豊橋市立花田小学校
【連絡】
令和6年度 3学期修了式 令和6年度の最終日、修了式を全校で行い、その後、各学級で最後の学級活動を行いました。本年度のすべての教育活動を無事に終えることができました。保護者・PTA役員の皆様、見守りさん・校区の皆様、多くの方々のご支援とご協力に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
令和6年度 学校の様子
修了式③(全校)
校長先生の話(式辞)【要約・抜粋】 学校のリーダーとして活躍をした6年生が、立派な姿で卒業していきました。その二日前の予行練習の日、5年生が6年生に感謝の言葉と卒業後の激励のエールを送りました。素晴らしい姿でした。6年生のバトンをしっかり受け取った5年生は、今日、6年生が座っていた場所に座っています。5年生ではなく新6年生、学校の新しいリーダーです。
手にのせたオルゴールの音を聴いてください。そして、演台に置いた時の音を聴いてください。手の上のオルゴールの音は小さいけれど、演台に置いた時の音はとても大きくなります。一人の力は小さいけれども、力を合わせるととても大きな力になることを表しています。一年間、皆さんが力を合わせたので、行事や挨拶運動で大きな成果がありました。来年度は、一人一人の力を(音を)もっともっと大きくし、力を合わせたときの力をもっともっと大きくしてください。そして、笑顔いっぱい、元気いっぱいの花田小学校にしてください。いつまでも応援しています。皆さんに出会えて本当に幸せでした。春休み、交通事故やけがに十分に気をつけて、4月の始業式の日に元気に登校してください。
修了式②(全校)
代表児童の言葉の後、各学年の代表児童が、校長先生から「修了証」を受け取りました。代表にふさわしい、とても立派な姿でした。
修了式(全校)
3月24日(月) 3学期修了式を全校で行いました。たんぽぽ学級と5年生の代表が、「誰にでもやさしく接することができる人になりたい」、「いろいろな行事に挑戦し、全てを全力でやりたい」、「最高学年として、低学年を引っ張っていくんだという気持ちをもって、最後の一年間を最高の一年間にします」など、5年生でがんばったことや6年生に向けてがんばりたいことを力強く発表しました。二人の新6年生の言葉を聴きながら、花田っ子一人一人も自分の一年間を振り返り、次の学年の目標を考えることができました。
卒業証書授与式
3月19日、花田小学校 第78回卒業証書授与式を挙行しました。一人一人が、凛とした表情で丁寧に卒業証書を受け取り、保護者に届けました。巣立ちの言葉では、卒業生みんなの思いをもとに考えた言葉をしっかりと伝えました。みんなで歌う最後の校歌と、卒業の歌「明日の空へ」。思いのこもった素晴らしい歌声でした。
卒業生の「門おくり」には、児童クラブの子どもたちも参加してくれました。保護者、教職員、クラブの子どもたちと指導員さん、そして「花だんご」三人で、花道や花のアーチをつくり、門出を祝いました。
卒業生の皆さん 自分の可能性を信じ、挑戦し続ける「勇気」をもち、輝く明日に 自分らしく飛び立ってください。世界で ただ一つの物語を この空に描いてくれることを 心から願っています。
卒業式の準備(4・5年)
卒業式前日の3月18日、4・5年生が、式場や卒業生の教室など、卒業式に関わるさまざまな場所で、準備や掃除にしっかり取り組ました。活動する姿からは、「6年生のために」という思いが伝わってきました。さすが、4月から花田小学校のリーダーとなる皆さんです。
卒業アルバムの寄せ書き(6年)
3月18日 6年生が、楽しみにしていた卒業アルバムが配られ、懐かしい写真に見入っていました。また、2時間目は寄せ書きタイム。みんなでアルバムを交換し合い、言葉やイラストを贈り合いました。中には職員室の先生や通りかかった先生に書いてもらう子もいました。校長室にもたくさんの6年生が来てくれました。卒業式前日、最後の楽しい交流の時間になりました。いよいよ卒業式です。冷えますが、よい天気に恵まれそうです。体と心を整えて、最後も仲間と力を合わせて、素晴らしい式を創り上げてください。
最後の学年レク(6年)
3月18日(火)6年生が最後の学年レクリエーションを楽しみました。まず、学級対抗全員リレー(担任含む)。そして、ドッジボール。最後のレクも、みんなで仲よく、楽しく汗を流しました。天気が回復して、本当によかったですね。
うさぎのチョコとのお別れ会(3年)
3月17日(月)、休日などにボランティアでチョコのお世話をしていただいているAさんが、チョコを連れてきてくれました。代表の子が、Aさんとチョコに対して、お願いとお別れの言葉を伝えました。Aさんからは「私が飼っているウサギと、花田のチョコは、家で仲よくしています。安心してください」といったお話を聴きました。会いたいときは、Aさんが学校に連れてきてくれます。3年生の皆さん、チョコのお世話を一年間ありがとうございました。最後に、しっかりふれあえて、よかったですね。Aさん、預かっていただき、本当にありがとうございます。お世話をよろしくお願いします。
おもちゃまつり(1・2年)
3月17日(月) 1・2年生がおもちゃまつりで、楽しく交流しました。2年生が手づくりのおもちゃコーナーをつくり、1年生がお客さんになって、各コーナーを回ります。2年生は、お兄さん・お姉さんとして、張り切って自分のお店の運営をしました。とても楽しいおもちゃまつりになりました。2年生の皆さん、成長しましたね。1年生の皆さん、来年は、皆さんの番ですよ。
たんぽぽ お別れ会
3月12日(水) たんぽぽ学級で、6年生とお別れ会をしました。一緒にゲームを楽しんだり、お祝いのメッセージをプレゼントしました。心のこもった、温かな会になりました。6年生が喜んでくれました。
中庭の整備(用務員さん)
3月13日、14日 雨が降るとぬかるみ、歩きづらかった中庭。用務員さんが、砕石で道を作ってくれました。雨の日、花田っ子や保護者の方が中庭を通る際に、とても歩きやすくなりました。
卒業生へのお祝いメッセージ(1年)
3月13日(木) 国語で学習したスイミー。1年生一人一人が作った小さな魚で大きな魚を作り、卒業のお祝いのメッセージに彩りを添えてくれました。「困難に出会っても、みんなで協力して乗り越えてね」という思いが込められているように感じました。1年生の皆さん、すてきな絵と思いです。ペア学年の6年生は、きっと喜んでくれますよ。
新たなピカピカ隊(3年有志)
3月13日(木) 新たな3年生のピカピカ隊が活動をしていました。学校のためになることに、自主的に取り組むことができ、すてきだなと思います。その心と行動力を、4年生になっても発揮してください。
笑顔いっぱい フラワーガーデン完成式(6年)
3月10日(月) 6年生が卒業プロジェクトとして準備をしてきた「笑顔いっぱい フラワーガーデン」。その完成式が行われました。多くの在校生が集まり、花壇に込めた思いを6年生が伝えました。用務員さんが、植えたビオラとクリサンセマム・パルドーサムの説明をしてくれました。5年生環境委員の代表に、卒業後のお世話を託し、最後はみんなで「チューリップ」の替え歌を歌いました。6年生の皆さん、すてきなプレゼントをありがとうございます。在校生や新1年生が喜んでくれると思います。
河津桜が見頃です(中庭)
3月10日(月)、花田小・中庭の河津桜が見ごろを迎えました。ご来校の際には、ぜひご覧ください。
卒業プロジェクト<母校への奉仕活動>(6年)
2月下旬から6年生が卒業プロジェクトを準備し、中庭の花壇づくりや特別教室のワックスがけなどをしてくれています。3月7日の午後は、南・北校舎の廊下や窓、手洗い場などを磨き上げ、美しくしてくれました。けがを防ぎたいという思いをもって、運動場の石拾いに丁寧に取り組んでくれました。6年生の皆さん、ありがとうございました。母校を、在校生を大切に思うみなさんの気持ちが、とてもうれしかったです。
あいさつツリー(生活委員会)
3月7日(金)、校舎内を回っていると、生活委員会の「あいさつツリー」が目に留まりました。たくさんのシールが貼られ、満開です。花田っ子が旗当番の方や地域の方に、積極的にあいさつをしていることが一目でわかりました。校内では1年・4年の有志の子たちや生活委員が、あいさつ運動をがんばってくれています。地域でもすすんであいさつできる花田っ子になってくださいね。
卒業のお祝いの飾りつけ
6年生を送る会にあわせて、6年生がよく利用する廊下や階段の掲示板には、卒業のお祝いのメッセージなどが飾り付けられています。6年生の皆さん、限られた花田小学校での一日一日を、大切に過ごしてください。
6年生から在校生へ「こころの花カード」(6年)
心のこもった「6年生を送る会」を開いてくれた在校生へ、6年生からお礼の気持ちがこめられた「こころの花カード」が、1~5年生に贈られました。「九九対決、楽しかったよ」「マツケンサンバ 一緒に踊れてうれしかったよ」「5年生 司会だけでなく、3年生の出し物のときに、フラッグダンスをしていて さすが!と思ったよ」「これからも小学校生活を楽しんでください」「5年生 最高学年として、みんなをリードしてください」など、一人一人の感謝の言葉とエールなどが、丁寧に書かれていました。在校生の皆さんの思いは、6年生に届いていますよ。
野菜作りの準備(たんぽぽ学級)
たんぽぽ学級の子たちが、次の野菜作りのために土づくりをしました。用務員さんが耕運機で、土をふわふわにしてくれました。みんなで協力して、肥料を混ぜ込んだり、土をきれいに整えたりしました。種まきが楽しみですね。
6年生を送る会④(全校)
そして、フレンド班で制作したプレゼントが1年生から6年生に渡されました。大切そうに受け取り、早速目を通す姿が見られました。最後は、6年生代表のお礼の言葉と、全校への思いを込めた「明日の空へ」の合唱。すてきな歌声が在校生の心に響きました。フィナーレは「ありがとうのうた」。全校で歌うことができる最後の機会です。花田っ子全員の心が一つになった優しく、温かな歌声が体育館に響き渡りました。
今年も心に残るすばらしい「6年生を送る会」になりました。このような会を開くことができる花田っ子は、本当にすてきだなと思いました。6年生の皆さん、花田小学校で過ごせる一日一日を大切にしてくださいね。5年生の皆さん、司会や挨拶などの役割だけではなく、10曲余りのBGMの選曲、照明の当て方などまでよく工夫し、会を盛り上げました。学校の新しいリーダーとして仲間とよく協力し、やり遂げました。見事なリーダーシップでした。
6年生を送る会③(全校)
続いて4年生。都道府県クイズです。最後の問題の答えは「松平(県)ではなく(健)!」そして、あの音楽が流れます。全校で「マツケンサンバ」を楽しく踊りました。最後は、5年生制作の「思い出のアルバム」の上映です。その中で、お世話になった先生方からのメッセージも紹介されました。懐かしい自分や友達の姿を見つけながら6年間を振り返りました。メッセージを送ってくださった先生方、ありがとうございました。6年生はとても喜んでいました。
6年生を送る会②(全校)
続いて、2年生 VS 6年生の「九九バトル」です。ただし、回答する場所までは二人三脚で移動します。対決中は、5年生がフラッグダンスで盛り上げます。結果は二人三脚の練習量の差で2年生が勝利!さすが6年生。2年生に花をもたせてくれました。次は、ペア学年として交流を重ねてきた1年生から「ゆうきのうた」のプレゼント。「ありがとう」の思いを込めて一生懸命に歌いました。温かな笑顔、優しいまなざしで見つめる6年生の表情が印象的でした。
6年生を送る会①(全校)
2月28日(金)2・3時間目 全校で6年生を送る会を開きました。1~5年生一人一人が、6年生への感謝、これからへの応援などの思いを、すてきな会を創り上げました。運営は5年生。すばらしいリーダーシップを発揮しました。まずはオープニング。5年生代表の挨拶の後は、いよいよ6年生の入場です。一人一人の名前と6年間の思い出や将来の夢などが紹介される中、入場します。入場後は各学年からお祝い、感謝のパフォーマンスです。トップバッターは3年生。思い出クイズのシンキングタイム中にはダンスパフォーマンスもあり、3年生らしい元気で楽しい出し物でした。
1年生あいさつ隊(有志)
2月中旬から、生活委員会の活動とは別に、1年生有志が自分たちでグループをつくり、「あいさつを いっぱいにしよう。あと えがお」と書かれたメッセージをもって、毎朝、自主的にあいさつ運動をしています。あまりにもうれしかったので一緒について回ると、南校舎・北校舎の全教室を二回り。教室入り口から元気な気持ちよいあいさつをして回っています。2月19日には、生活委員のお姉さんたちと廊下でばったり出会い、一緒になって活動していました。高学年のよい姿が手本となって、活動が広がっています。元気なあいさつ、輝く笑顔で学校の一日がスタートしています。1年生のあいさつ隊の皆さん、これからも活動を続けてくださいね。その行動力は、とてもすてきです。
羽根井小学校との交流会(6年)
2月18日(火)羽根井小学校を会場にして、花田・羽根井小の6年生が、ドッジボールや小グループでの自己紹介・お話タイムを通して楽しく交流しました。昨年度に続き、2回目の交流会です。交流を通してすぐに打ち解け、お互いを知り合う機会になりました。運営をしてくれた羽根井小学校の代表の皆さん、ありがとうございました。
豊橋市多米民俗資料収蔵室の見学(3年)
2月14日(金)3年生が市電を上手に利用し、豊橋市多米民俗資料収蔵室の見学に出かけました。この収蔵室は、現在市内に唯一残る木造校舎である旧多米小学校の校舎を利用しています。ここには市内や東三河地区の民俗資料が収蔵されています。「養蚕・戦争」「製糸」「生活」「漁業」「農業・林業」の5つのテーマに分かれた部屋を、3年生は意欲的に見学して回り、昔の道具や衣類などからくらしの様子を想像したり、昔のくらしの様子のお話を聴いたりして学びを深めました。
感謝の会 パート2(運営委員)
2月上旬から中旬にかけて、運営委員会メンバーが、感謝の会当日に参加できなかった皆さんに感謝の言葉と、花田っ子のお礼の手紙をおくりました。いつも花田っ子の安全や教育活動を支えてくださっている、交通安全指導員さん、給食従業員さん、図書館ボランティアの皆さん、学校図書館司書さん、ありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。
2.10 卒業までのカウントダウンカレンダー(6年)
2月10日、6年生の教室に入って目にしたカウントダウンカレンダー。仲間へのメッセージに思いが込められていて、すてきだなと思いました。一日一日を大切に過ごしてくださいね。「2」を「ハート」に。工夫しましたね。
サイエンス・ライブショウ(6年)
2月10日(月)、6年生が「光のひみつを科学し、地球環境を考えよう」をテーマにした出前講座「サイエンス・ライブショウ」で学習しました。「光を当てるとできる影は黒色ではないの?」「目に見えない模様や文字が光で見えるようになったり、異なる色に見えたりするんだ」など、現象の科学的根拠の説明を聴き、納得したり驚いたりしながら、さまざまな実験を通して楽しく学びました。また、エジソンやアインシュタインの言葉から「失敗を恐れず、挑戦することの大切さ」を教えていただいたり、地球環境を守っていく必要性や大切さを深く考えたりする機会となりました。講座を開いていいただいた講師とアシスタントの方に感謝申し上げます。
あいさつの花をさかせよう(生活委員会)
2月、地域の人にも「花田っ子から気持ちのよいあいさつをしよう」「あいさつの花をさかせよう」と、あいさつツリーの活動をしています。登校時、交通立ち番の方や地域の見守りさんなど、地域の方にあいさつができた子は、登校後、あいさつツリーにシールをはります。あわせて、校内でも生活委員と自主的に参加をした子たちが校内を回り、「あいさつをしよう」と呼びかけています。どの学年も、あいさつツリーがシールでいっぱいになるようにがんばりましょう。
学習発表会(全校)
2月6日(木)学習発表会。保護者・ご家族の皆様に、一人一人の学習の成果や学級・学年で創り上げた発表・演奏・歌声などを参観していただくことができました。2年生の発表には、お世話になった町自治会長さんやスーパーの店長さん、元花田小の校長先生などをお招きし、2年生全員でお礼の気持ちを伝えました。本年度の学習発表会も、各学年・学級で発表内容や方法がよく工夫され、花田っ子のよい姿を参観していただくことができました。ご多用の中、ご参観くださりありがとうございました。
豊橋ランドセル募金組(有志)
1月31日、有志で結成した「豊橋ランドセル募金組」が昨年11月~本年1月に再度、豊橋駅前で街頭募金活動をし、集まった義援金を豊橋市福祉部に託したと新聞報道がありました。託す先を決めるに当たって、きっと仲間とよく話し合い、どうすることが託されたお金を生かすことになるのか、真剣に議論したことと思います。よく考え、思い・願いをもって活動を繰り返し、やり遂げることができました。真に自主的な社会貢献活動になりましたね。このような活動ができたことに自信をもち、これからの自分のよりよい生き方につなげてください。
※ 中日新聞社にHP掲載の許諾をいただいています。
第3回 資源回収(PTA)
2月1日(土) 予定どおり第3回資源回収を実施できました。保護者・地域の皆様のご協力に感謝申し上げます。また、PTA役員の皆様におかれましては、準備・運営に取り組んでいただきました。ありがとうございました。
ノコギリを使って「My お箸」づくり(3年)
1月29日(金) 校区の大工さんを講師にお招きし、のこぎりを使った「My お箸」づくりに3年生が挑戦しました。四名の町自治会長の皆様にもご協力をいただきました。3年生は講師の方が用意してくれた材料を、自分の好みで長さを決め、のこぎりを使って切ります。初めて使う子ばかりなので悪戦苦闘しながらも真剣そのものです。切った後は、やすりで丁寧に磨きました。でき上ったお箸に一人一人は大満足。「明日の給食で使っていい?」「(端材を持って)これは箸置きにしようかな」など、自分の作ったお箸に愛着をもっている様子がうかがえました。3年生はこの後、図工「のこぎりザクザク つないでつけて」の学習で作品作りに取り組んでいきます。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
プレハブ校舎の解体工事
1月31日現在、解体工事がかなり進んでいます。2月中旬には運動場の整備・整地が始まり、下旬には運動場全面が使えるようになる見込みです。
出前講座「ダンス」で体を動かそう(たんぽぽ学級)
1月28日(火) 穂の国とよはし芸術劇場・プラットから講師をお招きし、たんぽぽ学級の子どもたちが、ダンスで楽しく体を動かしました。みんなノリノリです。楽しい時間を過ごすことができました。講師の皆さん、ご指導ありがとうございました。
ペアで遊ぼう(運動委員会・企画)
1月29日~31日 体育館で遊ぶ子が少ないので、もっと元気に遊んでほしいと願いをもった運動委員が、ペア学年で遊ぶ企画を考え、参加を呼びかけました。2・4年生は長縄跳び、3・5年生は王様ドッジボール、1・6年生はドッジボールで楽しく遊びました。跳ぶタイミングをやさしく教えてあげたり、キャッチしたボールを下学年の子に渡してあげたりするなど、高学年のすてきな姿が見られました。活動終了後は、運動委員が「こころの花カード」を配りました。「参加のお礼と安全に気をつけて体を動かそう」というメッセージが書かれていました。運動委員会の皆さん、みんなが楽しめる活動を実践できましたね。
生け花クラブ
1月27日(月) 生け花クラブのメンバーが、講師の先生からポイントを教えていただきながら、節分をテーマにした生け花に挑戦しました。ストローは「鬼のつのです」。他のクラブより一足早く、作品はクラブ発表として、2階渡り廊下に展示をし、多くの花田っ子に鑑賞してもらいました。美しく、工夫をこらして生けることができましたね。
感謝の会(全校)
1月29日(水) 児童会主催の「感謝の会」を行いました。地域の安全や花田っ子の交通安全のために活動していただいている校区見守りの皆さん、夏まつりや行事のお手伝い、朝の交通立ち番をしていただいているPTAの皆さん、毎年入学式に交通安全のお守りをプレゼントしてくれている老人会の皆さんの代表の方々をお招きしました。代表児童が感謝の言葉を伝え、花田っ子からの手紙をお渡ししました。喜んでいただけました。また、各代表の方からは「友達と仲よくしてください」「あいさつをもっとできるように」「交通事故に気をつけて」など、お願いや激励の言葉をいただきました。当たり前に行われていることに、感謝の気持ちをもてる花田っ子であってください。欠席された方には、後日、運営委員が感謝の手紙を届けにいきます。運営委員の皆さん、代表児童の皆さん、役割を立派に果たしましたね。
フードドライブ便り(羽田中3年生から)
1月24日(金) 羽田中3年生より、フードドライブの活動報告とお礼のお便りが届きました。保護者の皆様には、お子さんを通じて、ご理解とご協力をいただきました。ありがとうございました。小学校と中学校が連携したこのような教育活動をこれからも大切にしていきます。花田っ子が羽田中生になったとき、この経験を思い出し、新たな活動を考え、実践してくれることを期待しています。
スポーツトレーナーのアドバイス(全学年・体育学習)
1月の体育学習では、学校にお招きしたスポーツトレーナーさんが担任とともに、子どもたちにアドバイスをしてくれました。1年生はボール遊び(投げ方のコツ)、2年生は正しい走り方、3年生はサッカー、4~6年生は跳び箱の学習で、アドバイスを受けました。うまく投げられなかった子がコツをつかんだり、苦手だった跳び箱を上手に跳べるようになったりする姿、輝く笑顔がたくさん見られました。スポーツトレーナーさん、ありがとうございました。
校長 九九検定(2年生)
1月21日(火)から「校長九九検定」が始まりました。各学級で特訓をし、自信をつけた子たちから順番に、校長検定を受けます。どの子も一生懸命。合格した瞬間、満面の輝く笑顔です。よくがんばりました。来週も、2年生のチャレンジを待っていますよ。がんばれ!2年生。
税に関する絵はがきコンクールの表彰
1月21日(火)、豊橋税務署長さんをはじめ、職員の方が校長室にお越しになり、税に関する絵はがきコンクールで「税務署長賞」を受賞した6年生に、表彰状を贈呈していただきました。受賞おめでとうございます。税務署の皆様、ありがとうございました。
新藤悦子さんからお礼の手紙が届きました
1月21日(火)、新藤悦子さんから、花田っ子の皆さんに手紙が届きました。また、講演会の前に、新藤さんへの質問を書いた図書委員の子たちに対して、返事が届きました。とてもうれしく思います。手紙は、拡大して各教室で掲示しています。
講演会のお礼の手紙
全校に呼びかけたところ、多くの花田っ子が、新藤悦子さんへのお礼の手紙を自主的に書いてくれました。手紙には、心に残った言葉や、これからがんばりたいことなどが、丁寧な文字で書かれていました。みなさんの思いや感謝の気持ちは、必ず新藤さんに届きます。まもなく発送します。
児童文学作家 新藤 悦子さんの講演会
1月15日(水) 豊橋ロータリークラブの夢ギフト講演として、児童文学作家・新藤悦子さんをお招きし「変わっていく自分 変わらない自分」を演題に講演会を開催しました。「ひっこみじあんで、声が小さかった」「でも、自信をつけたことで自分が変わった」。「変わらなかったことは、本が好きなこと」など、新藤さんが小学生だったころの意外なエピソードや、物語を書くきっかけになったできごとなど、分かりやすく話してくれました。講演の最後には「変わっていく自分 変わらない自分 どちらも大切に」というメッセージを花田っ子に伝えてくださいました。この言葉を受けて、6年代表児童がお礼の言葉・感謝の気持ちをしっかりと伝えてくれました。花田小の図書館には現在、学校図書館司書さんが準備してくれた「新藤悦子さんのコーナー」が設けられています。図書委員会の子たちが、本の紹介カードを自作し、本と一緒に展示してあります。花田っ子の皆さん、ぜひ、新藤さんの本を読んでください。そして、色紙の言葉のとおり、たくさんの本を読み、心を豊かにしてください。新藤悦子さん、すてきな講演をありがとうございました。また、夢ギフト講演を企画していただいた豊橋ロータリークラブの皆様に感謝申し上げます。
外トイレの改修工事
1月6日から外トイレの改修工事が始まりました。近くを通るは気を付けください。左の写真が6日、右が14日の様子です。
羽田中学校・部活動体験会(6年希望者)
