日々の様子

日々の様子

2年生は






 1時間目学級活動の時間、2年生は各教室で合唱コンクールの曲決めを行いました。11月の合唱コンクールに向けて、真剣に選曲していました。

修学旅行に出発‼








 秋晴れの爽やかで涼しい朝となりました。3年生の生徒たちは、7時40分に体育館に集まりました。健康観察などをしてから出発式を行いました。校長先生のお話、添乗員さんの紹介とあいさつ、学年主任の言葉などを聞き、出発しました。8時13分に学校の南駐車場よりバスは出発しました。今日は伊豆での自然体験があります。みんな安全に楽しんできてください。

交通事故に遭わないように


 (令和2年9月12日 朝日新聞より)
 愛知県内の今年の交通事故志望者数が、9月10日の時点で100人に達しました。これは、全国でワースト1位の数字です。そして、新型コロナウイルスで亡くなられた方の数よりも多いほどです。これから日没が早まる9月から12月の、夕方の5時から7時が交通事故死者数の増える「魔の時間」帯と呼ばれています。新型コロナだけでなく、熱中症、そして交通事故にも気をつけて、安心安全に生活していきましょう。

ナイトZOO


 (令和2年9月12日 東日新聞より)
 豊橋総合動植物公園のナイトZOOも9月を残すばかりとなりました。ようやく天候も落ち着いてきました。涼しい夜に動物を見に来ませんか。

赤ちゃんの名前投票中


 (令和2年9月11日 東愛知新聞より)
 豊橋総合動植物公園では、エランドとパスタザル赤ちゃんの一般公開が始まりました。同時に名前の投票受付も始まりました。決定した名前に投票した人の中から各10人に記念品がプレゼントされるそうです。みなさんもかわいい動物を見に行きませんか。

午後の部活動で












 午後からよく晴れた天気になりました。野球部は基本練習と紅白試合をしました。個々の選手もレベルアップしています。

WAZA


 (令和2年9月12日 東日新聞より)
 豊橋総合動植物公園が、WAZAに加盟しました。世界動物園水族館協会です。これから世界中の動物園と連携し、希少動物の保全や繁殖を進めます。

停電







 今日は停電を伴う工事があり、午前中学校も体育館も停電となりました。体育館も証明が点かずに少し薄暗い中で、卓球部と女子バレーボール部が練習に励んでいました。吹奏楽部院は渡り廊下に出て練習を行っていました。曇り空で、少し涼しく活動できました。

備えと心構えを


 先週、スーパー台風11号が九州地方を襲いました。毎年のように台風や豪雨の被害があります。そして、地震も忘れた頃にやってきます。台風シーズンはこれからの9月下旬から11月ぐらいまでです。9月1日の防災の日に避難経路や避難所、避難グッズの確認をされた家庭も多いかもしれません。2年前、台風24号が豊橋など東海地方を襲い、大きなヒマラヤスギが倒れたり、停電になったりして大変だったことは記憶に新しいところです。あれは確か9月下旬のことでした。

シラタマホシクサ


 (令和2年9月12日 東愛知新聞より)
 葦毛湿原でシラタマホシクサが見ごろとなっています。涼しくなってきましたので、見に行きませんか。