日々の様子

日々の様子

体育の授業では







 3年生の体育の授業ではバスケットボールに取り組んでいます。パス練習をしたり、シュート練習を行ったりしていました。

インフルエンザの予防接種を受けましょう


 (令和2年9月30日 東愛知新聞より)
 豊橋市では、1歳から中学生、高校3年生のインフルエンザ予防接種を受けた場合、1回あたり1000円の助成があります。10月1日にスタートとなります。今年の冬は、新型コロナウイルスの感染拡大が心配されます。高齢者の方の助成もありますので、ぜひお早めに受けましょう。

FS集会を行いました













 7時間目にFS集会を行いました。まずは表彰を行いました。3年生通信陸上県大会の表彰を始め、新人大会のバスケットボール部、バレーボール部、ハンドボール部、陸上競技部、弓道部、柔道部の表彰を行いました。そして、読書感想文コンクールの表彰と、少年の主張愛知県大会の表彰も行い、代表生徒のスピーチをビデオで見ました。

朝食食べてますか!?


 (令和2年9月29日 東日新聞より)
 最近、朝からエネルギー切れだなあと感じる生徒を見かけます。少しだけですが、朝の読書の時間に机にふせってしまう子や、本を机に立てたまま宙をぼうっと見つめている子がいます。学校にぎりぎりに到着する生徒の生徒は、もしかしたら朝食を食べれていないのかなと心配になります。大人は食べ過ぎでダイエットで朝食を抜く方もいるかもしれませんが、子どもには頭と体と心の成長に大切な食事です。しっかり食べて元気に生活してほしいです。

色とりどりの漢字



 1年生の廊下には、美術の時間に描いた漢字が掲示されています。漢字の意味などから、色やデザインを考えたものです。

3年生の学活では





 3年生は学級活動の時間に、前期を振り返っての反省を行いました。級長を中心に話し合い活動を行い、よかったところ、悪かったところなどを考え、後期に向けての決意を新たにしました。

2年生の学活では





 2年生は学級活動の時間に、男女の違いについて考える授業を行いました。お互いの性差を知り、協力し合う大切さについて学びました。

東三河地方に震度4の地震


 (令和2年9月28日 東愛知新聞より)
 昨日は、よく晴れ、暑く感じられる日でした。昨日午後、久しぶりに大きな地震がありました。市内新人大会もありましたが、日曜日のお昼過ぎということでゆっくり過ごされている方も多かったのではないでしょうか。この地域では、南海トラフ巨大地震が起きた場合、震度7レベルの巨大地震が起きると、沿岸には7mの津波、数万人規模の死者などの被害が予想されています。巨大地震は70年から80年度のの周期で起きており、今現在いつ起きてもおかしくない状況です。避難場所や備蓄品などを確認しておくとよいと思います。

教育実習始まる


 愛知教育大学から教育実習生が2名本校に来ました。2週間という短い期間ですが、授業や部活動などに参加したり、指導したりしていただきます。