ブログ

ふっきーのへや

6年生を送る会

3月4日(火)6年生を送る会を行いました。6年生に感謝をしつつ楽しんでもらおうと、全校が心をこめてプレゼントを作ったり、出しものを披露したりしました。特に、5年生のがんばりには感心しました。

6年生の笑顔いっぱいの様子を見て、全校のみんなの気持ちが届いたことを確信しましたよ。

2年生の出しもの「マツケンサンバ」を盛り上げようと、たくさんの6年生がダンスに参加してくれました

6年生は出しものとしてすてきな合唱を披露しました

6年生から5年生への校旗の引き継ぎです

ありがとう集会

2月21日(金)、今年1年お世話になった方々に全校で感謝する「ありがとう集会」をおこないました。

交通指導員、PTA、「おやじの会」、米作り指導伊東さん、図書館ボランティア、福岡ウォーク講師、校区見守り隊、敬老クラブ、保護司会、更生保護女性会、「ろうそくの会」の方々をご招待しました。

集会では、ありがとうカードの発表があり、みんなの感謝の気持ちが伝わったようでした。

 「みなさん、いつもありがとうございます」

「今後とも、福岡小学校のために、よろしくお願いいたします」

出前講座(消防)

 2月21日(金)4時間目に消防士の酒井さんに来ていただき、消防署のことや消防士の仕事についてお話をしていただきました。3つのチームに分かれて24時間交代で勤務していることや、火事が起こったら仮眠中でもすばやく起きて出動することなどを教えてもらいました。

 質問に答えてもらったり、代表の子は防火服も着せてもらいました。

 消防士の仕事がとてもよくわかり貴重な時間となりました。

あすなろ学級・校外学習

2月20日(木)あすなろ学級が校外学習として、電車に乗り高師緑地公園に行きました。前日に買い物学習で買ったおやつを持参し、公園内で楽しく過ごしました。

自分で切符を買い、電車に乗るという貴重な経験にもなりました。付き添いボランティアとして2名の保護者の方にご協力をいただきました。ありがとうございました。

長縄集会

2月19日(水)、なかよし班で長縄集会を楽しみました。1・2年生の子が跳びやすいように、ゆっくり回してあげたり、「大なみ小なみ」に取り組んだりしている班が多くありました。

寒さを吹き飛ばすくらいの笑顔いっぱい姿があちらこちらで見られました。

先生もチャレンジ・・・

交通少年団が表彰されました

2月14日(金)、豊橋市交通安全推進大会において、本校の有志児童が活動している「福岡校区交通少年団」が表彰されました。

長年の交通安全活動が認められての表彰です。この日は代表の天野さんが市長から表彰状を受け取りました。交通少年団は、夏休みにも市の代表で「交通安全子ども自転車愛知県大会」に出場しています。

おめでとうございます。これからもよろしくお願いします。

献立のひみつを教えてもらったよ(3年生)

2月10日(月)、栄養教諭のかなこ先生に献立のひみつを教えてもらいました。

 

給食には、「赤・緑・黄」3つのグループの食べ物が全て入っています。

しめじは白っぽいけど緑の食べ物!見た目の色とは違うんだね。

生揚げは、大豆でできているから赤の食べ物!「えー!」と驚く子がたくさんいました。

 

 

さらに、献立表をよく見てみると、太文字になっている食べ物が…!

太文字の食べ物は、愛知県産の食材です。

「地産地消」は、環境にも優しいし、何より新鮮でおいしいね♪

 

ふり返りには、「3つのグループの食べ物をバランスよく食べたい」「地元の食べ物を感謝しておいしく食べたい」と書く子が多くいました。

これからも楽しく給食を食べようね。完食できる日が増えるといいね!

豊橋中消防署見学(3年生)

2月6日(木)、社会の学習で、「火事からくらしを守る」消防署の様子を見学に行きました。

 

何種類もの消防車や、救急車の中を見せてもらい、子どもたちも、先生も大興奮!

人の命を助けるための道具もたくさん見せてもらいました。

 

 

 (救急車に乗るのはこれが最後にしたいね)

 

そして、代表して青木先生が、日本一高いはしご車「レッドジラフ54」に乗せてもらいました!

豊橋の街なかが一望でき、人はアリくらい小さく見えました。

(上に行けば行くほど高いし、揺れるし、怖かったよ)

 

熱い火の中や高い場所、災害現場など、どんな状況でも、人の命を守るために働く消防士さんたちは本当にかっこいいですね。

 見学に行って、これから続く学習がもっと楽しみになったね!

授業参観がありました

2月6日(木)、本年度最後の授業参観がありました。今回は、学習したことなどを披露する発表会形式の授業が多く、どの子も活躍する場面を見ていただけたと思います。発表会形式でない授業でも、担任それぞれが工夫し、子どもたちが楽しく取り組める内容となっていました。

命を学ぶ・動物ふれあい教室

1月23日(木)、1年・2年・あすなろ学級を対象に、「命を学ぶ動物ふれあい教室」を行いました。

この取り組みは、市内でバードカフェを経営されている浪崎さんと、穂の国とよはしライオンズクラブの方々のご協力をいただきました。

鷹のフライトを近くで見たり、ウズラの赤ちゃん、モモンガ、アヒル、ウサギなどにさわったりしてふれあいを楽しみました。

この日は、東海テレビと東日新聞の取材もありました。

もちつき会(おやじの会)

1月19日(日)、おやじの会のみなさんが「もちつき会」を開いてくれました。 もちつきをした後は、できたてのおもちを食べました。

「おいしい」とみんな大喜び。家族のふれあいにもなり、とてもよい機会でした。

前日から準備をしてくれて、こんなに楽しいイベントを開いてくれたおやじの会のみなさん、ありがとうございました。

寒くても元気いっぱいだよ

わんぱくタイムです。きょうはとても寒い日ですが、運動場で元気いっぱいになわとびをしている子がいました。体育の授業で取り組んでいることもあって、多くの子ががんばって練習していました。

こちらは、おにごっこかな?

