豊橋市立八町小学校
学校日記~日々の様子を伝えます!
1年生老人クラブ連合会のみなさんとふれあい交流会「忍者ランド」が開催されました。
毎年、この時期、八町老人クラブ連合会のみなさんが来校し、交流会を開催しています。
けん玉やおじゃみなどむかし遊びを教えてもらっていましたが、今年は、老人クラブ連合会のみなさんからのご提案で、1年生がわくわく喜ぶ「忍者ランド」が開催されました。講師の方も2名お越しいただきました。
1年生が、忍者になって、さまざまな忍術を使いながら障害物を乗り越えていきます。
最後には、忍者認定証をいただきました。毎年恒例の「ナイアガラ」も準備していただき、今年はさらにヘリコプターが降ってきて、一人3つくらいまで、持ち帰ることもできました。本当に楽しいひと時でした。
老人クラブ連合会のみなさん、講師のみなさん、本当にありがとうございました。
「おはなしショーケース(ボーナスステージ)」が開催されました。
本日、PTA臨時総会にあわせ、「おはなしショーケース(ボーナスステージ)」が開催されました。
ボーナスステージとは、各学年での「おはなしショーケース(メインステージ)」のなかで、子どもたちが、「この子の発表をもう一度聞いてみたい」「参考にしたい」と思う子を自薦他薦して選ばれた24名(組)の児童の発表を全校で行うものです。
メインステージ後の2回目の機会となりますので、さらに堂々とした発表でした。BGMと手拍子の中で、舞台の上に登場し、一人ひとり自分の思いをまとめたものを発表しました。地域の方からは、発表者の問いかけに会場が応えているようすが新しいとか、聞いている子たちの姿がすばらしいなど、多くのお褒めの言葉をいただきました。
「おはなしショーケース」に参加した児童は、今年、昨年より大きく増加し、全校で90名でした。緊張したと思いますが、緊張を楽しむ姿も見られ、頼もしかったです。本当によくがんばりました。今日のボーナスステージを参考にして、来年に向けて、日頃の授業、朝の「おはなしタイム」で学びながら来年への準備をしていきましょう。来年も多くの子が積極的に参加してもらいたいと思います。
地域の来賓のみなさん、教育委員会のみなさん、さらに、多くの保護者のみなさんが、最後までご参観いただきました。本当にありがとうございました。
5年生図工「鬼や天狗のお面づくり」が行われました。
本日午後、多目的室において、5年生図工「鬼や天狗のお面作り①」がおこなわれました。
この授業は、地域の伝統文化である鬼祭にかかわって、鬼や天狗を、豊橋の伝統工芸である「豊橋張り子保存会」の方々を講師にお招きして、伝統的な手法で張り子のお面を作成します。
①最初に、粘土を使って、子どもたちが作成したい鬼や天狗の形を作成します。
②次に、粘土の上に、貝殻の粉を含む特殊な糊をぬって、和紙を貼り付けます。
③最後に、絵付けをして完成です。
この工程を全3回にわたって行っていきます。本日は①、②までを目標にしています。
子どもたちが完成させた作品は、今年の豊橋造形パラダイスに出品予定です。
豊橋張り子保存会のみなさん、いつもありがとうございます。
3年生社会科で地場産業を学ぶ「ヤマサちくわ体験」が行われました。
本日午前中、ヤマサちくわさんの出前講座で、ちくわづくりの体験学習が行われました。
日頃食べているちくわは、何でできているのだろう?最近は、たこ焼きのように小麦粉でできていると答える子どもももいるそうです。社長さんから、ちくわの原料や、魚の種類、どこでとれるか?などクイズ形式で行っていただき、子どもたちは夢中になって学ぶことができました。
また、講義のあとは、実際にちくわづくりを体験させていただき、できたてて、本当においしいちくわをいただきました。ヤマサちくわのみなさん、ありがとうございました。
おはなしの部屋が開催されました。
本日、朝活動の時間に本年度最終となる「おはなしの部屋」が開催されました。
クリスマス会を含めると本年度5回目となります。
多くの読み聞かせボランティアのみなさんが、毎回、読み聞かせをしていただきます。
子どもたちはこの日を楽しみにしていました。本であたたかな気持ちになったり、展開にわくわくしたり、
読書は豊かな情操を養うことができ、生涯をとおして楽しみな時間になります。本をかたわらに置き、人生を楽しんだり、示唆を与えてもらったりと。読書好きな人に育ってもらいたいと思います。
おはなしの部屋のみなさん、いつもありがとうございます。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
3年生の「おはなしショーケース」が行われました。
本日、全学年のラストとなる3年生のおはなしショーケースが行われました。
1/16「おはなしショーケース」1,2,4年の部が行われました。
本日は、おはなしショーケースの1,2,4年の部が行われました。
1年生は、みんなの前で初めての個人発表になります。どんな発表になるか楽しみです。
【1年生の部】
【2年生の部】
【4年生の部】
「おはなしショーケース」6年生の部が開催されました。
本日、5限におはなしショーケースの6年生の学年での発表が開催されました。
さすが、6年生です。さまざまな工夫を加えた楽しい発表となりました。全校発表会(ボーナスステージ)も期待しています。
「おはなしショーケース」学年の部が始まりました。(5年生)
日頃の学習の中でテーマを決めて、自分の考えを発表したり、イマージョン教育コースで学んだ英会話の成果を表現する場として、昨年度から「おはなしショーケース」を開始しました。
本日より、学年の部が開始されました。学年の部は、希望者は全員参加できます。
5年生は16名の子が応募し、発表しました。どの子もとても大きな声で、ジェスチャーを交えて自分の考えを発表していました。プレゼンも絵を入れたりなど、ipadを使ってとても分かりやすいものでした。
明日の6年生も楽しみです。
全学年の発表を経て、1月25日(土)に、全校の「おはなしショーケース」が開催されます。
【5年生学年の部 1/14(火)】
3学期始業式が行われました。令和7年のスタートです!
