今日の出来事
今年度最後のクラブ活動
2月15日、本年度最後のクラブ活動がありました。6年生にとっては小学校生活最後のクラブ活動になりました。
それぞれのクラブで活動を行い、1年間の反省をしました。みんな楽しそうにクラブ活動に取り組むことができ、本当によかったです。
和太鼓クラブとコンピュータクラブは、講師の先生に指導していただきました。
和太鼓クラブでは、練習した曲を「校区二十歳の集い」で披露しました。新成人や校区の方々から大きな拍手をいただくことができ、子どもたちの自信につながりました。
コンピュータクラブでは、タブレットを使っていろいろなゲームのプログラミングに挑戦しました。子どもたちは、よりよいゲームにするために真剣に取り組んでいました。
2人の講師の先生のおかげで、子どもたちは充実したクラブ活動の時間を過ごすことができました。講師の先生方、1年間本当にありがとうございました。
好きな給食献立総選挙
保健室の前に投票箱が置かれています。
実は今、「好きな給食献立総選挙」が行われています。カレーライス、麻婆豆腐、ミンチカツ、ラーメン、そぼろ丼、魚フライ、魚の照り焼き、ロールパン、ハンバーグ、その他の中から一つ好きな給食を選びます。
投票箱にはすでにたくさんの投票用紙が入っていました。旭っ子が選ぶ好きな給食献立はいったい何になるのか楽しみです。
今日の給食は、麦ごはん、豚のキムチ丼、コーン卵スープ、ガトーショコラ、牛乳です。バレンタインデーだからかガトーショコラがついていました。
みなさんの小・中学校時代の給食で好きなメニューは何ですか。
ひな人形
3月3日は、桃の節句です。ひな人形を飾ってみえるご家庭もすでにあると思います。
今日、保健室を訪れた時、ふとあるものが目に入りました。何とひな人形でした。よく見るとバルーンでできています。
とてもきれいなバルーンアートのひな人形。これは、養護の先生のお母さんが作られたものです。見ているだけで心が温かくなってきます。子どもたちにもぜひ見てもらいたいと思います。
出前講座(筆作り)
2月9日、4年生が出前講座(筆作り)を受講しました。豊橋筆を作る4名の職人の方から、豊橋筆の作り方などを丁寧に教えていただしました。
まずは、竹の軸に筆先を接着しました。
筆先を取り付けて喜ぶ子どもたち。
接着剤が乾く間に、いろいろな体験をしました。まずは、「練りまぜ」のやり方を実際に見せていただきました。
その後、実際に体験してみました。職人の方はすばやくやっていましたが、実際にやってみるとなかなか上手にすることができませんでした。
実際に筆に使われているさまざまな動物の毛を触ってみました。動物の種類によって、硬さに違いがあることがわかりました。
接着剤が乾いたので、筆の仕上げ作業をしました。筆先にのりをつけて、櫛で形を整えます。
次に、糸を使って余分なのりを落とし、筆先を整えて完成です。自分だけのマイ筆が完成しました。子どもたちは大喜びしていました。
最後に、職人の方へ質問をしました。子どもたちは積極的にいろいろなことを聞いていました。
出前講座をとおして、豊橋の伝統工芸品である豊橋筆の魅力を体感することができ、とてもよい機会になりました。教えてくださった豊橋筆の職人のみなさん、本当にありがとうございました。
クラブ見学会
2月8日、クラブ見学会を行いました。3年生が来年のクラブ決めをする際に参考にしてもらうため、クラブでどんな活動をしているか見学をしました。
和太鼓クラブでは、上級生と一緒に太鼓を叩きました。太鼓の響きが体に伝わってきて、とても楽しそうに太鼓を叩いていました。
理科実験クラブでは、実験道具を作っている様子を見学しました。また、完成品の実験道具を使って、遊んでみました。ペットボトルの側面を押すと中の魚の形をした容器が下がっていきました。みんな不思議そうな表情を浮かべていました。
イラストクラブでは上級生が描たイラストを見たり、実際に書いている様子を見学しました。
各クラブを見た感想をメモに記入していきました。来年はどんなクラブに入ろうか、今から楽しみにしていました。
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp