検索ボックス
日誌
今日の出来事
1年のまとめ
今日は、雲一つない晴天です。中学校の卒業を祝うかのようです。
6年生は、卒業を控え、先生方や下級生に向けてメッセージを書いています。
通学班や縦割り班の後輩に向けて、先輩の温かい言葉が綴られています。

5年生は、7日に迫った「6年生を送る会」の準備を着々と進めています。時期リーダーとして意欲をもって取り組んでいます。

4年生は、社会科で学んだことをもとに「豊橋の〇△マップ」を制作しています。
「豊橋の名産マップ」や「豊橋の観光地マップ」、「豊橋の野菜マップ」などを作っていました。

3年生は、「豊橋の祭り」について学習をしていました。「鬼祭りと豊橋まつりは、知ってるよ。」「吉田まつりについて調べてみようかな。」などと、話していました。豊橋市内でもいろいろな祭りがあることに驚いていました。

2年生は、算数で立体の展開図を作っていました。友達同士、教えあって完成させていました。

1年生は、この1年間で思い出に残っていることを絵に描いていました。新1年生がこれらの絵を見て「学校って楽しそうだな。」と、思ってもらえると嬉しいですね。
6年生は、卒業を控え、先生方や下級生に向けてメッセージを書いています。
通学班や縦割り班の後輩に向けて、先輩の温かい言葉が綴られています。
5年生は、7日に迫った「6年生を送る会」の準備を着々と進めています。時期リーダーとして意欲をもって取り組んでいます。
4年生は、社会科で学んだことをもとに「豊橋の〇△マップ」を制作しています。
「豊橋の名産マップ」や「豊橋の観光地マップ」、「豊橋の野菜マップ」などを作っていました。
3年生は、「豊橋の祭り」について学習をしていました。「鬼祭りと豊橋まつりは、知ってるよ。」「吉田まつりについて調べてみようかな。」などと、話していました。豊橋市内でもいろいろな祭りがあることに驚いていました。
2年生は、算数で立体の展開図を作っていました。友達同士、教えあって完成させていました。
1年生は、この1年間で思い出に残っていることを絵に描いていました。新1年生がこれらの絵を見て「学校って楽しそうだな。」と、思ってもらえると嬉しいですね。
0
ブログ閲覧10000超え!他
一昨年9月より学校の日々の様子を載せてきました。ありがたいことに閲覧カウントが10000を超えました。ありがとうございます。
では、今日の出来事です。
朝会で、またまたたくさんの表彰がありました。
今回は、4年い組が日本民営鉄道協会主催の新聞コンクールや日全国教育美術展など全国規模のコンクールで賞をいただきました。また、日中友好書初展、みかわ彩発見絵画コンクール、明るい家庭づくり壁新聞コンクールにおいても優秀な成績であったことは、とてもうれしいことです。



その後、スポーツ委員長より二重跳びの距離跳びで記録を出した子の表彰がありました。

1年生は、作文を書いていました。夏休み前にはひらがなの練習をしていた1年生ですが、今は息の長い作文を書くことができるようになりました。

2年生は、国語の物語文「ニャーゴ」の学習をしていました。
さすが、2年生ともなるとノートの書き方も美しいです。
では、今日の出来事です。
朝会で、またまたたくさんの表彰がありました。
今回は、4年い組が日本民営鉄道協会主催の新聞コンクールや日全国教育美術展など全国規模のコンクールで賞をいただきました。また、日中友好書初展、みかわ彩発見絵画コンクール、明るい家庭づくり壁新聞コンクールにおいても優秀な成績であったことは、とてもうれしいことです。
その後、スポーツ委員長より二重跳びの距離跳びで記録を出した子の表彰がありました。
1年生は、作文を書いていました。夏休み前にはひらがなの練習をしていた1年生ですが、今は息の長い作文を書くことができるようになりました。
2年生は、国語の物語文「ニャーゴ」の学習をしていました。
さすが、2年生ともなるとノートの書き方も美しいです。
0
ギコギコ(3年)トントン(2年)他
今日は、ぽっかぽっかの1日でした。掃除もなく、運動場で思いっきり汗をかいて遊んでいました。子供たちの額に光る汗は、素敵です。(風邪をひかないようによく拭きましょう)
5時間目、3年生は額に汗をしてのこぎりをギコギコひいていました。

のこぎりをひいた後からすぐに箒で掃いているのは、さすがです。

2年生は、それぞれが考えた和太鼓のリズム打ちを披露していました。

6年生の自画像(一版多色版画)も仕上がりつつあります。卒業式を飾る予定です。

5時間目、3年生は額に汗をしてのこぎりをギコギコひいていました。
のこぎりをひいた後からすぐに箒で掃いているのは、さすがです。
2年生は、それぞれが考えた和太鼓のリズム打ちを披露していました。
6年生の自画像(一版多色版画)も仕上がりつつあります。卒業式を飾る予定です。
0
通学団会他
今朝は、6年生を送る会の歌練習でした。5年生がリーダーとなり、歌声を引っ張っています。まだまだ表情が硬いところもありますが、よい会にしようと頑張っています。


1年生は体育で「たまごわりサッカー」をしていました。ルールを理解し、白熱した試合展開を見せていました。

昼休みは、通学団会がありました。来年度に向けての班編成や登下校の反省をしました。

全体での話し合いの次は、グループでの話し合いです。

その後は、新しい班での並び方を考えていました。

新しい班長さん、副班長さん、よろしくお願いします。他の子も班長さん、副班長さんの注意を守り、安全に登下校してください。
1年生は体育で「たまごわりサッカー」をしていました。ルールを理解し、白熱した試合展開を見せていました。
昼休みは、通学団会がありました。来年度に向けての班編成や登下校の反省をしました。
全体での話し合いの次は、グループでの話し合いです。
その後は、新しい班での並び方を考えていました。
新しい班長さん、副班長さん、よろしくお願いします。他の子も班長さん、副班長さんの注意を守り、安全に登下校してください。
0
6年生を送る会準備他
2月なのに春のような暖かい日が続いています。とてもありがたいのですが、「花粉で目がかゆい」「花が詰まっていて、給食を食べると息苦しい」などアレルギーの症状を訴える子が多くいるのは・・・。
「体育は楽しい」けれど、花粉は苦しい。2・3年生は、運動場で花粉と闘いながらサッカーゲームをしていました。

3月7日の「6年生を送る会」に向けて準備を進めています。特にリーダーとなる5年生は、リーダーの大変さを噛みしめながら奮闘しています。
今朝は、体育館にて6年生に感謝の言葉を伝える練習をしました。


その5年生の理科の授業です。振り子の実験をしていました。

送られる側の6年生は、英会話の授業です。私たちが中学校2年生くらいに習った英語を使っての授業です。

1年生は、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。先生の弾くピアノの伴奏の速さに合わせて吹いていました。速いテンポについていけたときは、歓声が上がっていました。
「体育は楽しい」けれど、花粉は苦しい。2・3年生は、運動場で花粉と闘いながらサッカーゲームをしていました。
3月7日の「6年生を送る会」に向けて準備を進めています。特にリーダーとなる5年生は、リーダーの大変さを噛みしめながら奮闘しています。
今朝は、体育館にて6年生に感謝の言葉を伝える練習をしました。
その5年生の理科の授業です。振り子の実験をしていました。
送られる側の6年生は、英会話の授業です。私たちが中学校2年生くらいに習った英語を使っての授業です。
1年生は、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。先生の弾くピアノの伴奏の速さに合わせて吹いていました。速いテンポについていけたときは、歓声が上がっていました。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて