日誌

今日の出来事

和太鼓クラブ演奏会

 2月20日、和太鼓クラブが音楽室で演奏会を行いました。日頃の練習の成果を多くの人に聴いてもらいたいという思いから、演奏会が開かれることになりました。成人式では演奏を披露しましたが、学校で大勢の人を前にして演奏するのは初体験。少々緊張している様子が伝わってきました。音楽室には、80人以上の児童や先生が集まり、演奏が始まるのを今か今かと待っていました。

 そしていよいよ演奏会のスタートです。1っ曲目は「楽」という曲です。

 2曲目は「あさひ太鼓」という曲です。

 3曲目は「風の子まつり太鼓」です。

 演奏が終わると大きな拍手が音楽室に鳴り響いていました。和太鼓クラブのみなさんはやりきったという表情をしていました。和太鼓クラブのみなさん、すばらしい演奏披露してくれて本当にありがとうございました。

0

児童集会

 2月19日の朝、体育館で児童集会を行いました。今回は、環境委員会のみなさんが掃除について発表しました。

 環境委員会は、2学期に学校をきれいにするためのボランティアを募集しました。すると100名以上の応募があったことや、学校のいろいろの場所の掃除をしてくれたことなどについて発表しました。

 その後、掃除に関するクイズを出題しました。雑巾の名前の由来や絞り方について全校児童で考えました。

 3つの選択肢の中から一つ選び、指を使って答えていました。

 環境委員会のみなさんが、旭小をきれいにするために日々がんばっています。全校児童のみなさんも力を合わせ、よりきれいな旭小学校にしてほしいと思います。 

0

手洗い教室

 2月19日から22日まで、保健委員会により「手洗いキャンペーン」を行っています。正しいい手洗いの方法を身につけることで、健康な体を保つことができるからです。そこで、9日に2年生の手洗い教室を行いました。

 まず、保健委員から正しい手の洗い方を教えてもらいました。

 教えてもらったことを思い出しながら、手洗いのシュミレーションをしてみました。

 次に保健委員に手の甲に印をつけもらい、いよいよ手洗いの実践です。

 石鹸をつけ、泡が立て全体に広げます。手の甲や手のひらだけでなく、指の間や指一本一本までしっかり洗うように心がけていました。

 洗い終わったら、手の甲のスタンプがきれいに消えているか、保健委員に確認してもらいました。

 きれいに消えた子には、おみくじをのサービスが。

 おみくじの中身を見た子どもたちは、大喜び。中には、大大吉が出た子もいました。

 正しい手洗いを身につけ、健康な体を保ってほしいと思います。

0

ひな祭り集会の準備すすむ

 旭小学校では、「ひな祭り集会」という伝統行事があります。これは、昭和58年に始まり、今年で40回目になります。子どもたちの成長を祝うとともに、今後の成長を祈る行事です。衣装に着替えた14人の人間雛が、ステージに作られたひな壇に並びます。昨年のひな祭り集会の様子です。

  

 当初はお内裏様とお雛様は先生が務めていましたが、現在では、子どもたちがすべての人間雛を務めます。

 2月15,16日、本番に向けて衣装の着付けをしました。それぞれの役ごとの衣装を着て、体に合わせて調整していきました。

 着付けが終わったお内裏様とお雛様です。

 本番は3月1日です。華やかな人間雛の登場が今から楽しみです。

0

多色刷り版画制作中

 5年生が多色刷り版画を制作中です。前の授業で黄色のインクで刷りました。その後、版画版についたインクを洗い落とし、さらに彫り進めました。

 今日は、赤色のインクで刷りました。まず、版画版に赤いインクをローラーで塗り広げます。

 それを、以前に黄色のインクで刷った版画用紙を版画版の上に置きます。

 ばれんを使って隅々までしっかりこすっていきます。

 そしていよいよ版画用紙を持ち上げます。

 新たに彫った部分が黄色で残ります。この作業をもう一度繰り返し、青色を刷ります。どんな作品が完成するか、とても楽しみです。

 

0