ブログ

ふっきーのへや

6年生を送る会

3月4日(火)6年生を送る会を行いました。6年生に感謝をしつつ楽しんでもらおうと、全校が心をこめてプレゼントを作ったり、出しものを披露したりしました。特に、5年生のがんばりには感心しました。

6年生の笑顔いっぱいの様子を見て、全校のみんなの気持ちが届いたことを確信しましたよ。

2年生の出しもの「マツケンサンバ」を盛り上げようと、たくさんの6年生がダンスに参加してくれました

6年生は出しものとしてすてきな合唱を披露しました

6年生から5年生への校旗の引き継ぎです

ありがとう集会

2月21日(金)、今年1年お世話になった方々に全校で感謝する「ありがとう集会」をおこないました。

交通指導員、PTA、「おやじの会」、米作り指導伊東さん、図書館ボランティア、福岡ウォーク講師、校区見守り隊、敬老クラブ、保護司会、更生保護女性会、「ろうそくの会」の方々をご招待しました。

集会では、ありがとうカードの発表があり、みんなの感謝の気持ちが伝わったようでした。

 「みなさん、いつもありがとうございます」

「今後とも、福岡小学校のために、よろしくお願いいたします」

出前講座(消防)

 2月21日(金)4時間目に消防士の酒井さんに来ていただき、消防署のことや消防士の仕事についてお話をしていただきました。3つのチームに分かれて24時間交代で勤務していることや、火事が起こったら仮眠中でもすばやく起きて出動することなどを教えてもらいました。

 質問に答えてもらったり、代表の子は防火服も着せてもらいました。

 消防士の仕事がとてもよくわかり貴重な時間となりました。

あすなろ学級・校外学習

2月20日(木)あすなろ学級が校外学習として、電車に乗り高師緑地公園に行きました。前日に買い物学習で買ったおやつを持参し、公園内で楽しく過ごしました。

自分で切符を買い、電車に乗るという貴重な経験にもなりました。付き添いボランティアとして2名の保護者の方にご協力をいただきました。ありがとうございました。

長縄集会

2月19日(水)、なかよし班で長縄集会を楽しみました。1・2年生の子が跳びやすいように、ゆっくり回してあげたり、「大なみ小なみ」に取り組んだりしている班が多くありました。

寒さを吹き飛ばすくらいの笑顔いっぱい姿があちらこちらで見られました。

先生もチャレンジ・・・

交通少年団が表彰されました

2月14日(金)、豊橋市交通安全推進大会において、本校の有志児童が活動している「福岡校区交通少年団」が表彰されました。

長年の交通安全活動が認められての表彰です。この日は代表の天野さんが市長から表彰状を受け取りました。交通少年団は、夏休みにも市の代表で「交通安全子ども自転車愛知県大会」に出場しています。

おめでとうございます。これからもよろしくお願いします。

献立のひみつを教えてもらったよ(3年生)

2月10日(月)、栄養教諭のかなこ先生に献立のひみつを教えてもらいました。

 

給食には、「赤・緑・黄」3つのグループの食べ物が全て入っています。

しめじは白っぽいけど緑の食べ物!見た目の色とは違うんだね。

生揚げは、大豆でできているから赤の食べ物!「えー!」と驚く子がたくさんいました。

 

 

さらに、献立表をよく見てみると、太文字になっている食べ物が…!

太文字の食べ物は、愛知県産の食材です。

「地産地消」は、環境にも優しいし、何より新鮮でおいしいね♪

 

ふり返りには、「3つのグループの食べ物をバランスよく食べたい」「地元の食べ物を感謝しておいしく食べたい」と書く子が多くいました。

これからも楽しく給食を食べようね。完食できる日が増えるといいね!

豊橋中消防署見学(3年生)

2月6日(木)、社会の学習で、「火事からくらしを守る」消防署の様子を見学に行きました。

 

何種類もの消防車や、救急車の中を見せてもらい、子どもたちも、先生も大興奮!

人の命を助けるための道具もたくさん見せてもらいました。

 

 

 (救急車に乗るのはこれが最後にしたいね)

 

そして、代表して青木先生が、日本一高いはしご車「レッドジラフ54」に乗せてもらいました!

豊橋の街なかが一望でき、人はアリくらい小さく見えました。

(上に行けば行くほど高いし、揺れるし、怖かったよ)

 

熱い火の中や高い場所、災害現場など、どんな状況でも、人の命を守るために働く消防士さんたちは本当にかっこいいですね。

 見学に行って、これから続く学習がもっと楽しみになったね!