1月8日(水)の午後、羽田中学校で部活動体験会が行われました。6年生と保護者が参加しました。6年生は、事前に中学生が作成してくれた資料を読んで、体験する部活動を決めました。「部活動の様子がよく分かった」「先輩がやさしく教えてくれた」などの声が聞かれました。22日には羽田中学校入学説明会が行われます。6年生の皆さんは、この体験会や説明会の機会を生かし、中学校入学に向けた準備を一つ一つ進めていってください。羽田中学校の皆さん、6年生にとって貴重な体験ができました。ありがとうございました。
新しい教室(2・4年、たんぽぽ学級)
1月7日(火) 3学期始業式の日から、2・4年生、たんぽぽ学級の子どもたちは、南校舎の新しい教室で生活を始めました。LED照明により、教室は以前よりも明るくなりました。廊下のフックが整備され、体育館シューズなどの管理がしやすくなりました。黒板を上下に動かすことができ、使い勝手がよくなりました。また、北校舎の6年生の教室もLED照明になり、以前よりも明るくなりました。気持ちのよい環境で生活していけます。皆さんで大切に使ってください。
プレハブの解体工事
1月7日(火)から、プレハブ校舎の解体工事が始まりました。2月末ごろには、運動場が元の広さに戻り、一連の工事が終了する見込みです。
3学期 始業式
1月7日(火) 元気いっぱいの花田っ子がそろい、3学期始業式をテレビ放送で行いました。3年生代表の子が「3学期にがんばりたいこと」を発表しました。がんばりたいことは漢字チャレンジテスト。2学期の反省をもとに、どうしたら力が付けられるか、どのように勉強するとよいかを具体的に考え、力強く話しました。その具体的な学習方法からは、意気込み、やる気が伝わってきました。また、読書や自主勉強にも力を入れたいと話してくれました。話を聴きながら、花田っ子みんなが3学期や新年の目標を考えたり、より詳しくやり方を決めようと考えてくれたこと思います。目標に向けてがんばる3学期、一年のまとめをする3学期にしていきましょう。
2学期終業式
12月23日(月) 2学期終業式をテレビ放送で行いました。校歌斉唱では、各教室から元気な歌声が聴こえてきました。1年生の代表の子が「ニ学期がんばったこと」を発表しました。「音読」「たし算」「漢字」の学習に努力し、上手になったり、できるようになったりしたことを話しました。力強く聴き取りやすい声・表現、堂々とした話しぶりはすばらしかったです。次の目標である「なわとび」もがんばってくださいね。発表を聴きながら、花田っ子みんなが、二学期の自分の学習や生活を振り返ることができました。
歌声集会(全校)
12月18日(水) 5年ぶりに体育館で歌声集会を開催しました。テーマ曲は「サンタクロースは、どこだ?」です。今回は、歌うというよりも、音楽に合わせて踊ったり、時々現れるサンタクロースやキャラクターのぬいぐるみが誰かを当てるクイズをしながら楽しみました。音楽委員全員が、クリスマスの衣装やカチューシャを身に付けて、雰囲気を盛り上げます。歌の途中、サンタクロースが練り歩きます。花田っ子みんなが、楽しいひとときを過ごしました。音楽委員の皆さん、すてきな集会をありがとうございました。
10ブロック交流会(たんぽぽ学級)
12月18日(水) 花田小・羽根井小・羽田中の特別支援学級の友だちが集まり、交流会をしました。じゃんけん列車をしたり、積み木でお城を作ったり、体育館でトランポリンやサーキットトレーニングをしたりし楽しみました。3学期は、羽田中で行います。楽しく交流してください。
出前講座「くずし字」(5年)
12月13日(金) 5年生が二川宿本陣資料館の学芸員さんから、江戸時代の寺子屋の様子や勉強の内容などを教えていただいたり、当時の子どもの「くずし字」を見て、何と書いてあるかを考えたりしました。その後、一人一人が寺子屋の子どもたちのように思い思いに字をくずし、書を楽しみました。見せていただいたものは、花田校区の浄慈院に伝わる、江戸時代の実際の書です。つまり、江戸時代の花田っ子の書です。5年生は興味津々でした。
フードドライブのお礼(運営委員、羽田中3年代表)
12月13日(金)までの一週間、フードドライブの活動でたくさんの食料品や文房具が集まりました。ご協力をいただいたみなさんに感謝申し上げます。16日(月)の昼放送では、花田小運営委員と羽田中3年生から、活動の結果報告とお礼を伝えました。その後、小中学生が一緒になって箱詰めをし、回収した品々を引き渡すことができました。みなさんが提供してくれた品々は、こども食堂や困っているご家庭などに届けられ、役立つことと思います。毎日、回収作業に取り組んだり、おたよりや放送の準備に取り組んだ運営委員の皆さん、ありがとうございました。
収穫したダイコンの調理(たんぽぽ)
12月13日(金) たんぽぽ学級では、たんぽぽ農園で収穫したダイコンでおでんづくりをしました。しっかり水洗いしたり、皮をむいたり、食べやすい大きさに切ったりしました。給食の時間においしくいただきました。
児童文学作家 新藤悦子さんの紹介
学校図書館司書さんが、児童文学作家・新藤悦子さんの特集コーナーをつくってくれました。魅力的な本ばかりです。図書委員の子が、本の紹介カードを作成してくれました。ぜひ、一度読んでください。1月15日の午後、新藤さんの講演会を花田小体育館で開催します。楽しみにしていてください。希望される保護者の方は講演会に参加できます。
すてきなカード(有志)
職員室の廊下に、全校の出欠席をまとめるホワイトボードがあります。毎朝、その横には、各学級の健康観察板が、用務員さん手作りのボックスに入っています。11月のある日、そのボックス近くの壁に、誰かが自主的に作成してくれた「すてきなメッセージカード」が貼られていました。直接、お礼を言いたのですが、誰なのかは分かりません。ですので養護教諭がお礼の気持ちを込めてカードを貼りました。すてきな〇〇さん ありがとうございます。
折り紙の作品(5年折り紙名人)
5年生の折り紙名人が、ときどき作品を見せてくれます。一枚の紙から折られたとは思えないほどの精巧な作品です。また、でき上がったら見せてくださいね。また、花田キッズで、折り方を紹介しませんか?
福祉体験教室(5年)
12月10日(火) 5年生が出前講座で福祉体験学習をしました。「高齢者疑似体験」「視覚障がいの方のガイドボランティア」「手話」の三つの講座で、担当の方のお話を聴いたり、実際に体験したりしました。体験を通して、自分と異なる立場である高齢者や障がいのある方の生活上の困り感に気づいたり、相手の方が安心できるガイドの方法やマナーなどを深く学んだりできました。真剣に話を聴いたり、積極的に質問したりする5年生の姿に、講師の方々も感心していました。豊橋市社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
▼高齢者疑似体験
▼
▼手話体験
▼視覚障がい者ガイドヘルプ体験
一・五の市の見学(2年)
12月11日(水) 2年生が「一・五の市」の見学・買い物をしました。「お母さんが誕生日だから花を買ったよ」「弟のマスコットだよ」「クリスマスが近いからその絵の袋にしたよ」「二つで50円なんて安すぎるぅ!」などの声が聴かれました。楽しく買い物できました。また、「この色の花をください」「ありがとうございます」など、きちんとお店の方と会話をしたり、「いつからお店をやっているんですか」と質問しカードにまとめたりできました。何度も繰り返した校外学習の経験が、この見学でも生かされていました。さすが2年生です。「花田のすてき」が、また一つ見つかりました。
フードドライブへのご協力に感謝
12月9日(月)から始まった「羽田校区フードドライブ」の回収へのご協力ありがとうございます。毎朝、運営委員が各学年の回収箱を確認し、別室に集めて保管しています。回収期間は、13日(金)までです。ご協力よろしくお願いいたします。
チューリップの水やり(1年)
12月10日(火)朝、中庭でにぎやかな声が聞こえてきました。1年生がチューリップの水やりをしていました。「まだ芽は出ていないよ」「何色の花かな」など、これからの生長を楽しみにしている様子がうかがえました。
花田公園をたんけん(1年)
12月10日(火)、1年生が生活科の学習で花田公園に出かけました。「時計があるね」「バラぼっくりがあったよ」「いちょうの落ち葉がいっぱいだね」など、見つけたものを言葉や絵でメモしました。今日のこの活動は、生活科だけではなく、国語科の作文学習にも生かしていく予定です。
クラブ活動(4~6年)
本年度のクラブ活動は、4月に6年生が企画し、メンバーを募集したクラブ活動です。12月9日(月)の体動かしクラブ、昔遊びクラブ、室内球技クラブ、ラケットクラブ、生け花クラブ、音楽クラブの様子を紹介します。同好の4~6年生が仲よく楽しく活動しています。
羽田校区フードドライブの詳しい説明(運営委員)
12月5日(木) 羽田中3年生から依頼のあった「フードドライブ」。運営委員のメンバーが、改めて花田小学校としてのやり方を、全校放送で詳しく説明しました。スライドには、2年前に全校で取り組んだ「服のちからプロジェクト」の紹介もあり、「全校で協力していきましょう!」と力強く話しました。回収期間は、12月9日~13日です。家の人に相談をしてから、持ってくることになっています。ご協力をお願いします。
12月の愛校のめあて発表(3年有志)
12月3日(火)全校朝会で、3年生有志が「愛校のめあて」の発表をしました。スライドを活用して、身の回りの整とんをすることの大切さや、使い心地のよさなどを分かりやすく発表してくれました。学校でも家庭でも、整理整とんを心がけ、新年を迎える準備をしましょう。
マラソン大会(全校)
12月4日(水) 絶好のマラソン日和の下、大会を行うことができました。ご家族から声援をいただき、子どもたちは練習した成果を力いっぱい発揮できました。一人一人が自分のもてる力を出し切りました。また、PTA役員の皆様には、準備・片づけにご協力をいただきました。ご参観、ご声援、ご協力に感謝申し上げます。6年生の大会時には、羽田中1年生が応援してくれました。大会後には6年生有志が、感謝の気持ちをこめてグラウンド整備をしてくれました。ありがとうございました。
フードドライブへの協力依頼(羽田中3年生)
12月2日(月) 臨時の全校集会を開きました。それは、羽田中3年生が花田っ子へ、「フードドライブ」の活動に協力してほしいと伝えるためでした。なぜ行うのか、どんなことを協力してほしいのか、気をつけることは何かなどを、プレゼンテーション資料と劇で、楽しく分かりやすく伝えてくれました。さすが羽田中3年生です。花田小学校では、運営委員会が中心となって協力していきます。今週の児童会だよりでお知らせする予定です。活動へのご協力をお願いいたします。
▲羽田中3年生から受け取った回収箱を手にやる気いっぱいの運営委員
読み聞かせ(図書ボラの皆様)
12月2日(月) 読み聞かせの会をしました。担任や校長、教頭、教務主任、図書ボランティアの皆様で行いました。どの教室でも、絵本の世界を楽しむことができました。図書ボランティアの皆様、すてきな読み聞かせをありがとうございました。
ダイコン 大きくなったよ(2年)
11月29日(金) 2年生が育てているダイコンが大きくなってきました。毎日水やりをしたり、定期的に観察記録をとっています。これからどのように育つのか、楽しみですね。
秋の530運動(全校、地域の皆様)
11月27日(水) 美化委員長と校区自治会長さんのお話の後、校区の老人会や子ども会などの関係団体の皆様と一緒に、全校児童が秋の530運動を行いました。子どもたちは、フレンド班で活動しました。ふだんのフレンド班活動で培った仲のよさを生かして、協力して530ができました。軽トラックの荷台からあふれそうなほど、たくさんの落ち葉等を集めることができました。多くの校区・保護者の皆様にご協力をいただきました。ありがとうございました。
未来に伝えよう 花田のじまん(3年)
11月21日(木)・29日(金)、3年生が総合的な学習「未来に伝えよう 花田のじまん」で校区探検をしました。子どもたちが見学場所を決め、興味・関心別のグループごとに「豊国工業」「So good coffee & bake」「鈴盛商店」「ぎょうざ 中」「ムラタスタジオ」「谷山ミート」「松井クリーニング」などを見学しました。どのグループも上手に見学をし、お店の方の説明や質問して答えてくれたことなどをしっかりメモに書きました。自分のタブレット端末を活用して、写真の撮影もしました。学習したことをしっかりまとめていってくださいね。見学を快諾していただいた事業所、お店の皆様、ありがとうございました。
▼豊国工業見学の様子(写真掲載の許可をいただいています)
▼谷山ミート見学の様子
▼So good coffee & bake見学の様子
▼鈴盛商店見学の様子
▼松井クリーニング見学の様子
▼ぎょうざ 中 見学・体験の様子
▼ムラタスタジオ見学の様子
第46回クリスマスの集い(たんぽぽ学級)
11月27日(水) 市教委、豊橋北ライオンズクラブが主催する毎年恒例の「クリスマスの集い」に、たんぽぽ学級の子どもたちが参加しました。市内小学校の仲間が一堂に集い、歌ったり踊ったり、雪合戦をしたり、サンタクロースからプレゼントをもらったりしました。また、ステージに上がり、エビカニクスのダンスのリーダーを務め、参加者みんなと踊りました。とても楽しく仲よく活動できました。学校に戻ってから振り返りをしました。校長室に楽しかったことを報告に来てくれた子もいました。楽しい思い出が今年もできましたね。