みなさま「新年、あけましておめでとうございます!」
本日3学期の始業式が行われました。寒さ対策のため、オンラインにて行いました。
1年生、6年生の代表児童による3学期の抱負と校歌斉唱が中心です。
今年は「巳年」、強く柔軟性があって、一皮むけた新たな自分にむけて頑張ってほしいと思います。
今年も、学校生活の近況を「学校日記」のページで紹介します。どうぞよろしくお願いいたします。
2学期終業式が行われました。
多くの行事が行われた2学期も本日で終了です。
2学期の終業式が、今年も寒さ対策のためオンラインで行われました。
会に先立って表彰および表彰披露が行われ、本当にうれしい悲鳴ですが、30分以上にわたり、多くの表彰を行うことができました。
終業式では、2名の児童の話がありました。「一人一人を大切にできるクラス、やさしいクラスをつくるよう3学期にがんばります」や「勉強をがんばりたい」など、2学期のふりかえりと3学期の目標などの素敵なお話でした。
最後に全校で校歌を歌いました。終業式のあとは、冬休みの生活について係の先生からのお話がありました。
また、1年生、なかよしの教室には、老人クラブの地域の方のお心づかいで、バルーンアートや楽しい飾りつけ、サンタクロースのプレゼントがありました。教室が楽しい雰囲気に包まれました。ありがとうございました。
児童のみなさん。充実した冬休みをおくり、元気に1月7日の3学期始業式に会えることを楽しみにしています。
今年も八町小学校にサンタクロースがやってきました!
八町小学校に今年もサンタクロースがやってきました。
昼の30分放課にサンタクロースが運動場に登場し、つかの間のクリスマスショーが開催されました!
ひげのオラフが軽妙に司会をつとめるなか、ジングルベルのBGMが流れ、校庭は一気にクリスマスモードになりました。4年生、5年生、6年生がリコーダーでジングルベルを演奏し、サンタクロースがトナカイを引き連れて登場すると、校庭の盛り上がりはピークとなり、子どもたちはサンタクロースやトナカイを追いかけていました。
サンタクロースさんから今年も全校児童に「素敵な笑顔」というプレゼントをもらいました。
全校のみなさん楽しいひと時でしたね。
サンタさん、トナカイさん、スタッフの皆さん。本当にありがとうございました。
「おはなしのへや」クリスマス会が開催されました!
本日午後、いつも読み聞かせでお世話になっている「おはなしのへや」のみなさんによる恒例のクリスマス会が行われました。
体育館に希望児童が参加し、読み聞かせが行われます。クリスマスの雰囲気が漂う会場で、いつもとは少し違う雰囲気を楽しみながら、子どもたちはとても楽しそうにお話に耳を傾けていました。
「おはなしのへや」のみなさん、いつも素敵な会をありがとうございます。
1年生餅つき会、2年生焼き芋会が開催されました。
快晴のもと、1年生の餅つき会が、老人クラブ連合会と地域のみなさんのご支援のおかげで、開催されました。
はじめて餅をつく児童が多く、「重い、でも楽しかった」と感想を述べていました。その後、多目的室でおいしいきな粉餅をいただきました。
老人クラブ連合会のみなさん、餅つきやきな粉の餅づくりをしていただき本当にありがとうございました。
また、同様に2年生の焼き芋会も運動場で行われました。日頃から畑でお世話になっている地域の方のご支援をいただき、風が無く、素晴らしい天気でしたが、その分、炭に空気が届かず、うちわで空気を送り続けていただき、火をおこし、水にぬれた新聞紙をアルミホイルでくるんだサツマイモを焼くことができました。
とてもおいしい焼き芋ができ、おいしくいただきました。
日頃の畑のことから、収穫を教えていただき、おいしい焼き芋会を開くことができました。本当にありがとうございました。
【1年生餅つき会】
【2年生焼き芋会】
快晴のもとマラソン大会が開催されました。
今年も陸上競技場でマラソン大会を行いました。
今年から、「チャレンジ!タイム走の部」と「チャレンジ!記録の部」の2部門を設け、児童が自ら選択する方法に変更をしました。中学年、低学年、高学年の順番で競技を行いました。
どの子も一生懸命走り、タイム走の子は決められた時間の完走や時間内にどれだけ走れるかを目標にしたり、記録の部の子は、上位をめざしたり、昨年度から設置された新記録賞である「鈴木亜由子賞」をめざしたり、自分の記録を1秒でも上回ったりすることを目標にがんばりました。
とても温かく好天に恵まれ、どの子も全力で走ることができました。お疲れさまでした。
応援していただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
1年生出前授業「福笑い」講座が開催されました。
本日、豊橋美術博物館の図工の出前授業である「福笑い」講座が1年生を対象に行われました。
福笑いは、正月に行われる日本の伝統の遊びです。今回は、一般の「福笑い」とは一味違い、「日本画壇の風雲児」と呼ばれた豊橋出身の画家、中村正義 氏の人物の顔の絵画を活用して、福笑いの要素に加え、中村正義先生の画風やタッチを学ぶ要素も盛り込まれた企画です。まさに、「中村先生に学ぼう!」ともいえる素敵な講座となりました。
子どもたちは、本当に生き生きと自分たちの創造力を発揮して、楽しそうに思い思いの顔を描いていました。一般的に「絵がうまい、へた」と写実的な描写にこだわりがちですが、自分の創造力を発揮して、表現する喜び、創造することの喜びを学べる授業でした。
楽しそうに活動する1年生の子どもたちの様子を見ていて、子どもたちにとって来年が素敵な1年になることは間違いないと感じました。
この後、教室で仕上げを行いますが、完成した作品は、来年2月に豊橋美術博物館1階のラウンジに展示される予定です。ぜひ、ご覧ください。
豊橋美術博物館のみなさん、ありがとうございました。
「八町まつり」が開催されました。
本日、PTAの主催行事である恒例の「八町まつり」が開催されました。
今年も多くのPTA委員とOB・OGのみなさま、八町自治会をはじめ、関連団体のみなさまのご尽力で、バザーの他、子どもたちのお楽しみ企画を多く用意していただきました。
また、今年から、コミュニティ・スクールの「八町サポーター」にもお手伝いを呼びかけ、多くの学生さんにお手伝いをいただきました。
体育館にいっぱいの子どもたちで、例年より参加者が増加したようです。いつものことですが、子どもたちの笑顔にあふれた楽しい会となりました。
PTAのみなさん、お手伝いいただきました地域のみなさま、八町サポーターのみなさま、本当にありがとうございました。
実りの集会が行われました!(たて割り 4年生企画)
本日、午前中、来週11日に実施されるマラソン大会の試走が陸上競技場で行われました。
本年度より、いつもの競技と形を変えた「チャレンジ タイム走」の部を追加しました。
児童は、いつも通りの競技である「チャレンジ 記録の部」と「チャレンジ タイム走の部」を自ら選択することになります。どちらの競技も、子どもたちは一生懸命走りました。本番当日が楽しみです。
さて、本日は、お昼の時間に4年生のたて割り企画である「実りの集会」も行われました。4年生が考えたゲームを1年生から6年生のたて割り班で各教室で行います。皆、楽しそうにゲームに参加していました。
本校では、この伝統のたて割り活動により、児童のリーダー性、低学年のお世話をすることで思いやりの心や集団での活動を楽しもうとする心を育てます。4年生が前に出て指示をしている様子を、ほほえましい目で応援している5,6年生の先輩の姿が印象的でした。
4年生のみなさん、お疲れさまでした。ありがとうございました。
6年生「平和学習会」が開催されました。
本日、5時間目に6年生の平和学習会が開催されました。
講師は、地域の方で、太平洋戦争末期に10代前半で、豊川海軍工廠で空襲にあったご経験があります。
当時の被災状況や戦時中の生活を6年生にお話をしていただきました。
防空壕のこと、爆撃から逃げたこと、お友達が亡くなったこと、現在では考えられない生活を、ほぼ同じ年齢で経験されていたことをお聞きし、戦争がいかにむごたらしいかを改めて感じました。
お忙しい中、子どもたちのためにお話をいただき、本当にありがとうございました。
ランランチャレンジ開始
今日から、ランランチャレンジ(マラソン大会へむけての練習)がはじまりました。昨夜の大雨でグランド状態も心配されましたが、無事に初日を行うことができ、子どもたちは元気いっぱいに走っていました。
12月11日(水)のマラソン大会にむけて、それぞれの目標をもって走り続けてほしいですね。
愛知県豊橋市八町通五丁目5
TEL:0532-52-1184
FAX:0532-57-1972
Mail:hacchou-e@toyohashi.ed.jp