豊橋市立八町小学校
学校日記~日々の様子を伝えます!
5年生高齢者福祉体験が行われました。
本日午後、体育館において、5年生の高齢者福祉体験が行われました。
ご高齢になられた方々は実際にどんな生活を送られているのか、交代で高齢者の動きを体験するための装具を身に着け、歩いたり、資料を読んだり、箸をつかってみたりする体験です。
背筋が伸ばしにくかったり、視野が狭くなったりするなど、多くのことを体験し、ご高齢の方々の生活を少しでも理解し、思いやりあふれる行動がとれるようになることを期待しています。
講師をつとめていただいた豊橋市福祉協議会のみなさん、ありがとうございました。
芸術鑑賞会が行われました。
本日、午後毎年恒例の校区の健全育成会主催の芸術鑑賞会が行われました。
今年は、愛知県立豊橋東高等学校の吹奏楽部のみなさんによる演奏会です。顧問の先生と50人ほどの高校生のみなさんが来校していただきました。
日頃はコンクール等に向けて大人向けの曲を練習していますが、この日のために小学生にもわかる曲を混ぜて練習をしてご披露いただきました。「ドラクエの交響曲」「マツケンサンバ」「学園天国」など、子どもに人気の曲も多く編成していただき、子どもたちと一緒に踊ってくれたり、イントロあてクイズをやってくれたりするなど、子どもたちもまさに狂喜乱舞の大喜びでした。
豊橋東高等学校吹奏楽部のみなさん、本校の子どもたちのためにありがとうございました。
6年生平和学習~地域の方から学ぶ~
本日2限に6年生が、平和学習で、第二次世界大戦当時の様子を知る、地域の方からお話を伺いました。
当時の八町校区の様子や、戦争の被害、人々がどんなものを食べ、どんなくらしをしていたかなど、当時を経験した方のお話から、戦争中の様子が目に浮かぶようでした。
79年前の戦争を知らないわたしたちや、子どもたちには、大変貴重な話となりました。
お忙しい中、お話をいただき、ありがとうございました。
5年生の野外活動(8日・9日)が実施されました。
10月8日、9日に5年生の野外活動が少年自然の家でおこなわれました。
子どもたちは、自然とふれあいながら、飯盒炊飯によるカレー、キャンドルファイヤー、カートンドック、ネイチャーゲーム、わんこソーメン、奉仕作業など、コロナ禍いらいのフルスペックでの野外活動となりました。
病人もけが人もなく、5年生全員が参加することができ、本当に素敵な野外活動となりました。
少年自然の家の皆様、本当にありがとうございました。
地震の避難訓練を実施しました!
本日、地震の避難訓練(シェイクアウト)を実施しました。今回は事前にお知らせなしの抜き打ちによる訓練です。
けたたましい音声と共に「訓練、訓練、緊急地震速報、10秒後に地震がきます」という音声がなると、さすがにびっくりした様子でしたが、子どもたちはシェイクアウト(机に頭を隠す)など、必要な一次非難を行いました。
その後、学級で各担任の先生から、地震発生時の避難についての話がありました。
パブリック
愛知県豊橋市八町通五丁目5
TEL:0532-52-1184
FAX:0532-57-1972
Mail:hacchou-e@toyohashi.ed.jp