豊橋ランドセル募金組の実践発表(有志)
11月26日(火)の全校朝会で、豊橋ランドセル募金組のメンバーが実践発表をしました。プレゼンテーション資料を自分たちで制作し、能登半島地震の被害状況を報道などで目にしてから、豊橋駅前で募金活動を始めるまでの過程や活動の様子などについて詳しく紹介しました。その熱意と行動力のすばらしさは、聞き手の花田っ子に伝わったと思います。紹介後、この活動を実践体験文としてまとめた代表の子が、作文の発表をしました。代表の子は、12月1日に開催される愛知県明るい社会づくり推進東三河地区大会でこの作文を発表します。自分たちの活動に自信をもち、力強く発表してきてください。応援しています。
家庭読書週間の自主的な取り組み(図書委員会)
11月25日(月) 家庭読書週間中に、委員会として取り組むことをみんなで考えた図書委員が、1・2年生に本の読み聞かせをしたり、図書室に展示する本の紹介カードを作成したりしました。読み聞かせをする本を選び、読む練習をしたり、みんなに読んでもらえるようにカードづくりを工夫したりするなど、自主的・積極的に活動しています。読み聞かせを聴いた1・2年生は、とても喜んでいましたよ。これからも活動を工夫して、本が大好きな花田っ子をどんどん増やしていってください。
花田校区「防災訓練」
11月24日(日) 花田校区「防災訓練」が行われました。多くの地域の方・保護者・花田っ子が参加をされました。避難所・起震車体験をしたり、防災用品にふれたり、マンホールトイレを見たりするなど、様々なコーナーで学びを深め、意識を高められたようです。体育館には、4年生が社会科学習で制作した「防災新聞」も掲示されました。地域の方に防災の必要性や地震の恐ろしさなどを啓発することができました。また、保護者の方に協力していただいた防災アンケートの「お礼」の気持ちを、新聞という形で伝えることもできました。
自動車・造船工場の見学(5年)
11月20日(水) 5年生が社会科見学で、トヨタ自動車と新来島豊橋造船の見学に出かけました。最新の設備による自動車の組み立てラインの様子や、大型船を造る工場のスケールなどに5年生は興味津々です。係の方の説明をしっかり聞いたり、積極的に質問したりする姿はさすがです。知的好奇心の旺盛な5年生です。緻密に組み立てられた部品が自動車になり、造船所で造られた自動車運搬船で輸出されるといった流れを理解し、学習を深めることができました。
渥美線を利用して校外学習(たんぽぽ)
11月19日(火) たんぽぽ学級みんなで、大清水町のアソビリティ・パークへ校外学習に出かけました。事前の学習では、券売機で切符を買う練習をしたり、車内での過ごし方を考えたりしました。安全に気をつけて道路やホームを歩いたり、マナーを守って車内や施設で過ごしたりできました。思い切り体を動かしたり、友達と楽しく仲良く活動したりできました。楽しい一日になりましたね。6年生とよい思い出ができました。
伝統行事「牟呂用水浄化活動」(羽田中1年、花田小・羽根井小6年)
11月21日(木) 羽田中1年生と花田小・羽根井小6年生が合同で牟呂用水浄化活動を行いました。羽田中1年生は、昨年度この活動に参加した6年生です。経験を生かして、リーダーシップを発揮してくれました。三校合同の伝統あるこの社会貢献活動は、来年度も同時期に行う予定です。地域の歴史を知り、地域のためになる活動をこれからも、三校で継続していきたいと考えています。この活動には牟呂用水土地改良区の役職員の皆様から全面的なご支援をいただきました。ありがとうございました。
◆牟呂用水の歴史を詳しく知りたい場合は、牟呂用水土地改良区のホームページを見てください。アドレスは、https://muroyousui.or.jp/about/history/ です。
▲牟呂用水土地改良区の皆様とあいさつ
▲三校合同の「はじめの会」
「花田のすてき」をみんなで話し合おう(2年)
11月14日(木) 学校で校区探検を繰り返したり、お家の方と一緒に自主的にお店などを訪問したりしてきました。花田のすてきをたくさん見つけたり、すてきな人とたくさん出会ったりしてきた2年生が、学習のまとめとして、全員で話し合いを行いました。気づいたことや思ったことなどを友達にしっかり伝え、学習してきたことを確かめ合いました。
「花田のすてき」の学習は、この話し合いでひと区切りです。けれども、2年生は、まだまだ花田のすてきを見つけたいと意欲にあふれています。お子さんが訪ねてみたい、見学してみたいとお家の方にお願いした際は、ぜひ一緒に訪ねてください。一人一人が自主的に調べてきたことは、今後も大きな「校区地図」に付け加えていきます。そして、学習発表会でその成果を発表する予定です。これまでの学習へのお力添えに感謝申し上げるとともに、これからもご協力くださいますようお願いいたします。
フレンド活動(全校・たて割り班活動)
11月14日(木) フレンド活動をしました。運動場や体育館などの場所は、ローテーションしています。今回も6年生が企画した遊びで、楽しく活動できました。どんどん仲よくなっていきますね。
本の読み聞かせの会(全校)
11月11日(月) 本の読み聞かせの会を行いました。担任、教頭、教務主任が、季節や学年の実態に応じて、図書を選び、読み聞かせます。今回も、花田小図書ボランティアの皆様にお世話になりました。いつもすてきな本を選び、読み聞かせをしていただき、ありがとうございます。
第2回資源回収(PTA)
11月16日(土) 第2回資源回収(持ち寄り)を実施しました。8時30分の開始とともに、保護者・地域の皆様が続々と資源を運び入れてくれました。ご協力ありがとうございました。出口では、花田っ子(有志)が元気な声でお礼を言ってくれました。お疲れさまでした。豊国工業様には駐車場を貸していただきました。ありがとうございました。
野外教育活動4(5年)
11月13日(水) 6時の起床後、放送に促されて朝焼けに染まる美しい空と太平洋をみんなで眺めました。その後は朝の集い。ぐっすり眠った5年生は元気いっぱいです。朝食はカートンドッグ。おいしくいただきました。その後、海岸で班対抗砂山対決。制限時間にどれだけ高い砂山を作れるかを楽しく競いました。楽しい2日間はあっという間に過ぎ、退村式でセンター長さんたちにお礼を言いました。最後まで友達と協力し活動した5年生。大きな成長が見られ、うれしくなりました。
野外教育活動3(5年)
11月12日(火) 月明りの美しい夜空の下のキャンプファイヤー。司会から「4つの火には意味があります。6年生に向けて、この4つのちかいを大切にして、みんなで成長していきましょう」とアナウンスがあった後に点火です。代表4名が「思いやりの火」「友情の火」「勇気の火」「自律の火」を点火して、キャンプファイヤーが始まりました。授業後に応援に駆けつけてくれた他の学年の先生も飛び入り参加をしました。歌・ダンス、そして美しいトーチトワリングの演技などを通して、5年生みんなでキャンプファイヤーを思いっきり楽しみました。
野外教育活動2(5年)
11月12日(火) レクリエーションの後は、日没が早いので14時から、待ちに待ったカレー作りです。具材の準備や火起こしなどに、班の友だちと協力して取り組みました。どの班もおいしいカレーをいただきました。片付けにも協力して取り組み、日没前にすべての班が「洗い上げ合格」となりました。5年生の協力する姿勢に感心しました。
野外教育活動1(5年)
11月12日(火)~13日(水) すばらしい青空の下、5年生が野外教育活動で、友達と楽しく、しっかり協力しながら活動してきました。1日目、学校での出発式から5年生はエンジン全開。時間を意識し、友達と協力して意欲的、自主的に取り組む姿を見せてくれました。また「そろそろ時間だよ」「静かにして」などの声をかけ合い、みんなの活動を大切にしようという思いが伝わってきました。さすが5年生です。
▼入村式 センター長さんに誓いの言葉を伝えました
▼レクリエーション(各班対抗戦) 「早口ことばに挑戦だ!」「レク係とじゃんけん大会」「わたし(先生)を笑わせてみなさい」「けん玉チャレンジ」など、レク係が用意したゲームに、班の仲間が挑戦します。レク係ががんばりました。用務員さんにもお手伝いをしてもらいました。
図工「トントンくぎうち コンコンビー玉」(3年)
11月13日(水) 図工室からあまりにも楽しそうな歓声が聞こえてくるので、何をしているのか見に行きました。3年い組の子たちが、各自で制作した「ビー玉遊び」のおもちゃを連結して、ビー玉を転がしていました。一人一人が工夫したので、さまざまな転がり方をしながら進むビー玉の動きがとてもおもしろかったです。だから、あの歓声になったのだと納得しました。
出前講座「ちくわづくり」(3年)
11月12日(火) 3年生がちくわづくりに挑戦しました。ヤマサちくわの方が、ちくわの歴史や原料、作り方などを楽しく教えてくれました。練りの付け方、焼き方を教えていただいた後は、いよいよ体験です。本物のようにすらりとしたちくわではなく、でこぼこした形でしたが、逆に手作りならではでよかったですよ。炭火に当てながらゆっくり回していくと、だんだんと香ばしいにおいがし、おいしく焼けました。そして試食です。「おいしい!」という歓声がたくさん上がりました。豊橋と言えば「ちくわ」、学習が深まりました。出前講座を開いていただいたヤマサちくわの皆様、ありがとうございました。
出前講座「豊橋筆」(4年)
11月8日(金)・11日(月) 4年生が出前講座で「豊橋筆」の学習をしました。伝統工芸士さんや職人さんから、筆づくりの基本的な作り方や歴史を教えていただいたり、練り混ぜなどの工程を詳しく見たりしました。また、豊橋筆と他の筆を使って書き比べをして、豊橋筆の書き心地のよさを実感したり、穂先の仕上げ(のり付け)をしたり、材料の毛皮を触ったりする体験活動もしました。豊橋筆振興協同組合の皆様のおかげで、「豊橋筆」のすばらしさを実感することができました。ありがとうございました。
中消防署の見学(3年)
11月7日(木) 3年生が中消防署の見学をしました。はしご車、救急車、ポンプ車などの車両を間近に見ながら、職員の方から詳しく説明をしていただきました。説明を聴きながら真剣にメモを取ったり、積極的に質問をしたりすることができた3年生の意欲はすばらしかったです。目にしたことのある消防車両の仕組みや消防署の役割などについて学びを深めることができました。中消防署の皆様、ありがとうございました。
▲54メートルのはしご車の最上部から見ると…
どんぐりまつり(1年)
11月1日(金)「秋のものづくり名人」をテーマにして、1年生が「どんぐりまつり」を行いました。「シャカシャカどんぐり」「どんぐりころがし」「どんぐりハウス」など、魅力的なコーナーを用意しました。い組、ろ組でお店とお客さんの役割を交代して行いました。どんなお店があったのかは、お子さんに聞いてみてください。とても楽しい活動になりました。楽しい活動ができたので、今度は「6年生を招待したい」という思いを高めている1年生です。
最後の校区探検(2年)
11月6日(水) 2年生(見学希望者)が、学校近くのsogoodの見学をしました。事前に聞いてみたいことや確かめたいことを考え、当日はしっかり質問し、メモを取ることができました。学び方(探究の方法)をしっかり身に付けました。校区の様々な人と出会い、学習テーマどおり「校区のすてき」をたくさん見つけ、校区のよさを再発見することができたと思います。この学習は、オープンエンドの形で区切りとします。これからも子どもたちの「行ってみたい」「見てみたい」という思いに寄り添い、ご家庭で見学の機会をつくっていただけましたら幸いです。見学を快く承諾してくださった校区の皆様、引率のお手伝いをしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
あかちゃんとのふれあい(2年)
11月5日(火) 出前講座「あかちゃん先生とふれあおう」。2年生があかちゃんとそのお母さんとふれあいました。お母さんから、あかちゃん一人一人のこれまでの成長の様子を、アルバムなどで紹介してもらった後は、いよいよふれあいです。抱っこしたり、ミルクを作ったり、一緒に歩いたりしました。お母さんから「お菓子を食べられるようになったよ」「靴を履いて、外を歩けるようになったよ」といった成長の様子のお話を聴きました。このお話や体験活動を通して、2年生一人一人が、自分があかちゃんだったときのことを想像してみたり、自分の成長を実感したりすることができたことと思います。命の大切さを考えたり、母親の愛情の深さを感じたり、自分の成長を振り返ったりするよい機会になりました。出前講座を開催していただいた皆様、ありがとうございました。
いもほり・片づけ(1年)
11月5日(火) 1年生がいもほりをしました。「あったよ!」といった歓声が中庭からたくさん聞こえてきました。初めて中庭で育てたサツマイモです。たくさんとれましたか? 畑の片づけもみんなと協力して取り組めましたね。
第38回花田校区市民館まつり・芸能大会
11月3日(日)、38回目となる「花田校区市民館まつり」が盛大に行われました。羽田保育園児のダンス、花田っ子の太鼓演奏、PTA役員有志による歌とバンド演奏などが披露され、地域の方々が楽しいひとときを過ごしました。多くの地域の方に体育館に掲示した「競書大会」の作品を見ていただけました。伝統芸能や音楽、ダンスなどの文化が根づき、大切にされている花田校区のすばらしさを感じました。
修学旅行3
11月1日(金)2日目は、宇治平等院鳳凰堂、二条城、金閣寺、三十三間堂の見学です。金閣寺の見学時にパラパラ雨が降りましたが、それ以外は降られることはありませんでした。2日目も楽しく、協力して見学できました。旅館の方やバスガイドさん、カメラマンさんから「友達同士で協力したり、時間を守ったり、あいさつができたりするすてきな学年ですね」とうれしい言葉を聴くことができました。みんなで決めたテーマのとおり、仲間とともに最高の思い出をつくることができた修学旅行になりました。
愛知県豊橋市
西羽田町247
TEL
0532-31-4517
FAX
0532-34-1688
hanada-e
@toyohashi.ed.jp