豊橋市立八町小学校
学校日記~日々の様子を伝えます!
1年生出前授業「福笑い」講座が開催されました。
本日、豊橋美術博物館の図工の出前授業である「福笑い」講座が1年生を対象に行われました。
福笑いは、正月に行われる日本の伝統の遊びです。今回は、一般の「福笑い」とは一味違い、「日本画壇の風雲児」と呼ばれた豊橋出身の画家、中村正義 氏の人物の顔の絵画を活用して、福笑いの要素に加え、中村正義先生の画風やタッチを学ぶ要素も盛り込まれた企画です。まさに、「中村先生に学ぼう!」ともいえる素敵な講座となりました。
子どもたちは、本当に生き生きと自分たちの創造力を発揮して、楽しそうに思い思いの顔を描いていました。一般的に「絵がうまい、へた」と写実的な描写にこだわりがちですが、自分の創造力を発揮して、表現する喜び、創造することの喜びを学べる授業でした。
楽しそうに活動する1年生の子どもたちの様子を見ていて、子どもたちにとって来年が素敵な1年になることは間違いないと感じました。
この後、教室で仕上げを行いますが、完成した作品は、来年2月に豊橋美術博物館1階のラウンジに展示される予定です。ぜひ、ご覧ください。
豊橋美術博物館のみなさん、ありがとうございました。
「八町まつり」が開催されました。
本日、PTAの主催行事である恒例の「八町まつり」が開催されました。
今年も多くのPTA委員とOB・OGのみなさま、八町自治会をはじめ、関連団体のみなさまのご尽力で、バザーの他、子どもたちのお楽しみ企画を多く用意していただきました。
また、今年から、コミュニティ・スクールの「八町サポーター」にもお手伝いを呼びかけ、多くの学生さんにお手伝いをいただきました。
体育館にいっぱいの子どもたちで、例年より参加者が増加したようです。いつものことですが、子どもたちの笑顔にあふれた楽しい会となりました。
PTAのみなさん、お手伝いいただきました地域のみなさま、八町サポーターのみなさま、本当にありがとうございました。
実りの集会が行われました!(たて割り 4年生企画)
本日、午前中、来週11日に実施されるマラソン大会の試走が陸上競技場で行われました。
本年度より、いつもの競技と形を変えた「チャレンジ タイム走」の部を追加しました。
児童は、いつも通りの競技である「チャレンジ 記録の部」と「チャレンジ タイム走の部」を自ら選択することになります。どちらの競技も、子どもたちは一生懸命走りました。本番当日が楽しみです。
さて、本日は、お昼の時間に4年生のたて割り企画である「実りの集会」も行われました。4年生が考えたゲームを1年生から6年生のたて割り班で各教室で行います。皆、楽しそうにゲームに参加していました。
本校では、この伝統のたて割り活動により、児童のリーダー性、低学年のお世話をすることで思いやりの心や集団での活動を楽しもうとする心を育てます。4年生が前に出て指示をしている様子を、ほほえましい目で応援している5,6年生の先輩の姿が印象的でした。
4年生のみなさん、お疲れさまでした。ありがとうございました。
6年生「平和学習会」が開催されました。
本日、5時間目に6年生の平和学習会が開催されました。
講師は、地域の方で、太平洋戦争末期に10代前半で、豊川海軍工廠で空襲にあったご経験があります。
当時の被災状況や戦時中の生活を6年生にお話をしていただきました。
防空壕のこと、爆撃から逃げたこと、お友達が亡くなったこと、現在では考えられない生活を、ほぼ同じ年齢で経験されていたことをお聞きし、戦争がいかにむごたらしいかを改めて感じました。
お忙しい中、子どもたちのためにお話をいただき、本当にありがとうございました。
ランランチャレンジ開始
今日から、ランランチャレンジ(マラソン大会へむけての練習)がはじまりました。昨夜の大雨でグランド状態も心配されましたが、無事に初日を行うことができ、子どもたちは元気いっぱいに走っていました。
12月11日(水)のマラソン大会にむけて、それぞれの目標をもって走り続けてほしいですね。
ロータリークラブ講演会~元オリンピック選手「青戸慎司」さん
豊橋ロータリークラブ75周年記念事業として「ペットボトルキャップ回収大作戦」が行われ、八町小学校もふだんから集めているキャップで協力をたくさんしました。そのお礼として、ロータリークラブが講演会を企画してくださり、今回、元オリンピック選手の青戸慎司さんが来てくださいました。
青戸さん(あおちゃん)は、ソウルオリンピック、バルセロナオリンピックと短距離やリレーで出場、また、ボブスレーで冬季長野オリンピックにも出場しています。夏と冬の両方出場のオリンピアンはこれまで5人しかいないそうですが、そのうちの1人です。夢をもつことの大切さ、あきらめないことの大切さ、自分で決めたことを続けることの大切さなど、明るく、楽しくお話ししてくださいました。最後はみんなに「できる!できる!」という、自信をもつための魔法の言葉を教えてくれました。明日からのランランチャレンジにむけてがんばる気持ちを注入してもらいました。
あおちゃん、ありがとうございました!
4年生防災学習(八町校区消防団について)
本日、4年生が社会科の防災学習の出前講座として、八町校区消防団のみなさんから学ぶ授業が行われました。
地域消防団の活動について、実際に消防のホースをさわったり、たたんだりさせていただき、消防車のサイレンも大迫力でした。
4年生は、社会科で防災について学んでいます。先日行われた校区の防災訓練に参加した児童もいます。
将来の八町校区消防団の卵たちは、地域を守っていただく素敵な先輩たちの姿から多くを学んだことと思います。
消防団の皆さん、ありがとうございました。
3年生がサンヨネに勉強に行きました。八町サポーターのみなさんありがとうございました。
本日、3年生が社会科の校外学習で、地域のスーパーである「サンヨネ」に見学に行きました。
サンヨネまでは、歩いて出かけました。その際、子どもたちの安全確保のための「引率補助」をお願いしたところ、八町サポーターとして、複数名の保護者の方にお手伝いいただきました。ありがとうございました。
また、サンヨネでは、スーパー(小売業)の仕組みから、多くの種類の商品について現場で学ぶことができました。また、素敵なお土産も頂戴しました。サンヨネのみなさん、大変お忙しい中、ありがとうございました。
見守り支援をいただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。
ハッピー八町ステージが開催されました。
16日(土)に本年度の「ハッピー八町ステージ(学芸会)」が開催れました。
テーマは「届けよう!みんなの思い 感動の花と共に」です。
ダンスクラブ、ミュージッククラブの演奏に始まり、1年生の可愛らしいオープニングのあと、1年生から6年生までが、これまで練習してきた内容を精一杯発表しました。
3日前の校内発表会よりも、さらに上達した演技を披露しました。テーマの通り、感動の花をたくさん咲かせることができました。応援にいらした保護者の皆様、地域、来賓の皆様方、本当にありがとうございました。
ハッピー八町ステージ(学芸会・11/16)に向けて練習中です。
週末に開催される「ハッピー八町ステージ(学芸会)」に向けて練習が進んでいます。
今回のテーマは「届けよう!みんなの思い 感動の花と共に」です。
1年生から6年生までが、これまで学習してきた内容を、15分ほどにまとめ発表します。ミュージッククラブやダンスクラブの演奏、演舞もあります。
土曜日には、ご家族、地域の多くの皆様の観覧をお待ちしています。子どもたちの応援をよろしくお願いいたします。
「おはなしのへや」が開催されました。
今日は「立冬」で暦の上では冬ですが、天候としては、やっと秋らしく気持ちの良い朝となりました。
本日は、そんな季節にふさわしく今年度第3回となる「おはなしのへや」が開催されました。
読み聞かせボランティア(八町サポーター)のみなさんによる朝の読み聞かせを子どもたちはいつも楽しみにしています。
絵本や紙芝居など、形は様々ですが、子どもをひとときの物語の世界にいざなってくれます。
読み聞かせボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。
11/2・3豊城生涯学習センターまつりが開催されました。
11月2日、3日と豊城生涯学習センターまつりが開催されました。
毎年恒例の行事で地域の方々の作品や、本校児童の作品が展示されます。
今年も多くの児童の作品が展示されました。
6年生の修学旅行が行われました。
10月24日、25日と、6年生の修学旅行が奈良市、京都市を目的地として行われました。
6年生のマナーの良さをそれぞれの目的地で、係りの方に褒めていただく場面が多くありました。二日間とも天候にも恵まれ、大変充実した素晴らしい修学旅行となりました。
造形パラダイスの開始式&作品展示がありました。
19日、20日と豊橋まつりと豊橋公園では、造形パラダイスが開催されました。
例年、開始式のテープカットは本校児童と豊城中の生徒が参加します。豊城中の吹奏楽部のファンファーレの中、テープカットが行われました。
八町小の作品展示は、本部周辺でした。今年も子どもたちの創意ある作品が展示されました。
海外の小学校とのオンライン交流会①の様子
恒例のオンラインによる海外の小学校との交流会が実施されました。
時差があるため、土曜日の早朝に行います。希望者を募り、自宅から海外の小学校との交流会です。
いつものようにカリフォルニア大学の先生のご指導と、学生ボランティアのコーディネートのもと、グループにわかれ、それぞれの文化の紹介を日本語や英語で行いました。イマージョン学級だけでなく、通常学級からも希望者が参加し、上手に英語を使って会話をしていました。次回は、11月に実施されます。
最後に記念撮影を行いました。コーディネートをしていただいた先生、学生のみなさん、いつもありがとうございます。
5年生高齢者福祉体験が行われました。
本日午後、体育館において、5年生の高齢者福祉体験が行われました。
ご高齢になられた方々は実際にどんな生活を送られているのか、交代で高齢者の動きを体験するための装具を身に着け、歩いたり、資料を読んだり、箸をつかってみたりする体験です。
背筋が伸ばしにくかったり、視野が狭くなったりするなど、多くのことを体験し、ご高齢の方々の生活を少しでも理解し、思いやりあふれる行動がとれるようになることを期待しています。
講師をつとめていただいた豊橋市福祉協議会のみなさん、ありがとうございました。
芸術鑑賞会が行われました。
本日、午後毎年恒例の校区の健全育成会主催の芸術鑑賞会が行われました。
今年は、愛知県立豊橋東高等学校の吹奏楽部のみなさんによる演奏会です。顧問の先生と50人ほどの高校生のみなさんが来校していただきました。
日頃はコンクール等に向けて大人向けの曲を練習していますが、この日のために小学生にもわかる曲を混ぜて練習をしてご披露いただきました。「ドラクエの交響曲」「マツケンサンバ」「学園天国」など、子どもに人気の曲も多く編成していただき、子どもたちと一緒に踊ってくれたり、イントロあてクイズをやってくれたりするなど、子どもたちもまさに狂喜乱舞の大喜びでした。
豊橋東高等学校吹奏楽部のみなさん、本校の子どもたちのためにありがとうございました。
6年生平和学習~地域の方から学ぶ~
本日2限に6年生が、平和学習で、第二次世界大戦当時の様子を知る、地域の方からお話を伺いました。
当時の八町校区の様子や、戦争の被害、人々がどんなものを食べ、どんなくらしをしていたかなど、当時を経験した方のお話から、戦争中の様子が目に浮かぶようでした。
79年前の戦争を知らないわたしたちや、子どもたちには、大変貴重な話となりました。
お忙しい中、お話をいただき、ありがとうございました。
5年生の野外活動(8日・9日)が実施されました。
10月8日、9日に5年生の野外活動が少年自然の家でおこなわれました。
子どもたちは、自然とふれあいながら、飯盒炊飯によるカレー、キャンドルファイヤー、カートンドック、ネイチャーゲーム、わんこソーメン、奉仕作業など、コロナ禍いらいのフルスペックでの野外活動となりました。
病人もけが人もなく、5年生全員が参加することができ、本当に素敵な野外活動となりました。
少年自然の家の皆様、本当にありがとうございました。
地震の避難訓練を実施しました!
本日、地震の避難訓練(シェイクアウト)を実施しました。今回は事前にお知らせなしの抜き打ちによる訓練です。
けたたましい音声と共に「訓練、訓練、緊急地震速報、10秒後に地震がきます」という音声がなると、さすがにびっくりした様子でしたが、子どもたちはシェイクアウト(机に頭を隠す)など、必要な一次非難を行いました。
その後、学級で各担任の先生から、地震発生時の避難についての話がありました。
パブリック
愛知県豊橋市八町通五丁目5
TEL:0532-52-1184
FAX:0532-57-1972
Mail:hacchou-e@toyohashi.ed.jp