3学期始業式&夢ギフト講演会

1月7日(火)今日から3学期です。久しぶりの学校で、教室には笑顔があふれていました。

始業式では、2年・4年・6年の代表児童から、3学期にがんばりたいことの発表がありました。どの子も自分のがんばりたいことをしっかり発表できていました。

 

その後、新年の節目ということで「夢ギフト講演会」を実施しました。以前取り組んだ「ペットボトルキャップ回収大作戦」のお礼にと、ロータリークラブの皆様のご厚意で、プロのオペラ歌手・岡田尚之様にご来校いただき、オペラの歌唱と夢をかなえるためのお話を聴きました。

マイクを使わずに響くほんものの歌声に、驚きの声が上がっていました。

発信準備整いました!6年英語

絶滅危惧種を守りたいという6年生の子どもたちの思いが詰まったポスターが完成し、先日のんほいパークに届けてまいりました。

年明けの1月2日(木)から掲示が始まります。

福岡小6年生が英語を使って伝える大きな挑戦です。

現地ではQRコードを読み取って子どもたちの動画を見ることができます。

新しくできた「ひだまり交流館」へぜひ足をお運びください。

 

南部清掃隊のみなさんとボランティア活動

12月24日(火)、南部清掃隊の呼びかけで、なまず池をきれいにするボランティア活動に4年~6年の児童60名以上が参加しました。

この活動は25年も続いている伝統ある取り組みとのこと。「わがまち福岡」をきれいにする、みんながそんな思いをもってそうじをしました。

みんなでこんなにいっぱいの落ち葉やごみを集めました

2学期終業式

12月23日(月)、2学期終業式がありました。3名の代表児童が「2学期にがんばったこと、3学期にがんばりたいこと」を発表しました。具体的で気持ちのこもった発表でとても感心しました。2学期に歌う最後の校歌も元気よく歌えました。

終業式の後、サプライズがありました。先生たちがクリスマスソングをプレゼント。みんなにこにこ顔で見つめていました。

ビー玉ゲームを楽しみました(3年 図工)

 3年生は「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」という図工の題材で、初めて金づちを使って板にくぎを打つという活動に取り組みました。

 今日は2学期最後の図工の授業。完成した作品を班でつなぎ、皆でビー玉ゲームをしました。

 

 くぎの打ち方や輪ゴムの張り方を考えて、一人ひとり工夫をこらしたコースを作りあげました。

 学習のまとめに、ゲームを楽しみながら、友達の作品の「いいところ」をいっぱい見つけられました!

 

 

すばなし(ろうそくの会)2年

12月19日(木)、2年生を対象に「ろうそくの会」のみなさんによる「すばなし」がありました。

「ろうそくの会」の方々は、長年、本校のボランティアとして、読み聞かせとは違い、子どもたちの顔を見ながらお話を語る「すばなし」をしてくれています。この日も、部屋全体に温かなやさしい空気に満ちあれていました。

合い言葉を唱え、ろうろくをつけてスタートします。

楽しい手遊び歌もありました

薬物乱用防止教室

12月18日(水)、6年生を対象に豊橋中ライオンズクラブの方々のご協力で「薬物乱用防止教室」を実施しました。

薬物乱用というと、別の世界のことのようですが、小学生のうちから危険性についての知識をもっておくことは大切です。麻薬や覚せい剤のことだけではなく、オーバードーズ(薬の過剰摂取)にも触れていただきました。合い言葉は「ダメ。ゼッタイ。」です。おうちでもぜひ話題にしてください。

薬物のサンプルを見ました

 

子どもたちに配付された資料の一部です。

出典「愛する自分を大切に」

  公益財団法人 麻薬・覚せい剤乱用防止センター

 

授業研究会(3年・道徳)

12月17日(火)、3年3組で道徳の授業研究会がありました。正直・誠実をテーマにした授業です。

扱った資料の内容は、そうじの時間中にぞうきんでキャッチボールをして遊んでいたとき、誤って友達の作品にぞうきんを当てて汚れてしまった、このとき、正直に言うかどうかを考えるものでした。正直に言った方がよいことはわかっているものの、なかなか言い出せない葛藤する気持ちも発表していて感心しましたよ。

のびるんDEスクール

12月17日(火)2学期最後の「のびるんDEスクール」がありました。このスクールは、ご存じのように市主催の事業で、子どもたちに様々な体験の場を提供しようというものです。

この日は、低学年(1年~3年)が音楽に合わせて体を動かすこと、高学年が英語活動でした。みんなとても楽しそうでしたよ。

みんなそろってお迎えを待っています

 3学期も楽しい活動がたくさん計画されていますよ!

ミニ駅伝大会を行いました(5年生)

12月16日に5年生でミニ駅伝大会を行いました。

これまでに体育の授業やかけ足週間で体力を高めてきました。そして今回は「クラスの団結」を目標に取り組みました。

仲間に襷をつなぐために最後まであきらめない姿、仲間を応援する姿があり、より一層学級や学年のきずなが深まりました。

 

そろそろ発信All rightです!(6年英語)

絶滅危惧種守り隊としての活動はようやく発信の準備が整ってきました。

守りたいと思う動物ごとにグループにわかれ、自分たちの思いを伝え、世界中の人の心を動かせるように英語でメッセージを伝えるビデオを製作しています。これでいいかな?とお互いにビデオチェックしながら、深刻さを伝えたいところはまじめな表情で撮影に臨んでいました。

6年生のみんなの思いがいっぱい詰まった動画は、QRコード付きのポスターとなって、冬休みにのんほいパークに掲示される予定です。ぜひお子さんと足を運んで発信されるメッセージをお聞きください。

