検索ボックス
日誌
今日の出来事
たてわり読書他
今朝の活動は、「たてわり読書」でした。縦割り班で、それぞれおすすめの本を紹介し、その後班長さんによる読み聞かせをしました。

6年生による読み聞かせに興味深く耳を傾けています。


6年生の理科の授業です。人の体の中(内臓)の働きについて調べたことを発表していました。「大腸の長さは、150cmくらいです。」「身長と同じくらいだね。」

4年生は、算数で大きな数について学習していました。日本の国家予算を学んでいました。この写真は、国家予算を読んでいるところです。
6年生による読み聞かせに興味深く耳を傾けています。
6年生の理科の授業です。人の体の中(内臓)の働きについて調べたことを発表していました。「大腸の長さは、150cmくらいです。」「身長と同じくらいだね。」
4年生は、算数で大きな数について学習していました。日本の国家予算を学んでいました。この写真は、国家予算を読んでいるところです。
0
ラディッシュの種まき(3年)他
3年生は、大村にあるラディッシュ農家へ出かけました。豊橋は、ラディッシュの生産日本1です。その秘密を見つけに(?)行きました。今日は、種を植えました。

奥の方にNHKのカメラが入っているのがわかりますか?

次回は、収穫にお邪魔します。
1年生は、図工で光を通すマスコットを作っていました。

教室の窓ガラスに飾る予定です。
2年生の算数で、8cm3mm+7mmを考えていました。いろいろな答えがあり、子どもたちは「脳に汗をかいて」答えを導いていました。
奥の方にNHKのカメラが入っているのがわかりますか?
次回は、収穫にお邪魔します。
1年生は、図工で光を通すマスコットを作っていました。
教室の窓ガラスに飾る予定です。
2年生の算数で、8cm3mm+7mmを考えていました。いろいろな答えがあり、子どもたちは「脳に汗をかいて」答えを導いていました。
0
1年給食懇談会他
今日は、太陽がとってもまぶしい日でした。夏が近い今日、プール清掃をしました。

昼からは、1年生の保護者対象の給食懇談会でした。
まずは、給食の試食からです。


「ジャージャー麺のお味はどうですか?」
1年生の子たちの給食の様子を参観しました。


栄養いっぱい、安心安全の給食をいっぱい食べて、いっぱい活動して大きくなってくださいね。
昼からは、1年生の保護者対象の給食懇談会でした。
まずは、給食の試食からです。
「ジャージャー麺のお味はどうですか?」
1年生の子たちの給食の様子を参観しました。
栄養いっぱい、安心安全の給食をいっぱい食べて、いっぱい活動して大きくなってくださいね。
0
図書ボランティアの方による読み聞かせ
月曜日から「あじさい読書運動」が始まりました。目標は、1.2年生15冊。3。4年生は、500ページ。5.6年生は、700ページです。
今朝は、図書ボランティアの方による読み聞かせでした。お母さんらしい温かな語りに子どもたちは、ひき込まれていました。



ありがとうございました。
今朝は、図書ボランティアの方による読み聞かせでした。お母さんらしい温かな語りに子どもたちは、ひき込まれていました。
ありがとうございました。
0
クラブ活動他
隔週月曜日の6時間目は、クラブ活動です。今年は、新しくダンスクラブが始まりました。この日は、どの曲で踊るのかを話し合っていました。
手芸クラブでは、4年生が初めて針と糸で作品を作っていました。昨年からの子たちは、レベルアップした作品作りをしていました。

イラストクラブです。絵を描くことの好きな子たちが自由に楽しそうに活動していました。

和太鼓クラブです。3年間続けている6年生もいて、すでに元気な太鼓の音が聞こえていました。

今日は、学校評議員会がありました。兵銀の方と楽しく給食を食べました。

その後、各クラスの授業の様子を参観されました。
4年生のソフトバレーボールの様子です。

2年生のヤゴ捕りです。80匹以上とれたようです。

元気で明るいあさひっ子の様子を見ていただきました。
これからもご指導よろしくお願いします。
手芸クラブでは、4年生が初めて針と糸で作品を作っていました。昨年からの子たちは、レベルアップした作品作りをしていました。
イラストクラブです。絵を描くことの好きな子たちが自由に楽しそうに活動していました。
和太鼓クラブです。3年間続けている6年生もいて、すでに元気な太鼓の音が聞こえていました。
今日は、学校評議員会がありました。兵銀の方と楽しく給食を食べました。
その後、各クラスの授業の様子を参観されました。
4年生のソフトバレーボールの様子です。
2年生のヤゴ捕りです。80匹以上とれたようです。
元気で明るいあさひっ子の様子を見ていただきました。
これからもご指導よろしくお願いします。
0
トンボが生まれたよ!
「校長先生!大変!!」その声に連れられて中庭の池へ。

な、なんと、ヤゴからトンボが!

