して,手紙を受け付けます。すてきな手紙は給食の時間に放送で発表するそうです。すてきな手紙がたくさん集まるといいですね!
計算コンクール
本日第3回計算コンクールがありました。毎日一生懸命勉強をした成果がでるとよいですね。合格目指してがんばっています!来週水曜日には漢字コンクールもあります。がんばりましょう!
なかよしタイム
本日の昼休みに「なかよしタイム」を行いました。1年生と6年生は外で転がしドッジボールや鬼ごっこをして遊びました。お兄さんお姉さんが低学年を楽しませるためにがんばっていました。
3年生 手洗い指導
本校では,例年3年生で「手洗い指導」を行っています。本年度は2月6日(木)に学校薬剤師の佐々木先生と養護教諭で指導を行いました。子どもたちは汚れに見立てたクリームを手に塗り,いつものように手洗いをし,どこにどれだけ汚れが残っているかブラックライトを当てて調べました。そして,洗い残しの多いところの洗い方について,佐々木先生に教えてもらいました。
学校評議員会
2月6日(木)に学校評議員のみなさんにご来校していただき,第2回学校評議員会を開催しました。学校評価をもとに,今年度の羽根井小学校の取り組みについてご意見をいただきました。その後,すべての学級の授業を参観していただきました。意見を発表しあったり,タブレットを操作する姿から,子どもたちの真剣さが伝わったと思います。
1年生 昔の遊び
1年生が昔遊びについて調べました。コマ回しやお手玉など昔遊びを実際に体験して楽しむことができました。
5年生 新たな学校のリーダーに向けて
5年生が下級生に向けて旅たちのつどい(6年生を送る会)の出し物や歌の依頼に行きました。教室で発表内容や依頼内容を話し合い,リハーサルをしています!
3学年 多米民俗資料館へ
2月5日(水)、3年生が校外学習で多米町にある「豊橋市民民俗資料収蔵室」を見学に行きました。社会科で勉強している「かわってきた人々のくらし」に出てくる昔の道具や機械を,直接見たり,触れたりして学習を深めてきました。脱穀の体験もさせてもらい,「昔の人はすごい工夫をしていたんだ」と感心していました。
5年生 新たな学校のリーダーに向けて
羽根井小学校では「旅立ちのつどい」という6年生とのお別れ会があります。毎年、5年生が中心となって企画し、1年生から4年生へ出し物や歌の練習をお願いします。今日は、5年生の様子をのぞきに行きました。
オープンスペースで説明用の掲示を作ったり、お願いする内容や発表方法を話し合ったり、リハーサルをしてうまく伝わるかチェックをしたりと、自分たちの手で活動しようとがんばっていました。とても頼もしく感じました。
今日の給食はハンバーガー
2月4日は人気のメニュー、ハンバーガーでした。好きなメニューの時は、みんな笑顔いっぱいです。おいしくいただきました。
名古屋鉄道賞
「私とみんてつ」小学生新聞コンクールで優秀な成績だったので,本日名鉄と渥美線の駅長さんが来て羽根井小学校を表彰してくださいました。夏休みの宿題で応募してくれた児童ががんばったおかげですね!
調理実習
5年生や6年生が家庭科の時間に調理実習を行っています。初めて調理をする児童もいる中で,悪戦苦闘しながら野菜炒めを作ったりご飯を炊いたりしています。みんなおいしくできたかな?
保育園交流会
本校の1年生が花ケ崎保育園の年長さんを招待して交流会を開きました。1年生が楽しんでもらえそうなゲームを考えて準備をしました。園児も1年生も一緒になって楽しく過ごすことができました。
本日の給食
今日はみんな大好きカレーライスでした。村井玄斎の豆入りカレーに金芽玄米ごはんという珍しい給食でした。今月の献立表にも紹介されています。みんな「おいしい,おいしい」と言って,山盛り食べていました。
読み聞かせ
本日朝の時間にボランティアさんによる読み聞かせを行いました。子どもたちも興味をもって読み聞かせを聞いていました。今後も読み聞かせを楽しみに待ちましょう!
交通安全教室
中学生になると自転車に乗る機会が増えます。卒業を目の前にした6年生に,自転車の交通ルールを中心に勉強してもらいました。「自転車は車両です。」「ヘルメットの着用は,法令で義務化されています。」など,しっかり理解して,安全に乗車してほしいという願いが皆さんに伝わったでしょうか。
クラブ見学
本校では4年生からクラブ活動が始まります。今日は3年生のクラブ見学会でした。どんなクラブがあって,どんな活動をしているか興味をもって見学していました。プラバンやイラストなど,ものづくりクラブでは,6年生の作品に圧倒され,「すごい!」と思わず声が出てしまうほどでした。卓球やバドミントンなどのスポーツ系のクラブ人気も高く,「やってみたいな」と目を輝かせて見学をしていました。
今日の見学会が,来年度のクラブを決める参考になればうれしいです。
初任者研修了証
昨日,初心者研修で初任者の2名が修了証を授与されました。本日,学校で校長先生から手渡されました。これからもがんばってやっていきましょう!
3年生出前授業
1月21日(火)に3年生が出前授業「豊橋の今昔について」を学習しました。授業では,地図や写真などをもとに,変わってきた人々のくらしについて学習をしました。今と昔の豊橋駅や町の様子の写真を見て,その変化に子どもたちも,とても驚いていました。2月5日(水)には,多米の民俗資料収蔵室に行きます。そこでも,さまざまな展示物を見たり,昔の体験をしたりすることで,学習を深めていきます。
研究授業
1月21日に2年2組で道徳の授業研究を行いました。どの子も自分の考えに自信をもってはっきりと発言をしていました。たくさんの意見が出て,よい授業を行うことができました。
担任として,すばらしい子どもたちと一生懸命学ぶ姿はすばらしいと思いました。
研究授業
1月20日に3年2組で初任者研究授業を行いました。道徳の授業で行いました。
緊張しながらもがんばって授業を行うことができました。1年間でしっかりと授業ができるようになってきました!子どもたちも先生も育つ学校をめざして,今後もがんばっていきます。
本日の給食
今日の給食の献立は、子どもたちに大人気の「マーボー豆腐」でした。とってもおいしくいただきました。みんな満足そうな笑顔です。
早く食べ終わっておかわりをする子もいました。「もやしいため」をおかわりする子もいました。担任の先生に「もやしいためも人気なの?」と尋ねると、「ベジチェックをやってから、積極的に野菜を食べようとする子が増えてきました。」とうれしい答えが返ってきました。これもご家族の協力あってのことだと思います。ありがとうございます。
若草学級大根餅
本日若草学級の児童が職員室に,日ごろのお礼にと大根餅を作って持ってきてくれました。若草学級で協力して作った大根餅,おいしかったです!
代表委員会
羽根井小学校では5・6年生が委員会に所属しています。そして,委員会で考えた活動は代表委員会に提案します。
本日,放送委員会,給食委員会,図書委員会が代表委員会で提案をしました。お昼の放送で先生方のリクエスト曲を流したり,図書館スタンプラリーをしたり,献立の好きなメニューを発表したりするそうです。
おもしろそうな活動が3学期に行われます。みなさん楽しみに待ちましょう。
3学期学級委員任命式
本日3学期学級委員の任命式を行いました。インフルエンザ等感染予防のためテレビ放送で行いました。3年生以上のみなさん,学級委員を中心に協力して,楽しく充実した学校生活になるよう頑張っていきましょう!
地震避難訓練
本日地震の避難訓練を行いました。今回は20分休み中に地震が起きたことを想定して行われました。外や廊下で遊んでいる児童や教室に残っている児童など,いろいろな場所で活動をしていました。どの児童も近くにいる先生方の指示をしっかりと聞き,すばやく避難をすることができました。
今年度は南海トラフ地震の注意情報が出て,地震に対して備える家庭も多かったことと思います。いつ,どこにいるときに地震が起きても自分の命が守れるようにしていきたいですね。
2025年開始
あけましておめでとうございます!今日から各学級で3学期の係決めや授業が始まりだしました。今年もどうぞよろしくお願いいたします!
下の写真は元日に羽根井小学校の屋上から撮影した初日の出です。
3学期始業式
あけましておめでとうございます。本日3学期始業式を行いました。インフルエンザ感染拡大予防ということでテレビ放送で行いました。
2年生と6年生の代表児童の発表を聞き,全校で校歌を歌いました。残り少ない24年度ですが,3学期も精一杯がんばっていきましょう!
2学期終業式
本日12月23日(月)に2学期終業式を行いました。インフルエンザが流行中のためテレビ放送で行いました。
代表の児童が行事でがんばったことや3学期に頑張りたいことを話してくれました。
校長先生からは,うれしかったあいさつの話の後,冬休みはけがや事故に注意して安全に過ごしてほしいと伝えられました。
最後に,全校で校歌を大きな声で歌いました。
今日から2週間ちょっとの冬休みを充実して過ごしましょう!
明陽苑のみなさんへ!ぼくたちからのメッセージ(2年生)
12月20日(金)、2年生が書いたメッセージカードを明陽苑へ届けました。ほんとうはみんなで行きたかったけど、インフルエンザなどが流行っている時期なので、代表の子が届けました。喜んでくれたかなあ?
2年生 おでんパーティは最高!
12月20日(金)、2年生が生活科で育てた大根を収穫して、おでんパーティーを開きました。大切に育てた大根はとてもおいしそうなおでんになりました。
おかわりがほしい!と先生とじゃんけん大会もやりました。
給食前にたくさん食べても大丈夫だったでしょうか?
若草学級がブロック交流会へ参加しました
18日(水)2・3時間目にブロック交流会が羽根井小で行われました。若草の教室と体育館で歌やダンス、ゲームをたくさんやりました。進め役も分担して行いました。とても楽しい時間になりました。・
出前講座 三遠ネオフェニックス
12月18日(水)の1・2時間目、5年生が三遠ネオフェニックスの出前講座を受けました。フェニックスからは鹿毛誠一郎さん(愛称:カゲっち)と岡田慎吾さん(愛称:オカちゃん)が来てくれました。お二人は「SAN-ENアンバサダー」として活躍していらっしゃいます。
子どもたちが登校する前から学校へ来て、校舎の入り口であいさつ運動をしてくれました。登校してくる子どもたちは、大きな人がいてびっくり。でも、元気よくあいさつしてくれてうれしそうでした。
出前講座では、プロスポーツ選手として経験したこと、そこから学んだことなどを、わかりやすくお話していただきました。
その後でバスケットボール教室のはじまりです。シュート練習の後、1(カゲっちorオカちゃん)対4~5(羽根井っ子)で試合。シュートブロックをされても、子どもたちは楽しそうにがんばっていました。
竹島水族館へGo
4年生が校外学習として12月16日(月)に電車に乗って竹島水族館へ出かけました。電車の切符を買って,上手に乗ることができました。
蒲郡駅前を見学し、豊橋駅西口と比べながら、気づいたことを記録してきました。
竹島水族館と生命の海科学館を見学してきました。きれいな魚や豊橋では見れない展示物などがあり、興味深く見学することができました。
学校保健委員会
12月17日(火)5時間目に学校保健委員会を開催しました。今回のテーマは「野菜でパワーアップ、元気いっぱい羽根井っ子!~野菜をとることの大切さを知って、健康な体をつくろう~」でした。保健委員会制作の劇をみた後、栄養教諭の山本加奈子先生(福岡小)のお話を聞きました。野菜を食べることは大切だということは知っていても、何を、どれくらい、何のためにということはあまり知られていません。それらを詳しく、わかりやすくお話ししていただきました。
土曜ひろば(餅つき)
12月14日(土)に土曜ひろばで餅つきがありました。たくさんの児童が参加をして,それぞれの講座で楽しんだ後,おいしいお餅をいただくことができました。子どもたちのために活動していただいたみなさん,ありがとうございました。
おもちゃ祭り
生活科の学習で、2年生が「1年生に楽しんでもらおう」とおもちゃ祭りを開催しました。2年生が作ったゲームに、1年生はたいへん盛り上がりました。看板を作って1年生を呼び込む子、カードにスタンプを押してあげる子、ゲームの審判をやる子など、役割もしっかり分担してがんばっている2年生は、りっぱなお兄さん、お姉さんになっていました。
3学期には、1年生が保育園の子どもたちを招待して、お楽しみ会を行うそうです。今日の経験が生かされるといいなと思いました。
フードドライブ終了、羽田中の先輩たちへ渡しました
フードドライブにご協力いただいた方々、ありがとうございました。5日間でこれだけ集まりました。
本日、羽田中3年生の代表が受け取りに来てくれました。羽根井小の6年生代表へ感謝の気持ちを伝えてくれました。
あとはよろしくお願いします。
5年生エプロンづくり
5年生が家庭科の時間にエプロンづくりをしています。初めてのミシンに戸惑いながらも頑張って作成しています。うまくできたら給食当番の時に使おうという子もいて,完成が楽しみです。
フードドライブキャンペーン
羽田中学校3年生から協力のお願いがあったフードドライブが始まって、今日で4日目です。多くのご家庭で協力いただき、たくさんの食糧や文房具が集まりました。明日12月13日(金)が最終日です。羽根井小のみんなの気持ちが届くとうれしいですね。
持久走大会
12月4日(水)に校内持久走大会が開催されました。毎日20分休み時間に全校で駆け足訓練を行い,本番に臨みました。
みんな力いっぱい走りきることができました。
学校評議員さんと「ふれあいタイム」
11月7日(木)に学校評議員さんとの「ふれあいタイム」を行いました。まずは、評議員さんが得意とする読み聞かせやゲーム,レクリエーション、専門内容の講義等など楽しい活動がたくさん繰り広げられました。子どもたちも楽しみながら参加をすることができていました。
その後は、一緒に給食をいただきました。評議員さんからは、羽根井小学校の子どもたちのすばらしいところをたくさんお話ししていただきました。
オペラ鑑賞会
10月22日(火)に全校を対象にオペラ鑑賞会が行われました。
全校で取り組んだペットボトルキャップ回収のお礼ということで豊橋ロータリークラブ様のご厚意で開催されました。
3曲のオペラ鑑賞と楽しいトーク,全校による校歌の合唱が行われました。
普段聴くことのできない歌声にみんな圧倒されていました。
教育実習について
10月1日(火)から18日(金)まで3名の教育実習生がやってきました。
どの実習生も立派な授業を行い,教師になるためにがんばることができました。今後の活躍に期待をします!
修学旅行
10月9日(水)と10日(木)に1泊2日で京都・奈良に6年生が修学旅行に出かけました。
2日ともよく晴れて,予定の活動を行うことができました。
欠席者もいなく,小学校の最後で最高の思い出が作れたと思います。
秋の530運動
10月10日(木)に秋の530運動を行いました。
運動場や羽根井公園の530運動を行いました。
約15分間でたくさんのごみを集めることができました。
ペットボトルキャップ贈呈式
9月30日(月)に体育館でペットボトルキャップ贈呈式を行いました。
全校を挙げてペットボトルキャップを回収し,約11万5千個のペットボトルキャップを集めることができました。
このペットボトルキャップでたくさんのワクチンを送ることができます。
野外教育活動
9月24日(火)と25日(水)に5年生が野外教育活動を行いました。二日間ともよく晴れてすべての活動を無事に済ませることができました。
一日目の夜にはキャンプファイヤーを行いました。どちらのクラスもすてきな出し物を演じることができました。
また,初めての飯盒炊飯では手惑いながらもおいしいカレーを作ることができました。
豊橋張り子面づくり
9月20日(金)に4年生が張り子面づくり教室を行いました。
今学期から「学年公開授業」として,保護者の方に気軽に参観していただける授業をお知らせしております。来ていただいた保護者の方には,真剣につくっている子どもの姿を見ていただくことができたと思います。
読み聞かせ
9月9日(月)の朝の時間に各学級で読み聞かせがありました。
子どもたちも真剣に読み聞かせを聞くことができていました。
新しくボランティアとしてやっていただける方も増え,4年生以外の全クラスで行うことができました。ありがとうございました。
夏休みの作品展
本日まで羽根井小学校にて夏休みの作品展を行っていました。
夏休み中に作られた作品がたくさん並んでいます。
みなさん頑張って作成することができました。
2学期始業式
9月2日(月)に2学期始業式が行われました。児童代表のスピーチでは代表の児童が1学期の反省と2学期の目標を堂々と発表しました。
2学期もみんな元気よく,楽しく学校活動をしていってほしいですね。
修了式
本日、修了式が行われました。各学年の代表が校長から修了証を受け取りました。
また、3年生と5年生の代表が本年度の反省と来年度の目標を発表しました。
今日で本年度も終わり、春休みになります。羽根井っ子のきまりを守って新年度に向けて、準備をしていきましょう。
※本年度の更新は今日で終了いたします。
卒業制作 ベンチ兼水筒置き場
卒業制作で白色のベンチ兼水筒置き場を6年生が制作してくれました。
はねいっくまのイラストが描かれています。さらに、卒業生のサインも入っています。
第77回 卒業証書授与式
卒業生71名全員が、校長より卒業証書を受け取りました。
「お別れのことば」や合唱も素晴らしく、思い出と残る卒業式となりました。
中学校でのさらなるご活躍を教職員一同、心から応援しております。
お別れ会 2年生
2年生全員で羽根井公園へ行き、お別れ会をしました。
みんなで鬼ごっこをしたり、クラス対抗でフラフープリレーをしたり、遊具で遊んだりしました。
2年生のしめくくりとして、みんなで楽しく過ごすことができました。
大谷チャレンジ
休み時間に、大谷選手からいただいたグローブを使ってストラックアウトに挑戦しました。
とても人気で長蛇の列になるほど楽しむことができました。
卒業式練習 同窓会入会式
来週の卒業式に向けて、6年生と5年生が合同で練習をしました。
全員、真剣な表情で取り組むことができました。
また、6年生は同窓会入会式に参加し、記念品を受け取りました。
同窓会長からは「みなさんのふるさとは羽根井小学校。ふるさとの同窓会はいつでもみなさんを応援します。」と、あたたかく、心強いお言葉をいただきました。
4年生 お別れ遠足
4年生がのんほいパークへ遠足に行きました。
天気も良く、友達と楽しく過ごすことができました。
朝の読み聞かせ
3月11日(月)に本年度最後の読み聞かせが行われました。
子どもたちは笑顔でお話を聞いていました。
図書ボランティアの皆様ありがとうございます。
3年生お別れ遠足
8日金曜日に、お別れ遠足へ行ってきました。
とても晴れたよい天気の中、豊橋駅で切符を買い、高師緑地へ向かいました。
高師緑地で、みんなで遊んだり、お弁当を食べたりして楽しく過ごすことができました。
職員玄関の飾り
3月になり、職員玄関の飾りが変わりました。
黄色のお花にてんとう虫がいて可愛らしいですね。
また、福島市との交流の証として、桃の花をいただきました。
ぜひ学校へ寄られる際には見て行ってください。
若草3年生 図工 のこぎりひいて ザク・ザク・ザク
先日、若草でのこぎりを使った制作が始まりました。
みんな安全に気をつけてのこぎりを使うことができています。
奉仕作業 6年生
本日、6年生が奉仕作業を行いました。
音楽室や会議室のワックスがけや、他学年の窓掃除など、普段は清掃できないところをきれいにしてくれました。
西側トイレ完成しました
西側トイレの改修工事が、先週の金曜日終わり明日からいよいよ新しいトイレを使用します。
本日、掃除道具の準備や当番決めもしました。
ずっと気持ちよく使えるよう、丁寧に掃除をしていきたいと思います。
旅立ちのつどい
本日、旅立ちのつどい(6年生を送る会)が開かれました。
1年生から4年生まで、とても楽しい出し物を発表してくれました。
5年生は会場準備や司会進行を担い、とてもりっばに会を進めてく
れました。全校で送る会を成功させたことはすばらしいと感じました。
先生の出し物もあり、子どもたちの笑顔をたくさん見ることができま
した。
卒業まであと少し、6年生との時間を大切にしていきましょう。
学友団会
本日学友団会が開かれました。
来年度の班長や通学路、集合時間を確認しました。
明日からは新しい班での登校です。ご協力お願いいたします。
写真は、子ども110番の家へのお礼にお花を渡しに行った様子です。
6年生 花田小学校との交流会
本日、花田小学校の6年生を招待して交流をしました。
外でドッジボールをしたり、室内でお互いのことを紹介しあったりしていました。とても楽しい雰囲気でした。
来年から一緒のクラスになる子もいるかもしれませんね。
全校朝会
本日の全校朝会では、表彰や今月のめあての発表がありました。
今月のめあては「一年間使った場所やものをきれいにしよう」です。
次の学年が気持ちよく使えるようにしていきたいですね。
トイレ工事も完成に近づいてきました
羽根井小学校の西側トイレがだんだん完成へと近づいていることをお知らせいたします。
中までは入ることはできなかったので外からの写真でご容赦ください。
旅立ちのつどいの準備 2年生
旅立ちのつどい(6年生を送る会)の準備が始まりました。
2年生は色画用紙を使ったお花を作成していました。色とりどりのきれいな花がたくさんできました。
急に暖かくなってきました
最近の気候はもう春ですね。雨の日も多くなってきました。
羽根井小学校の敷地には河津桜があって、なんと満開でした。
本年度もあと1か月です。
ミニ集会 運動委員会
本日ミニ集会で、運動委員会から呼びかけがありました。
クイズと演技を交えて、外で運動しようと全校児童に呼びかけていました。クイズや演技が面白くて、みんな夢中で話を聞いていました。
今日は雨で外へ出れませんでしたが、明日からたくさんの子が外で遊ぶといいですね。
昔遊びを教えてもらいました
本日羽根井校区の方々にお越しいただき、昔遊びを1年生に教えていただきました。
子どもたちは昔遊びに夢中になり、みんな楽しい雰囲気でした。
授業参観
本日授業参観、学年懇談会が行われました。
どの学年も、1年間の自分の成長をみせることができました。
ご参観いただきありがとうございました。
クラブ見学会
本日、クラブ見学会が行われました。
来年からクラブに参加する3年生が様々なクラブを見て回りました。
どのクラブに入るか迷うぐらい楽しい様子が見られたようです。
居住地校交流会
今日は若草学級の子たちが、くすのきのお友達を招待して一緒に遊びました。司会の子が丁寧に説明しており、みんな笑顔で遊んでいました。
1年生 学習発表会練習
1年生の発表会練習の様子です。みんな大きな声や身振りで演技をしていました。みんなで作るサラダを見て楽しい気持ちになりました。本番が楽しみですね。
羽根井小の春のおとずれ
今回は、羽根井小にも春が少しずつ来ていることをお知らせしたいと思います。
まず1つ目は、職員玄関の置物です。なんと手作りのひな人形が飾ってあります。とてもかわいらしいので、是非職員室へ立ち寄る際に見ていただきたいです。とてもいやされます、、、
続いて2つ目は、1年生が育てているチューリップが咲きました!
とてもきれいなピンク色の花弁が春らしいですね。これからどんどん咲いていくので、また写真を撮りたいなと思います。
以上、羽根井小の春のおとずれでした。
第11回 委員会活動
本日、月に一度の委員会活動が行われました。
運営委員会では、あいさつキャンペーンの振り返りをしていました。
保健委員会では、消毒用アルコールや手当キットの中身を点検していました。
運動委員会では、次の集会で行うキャンペーンの準備をしていました。
放送委員会では、放送時の台詞をタブレットを使って作成していました。
美化委員会では、掃除場所のチェックポイントを作成し、各掃除場所へ掲示しました。
環境委員会では、側溝掃除やアニマルランドの看板づくりをしていました。
給食委員会では、2月の給食のめあてを話し合っていました。
図書委員会では、1年の反省を話し合っていました。
それぞれの委員会が、羽根井小学校のみんなのために活動している姿が見ることができました。来年度にも引き継いでいきたいですね。
なかよしタイム
前回はインフルエンザ蔓延のため、中止となっていたなかよしタイムですが、今回は室内で、マスクを着用をし、換気手洗いを徹底することを意識して活動をしました。
1・6年生は、爆弾ゲームやだるまさんがころんだ、3・5年生は、かくれんぼや体育館でのドッジボール、2・4年生は運動場でドッジボールとしっぽ取りを行いました。上級生が下級生を楽しませる姿をたくさん見ることができました。次回で最終になるので、もっと楽しんでいきたいですね。
羽根井小学校入学説明会
本日入学説明が開かれました。学校行事のことや、書類関係等たくさんの話がありました。
来年度の4月には、新1年生と新たな出会いがあることを楽しみにしています。
保護者の皆様、本日はお忙しい中、お越しくださりありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
愛知県豊橋市羽根井本町131
TEL:0532-31-0375
FAX:0532-34-1689
Mail:hanei-e@toyohashi.ed.jp
関の掲示コーナーやオブジェの写真です。学校行事や季節ごと変わる展示をお楽しみください。
【掲示コーナー】