 

授業研究会(1年・音楽)

12月13日(金)、1年2組でわらべうたを題材にした音楽の授業研究会がありました。はじめに「なべなべそこぬけ」、「おちゃらかほい」で遊びました。その後、それぞれがアレンジしてつくった絵描き歌を、グループでタブレットに絵をかきながら歌ったり、おもしろいポイントを話し合ったりしました。

わらべうたっていいですね。教室中がやさしくて温かな空気に包まれていました。

授業研究会(4年・理科)

12月10日(火)、4年2組で理科「ものの温度と体積」で授業研究会がありました。空気は温度が上がると膨張することに目を向けさせるため、噴水の実験を取り入れた授業です。「もっと高い噴水にするにはどんな工夫が必要か」について、水の量とお湯の温度に注目して話し合いをしました。集中して取り組んでいてすばらしかったです。

授業研究会(2年・国語)

12月9日(月)、2年2組で「かさこじぞう」を教材にした国語の授業研究会がありました。「やさしさが伝わってくるところをみつけよう」ということで、話し合いをしていました。「じぞうさま」と「じいさま」のやさしさだけでなく、「ばあさま」のやさしさにも目を向けていたところに感心しました。

昔あそびの会(1年)

12月6日(金)、体育館で1年生が昔あそびの会をしました。

例年同様、老人会の皆様のご協力をいただいて、たくさんの昔のあそびを経験できました。どのコーナーも、子どもたちの笑顔があふれていました。

改めて、老人会の皆様、PTA学年委員の方々、ありがとうございました。

自分たちで司会進行もやったよ

かけ足がんばっています

朝、運動場では自主的に走っている子を発見!すごいな。

わんぱくタイムのかけ足は今日が最終日。みんな、いつもよりさらに、がんばって走っているね。

 

 かけ足タイムを終えて教室に戻る子どもたちを、きれいに色づいたメタセコイア(奥)と、イチョウ(手前)が迎えます。 

授業研究会(2年・体育)

12月4日(水)2年3組で「ボール集めゲーム」を題材にした授業研究会がありました。一人ずつ順番にリレーしながら、自分たちの陣地にボールを集めるために、相手の陣地からボールを運んでくるゲームです。

楽しみながらゲームに取り組んでいる姿、班のみんなで作戦を考えている姿は、すばらしかったです。

全校みんなで「こおりおに」

12月4日(水)、集会委員会の企画で全校遊びをしました。今日はこおりおにをしました。みんなで遊ぶって楽しいね。

笑顔がいっぱいあふれていました。

授業研究会(6年・英語&理科)

12月3日(火)6年1組で英語と理科の授業研究会がありました。

英語では、絶滅危惧種の生き物のために、人の心を動かす呼びかけをしようということで、Tigers are in danger.(トラたちが危険にさらされています)Deforestation is a very big problem.(森林伐採が大問題なんです)・・・などと、ジェスチャーをつけたり、抑揚を工夫したりして伝えていました。

 

理科では、「てこのふしぎ大発見」と称して、「左右のてこにつけるおもりの重さや位置を変えると傾きはどうなるのか」ということを、実験を通して明らかにしようとがんばっていました。班で話し合いながら実験をしている様子から、前向きに取り組んでいる姿、学び合っている姿を見ることができ、とてもよい雰囲気でした。

遊具がきれいになりました

「小さい山」の複合遊具がさびさびだったのですが、用務員さんがペンキを塗ってきれいにしてくれました。

用務員さん、ありがとうございました!

近くで見るとこんなにピカピカ

きれいな遊具はうれしいな

かけあし週間がはじまっています

本年度から持久走大会がなくなりましたが、体力向上のために、かけあし週間を設けています。

2時間目が終わると、全校のみんなが運動場へ集合します。準備運動をした後、1分ほど学級で並んで走ります。その後は自由走。それぞれが自分のペースでがんばっています。

先生もがんばって走っていたよ。

授業研究会(5年・体育)

11月29日(金)、5年1組の荻野先生が市の体育研究部の代表授業を行いました。校外から多くの先生方を迎え、福岡小の教職員もそれに参加しました。

「テニピン」というニュースポーツで、手にラケットがわりのものをはめ、やわらかいボールを打ち合う種目です。どこをねらったら点が取れるかなど、作戦を立ててからゲームをしました。男女関係なく協力し合う姿、笑顔で前向きにがんばる姿が多く見られ、感心しましたよ。 参加した先生方からも、子どもたちのことをほめていただきました。

先生たちで授業の振り返りをしました

出前講座(ヤマサちくわ)

 11月29日(金)に3年生対象でヤマサちくわの出前講座がありました。ヤマサの社長さんに、ちくわの作り方やちくわの歴史、ヤマサの伝統などについて教えていただきました。

 その後、手作りちくわの体験をしました。一人ひとり、すり身を竹の棒にまきつけ、炭火で焼きました。焼け具合を確かめながら竹の棒を回して、ちくわが均等に焼けるようにしていました。

 焼きたてのちくわはとてもおいしく、みんな大喜びでした。

 とても貴重な体験になりました。

なかよしタイム

本年度から始めているなかよし班による異年齢集団活動「なかよしタイム」。11月27日(水)、なかよしタイムがあったので、様子をのぞきに行きました。

 「はんかち落とし」かな?

南部中学校生徒会が画面に登場

11月27日(水)の給食の時間、4年~6年の教室で、南部中学校とオンラインでつなぎ、中学校の生徒会から「南部清掃隊」のお話を聞きました。

以前は、なまず池の清掃活動(通称「なま隊」)を中心にしていたそうですが、現在は栄小学校区にも活動の幅を広げ、「南部清掃隊」としてがんばっているそうです。

冬休みに入った、12月24日(火)に「南部清掃隊」といっしょにボランティア活動をしませんかという、お誘いを受けました。

来週から、4年~6年向けに募集をスタートします。たくさんの人が参加してくれるといいな。

スポーツトレーナーが授業に・・・

本年度、本校では市が実施しているスポーツトレーナー派遣授事業を活用し、体育の授業に入ってもらっています。鉄棒や跳び箱などができるようになるコツを、子どもたちに教えてもらっていて、大好評です。

今日11月25日(月)は、1年生と4年生の鉄棒の授業でした。大島先生にご指導をいただきました。

先週は、1年生の跳び箱の授業でした。こちらは、学校保健委員会でもお世話になった神谷先生です。

跳び箱を跳ぶための基礎となる運動をしました。

花の苗を植えてくださいました。

 西門のそばにある一つの花壇を、老人クラブの方がお世話してくださっています。

 今日は11月22日(金)県民の日学校ホリデーの日。さわやかな青空の下、老人クラブの方が花の苗を植えに集まってくださいました。

 

花の咲く日が楽しみですね。

ありがとうございました。

 

150周年記念式典がありました

11月17日(日)、150周年記念式典がアイプラザ豊橋を会場にして、全校児童を含む1200名で開催されました。

第1部の式典では、ぼく「ふっきー」のキャラクターを考えてくれた6年藤川さんの表彰、ふっきークイズに続いて、会場みんなで校歌の大合唱をしました。

第2部のアトラクションでは、6年生の発表、卒業生伊藤修子さんと島岡里梨香さんによるピアノ・マリンバのミニコンサートと続き、最後に「ふるさと」の生演奏をバックに児童全員が歌いました。会場に響き渡る歌声で、感動しましたよ。

福岡っ子発表会は大成功

11月9日(土)、福岡っ子発表会がありました。「一人一人が主役、みんな輝け福岡っ子」のテーマのとおり、一人一人のがんばりが結集してどの学年もすばらしい発表でした。

学校保健大会で「医師会賞」受賞

11月7日(木)豊橋市学校保健大会で福岡小学校が「医師会賞」を受賞しました。医師会賞は、市内で1校だけの特別な賞です。

南部中学校と協働で継続して生活チェックを行ったり、学校保健委員会で「姿勢と健康」について継続して取り組んだり、「野菜を食べよう大作戦」、「べジチェック」などに取り組んだことが評価されました。

今後も家庭と連携し、子どもたちが、食や姿勢に関心をもち、よりよい生活習慣を身につけるように取り組んでいきます。

記念植樹のご厚意に感謝

11月6日(水)150周年の記念にと、名銀(名古屋銀行)グリーン財団様に記念植樹をしていただきました。

当日は運営委員会の児童が代表でお礼の言葉を述べた後、植樹の土入れをしました。あすなろ学級の前にプレート付きで植樹してありますので、ご来校の際、ご覧ください。

 

話し方大会で会長賞を受賞

11月5日(火)、公会堂で行われた「小中学校話し方大会」に、6年の金子沙梛さんが出場し、見事会長賞を受賞しました。

タイトルは「今に感謝する」思いのこもったすばらしい発表でした。

おめでとうございました。

 

福岡フェスティバル・市民館まつり

11月3日(日)福岡フェスティバル・市民館まつりが開かれました。

笑顔いっぱいの楽しい会となりました。

PTAの方々をはじめ、関係諸諸団体の方々のご協力に感謝感謝です。

 

豊橋南高校教育コースのお兄さんお姉さん

10月30日~11月1日の3日間、豊橋南高校教育コースの4名が学校体験活動(ジョブシャドーイング)として本校に来てくれました。

4名は別々のクラスに入り、子どもたちと3日間を過ごしました。3日間の感想は?

「子どもたちが声をかけてくれてうれしかった。なかよく遊ぶことができた。」「先生の仕事は、子どもの成長に関わるやりがいのある仕事だと感じた。」という声がありました。

「お兄さん先生、お姉さん先生、ありがとうございました。」

最後に玄関で近くにいた子とパチリ。

交通安全優良校になりました

福岡小学校が市内の小中学校で1校の、交通安全優良校に選ばれました。全校朝会でこのことを子どもたちに紹介しました。

ただ、交通事故はいつ起こるかわかりません。登下校中、おうちに帰ってからも、十分気をつけたいものです。

遊具のペンキ塗りをしてもらいました

福岡小学校の2人の用務員さんのほかに、近くの学校の用務員さんの協力もいただいて、遊具のペンキ塗りをしてもらいました。

ありがとうございました。

これからまだ続きをしてくれるそうですが、きれいな遊具ってうれしいですね。

授業研究会(1年・学級活動)

10月23日(水)、1年1組で「いろいろ食べて元気もりもり」というテーマで担任と栄養教諭が授業をしました。

とにかく驚いたのが、友達の話を聞くときには、友達の方を向いてうなずきながら聞いていたことです。話をするときにも、進んで手をあげて自分の考えをしっかり言えていたこともびっくりでした。1年生でこんなにりっぱにできるのは、すごい!!!

授業の中では「給食に入っている苦手な食べ物でも、どうして食べないといけないのかな」という内容について、話し合いをしました。

・大きくなってほしいから

・元気に過ごせるようにするため

・脳がはたらくため

などの意見が出ていました。

1年生は野菜が苦手な子が多かったようです。

少しずつ食べられるようにしてほしいな。

出張!のんほいスクール 6年英語

10月21日月曜日に、のんほいパークから飼育員をされている職員の方をお招きして「絶滅危惧種について知ろう 自分たちにできること」をテーマにお話をしていただきました。

のんほいパークへ行ったことがある人?の質問に多くの手が挙がることからもわかるように、子どもたちにとって本当に身近な場所。そこで働く飼育員さんがどんな思いで動物たちの飼育や種の保全を行っているかに興味津々の様子でした。なかなかお話を聞く機会がない飼育員さんの職業についても学びました。

英語の授業の一環で、と話すとお話も英語で・・・とやや緊張する子もいましたが、そんなことはありません!自分の考えを英語で伝えるためにまずは知ること!そのために「いま、世界で起きていること」をマレーシアのボルネオ島、アフリカなど実際に外国へ足を運んで見てきたことや感じたことを写真や動画を見せながら、教えてくれました。

子どもたちの振り返りには「動物たちを守りたい」「できることはないのかなと思っていたけど知ることもそれをだれかに伝えることもできると思った」と書かれていました。どんな学びがあったかをぜひご家庭で聞いてみてください。

この出前授業をきっかけに、世界に目を向け、思いをもって発信していく準備を子どもたちと始めようと思います。

造形パラダイス・伸びゆく子の作品展

豊橋まつりにあわせ、例年のように「造形パラダイス」(造パラ)と「伸びゆく子の作品展」(伸びゆく)が開かれました。

今年度、「造パラ」には2年・4年・6年生の子の作品、「伸びゆく」にはあすなろ学級の子の作品を出品しました。

多くの方にご覧いただき、ありがとうござました。

<2年>

<4年>

<6年>

<あすなろ>

学校保健委員会(姿勢と健康)

10月18日(金)全校児童が参加し「見直そう 生活の中の姿勢と健康」というテーマで学校保健委員会を行いました。

講師の先生は、昨年度に引き続きトレーナーの神谷秀明先生です。ちょっとした時間のすきまに、腕をまっすぐ上に伸ばしてよい姿勢をつくる「ストリームラインをやるといいよ」というアドバイスをいただきました。

ほかにも、ストレッチポール(なければバスタオルを筒状に丸めたものでもよい)を下にして寝転ぶと、姿勢の矯正につながることも教えていただきました。神谷先生は毎日歯磨きをしながらやっているそうです。

おうちでもぜひ話題にして取り組んでみてください。

 

ストリームラインを実践しています。

スクワットのストレッチです。

ストレッチポールのうえに寝転んでいます。

自分からすすんで感想を発表できてすばらしいね

授業研究会(1年・生活)

10月15日(火)、1年3組で全職員が参加するの授業研究会を行いました。

福岡小にある土を使ったどろだんごに取り組んでいる子どもたち。この日は、どろだんごに使う水は、どのくらい入れればよいのかなという内容で話し合いをしました。自分の意見をしっかり言う姿、友達の発言をしっかり聞く姿は、1年生とは思えないくらいすばらしくて感心しました。

 

今までの学習の様子が貼ってありましたよ

福岡ウォーク大成功

10月10日(木)、2年生と4年生が参加して第6回福岡ウォークを行いました。交通安全の見守りや引率補助など多くのボランティアの方々のおかげで大成功でした。

各ポイントでは、お話を聞いたり体験活動をしたりして、福岡校区のことをいっぱい知ることができました。

「福岡だいすき。みんなも、福岡のことをもっとだいすきになったよね。」(ふっきーより)

 

トヨタ・花王工場見学(5年)

10/9(木)にトヨタ・花王の工場見学に行ってきました。

トヨタ工場では、実際に工場の中に入って自動車が作られる様子を見ることができました!また、トヨタ自動車の作業服を着たりや作業員さんの訓練を、夢中になって体験していました。

 

 

最後には、乗車体験をしました!

花王では、ラインでの製造の様子を見て、ロボットのすごさに驚いていました。また、グループごと協力して、洗剤の仕組みを知る実験をしました!楽しく学ぶことができました!

 

 

劇団四季ファミリーミュージカル(6年)

今日は、劇団四季ファミリーミュージカルのため、渥美線に乗ってPLATまでぷらっと行ってきました。

豊橋市内の小学6年生が招待され、劇団四季「ガンバの大冒険」を観ました。

初めてPLATに行った子も多く、「すごーい!」と感動している子が多くいました。

「ノロイ」という恐ろしい敵から仲間を救い出すために、勇気を出し、仲間を信じて、冒険の旅に出るガンバたちの姿から、強さと優しさについて教えてもらったような気がします。

 

6年生のみんなもガンバたちのように、どんな困難にも立ち向かっていく姿を期待しています。

人にやさしいまちづくり出前講座(5年)

10月4日(金)、5年生対象の出前講座「人にやさしいまちづくり」を行いました。市担当課の方、やさしいまちづくりアドバイザー、サポーターの方々のご協力をいただきました。

車いす体験とグループ討議を通して、自分たちの考え方や行動次第で、普段生活しているまちが、お年寄りや障がいのある方をはじめとするみんなにとって、安心して暮らせるようになることを学んでくれたらうれしいです。

ご家庭でも話題にしてみてください。

授業研究会(5年・算数)

10月1日(火)、5年4組の藤城先生が市の算数研究部の代表授業を行いました。福岡小の教職員もそれに参加しました。

平行四辺形の面積を求めるために、自分の考えをタブレットを使って友達と学び合う活動をしました。男女関係なく友達の考えを聞き合う姿、一生懸命自分の考えを伝え合う姿、「コラボノート」などタブレットのアプリを使いこなしている姿にも感心しました。

参加した先生方からも、子どもたちのがんばりをほめていただきました。

みんなの前で自分の考えを発表しています。

友達の発表に拍手を送ります。 授業の後、他校の先生方と本校の職員で、授業の振り返りをしながらグループ討議をしました。

ペットボトルキャップ贈呈式

夏休み中に運営委員会から呼びかけをして、お願いをしていたペットボトルのキャップ集めにご協力いただき、ありがとうございました。

このペットボトルのキャップは、ポリオワクチンに変えて世界中の子供たちを助けるための活動に役立てられます。

夏休み明けに集まったキャップの合計は、95.5㎏でした。

1学期に、あすなろ郵便局で集まったペットボトルのキャップが26.4㎏なので、合わせて121.9㎏のキャップを本日、豊橋ロータリークラブの方々にお渡しすることができました!

稲の脱穀をしました(おやじの会主催)

9月27日(金)わんぱくタイム、おやじの会のみなさん、農業指導をしてくれている伊東さんのご協力をいただいて、稲の脱穀をしました。

 収穫量は例年並みだそうです。おもちつきが楽しみだね。

修学旅行に行ってきました(6年)

9月19日(木)20日(金)の1泊2日、6年生が奈良・京都へ修学旅行に行きました。心のこもったあいさつができると、いろいろな方からほめてもらいました。

 世界最古の木造建築である法隆寺でパチリ。

大仏の前でパチリ。なぜか、大仏殿の中は写真撮影が許可されています。

しかせんべいをあげました。かわいいね。

おいしい夕食。すきやきは絶品でした。「う~ん、どうまい!」

漆工芸、念珠づくり、京扇子づくりなどを体験しました。

いいお土産ができたよ。

なんときれいな金閣寺

授業研究会(3年・社会)

3年1組で社会の授業研究会がありました。牛乳工場を見学した後、「たくさんのおいしい牛乳をつくるひみつについて、話し合う授業でした。

実際に工場見学をしたせいか、たくさんの発言が出ていてすばらしかったです。

工場見学のことが振り返りできるように、貼ってありましたよ

5年生が野外教育活動に行ってきました

9月12日(木)13日(金)の1泊2日、5年生が伊古部町にある野外教育センターに行ってきました。日なたはとても暑かったですが、林の中を通りぬける風はとても心地よかったです。

入村式では、以前福岡小学校にお勤めの鈴川先生から、「くろしお村」の村長としてお話をいただきました。

 牛乳パックを使って、ホットドッグを作りました。

夕食はカレーうどんを作りました。う~ん、絶品。

同じ部屋の仲間で、ピース!

盛り上がったキャンプファイヤー。なかよしの5年生です。

謎の集団登場?先生たちがキャンプファイヤーを盛り上げてくれました。

砂浜でお山づくりやリレー対決をしました。

先生のできることは何ですか?インタビュー活動 5年英語

9月から福岡小学校に新しいALTの先生が来ました。

5年生の子どもたちは、自己紹介でALTの先生の出身地・アメリカについての話を聞いて「おー!」「そうなんだ!」「本当に?」「いいなーうらやましい」と、自然とナイスリアクションを返してくれました。

そんなALTの先生に福岡小学校の先生たちのことを知ってもらうために「福岡小の先生たちができることを紹介」することを目標に動き出しました。まずはインタビューから。朝の時間や放課を利用して、先生たちに「できることはなんですか?」と質問に出かけます。今日はさっそくインタビューをしている2グループに出会いました。

インタビューするときも、英語の授業で伝えるときに大切にしている「アイコンタクト」ができていました。さすが5年生!

1学期の学習で、「自分」ができることを伝えることができるようになっている子どもたち。その表現を今度は「福岡小の先生たち」のことをALTの先生に伝えるために活用していきます。

 

 

不審者対応訓練

9月10日(火)、全校で不審者対応の訓練をしました。

刃物を持っているこわい人が学校に侵入。先生たちが協力して対応しています。

子どもたちは、教室の出入り口にバリケードを作ってから、反対側に避難しました。

先生たちの指示をきちんと聞けて、上手にできました。

市役所の生活安全課の方から、学校以外であやしい人に出会った時のことを教えてもらいました。合い言葉は「つみきおに」です。

つ・・・ついていかない

み・・・みんなといっしょ

き・・・きちんとしらせる

お・・・おおごえでたすけをよぶ

に・・・にげる!

おうちでも、話題にしてくださいね。

校区体育祭&ふっきーお披露目

9月8日(日)、校区体育祭がありました。福岡小学校の子どもたちがたくさん参加し、がんばっていましたよ。

わたし(ふっきー)の除幕式がありました。

「カウントダウン3・2・1 せ~の」

じゃーん

みんなで大切にしてね(ふっきーより)

中央製乳見学

3年生は、9月5日(木)に社会科の学習で、中央製乳に工場見学に行きました。

工場には、とても大きなタンクがあったり、機械がたくさんあったりして驚いていました。特に、牛乳パックが次々出てきていることにびっくりしていました。また、できたてのバターを機械から出す貴重な瞬間を見ることもできました。

工場で働く人のお話では、1日に作っている牛乳の量や、働くときに気をつけていることなどを教えてもらいました。

工場の見学の後、ヨーグルトを試食させていただきました。おいしいヨーグルトを食べることができてとても喜んでいました。

 

 

 

草取りボランティア大活躍

運動場に草がたくさん生えています。

「運動場の土がやわらかいうちに抜いてしまおう」ということで、3年生以上のボランティア隊が集まってくれました。

みなさんのがんばってくれたおかげで、たくさんの草を抜くことができました。

ありがとうございました。

 

2学期がスタートしました

今日から2学期がスタートしました。

始業式では、2年・4年・6年の代表の子が、2学期にがんばりたいことを発表しました。「みんなの前でたくさん話ができるようにがんばります」、「友達をもっとなかよくしたい」など、がんばることを具体的に話すことができてりっぱでした。

代表の子の話も、校長先生の話も、しっかり聞いていましたね。

朝、多くの教室で先生から子どもたちへのメッセージが書かれていました。 じ~んとしましたよ。

稲刈り(おやじの会)

おやじの会主催の稲刈りがありました。4月に植えた稲の収穫です。

普段に比べると暑さも和らいでいたのがよかったです。

親子で取り組む笑顔いっぱいの稲刈りでした。

今から、お餅つきが楽しみですね。

 

夏休みもコミュニケーション磨きます!英語っこに参加しました

「夏休み小学校英語活動 英語っこ」が今週の月曜日と火曜日の2日間にわたって開催されました。福岡小学校からは11名の3・4年児童が参加してくれました。会場に入ると目にしたのは、市内で活躍しているALTの先生方、英語の先生方、そしてはじめて会うたくさんの他校の子どもたち。はじめは緊張しながらALTと一緒に名札やサイン帳に自分の名前を英語で書いて、周りを見渡しながらドキドキしている様子。自己紹介をした相手からサインをもらったり、店員に扮したALTから果物・野菜・スイーツを買ったり、買い物したものを使って自分だけのピザ完成させたり。英語を使ってたくさんのひとと会話することを楽しんでいました。終わるころには、緊張はすっかりほぐれ、たくさんの笑顔が見られました

学校をきれいに

先生たちが、ふだんはなかなか手が回らないトイレの掃除をしました。

みんなが気持ちよく使ってくれるといいな。

『トイレには、それはそれはきれいな女神さまがいるんやで』

(♪トイレの神様)

用務員さんが、東門をきれいにペンキ塗りしてくれました

カブトムシ狩り体験(おやじの会)

おやじの会のみなさんが「カブトムシ狩り体験」のイベントを開いてくれました。

子どもたちは、家に持ち帰って飼おうと、木にとまっているカブトムシを夢中で選んでいました。

今年は、かき氷屋さんも登場。暑い日だったので、みんな大喜び。

朝早くから準備をしてくれて、こんなに楽しいイベントを開いてくれたおやじの会のみなさん、ありがとうございました。

児童会活動リーダー講習会

7月26日(金)に豊橋市内の小学校の代表児童がオンラインで交流をする「児童会活動リーダー講習会」が行われ、運営委員会の児童が参加しました。

児童会のリーダーとしての心構えの講話を聞いたり、他校がどんな活動をしているのかを聞いたりしました。

福岡小学校の児童も児童会活動の様子を紹介しました。

他の学校の様子を聞いて、2学期以降に取り組みたいことを話し合いました。

今年度新たな取り組みを多く始めていますが、2学期以降も新たな取り組みを考えていきます。

先生たちみんなで研修会

愛知県教育センターの渡辺先生、水野先生をお招きし、「いじめを見立てる力を高める」というテーマで研修をしました。

具体的な事例をもとにグループで話し合う内容の研修でしたが、「活発に意見交流で感心しました」と講師の先生からもおほめの言葉がありました。

先生たちは、福岡小学校のみんながさらに笑顔いっぱいになるようにと、研修をがんばっていましたよ。

交通安全子ども自転車愛知県大会に出場

7月23日(火)に4年生4名が、名古屋国際展示場で行われた「交通安全子ども自転車愛知県大会」に豊橋市の代表として出場しました。

緊張する場面もあったようですが、よくがんばりましたね。

図書ボラさん、ありがとうございました

図書館ボランティアの方は、ふだん図書館の整備や読み聞かせなどをしてくれています。

17日(水)18日(木)の2日間は、図書館の本があるかどうかの点検と、本にカビが生えないように、本を拭いたり、ページをめくって空気が入るようにしたりしてくれました。

子どもたちのため、学校のために、かなりの時間をかけてがんばってくれました。ありがとうございました!

17日(水)参加のみなさま

授業研究会(4年・英会話活動)

4年1組で英会話の授業研究会がありました。I like 7 p.m.(Why?) it's soccer time. I like~などとやりとりをしながら、自分のお気に入りの時間について伝え合う活動をしました。 隣り同士だけではなく、席を離れて自由にやりとりする場面があり、英語で伝えようとがんばっていましたよ。

 

毎時間のはじめにやっている、アルファベットの発音トレーニング

 

授業研究会(6年・国語)

6年3組で国語の授業研究会がありました。「ビブリオバトル」という自分のお気に入り本の魅力を伝え合う活動を取り入れた授業でした。

前の時間にそれぞれが書いた発表原稿をもとにグループで伝え合い、全体での話し合いもしました。 

特にグループでの発表の際には、「めっちゃいいじゃん」と友達の発表を認めるような声かけがあちらこちから聞かれ、とても良い雰囲気でしたよ。

 

ビデオレターで交流(6年・英語)

6年生が新川小の6年生と英語で紹介し合うビデオレター交流に取り組みました。

福岡小の紹介ビデオは、友達と協力しながら作ったおかげで、すばらしいものができましたよ。

 

新川小から届いたビデオも見ました。新川小のみんな、ありがとう!

授業研究会(5年・道徳)

5年3組で道徳の授業研究会がありました。きまりを守ることをテーマにした授業です。

扱った資料は、遊園地でのショーで、ルールでは禁止されている、子どもを肩車して見ている親子とそれを注意する係の人のやり取りが書かれているものでした。この資料をもとに話し合いをし、自分の考えを堂々と発言する子が多くいて感心しましたよ。

昨日は遅くまで授業の進め方について話し合いをしていました。 先生もよくがんばったね。

授業研究会(3年・算数)

3年2組で算数の授業研究会がありました。「表とグラフ」の授業です。

同じ表から作った棒グラフなのに、見え方が違う3つのグラフを比べながら、話し合いました。友達の発言を聞こうとする姿、自分の考えを発言する姿がすばらしかったよ。

みんなが前の時間の勉強のことを振り返られるようにはってあったよ!

あいさつ運動

児童会運営委員・生活委員によるあいさつ運動が始まっています。

南部中学校から南丸くんも、応援に来てくれたよ。

運営委員さん、みんなのためにありがとう!

南丸くんんもありがとうね!

授業研究会(2年・国語)

2年4組で国語の授業研究会がありました。「名前を見てちょうだい」という物語文を教材にしたものです。

子どもたちは、大男に向かうえっちゃんの気持ちを考えて発表していて、すばらしかったよ。先生も子どもたちのためにいろいろな工夫をしていましたよ。

 

授業が終わった後、「もっとよい授業にするには?」という視点で話し合いをしました

図工 光サンドイッチ(3年)

3年生の廊下には図工で作った作品

「光サンドイッチ」3年〇組ランドの仲間たち が掲示されています。

光とを通して、とても夏らしいきれいな作品がならんでいます。

広報とよはしの取材&暑い日でした

「広報とよはし」の取材がありました。8月号の「イマドキ小学生 教えて!みんなの夢」のコーナーにのるんだって。お楽しみに。

今日はとても暑い日だったので、「わんぱくタイム」に外へ出て遊ぶことができませんでした。教室の中ではどんな様子かな?

勉強をしている子もいました

全校朝会

校長先生から「笑顔いっぱい大作戦」でみんなから集まった、友達のやさしいところ、すごいなと思うところを、たくさん紹介してもらったよ

運営委員が司会進行をしてくれたよ

「廊下を歩こうキャンペーン」の話で、気をつけることを寸劇で教えてくれたよ

校歌を元気よく歌ったよ

スターフェスティバル(七夕集会)1・2年

7月1日、校区の保護司会、更生保護女性会の方々のご協力をいただき、スターフェスティバル(七夕集会)を行いました。

今年は、暑さを考慮し、体育館ではなく各教室での開催としました。

 

午前中から、一人一人が家に持ち帰る笹の準備をしていただきました。

2年生は、自分たちで会の進行をしたね。すごい。

家に持ち帰る笹かざりを作ったね。

七夕の歌も歌ったね。みんなの願いごとがかないますように。

困ったら相談することって大切だね(5年)

不安や悩みを抱えたとき、周囲に助けを求めることの大切さを伝える授業がありました。この授業は市内の全小学校5年生がオンラインで参加しました。

<授業のなかで子どもたちに伝えたこと>

○相談することは、弱いことでも恥ずかしいことでもないよ。

○相談先は友人や家族、先生はもちろん、電話で相談できるところもあるよ。

○家族の人も先生も、目の前の家事や仕事よりあななたちのほうがずっと大事だから、いつでも相談してね。

 

お話を聞いて、相談することの大切さがわかってくれたかな

七夕イベント 図書ボラさんありがとう

わんぱくタイムに図書ボランティアさんによる七夕イベントが開かれました。たくさんの子たちが集まって短冊に願い事を書いて、笹につるしていました。みんなの願いがかなうといいですね。

図書ボランティアさんありがとうございました。

なかよし班活動

今年度より、「なかよし班活動」と称して、異年齢集団でふれあう活動を始めています。

6年生を中心にみんながなかよくなれる遊びを考えて楽しく遊びました。

 みんなすてきな笑顔だね

 「だるまさんがこーろんだ」

 ドッジボールも楽しそう

みんな笑顔でピース!

交通安全教室

3年生で自転車安全教室がありました。

まず、ヘルメットのかぶり方や自転車に乗る前の点検の仕方を教えていただきました。

つぎに、実際に自転車に乗ったり自転車に乗ったつもりで、交通ルールに気をつけてコースを進んでみました。

今日教えていただいたことを生かして、安全に気をつけて自転車に乗りたいですね。

3年 植物の観察

5月に種まきしたホウセンカとひまわりの観察をしました。

 

葉の形をよく見たり、大きさを測ったりして観察しました。

ヒマワリがとても大きくなっていてびっくりしました。

これからどのように成長していくのか楽しみです。

3年 出前講座 国際理解⑤

最終回はキルギス共和国

昨年度まで、キルギス共和国の学校で働いていた先生にお話を聞きました。

自然豊かな美しい風景、豊橋とどことなく似た街並みを見せていただきました。

キルギスの学校で子どもたちが習うコムズという楽器の演奏を聴いたり、キルギス版ラジオ体操をみんなで体験しました。

全校朝会(いのちは大切!)

6月20日(木)の全校朝会で、いのちの大切さについて考えました。

校長先生から交通事故を例に「いのち」の大切さについてのお話を聞きました。

内藤先生からも、交通事故のお話を聞きました。

みんなとても真剣に聞くことができました。

おうちでも命の大切さについて、話をしてあげてください。

 

(3年)出前講座 国際理解④

今回はブラジル。

ブラジル出身のロド先生の話を聞きました。

10歳で来日してから、日本語がわからずルールを守って学校生活が送れず友達から嫌われてしまった経験や、学校に行きたくないと思ったと

きに助けてくれた友達がいるいたことなどを話してくれました。

ロド先生からは、

・迷ったら挑戦してみよう。

・命を大切に生きていこう。

とメッセージをいただきました。

 

 

学校公開日

6月15日(土)学校公開日には、授業参観、引き取り訓練等、多くの方に参加いただき、ありがとうございました。

 

(3年)出前講座 国際理解③

今回は、ALTの先生にフィリピンのことを教えてもらいました。

とてもきれいな景色が見られること、お祝いの時には60㎏の豚の丸焼きを食べることなどを教えてもらいました。

日本のコンビニで食べられるハ〇ハ〇はフィリピンのスイーツだったなんておどろきでした。

 

学校保健委員会

学校保健委員会を行いました。

今回のテーマは、「野菜を食べよう大作戦!」です。

あなたの好きな野菜は何ですか?あなたは野菜を食べていますか?

福岡小学校の子どもたちは、あまり野菜を食べていないようです。

べジチェックを使って数値を測定しましたが、これから少しでも数値が上がるように、たくさんの野菜を食べましょう!!