ブログ

2024年12月の記事一覧

発信準備整いました!6年英語

絶滅危惧種を守りたいという6年生の子どもたちの思いが詰まったポスターが完成し、先日のんほいパークに届けてまいりました。

年明けの1月2日(木)から掲示が始まります。

福岡小6年生が英語を使って伝える大きな挑戦です。

現地ではQRコードを読み取って子どもたちの動画を見ることができます。

新しくできた「ひだまり交流館」へぜひ足をお運びください。

 

南部清掃隊のみなさんとボランティア活動

12月24日(火)、南部清掃隊の呼びかけで、なまず池をきれいにするボランティア活動に4年~6年の児童60名以上が参加しました。

この活動は25年も続いている伝統ある取り組みとのこと。「わがまち福岡」をきれいにする、みんながそんな思いをもってそうじをしました。

みんなでこんなにいっぱいの落ち葉やごみを集めました

2学期終業式

12月23日(月)、2学期終業式がありました。3名の代表児童が「2学期にがんばったこと、3学期にがんばりたいこと」を発表しました。具体的で気持ちのこもった発表でとても感心しました。2学期に歌う最後の校歌も元気よく歌えました。

終業式の後、サプライズがありました。先生たちがクリスマスソングをプレゼント。みんなにこにこ顔で見つめていました。

ビー玉ゲームを楽しみました(3年 図工)

 3年生は「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」という図工の題材で、初めて金づちを使って板にくぎを打つという活動に取り組みました。

 今日は2学期最後の図工の授業。完成した作品を班でつなぎ、皆でビー玉ゲームをしました。

 

 くぎの打ち方や輪ゴムの張り方を考えて、一人ひとり工夫をこらしたコースを作りあげました。

 学習のまとめに、ゲームを楽しみながら、友達の作品の「いいところ」をいっぱい見つけられました!

 

 

すばなし(ろうそくの会)2年

12月19日(木)、2年生を対象に「ろうそくの会」のみなさんによる「すばなし」がありました。

「ろうそくの会」の方々は、長年、本校のボランティアとして、読み聞かせとは違い、子どもたちの顔を見ながらお話を語る「すばなし」をしてくれています。この日も、部屋全体に温かなやさしい空気に満ちあれていました。

合い言葉を唱え、ろうろくをつけてスタートします。

楽しい手遊び歌もありました

薬物乱用防止教室

12月18日(水)、6年生を対象に豊橋中ライオンズクラブの方々のご協力で「薬物乱用防止教室」を実施しました。

薬物乱用というと、別の世界のことのようですが、小学生のうちから危険性についての知識をもっておくことは大切です。麻薬や覚せい剤のことだけではなく、オーバードーズ(薬の過剰摂取)にも触れていただきました。合い言葉は「ダメ。ゼッタイ。」です。おうちでもぜひ話題にしてください。

薬物のサンプルを見ました

 

子どもたちに配付された資料の一部です。

出典「愛する自分を大切に」

  公益財団法人 麻薬・覚せい剤乱用防止センター

 

授業研究会(3年・道徳)

12月17日(火)、3年3組で道徳の授業研究会がありました。正直・誠実をテーマにした授業です。

扱った資料の内容は、そうじの時間中にぞうきんでキャッチボールをして遊んでいたとき、誤って友達の作品にぞうきんを当てて汚れてしまった、このとき、正直に言うかどうかを考えるものでした。正直に言った方がよいことはわかっているものの、なかなか言い出せない葛藤する気持ちも発表していて感心しましたよ。

のびるんDEスクール

12月17日(火)2学期最後の「のびるんDEスクール」がありました。このスクールは、ご存じのように市主催の事業で、子どもたちに様々な体験の場を提供しようというものです。

この日は、低学年(1年~3年)が音楽に合わせて体を動かすこと、高学年が英語活動でした。みんなとても楽しそうでしたよ。

みんなそろってお迎えを待っています

 3学期も楽しい活動がたくさん計画されていますよ!

ミニ駅伝大会を行いました(5年生)

12月16日に5年生でミニ駅伝大会を行いました。

これまでに体育の授業やかけ足週間で体力を高めてきました。そして今回は「クラスの団結」を目標に取り組みました。

仲間に襷をつなぐために最後まであきらめない姿、仲間を応援する姿があり、より一層学級や学年のきずなが深まりました。

 

そろそろ発信All rightです!(6年英語)

絶滅危惧種守り隊としての活動はようやく発信の準備が整ってきました。

守りたいと思う動物ごとにグループにわかれ、自分たちの思いを伝え、世界中の人の心を動かせるように英語でメッセージを伝えるビデオを製作しています。これでいいかな?とお互いにビデオチェックしながら、深刻さを伝えたいところはまじめな表情で撮影に臨んでいました。

6年生のみんなの思いがいっぱい詰まった動画は、QRコード付きのポスターとなって、冬休みにのんほいパークに掲示される予定です。ぜひお子さんと足を運んで発信されるメッセージをお聞きください。

 

授業研究会(1年・音楽)

12月13日(金)、1年2組でわらべうたを題材にした音楽の授業研究会がありました。はじめに「なべなべそこぬけ」、「おちゃらかほい」で遊びました。その後、それぞれがアレンジしてつくった絵描き歌を、グループでタブレットに絵をかきながら歌ったり、おもしろいポイントを話し合ったりしました。

わらべうたっていいですね。教室中がやさしくて温かな空気に包まれていました。

授業研究会(4年・理科)

12月10日(火)、4年2組で理科「ものの温度と体積」で授業研究会がありました。空気は温度が上がると膨張することに目を向けさせるため、噴水の実験を取り入れた授業です。「もっと高い噴水にするにはどんな工夫が必要か」について、水の量とお湯の温度に注目して話し合いをしました。集中して取り組んでいてすばらしかったです。

授業研究会(2年・国語)

12月9日(月)、2年2組で「かさこじぞう」を教材にした国語の授業研究会がありました。「やさしさが伝わってくるところをみつけよう」ということで、話し合いをしていました。「じぞうさま」と「じいさま」のやさしさだけでなく、「ばあさま」のやさしさにも目を向けていたところに感心しました。

昔あそびの会(1年)

12月6日(金)、体育館で1年生が昔あそびの会をしました。

例年同様、老人会の皆様のご協力をいただいて、たくさんの昔のあそびを経験できました。どのコーナーも、子どもたちの笑顔があふれていました。

改めて、老人会の皆様、PTA学年委員の方々、ありがとうございました。

自分たちで司会進行もやったよ

かけ足がんばっています

朝、運動場では自主的に走っている子を発見!すごいな。

わんぱくタイムのかけ足は今日が最終日。みんな、いつもよりさらに、がんばって走っているね。

 

 かけ足タイムを終えて教室に戻る子どもたちを、きれいに色づいたメタセコイア(奥)と、イチョウ(手前)が迎えます。 

授業研究会(2年・体育)

12月4日(水)2年3組で「ボール集めゲーム」を題材にした授業研究会がありました。一人ずつ順番にリレーしながら、自分たちの陣地にボールを集めるために、相手の陣地からボールを運んでくるゲームです。

楽しみながらゲームに取り組んでいる姿、班のみんなで作戦を考えている姿は、すばらしかったです。

全校みんなで「こおりおに」

12月4日(水)、集会委員会の企画で全校遊びをしました。今日はこおりおにをしました。みんなで遊ぶって楽しいね。

笑顔がいっぱいあふれていました。

授業研究会(6年・英語&理科)

12月3日(火)6年1組で英語と理科の授業研究会がありました。

英語では、絶滅危惧種の生き物のために、人の心を動かす呼びかけをしようということで、Tigers are in danger.(トラたちが危険にさらされています)Deforestation is a very big problem.(森林伐採が大問題なんです)・・・などと、ジェスチャーをつけたり、抑揚を工夫したりして伝えていました。

 

理科では、「てこのふしぎ大発見」と称して、「左右のてこにつけるおもりの重さや位置を変えると傾きはどうなるのか」ということを、実験を通して明らかにしようとがんばっていました。班で話し合いながら実験をしている様子から、前向きに取り組んでいる姿、学び合っている姿を見ることができ、とてもよい雰囲気でした。

遊具がきれいになりました

「小さい山」の複合遊具がさびさびだったのですが、用務員さんがペンキを塗ってきれいにしてくれました。

用務員さん、ありがとうございました!

近くで見るとこんなにピカピカ

きれいな遊具はうれしいな

かけあし週間がはじまっています

本年度から持久走大会がなくなりましたが、体力向上のために、かけあし週間を設けています。

2時間目が終わると、全校のみんなが運動場へ集合します。準備運動をした後、1分ほど学級で並んで走ります。その後は自由走。それぞれが自分のペースでがんばっています。

先生もがんばって走っていたよ。