授業参観がありました

2月6日(木)、本年度最後の授業参観がありました。今回は、学習したことなどを披露する発表会形式の授業が多く、どの子も活躍する場面を見ていただけたと思います。発表会形式でない授業でも、担任それぞれが工夫し、子どもたちが楽しく取り組める内容となっていました。

命を学ぶ・動物ふれあい教室

1月23日(木)、1年・2年・あすなろ学級を対象に、「命を学ぶ動物ふれあい教室」を行いました。

この取り組みは、市内でバードカフェを経営されている浪崎さんと、穂の国とよはしライオンズクラブの方々のご協力をいただきました。

鷹のフライトを近くで見たり、ウズラの赤ちゃん、モモンガ、アヒル、ウサギなどにさわったりしてふれあいを楽しみました。

この日は、東海テレビと東日新聞の取材もありました。

もちつき会(おやじの会)

1月19日(日)、おやじの会のみなさんが「もちつき会」を開いてくれました。 もちつきをした後は、できたてのおもちを食べました。

「おいしい」とみんな大喜び。家族のふれあいにもなり、とてもよい機会でした。

前日から準備をしてくれて、こんなに楽しいイベントを開いてくれたおやじの会のみなさん、ありがとうございました。

寒くても元気いっぱいだよ

わんぱくタイムです。きょうはとても寒い日ですが、運動場で元気いっぱいになわとびをしている子がいました。体育の授業で取り組んでいることもあって、多くの子ががんばって練習していました。

こちらは、おにごっこかな?

3学期始業式&夢ギフト講演会

1月7日(火)今日から3学期です。久しぶりの学校で、教室には笑顔があふれていました。

始業式では、2年・4年・6年の代表児童から、3学期にがんばりたいことの発表がありました。どの子も自分のがんばりたいことをしっかり発表できていました。

 

その後、新年の節目ということで「夢ギフト講演会」を実施しました。以前取り組んだ「ペットボトルキャップ回収大作戦」のお礼にと、ロータリークラブの皆様のご厚意で、プロのオペラ歌手・岡田尚之様にご来校いただき、オペラの歌唱と夢をかなえるためのお話を聴きました。

マイクを使わずに響くほんものの歌声に、驚きの声が上がっていました。

発信準備整いました!6年英語

絶滅危惧種を守りたいという6年生の子どもたちの思いが詰まったポスターが完成し、先日のんほいパークに届けてまいりました。

年明けの1月2日(木)から掲示が始まります。

福岡小6年生が英語を使って伝える大きな挑戦です。

現地ではQRコードを読み取って子どもたちの動画を見ることができます。

新しくできた「ひだまり交流館」へぜひ足をお運びください。

 

南部清掃隊のみなさんとボランティア活動

12月24日(火)、南部清掃隊の呼びかけで、なまず池をきれいにするボランティア活動に4年~6年の児童60名以上が参加しました。

この活動は25年も続いている伝統ある取り組みとのこと。「わがまち福岡」をきれいにする、みんながそんな思いをもってそうじをしました。

みんなでこんなにいっぱいの落ち葉やごみを集めました

2学期終業式

12月23日(月)、2学期終業式がありました。3名の代表児童が「2学期にがんばったこと、3学期にがんばりたいこと」を発表しました。具体的で気持ちのこもった発表でとても感心しました。2学期に歌う最後の校歌も元気よく歌えました。

終業式の後、サプライズがありました。先生たちがクリスマスソングをプレゼント。みんなにこにこ顔で見つめていました。

ビー玉ゲームを楽しみました(3年 図工)

 3年生は「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」という図工の題材で、初めて金づちを使って板にくぎを打つという活動に取り組みました。

 今日は2学期最後の図工の授業。完成した作品を班でつなぎ、皆でビー玉ゲームをしました。

 

 くぎの打ち方や輪ゴムの張り方を考えて、一人ひとり工夫をこらしたコースを作りあげました。

 学習のまとめに、ゲームを楽しみながら、友達の作品の「いいところ」をいっぱい見つけられました!

 

 

すばなし(ろうそくの会)2年

12月19日(木)、2年生を対象に「ろうそくの会」のみなさんによる「すばなし」がありました。

「ろうそくの会」の方々は、長年、本校のボランティアとして、読み聞かせとは違い、子どもたちの顔を見ながらお話を語る「すばなし」をしてくれています。この日も、部屋全体に温かなやさしい空気に満ちあれていました。

合い言葉を唱え、ろうろくをつけてスタートします。

楽しい手遊び歌もありました

薬物乱用防止教室

12月18日(水)、6年生を対象に豊橋中ライオンズクラブの方々のご協力で「薬物乱用防止教室」を実施しました。

薬物乱用というと、別の世界のことのようですが、小学生のうちから危険性についての知識をもっておくことは大切です。麻薬や覚せい剤のことだけではなく、オーバードーズ(薬の過剰摂取)にも触れていただきました。合い言葉は「ダメ。ゼッタイ。」です。おうちでもぜひ話題にしてください。

薬物のサンプルを見ました

 

子どもたちに配付された資料の一部です。

出典「愛する自分を大切に」

  公益財団法人 麻薬・覚せい剤乱用防止センター

 

授業研究会(3年・道徳)

12月17日(火)、3年3組で道徳の授業研究会がありました。正直・誠実をテーマにした授業です。

扱った資料の内容は、そうじの時間中にぞうきんでキャッチボールをして遊んでいたとき、誤って友達の作品にぞうきんを当てて汚れてしまった、このとき、正直に言うかどうかを考えるものでした。正直に言った方がよいことはわかっているものの、なかなか言い出せない葛藤する気持ちも発表していて感心しましたよ。