検索ボックス
日誌
今日の出来事
高学年運営委員の選挙他
今日は、久々の全員登校です。登校時に、学校一台支給された非接触型の体温計を使って検温をしました。教室前では、担任による健康観察も行いました。全員が元気に登校できることが何よりです。

朝の時間に5,6年生は選挙を行いました。学校をリードする運営委員を選ぶ選挙です。まず、旭小学校をどうしていきたいかについて話(演説)をしました。
「こんなときだから明るい学校にしたいです」「きれいな学校にしたいです」などそれぞれの旭小学校への思いを話しました。


5,6年生の皆さん、旭小学校をよろしくお願いします。
朝の時間に5,6年生は選挙を行いました。学校をリードする運営委員を選ぶ選挙です。まず、旭小学校をどうしていきたいかについて話(演説)をしました。
「こんなときだから明るい学校にしたいです」「きれいな学校にしたいです」などそれぞれの旭小学校への思いを話しました。
5,6年生の皆さん、旭小学校をよろしくお願いします。
0
大きくなったかな他
分散登校3日目。
今日、明日と体育館にて発育測定を行います。
まず、養護の先生から「正しい手洗い」の仕方について説明がありました。

その後、身長・体重の測定をします。6年生は、ぐんと大きくなった気がします。

子供たちが帰った後、先生方は、校舎内のいろいろなところの消毒をします。

机・椅子はもちろん、出入り口や手すり、トイレ、手洗い場など毎日消毒をします。


皆さんも毎朝、おうちで検温と健康観察をよろしくお願いします。
4年生は、学校に生えている草花を探していました。
今日、明日と体育館にて発育測定を行います。
まず、養護の先生から「正しい手洗い」の仕方について説明がありました。
その後、身長・体重の測定をします。6年生は、ぐんと大きくなった気がします。
子供たちが帰った後、先生方は、校舎内のいろいろなところの消毒をします。
机・椅子はもちろん、出入り口や手すり、トイレ、手洗い場など毎日消毒をします。
皆さんも毎朝、おうちで検温と健康観察をよろしくお願いします。
4年生は、学校に生えている草花を探していました。
0
久々の登校
昨日から分散登校が始まりました。教室には、約半分の子どもたちが戻ってきました。
まず、健康チェックをしてから手洗いをします。校舎には、「手洗いカメさん」の曲が流れています。

まずは、生活アンケートに記入をします。休業期間中の心身の健康状態を把握します。その後、担任と面接をします。

「学校が始まって楽しみなことは?」の問いに「勉強」という意見が多いのには、少しびっくりしました。中には「みんなと算数の勉強をしたい」というのもありました。

休業中からモンシロチョウの幼虫を育てている3年生は、教材園のキャベツの中から新たな幼虫を見つけて飼育を始めました。みんなで観察できるのうれしいことです。

2時間学級ですごした後、通学団の担当の先生付き添いで下校をしました。
この日は、病気等で登校できなかった子はいなくて、安心しました。
金曜日に全員揃うのが今から楽しみです。
まず、健康チェックをしてから手洗いをします。校舎には、「手洗いカメさん」の曲が流れています。
まずは、生活アンケートに記入をします。休業期間中の心身の健康状態を把握します。その後、担任と面接をします。
「学校が始まって楽しみなことは?」の問いに「勉強」という意見が多いのには、少しびっくりしました。中には「みんなと算数の勉強をしたい」というのもありました。
休業中からモンシロチョウの幼虫を育てている3年生は、教材園のキャベツの中から新たな幼虫を見つけて飼育を始めました。みんなで観察できるのうれしいことです。
2時間学級ですごした後、通学団の担当の先生付き添いで下校をしました。
この日は、病気等で登校できなかった子はいなくて、安心しました。
金曜日に全員揃うのが今から楽しみです。
0
季節は、春から初夏に
あさひっ子たちがいないので、せめて池の周りは、にぎやかにしようということで。

花壇の向こうに見えるあじさいも

花を咲かせる準備をしています。
青空さんが育てているドングリもこんなに大きくなりました。

その横にある2年生の教材園には、夏野菜が植えられました。さて、問題です。何の野菜が植えられているでしょうか。


答えは、学校の教材園を見てね。
3年生の仲間であるモンシロチョウの幼虫は、こうなりました。

この後、どんな成長を見せてくれるか楽しみです。
お知らせです。
5月15日(金)16時過ぎからFMとよはしにて「旭小学校の校歌」が流れます。
そして、近日中に豊橋市教育委員会ホームページより旭小学校の先生からあさひっ子向けの応援メッセージのビデオを視聴することができます。詳しくは、メールにてお知らせします。
花壇の向こうに見えるあじさいも
花を咲かせる準備をしています。
青空さんが育てているドングリもこんなに大きくなりました。
その横にある2年生の教材園には、夏野菜が植えられました。さて、問題です。何の野菜が植えられているでしょうか。
3年生の仲間であるモンシロチョウの幼虫は、こうなりました。
この後、どんな成長を見せてくれるか楽しみです。
お知らせです。
5月15日(金)16時過ぎからFMとよはしにて「旭小学校の校歌」が流れます。
そして、近日中に豊橋市教育委員会ホームページより旭小学校の先生からあさひっ子向けの応援メッセージのビデオを視聴することができます。詳しくは、メールにてお知らせします。
0
夏野菜を植えました
休校が延長され、2年生は、「生活科」の学習で育てようとしていた一人一鉢の野菜の栽培が変更を余儀なくされることとなりました。
夏野菜の育つ様子を子どもたちに見せようと、担任が野菜の苗を用意し、花壇に植えました。

なす、ミニトマト、ピーマン、オクラが並んでいます。

子どもたちが学校に来たら一緒に水やり、観察、収穫ができるといいです。

成長したら、また、報告します!
夏野菜の育つ様子を子どもたちに見せようと、担任が野菜の苗を用意し、花壇に植えました。
なす、ミニトマト、ピーマン、オクラが並んでいます。
子どもたちが学校に来たら一緒に水やり、観察、収穫ができるといいです。
成長したら、また、報告します!
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて