日々の様子

日々の様子

生物多様性保全状況深刻


 (令和2年9月16日 中日新聞より)
 サンゴの白化減少や森林破壊などが止まりません。あた、今年は日本も猛暑でしたが、北半球全体で史上最も暑くなっています。地球規模での危機的状況を止める努力をしなければなりません。

文化芸術体験


 文化芸術体験での、演奏会の様子です。生徒は隣の席を空けて座っていて感染防止もバッチリです。知っている曲も多くあっという間の1時間でした。

100歳以上が8万人超えに


 (令和2年9月16日 朝日新聞より)
 100歳以上の高齢者の数が8万人を超えました。元気に長生きされる方が増えています。ただし、女性が88%を占めるそうです。

Welfare Week












 1年生は、総合的な学習の時間に、福祉体験を行っています。学級ごとに武道場で高齢者体験と車椅子体験を行いました。体に重りをつけたり、視野が狭くなる眼鏡をつけたりして不自由な体験をしました。車椅子体験では、小さな段差が上れなかったり、小さな段差を降りるのに驚いたりしました。21日には敬老の日があります。自分の祖父母を大切にできるとよいですね。

文化芸術体験に出発!










 久しぶりの制服姿です。2年生の生徒たちは、朝からライフポートとよはしで行われる文化芸術体験に参加するためにバスで出発しました。久しぶりの学校外での活動です。ベートーベンの「運命」などのクラッシック音楽を楽しみます。

修学旅行3日目



 修学旅行3日目となりました。今日は富士急ハイランドで、最後の思い出づくりです。グループでいっぱい楽しんでください。

大坂なおみ選手優勝


  (令和2年9月15日 朝日新聞より)
 テニスの大坂なおみ選手が、全米オープン女子シングルス決勝で勝利し、2度目の優勝を果たしました。今回は大会の活躍とともに、人種差別撤廃に向けた強い意志と行動には深い感銘を受けました。

視覚障害者ガイド体験








 1年生は、学級ごとに総合的な学習の時間を使って、視覚障害者のガイド体験を行いました。目隠しをして階段を上ったり下りたりする怖さを知りました。

6時間目に







 6時間目、体育館では野外教育活動の保護者への説明会を行いました。1年生の生徒たちは、合唱コンクールの曲決めを行いました。

修学旅行2日目








 今朝もよい天気になっています。修学旅行2日目は、テーマ別コースで楽しみます。「穴があったら入りたい人コース」では、白糸の滝や風穴を巡ります。「カバの気持ちになりたい人コース」では、富士サファリパークや忍野八海、そして水陸両用のカババスに乗ります。「海も山もよくばりたい人コース」では、伊豆三津シーパラダイスや富士五湖を巡ります。楽しんでください。