学校日記

学校日記

第11回 委員会活動

本日、月に一度の委員会活動が行われました。

運営委員会では、あいさつキャンペーンの振り返りをしていました。

保健委員会では、消毒用アルコールや手当キットの中身を点検していました。

運動委員会では、次の集会で行うキャンペーンの準備をしていました。

放送委員会では、放送時の台詞をタブレットを使って作成していました。

美化委員会では、掃除場所のチェックポイントを作成し、各掃除場所へ掲示しました。

環境委員会では、側溝掃除やアニマルランドの看板づくりをしていました。

給食委員会では、2月の給食のめあてを話し合っていました。

図書委員会では、1年の反省を話し合っていました。

それぞれの委員会が、羽根井小学校のみんなのために活動している姿が見ることができました。来年度にも引き継いでいきたいですね。

なかよしタイム

 前回はインフルエンザ蔓延のため、中止となっていたなかよしタイムですが、今回は室内で、マスクを着用をし、換気手洗いを徹底することを意識して活動をしました。

1・6年生は、爆弾ゲームやだるまさんがころんだ、3・5年生は、かくれんぼや体育館でのドッジボール、2・4年生は運動場でドッジボールとしっぽ取りを行いました。上級生が下級生を楽しませる姿をたくさん見ることができました。次回で最終になるので、もっと楽しんでいきたいですね。

羽根井小学校入学説明会

本日入学説明が開かれました。学校行事のことや、書類関係等たくさんの話がありました。

来年度の4月には、新1年生と新たな出会いがあることを楽しみにしています。

保護者の皆様、本日はお忙しい中、お越しくださりありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

ご参観ありがとうございました

 無事学習発表会を終えることができました。どの学年も、練習の成果を発揮することができたと思います。

 本日はご参観ありがとうございました。

5年生 学習発表会の練習

 本番前日の練習風景です。衣装を着て、練習をしていました。5年生はリコーダー、合唱、合奏と子どもたち全員の気持ちが一つになって演奏をしていました。特に最後の合奏は圧巻です。

学習発表会の会場が完成しました

いよいよ明日は、羽根井小学校の学習発表会です。

5,6年生の協力により、会場を完成させることができました。

学級閉鎖などがありましたが、短い期間の中でも、全員が一丸となって発表を成功させたいという気持ちが練習から伝わってきました。

明日は、子どもたちの立派な姿をご覧ください。

絨毯に指定席用の番号を貼りました。番号の手前に座ってください。

3年生 学習発表会の練習

3年生の練習風景です。元気いっぱいな様子を歌、演奏、動きで表現していました。子どもたち一人ひとりの動きに注目です。

2年生 学習発表会の練習

 2年生がはじめからおわりまで通して練習をしました。学級閉鎖の影響で、通してやることができるか心配しましたが、まったく心配なしでした。セリフをしっかり覚えて、だれのあとに自分の番かを理解して、間違えないように言うことができました。

 

 

 

4年生 学習発表会の練習

 学級閉鎖があり、1週間全く練習ができなかった4年生ですが、心配

することはありませんでした。りっぱに演じ、はじめから終わりまでと

おすことができました。本番が楽しみです。

 

2年生 学習発表会の練習

 学級閉鎖も解かれ、ようやく全学級がそろいました。さあ、今から当日までが勝負と、みんながんばっていました。練習時間は短くなりましたが、お互いをよく見て、集中して取り組んでいました。

 

 

1年 アートな時間

 絵具で模様を作って表現しています。規則正しく見えるようなものから、爆発的な模様から工夫やアイデアがいっぱいです。子どもたちは楽しそうに、模様づくりに集中していました。

学習発表会に向けて(5年生)

 合奏、リコーダー、合唱と音楽中心で構成される5年生の発表会。寒い体育館の中ですが、熱の入った練習をしていました。発表会当日、どのような音色が響きあって聴こえるのか、楽しみになりました。

  

  

  

「みるく」の家、完成

 うさぎ小屋の白いうさぎ、みるくの新居が完成しました。これまで使っていた家がかなり古く、ぼろぼろでしたので、用務員さんが作ってくれました。

 今日、うさぎ小屋へ入れました。みるくは喜んでくれるでしょうか?

 「入ってくれるかな?」「あっ、入りそう!」「入った!」

インフルエンザの猛威

 昨日から2学級、明日より別の2学級を学級閉鎖にします。閉鎖中は、1日2時間ほどですが、オンライン授業で家庭学習をサポートします。

羽根井小 アクアリウム

 羽根井小には5つの水槽があります。「子どもたちの身近に生き物を」と願い、用務員さんが設置し手入れをしてくれています。熱帯魚、メダカ、金魚、エビなどが気持ちよく泳いでいます。

 今回は、2階にある水槽(本校で最大のもの)を紹介します。学校へお越しの際は、ぜひご覧になってください。

 

 

楽しみなクラブの時間

 ボードゲーム、漫画、プログラミングなど、子どもたちはクラブの時間を楽しみにしています。3学期に入り、クラブの時間もあと数回。作品展に参加するクラブは、仕上げに大忙しのようです。

 今の3年生も「来年はどのクラブに入ろうかな」と楽しみにしています。クラブ見学もある予定ですので、お楽しみに!

オンラインスタディ 4年生

 豊橋市教育委員会が行っているオンラインスタディも、今回が6回目となりました。今回「鬼祭と安久美神戸神明社」をテーマに行われ、4年生が受講しました。

 2月に行われる鬼祭を知っている子は多くいますが、詳しく勉強したことはないと思います。興味をもって、実際に見学に行けるといいと思います。

学習発表会に向けて

 3年生が、体育館で練習をしていました。台本をもってセリフを確認したり、場面ごとに練習したりしていました。一生懸命やって早く覚えようとみんな真剣でした。

 2年生は小道具づくり。きれいに塗ったり、ゆがまないように切り抜いたりしていました。かわいい衣裳ができそうですね。

 

昼放課

 昼には寒さも和らぎ、子どもたちは元気よく外で遊んでいました。1年生は、ドッヂボール、縄跳びに学級のみんなで挑戦していました。

学習発表会に向けて

 今週から、学習発表会の練習が始まりました。

 自分のセリフも決まり、みんなで流れをつかんだり、タイミングをつかんだりと、何度も何度もやり直しながら、一生懸命です。

 <6年生>

<4年生>

DSCN0483.jpg