日誌

今日の出来事

あさひっ子発表会練習中

 14日(土)のあさひっ子発表会に向けて練習をしています。今年は、今まで学習したことを発表委できるように子供たちと先生とで発表内容を考えました。当日は、換気のため窓を開けたままにします。また、密集を避けるために各家庭2名までの入場としますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
 1年生「あさひ小学校の一日」です。

 2年生「ぼく・わたしを見てちょうだい」です。

 3年生「すみよい旭にレボリューション」です。

 4年生の「あさひ ふしぎ発見!」です。

 ダンスクラブです。

 和太鼓クラブです。

 5年生の「防災・守ろう命」です。教頭先生からアドバイスをもらっています。

 6年生の「戦争の中で生きる命」です。

 当日の体育館は冷えることが予想されますので、暖かくしてお越しください。
0

青陵地区市民館祭り他

 昨日11月8日(日)に青陵地区市民館祭りが開催されました。旭小学校からは、1・4・6年生の図工の作品を出品しました。以下は、展示の様子です。
 1年生です。貼り方にも個性が出ています。

 4年生です。校庭の楠をモデルに描きました。とらえ方は、それぞれで面白いです。

 6年生です。有名な絵画を模写をしながら自分なりの工夫を入れ込んだ作品です。

 今朝は、保険給食委員会による『オンライン集会』でした。初めての試みでしたが、保健室からの放送(コロナに関するクイズ)に各教室ではしっかり答えていました。

 これからは、オンラインによる集会が増えるかもしれません。
0

学習発表練習他

 学習発表会に向けての練習が始まりました。今回は学習したことの発表です。子どもたちのアイディアが随所に出てきます。お楽しみに!

 1年い組の国語の授業です。友達の話を真剣に聞いて自分の考えを導いています。

 2年い組の算数の授業です。今までに習った九九を使って、いろいろな方法で問題を解いています。

 11月8日(日)は、青陵地区市民館まつりです。1年生、4年生、6年生の図工の作品が展示されています。

0

戦争体験を聞く(6年)他

 月曜日に6年生は「戦争体験」を聞く機会がありました。
 まず、旭校区にある戦争遺跡についての説明を聞きました。その後、当時小学生だった方お二方から戦時中の生活の様子についてうかがいました。現在の生活とのあまりの違いに驚くことばかりでした。

 同じ時間に4年生は、旭小学校4回生の方から当時の学校の様子についてお話を伺いました。子供がたくさんいたことや当時の給食の内容、流行っていた遊びなど興味深いお話をたくさん聞くことができました。

 1年生の道徳の授業です。登場人物の気持ちやどうするべきかについて自分の考えをしっかり発言することができます。

 2年生は、算数で習っている九九をカードにしていました。これをどう使うのかはお楽しみに。

 さて問題です。1年生の作品です。問題は、何で色を染めたのでしょうか。

 答えは、校庭に生えている洋種ヤマゴボウの実をつぶしたものです。
0

元気に遊んでいます!他

 1年生は、生活科で秋見つけをした後、「あきとあそぼう」というテーマで絵を描きました。「秋のはっぱでベッドを作りたい」「どんぐりの王冠を作ってかぶりたい」など想像を広げて思い思いの絵を描きました。

 ここのところ、気候もお天気も良く、気持ちの良い日が続いています。
休み時間は、多くの子供たちの元気な声が運動場いっぱいに響いています。

 環境委員会の子供たちは、運動場に生えている鬼芝をとってくれました。

 6年生作の植木鉢をWeb造パラに載せるための写真を撮りました。公開されたら見てください。

 明日は、ハロウィンです。4年生の作品です。
0