白い羽根が出てきました。

その羽根が乾くのを待っています。


トンボらしくなってきました。
次に見た時には、

飛び立っていました。
な、なんと、ヤゴからトンボが!
白い羽根が出てきました。
その羽根が乾くのを待っています。
トンボらしくなってきました。
次に見た時には、
飛び立っていました。
0
旭校区は、素晴らしい他
昨日(日曜日)、運動場でグランドゴルフ大会が行われました。曇っていて暑くもなく、絶好のグランドゴルフ日和でした。4年生から6年生の46名が参加し、熱戦を繰り広げました。あさひっ子がプレイするのを地域の方々が見守ります。温かい言葉がけが意欲を高めます。旭での良い思い出となりました。

「ナイス、ショット!」

朝会がありました。今日からあじさい読書運動です。校長先生のお話も絵本の読み聞かせから始まりました。「こころって どこにあるのでしょう」という本です。
心は、言葉の中にもあります。言葉を大切に使いましょう。そして、自分の気持ちを正しく伝えるためにもたくさんの言葉を知るとよいです。そして、いろいろな考え方、感じ方を読書から学べます。本をたくさん読んで心に栄養を蓄えましょう。

あじさい読書運動の期間に、図書館司書、図書ボランティアの方、そして校長先生の読み聞かせがあります。

読書大好きあさひっ子になあれ!
「ナイス、ショット!」
朝会がありました。今日からあじさい読書運動です。校長先生のお話も絵本の読み聞かせから始まりました。「こころって どこにあるのでしょう」という本です。
心は、言葉の中にもあります。言葉を大切に使いましょう。そして、自分の気持ちを正しく伝えるためにもたくさんの言葉を知るとよいです。そして、いろいろな考え方、感じ方を読書から学べます。本をたくさん読んで心に栄養を蓄えましょう。
あじさい読書運動の期間に、図書館司書、図書ボランティアの方、そして校長先生の読み聞かせがあります。
読書大好きあさひっ子になあれ!
0
6年生は、マティスのように他
6年生は、図工の時間にはさみと糊を使って作品を作りました。
まず、思い思いに紙を切ります。切った紙の色と形を組み合わせながら作品を作っていきました。みんな画家のマティスのようでした。

1年い組の造形遊びです。子供たちは遊びながらいろいろなことを発見していきます。「砂にどのくらいの水を入れると、固まりやすいのかな」と、工夫を凝らしていました。

3年生は、ボール投げと立ち幅跳びの練習をしていました。ボールを投げる角度はどのくらいが一番跳ぶのか工夫していました。

4年生は、栽培園を耕してキュウリとへちまを植える畝を作っていました。

5年生は、家庭科でジャガイモをむいて、料理をしていました。
写真は、包丁の使い方を学んでいるところです。
まず、思い思いに紙を切ります。切った紙の色と形を組み合わせながら作品を作っていきました。みんな画家のマティスのようでした。
1年い組の造形遊びです。子供たちは遊びながらいろいろなことを発見していきます。「砂にどのくらいの水を入れると、固まりやすいのかな」と、工夫を凝らしていました。
3年生は、ボール投げと立ち幅跳びの練習をしていました。ボールを投げる角度はどのくらいが一番跳ぶのか工夫していました。
4年生は、栽培園を耕してキュウリとへちまを植える畝を作っていました。
5年生は、家庭科でジャガイモをむいて、料理をしていました。
写真は、包丁の使い方を学んでいるところです。
0
造形遊び(1年)他
1年生は、図工で砂を使った造形遊びをしました。体全体を使っての作業、そして自然発生的に共同作業が始まります。水を使って池を作ったり、水で砂が固まることを発見したりと、体験の中から多くのことを学んでいました。
片付けをして教室に戻る子どもたちは、「あー、楽しかった」と、口々に話していました。

あおぞらさんは、今年もヒマワリを育てます。種をまき、大きく育てと水をたっぷりあげていました。

6年生の理科では、「なぜ呼吸をするのでしょう」という課題についてそれぞれの考えを出し合っていました。その後、呼吸の中に何が含まれているのか実験をしていました。

今年から子どもたちに読解力をつけたいと願い、クスノキタイムを使って読み取りの練習をしています。

子供たちの興味を引くような短かい文章を読み、質問に答えます。その後、担任が解説をします。

来週から「あじさい読書運動」が始まります。
たくさん本を読んで、読解力と共に心に栄養をたくわえましょう。
片付けをして教室に戻る子どもたちは、「あー、楽しかった」と、口々に話していました。
あおぞらさんは、今年もヒマワリを育てます。種をまき、大きく育てと水をたっぷりあげていました。
6年生の理科では、「なぜ呼吸をするのでしょう」という課題についてそれぞれの考えを出し合っていました。その後、呼吸の中に何が含まれているのか実験をしていました。
今年から子どもたちに読解力をつけたいと願い、クスノキタイムを使って読み取りの練習をしています。
子供たちの興味を引くような短かい文章を読み、質問に答えます。その後、担任が解説をします。
来週から「あじさい読書運動」が始まります。
たくさん本を読んで、読解力と共に心に栄養をたくわえましょう。
0
給食おいしいよ(1年)他
5年生の1時間目は、国語でした。聞き取ったことをメモに取り、共通点を見つける授業でした。5年生の子たちは、先生の話をよく聞いています。その集中力に感心しました。

2年生は、音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。「かっこう」をえんそうするのですが、ほとんどの子がマスターをしていました。

1年生の給食の風景です。「給食おいしいよ!」「全部食べられるよ。」という子と正直に「野菜が苦手なの」という子もいました。でも、皆と食べるとおいしいね。
2年生は、音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。「かっこう」をえんそうするのですが、ほとんどの子がマスターをしていました。
1年生の給食の風景です。「給食おいしいよ!」「全部食べられるよ。」という子と正直に「野菜が苦手なの」という子もいました。でも、皆と食べるとおいしいね。
0
運動会にご協力ありがとうございました!
土曜日の運動会は、熱中症や光化学スモッグを心配してのスタートでした。
準備の段階から多くの保護者や地域の方(各自治会長および消防団の方々をはじめ)の協力を得て、児童用のテントを設置することができました。本当にありがとうございました。旭校区の温かさを実感しました。
その思いにこたえて子どもたちも元気よくがんばりました。









今回のこいのぼり運動会の裏のテーマは、「豊橋・旭に愛着を持つ子どもをめざして」です。1,2年生の「豊橋とんとん体操」の歌詞をたどると豊橋のことがよくわかります。5,6年生の「共に Ⅱ」では、マツケンサンバを組み込みました。

運動会の片付けがひと段落したころ、「運動場にこんなにごみが落ちていました!」と、5年生の女の子たちがごみを拾って届けてくれました。自分たちからごみを拾おうと協力して活動してくれたことにうれしくもあり、あさひっ子として誇らしくもありました。おかげで気持ちよく運動場を使えます。ありがとう!
準備の段階から多くの保護者や地域の方(各自治会長および消防団の方々をはじめ)の協力を得て、児童用のテントを設置することができました。本当にありがとうございました。旭校区の温かさを実感しました。
その思いにこたえて子どもたちも元気よくがんばりました。
今回のこいのぼり運動会の裏のテーマは、「豊橋・旭に愛着を持つ子どもをめざして」です。1,2年生の「豊橋とんとん体操」の歌詞をたどると豊橋のことがよくわかります。5,6年生の「共に Ⅱ」では、マツケンサンバを組み込みました。
運動会の片付けがひと段落したころ、「運動場にこんなにごみが落ちていました!」と、5年生の女の子たちがごみを拾って届けてくれました。自分たちからごみを拾おうと協力して活動してくれたことにうれしくもあり、あさひっ子として誇らしくもありました。おかげで気持ちよく運動場を使えます。ありがとう!
0
お願い(熱中症対策について)
今日も良いお天気です。良いお天気がうらめしいこともあるのです。5月に気温が30度超えは、暑さに慣れていない体にとってこたえます。
そこで、できる限りの対応できる対策を立てています。
子供の控え席用にテントをなるべく多く借りて立てて日陰をつくります。
体育館を開放します。(休憩するためや昼食時にお使いください。)
自衛策として、多くの水分、(スポーツ飲料も可)、塩分チャージタブレット(本日配布します)、ネッグクーラー、タオル等で巻いた保冷材、うちわなどを持たせてください。おうちの方も同様に対策をお願いします。
明日の朝、テントを立てたいと思いますので、お手伝いのできる方は7時半ごろに運動場へ来ていただけると、大変助かります。よろしくお願いします。


子どもたちは精一杯がんばります!応援、よろしくお願いします。
そこで、できる限りの対応できる対策を立てています。
子供の控え席用にテントをなるべく多く借りて立てて日陰をつくります。
体育館を開放します。(休憩するためや昼食時にお使いください。)
自衛策として、多くの水分、(スポーツ飲料も可)、塩分チャージタブレット(本日配布します)、ネッグクーラー、タオル等で巻いた保冷材、うちわなどを持たせてください。おうちの方も同様に対策をお願いします。
明日の朝、テントを立てたいと思いますので、お手伝いのできる方は7時半ごろに運動場へ来ていただけると、大変助かります。よろしくお願いします。
子どもたちは精一杯がんばります!応援、よろしくお願いします。
0
お話タイム
今朝のクスノキタイム(朝の活動)は、お話タイムでした。
土曜日の運動会に向けて、子どもたちは思いを語っていました。
1年い組のテーマは、「うんどうかいで いちばん がんばりたいしゅもく」です。

1年ろ組のテーマは、「うんどうかいで がんばりたいこと」です。

「おうちで いっしょうけんめいれんしゅうしたので あさひっこたいそうをみてもしいです。」
2年生のテーマは、「うんどうかいで がんばりたいこと」です。

「おうちの人や藤田先生に褒めてもらえるように頑張ります!」
3年い組のテーマは、「運動会のここを見てほしい」です。

「ソーランです。校長先生が3年生は元気だといったので元気いっぱい踊りたいです。」
3年ろ組のテーマは、「運動会で見てほしいのは、ココ!」です。

4年生のテーマは、「運動会をよいものにするために何をどのようにがんばるか。」です。

「縦割り種目のビッグウェーブを団結をして頑張りたいです。」
5年生のテーマは、「運動会を通してどうなりたいか。」です。

「委員会として初めての大きな行事なので、責任を持って頑張りたいです。」
6年生のテーマは、「小学校最後の運動会でがんばること」です。

「自分の役割をきちんと果たしたいです。」
6年生のリーダーシップがあってこその旭小の運動会です。
子どもちは、全力で頑張りますので、応援よろしくお願いします。
土曜日の運動会に向けて、子どもたちは思いを語っていました。
1年い組のテーマは、「うんどうかいで いちばん がんばりたいしゅもく」です。
1年ろ組のテーマは、「うんどうかいで がんばりたいこと」です。
「おうちで いっしょうけんめいれんしゅうしたので あさひっこたいそうをみてもしいです。」
2年生のテーマは、「うんどうかいで がんばりたいこと」です。
「おうちの人や藤田先生に褒めてもらえるように頑張ります!」
3年い組のテーマは、「運動会のここを見てほしい」です。
「ソーランです。校長先生が3年生は元気だといったので元気いっぱい踊りたいです。」
3年ろ組のテーマは、「運動会で見てほしいのは、ココ!」です。
4年生のテーマは、「運動会をよいものにするために何をどのようにがんばるか。」です。
「縦割り種目のビッグウェーブを団結をして頑張りたいです。」
5年生のテーマは、「運動会を通してどうなりたいか。」です。
「委員会として初めての大きな行事なので、責任を持って頑張りたいです。」
6年生のテーマは、「小学校最後の運動会でがんばること」です。
「自分の役割をきちんと果たしたいです。」
6年生のリーダーシップがあってこその旭小の運動会です。
子どもちは、全力で頑張りますので、応援よろしくお願いします。
0
マツケンサンバ他
今日は、まさに五月晴れです。運動会の練習にも熱が入ります。
縦割り競技です。新しい競技ですので、当日をお楽しみに。

3,4年生のソーランです。衣装を着てポーズも決まっています。

5,6年生の演技の一部です。マツケンサンバからのスタートです。

池で絶滅危惧種発見!?テッポウエビがいるらしい…です。

昼放課は、スマイルタイム(縦割り遊び)でした。旭の子たちは、学年の枠を超えて仲良しです。
縦割り競技です。新しい競技ですので、当日をお楽しみに。
3,4年生のソーランです。衣装を着てポーズも決まっています。
5,6年生の演技の一部です。マツケンサンバからのスタートです。
池で絶滅危惧種発見!?テッポウエビがいるらしい…です。
昼放課は、スマイルタイム(縦割り遊び)でした。旭の子たちは、学年の枠を超えて仲良しです。
0
6年真剣そのものです他
今朝の大雨には心配しましたが、みんな元気よく登校できてほっとしました。登校中、「学校がお休みにならなくてよかった!だって授業時間数が減っちゃうもんね」と、話してくれました。授業時間数を気にかけてくれるとは…。
運動場は使えませんが、体育館でしっかり練習をしています。土曜日は、良いお天気の下、運動会ができそうです。応援よろしくお願いします。
これは、昨日の練習風景です。全校競技「大玉ころりん」です。

1,2年生の「豊橋とんとん体操」です。キラキラボンボンをつけての練習です。

3年生は、種まきをしていました。インゲンマメ、オクラ、マリーゴールド、ホウセンカを育てると教えてくれました。

6年生の習字の時間です。一文字一文字丁寧に筆を運んでいました。その文字の美しさに感動しました。

6年生の廊下の掲示板です。リーダーとしての自覚と意気込みを感じます。
運動場は使えませんが、体育館でしっかり練習をしています。土曜日は、良いお天気の下、運動会ができそうです。応援よろしくお願いします。
これは、昨日の練習風景です。全校競技「大玉ころりん」です。
1,2年生の「豊橋とんとん体操」です。キラキラボンボンをつけての練習です。
3年生は、種まきをしていました。インゲンマメ、オクラ、マリーゴールド、ホウセンカを育てると教えてくれました。
6年生の習字の時間です。一文字一文字丁寧に筆を運んでいました。その文字の美しさに感動しました。
6年生の廊下の掲示板です。リーダーとしての自覚と意気込みを感じます。
0
陸上部の練習他
今日も全員が揃って運動会の練習をすることができました。
1時間目は、3~6年生の帽子とりと騎馬戦の練習でした。気合十分の練習ぶりで、当日が楽しみです。

5,6年生の集団行動の練習です。心一つにして動くのは難しいようですが、きっと頑張ってくれると思っています。

3年生の算数の授業です。割り算の仕方を図を使って説明していました。自分の考えをもつこととそれを伝えることができることは思考力をつけることにつながります。

陸上部の練習風景です。ウォーミングアップは、指示がなくても自分たちですすめることができます。

昨日、スポーツ委員会の子どもたちが運動場の整備をしてくれました。真剣に働く姿に頼もしさを感じました。
1時間目は、3~6年生の帽子とりと騎馬戦の練習でした。気合十分の練習ぶりで、当日が楽しみです。
5,6年生の集団行動の練習です。心一つにして動くのは難しいようですが、きっと頑張ってくれると思っています。
3年生の算数の授業です。割り算の仕方を図を使って説明していました。自分の考えをもつこととそれを伝えることができることは思考力をつけることにつながります。
陸上部の練習風景です。ウォーミングアップは、指示がなくても自分たちですすめることができます。
昨日、スポーツ委員会の子どもたちが運動場の整備をしてくれました。真剣に働く姿に頼もしさを感じました。
0
学習ボランティアさんと遊んでいます他
今日は全員の子どもたちが揃い、保健室の前には「旭・ニコニコの旗」が出されました。うれしいことです。
今朝は、歌声集会がありました。運動会の歌と校歌の練習です。

運動会当日、運動場いっぱいに元気な歌声が響くといいです。
5,6年生の練習です。みんなで気持ちを合わせて成功させたいですね。

25分放課の様子です。大学生のボランティアのお兄さんと楽しくバスケットをしています。

少人数でドッジボールをしていました。少しずつボールに慣れて楽しくなってきます。

一輪車も根強い人気があります。粘り強く練習していました。
今朝は、歌声集会がありました。運動会の歌と校歌の練習です。
運動会当日、運動場いっぱいに元気な歌声が響くといいです。
5,6年生の練習です。みんなで気持ちを合わせて成功させたいですね。
25分放課の様子です。大学生のボランティアのお兄さんと楽しくバスケットをしています。
少人数でドッジボールをしていました。少しずつボールに慣れて楽しくなってきます。
一輪車も根強い人気があります。粘り強く練習していました。
0
図書室の縁の下の力持ち
毎週水曜日、図書室に司書さんがおみえになります。
そして、みんなが本を選びやすいように本の整頓や傷まないように本にカバーをつけてくださいます。
また、子どもたちに本の読み聞かせもしてくださいます。
先日は、1年生の子に「かぶとむしランドセル」を読んでくださいました。子どもたちは黙って、本をじっと真剣にみながら聞いていました。
子どもたちが本を一層好きになってくれるといいです。
3年生の図工の時間です。今日は、「ハッピー小もの入れを作ろう」をテーマに赤・黄・青・白の4色の粘土でペットボトルの周りを飾りつけをし、かわいい小物入れを作っていました。中には、2色を混ぜて緑色にし、昆虫を作るなど、模様の工夫だけでなく、色づくりの工夫をし、一人一人がアイデアいっぱいの作品となりました
0
運動会の練習も授業もはりきっています。
今日の1時間目は、縦割り班対抗「ビッグウェーブ」の全校練習でした。
昨年度とは、競技種目が変わりました。
子どもたちも初めての練習で新鮮な気持ちと勝ちたい気持ちで、練習から盛り上がって
いました。
また、昼放課には、3~6年生で騎馬戦を行うためチームを作りました。
当日は、対象の帽子をとれるように動けるといいです。

5時間目の授業の様子です。
1年生は、道徳の勉強をしていました。
かばさんの良い行動はどれかな探しです。
「教室に入るときに 元気な挨拶をしているよ」
「けがした子に「だいじょうぶ」って声をかけているよ」
など、たくさんみつけていました。

4年生は、今まで社会で習ったことを一人ずつクイズにして問題を出し合いました。
「火事の時に使われるポンプ車の中に入る水の量は、バケツ何杯分?」などです。
正解は・・・4年生に聞いてみてください。
昨年度とは、競技種目が変わりました。
子どもたちも初めての練習で新鮮な気持ちと勝ちたい気持ちで、練習から盛り上がって
いました。
また、昼放課には、3~6年生で騎馬戦を行うためチームを作りました。
当日は、対象の帽子をとれるように動けるといいです。
5時間目の授業の様子です。
1年生は、道徳の勉強をしていました。
かばさんの良い行動はどれかな探しです。
「教室に入るときに 元気な挨拶をしているよ」
「けがした子に「だいじょうぶ」って声をかけているよ」
など、たくさんみつけていました。
4年生は、今まで社会で習ったことを一人ずつクイズにして問題を出し合いました。
「火事の時に使われるポンプ車の中に入る水の量は、バケツ何杯分?」などです。
正解は・・・4年生に聞いてみてください。
0
豊橋とんとん体操を広めよう他
今日の運動会の全体練習は、綱引きでした。綱引きは、クラスでも縦割り班でもなく、通学班で並びます。あさひっ子は、運動会でいろいろなバージョンの整列を学びます。
6年生は、リーダーとして大変な役を担うことになります。そこはあさひっ子です。今日の綱引きの練習もすぐに覚えて整列することができました。当日、当たり前にやっていることですが、そこまでになるまでに多くの苦労があるのです。

1,2年生は、「豊橋とんとん音頭」にあわせて体操をします。踊りながら(体操をしながら)豊橋のことを学びます。
6年生は、リーダーとして大変な役を担うことになります。そこはあさひっ子です。今日の綱引きの練習もすぐに覚えて整列することができました。当日、当たり前にやっていることですが、そこまでになるまでに多くの苦労があるのです。
1,2年生は、「豊橋とんとん音頭」にあわせて体操をします。踊りながら(体操をしながら)豊橋のことを学びます。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて