ブログ

令和6年度 学校の様子

羽根井小学校との交流会(6年)

 2月18日(火)羽根井小学校を会場にして、花田・羽根井小の6年生が、ドッジボールや小グループでの自己紹介・お話タイムを通して楽しく交流しました。昨年度に続き、2回目の交流会です。交流を通してすぐに打ち解け、お互いを知り合う機会になりました。運営をしてくれた羽根井小学校の代表の皆さん、ありがとうございました。

豊橋市多米民俗資料収蔵室の見学(3年)

 2月14日(金)3年生が市電を上手に利用し、豊橋市多米民俗資料収蔵室の見学に出かけました。この収蔵室は、現在市内に唯一残る木造校舎である旧多米小学校の校舎を利用しています。ここには市内や東三河地区の民俗資料が収蔵されています。「養蚕・戦争」「製糸」「生活」「漁業」「農業・林業」の5つのテーマに分かれた部屋を、3年生は意欲的に見学して回り、昔の道具や衣類などからくらしの様子を想像したり、昔のくらしの様子のお話を聴いたりして学びを深めました。

感謝の会 パート2(運営委員)

 2月上旬から中旬にかけて、運営委員会メンバーが、感謝の会当日に参加できなかった皆さんに感謝の言葉と、花田っ子のお礼の手紙をおくりました。いつも花田っ子の安全や教育活動を支えてくださっている、交通安全指導員さん、給食従業員さん、図書館ボランティアの皆さん、学校図書館司書さん、ありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。

2.10 卒業までのカウントダウンカレンダー(6年)

 2月10日、6年生の教室に入って目にしたカウントダウンカレンダー。仲間へのメッセージに思いが込められていて、すてきだなと思いました。一日一日を大切に過ごしてくださいね。「2」を「ハート」に。工夫しましたね。

サイエンス・ライブショウ(6年)

 2月10日(月)、6年生が「光のひみつを科学し、地球環境を考えよう」をテーマにした出前講座「サイエンス・ライブショウ」で学習しました。「光を当てるとできる影は黒色ではないの?」「目に見えない模様や文字が光で見えるようになったり、異なる色に見えたりするんだ」など、現象の科学的根拠の説明を聴き、納得したり驚いたりしながら、さまざまな実験を通して楽しく学びました。また、エジソンやアインシュタインの言葉から「失敗を恐れず、挑戦することの大切さ」を教えていただいたり、地球環境を守っていく必要性や大切さを深く考えたりする機会となりました。講座を開いていいただいた講師とアシスタントの方に感謝申し上げます。