検索ボックス
日誌
今日の出来事
スマイルタイム他
今日は、スマイルタイム(縦割り遊び)の日です。各班がそれぞれの教室に分かれて、班長さんを中心にクイズの答えを考えます。運営委員さんが放送にてクイズを出します。全17問について各班で、知恵を出し合います。学年関係の壁を越えて答えを導き出す様子がとても微笑ましいものでした。さて、どの班が高得点だったのかは、後ほどのお楽しみです。

2年生の道徳の授業です。家族のために自分にできることを頑張ってやりたいという気持ちを持つことができました。
2年生の道徳の授業です。家族のために自分にできることを頑張ってやりたいという気持ちを持つことができました。
0
面白いね
4年ろ組の廊下に飾ってありました。
テーマは、「あついね どうぶつの森」です。何のパロディかは、もうお分かりですね。面白いのは、この動物の森の制作集団が男の子と女の子とでは、まるで雰囲気が違います。2枚の写真を比べてみてください。
答えは、書かなくてもわかりますね。
1年生の算数の授業です。
「バスに3人乗っています。2人乗ってきました。バスには、何人乗っているでしょうか。」
答えは、5人ではありません。「運転手さんが乗っているので、6人です。」
これは、私の心の声でした。
3年生の国語の授業です。お便りを書くときに注意すべきことについて学んでいます。子供たちは、理由も考えて「こっちのお便りのほうがわかりやすいよ。」と発言していました。
教育活動は、「動」ばかちではなく、「静」もあります。書道は、心を落ち着かせて取り組む活動です。
0
楽しいクラブ活動
暑さとコロナ対策のため活動が制限される中、子供たちにとってクラブ活動は、楽しみの一つです。今日は、クラブの一部を紹介します。
コンピュータクラブです。本日は、プログラマーの小嶋さんをゲストティーチャーに迎え、ゲーム作りに挑戦しました。

実験クラブです。今日はちょっと違うスライムづくりです。何が違うのかというと、材料です。何をどのくらい混ぜるとちょうどよいスライムができるのか試行錯誤していました。

手芸クラブです。かわいいキャラクターのマスコットやティッシュカバーを制作していました。

次の作品は、1年生の教室で見つけました。

6年生は、図工で「アートゲーム」をしました。その後、名画の模写とパロディ作品を制作しました。なかなかの仕上がりです。
コンピュータクラブです。本日は、プログラマーの小嶋さんをゲストティーチャーに迎え、ゲーム作りに挑戦しました。
実験クラブです。今日はちょっと違うスライムづくりです。何が違うのかというと、材料です。何をどのくらい混ぜるとちょうどよいスライムができるのか試行錯誤していました。
手芸クラブです。かわいいキャラクターのマスコットやティッシュカバーを制作していました。
次の作品は、1年生の教室で見つけました。
6年生は、図工で「アートゲーム」をしました。その後、名画の模写とパロディ作品を制作しました。なかなかの仕上がりです。
0
2学期スタート!
酷暑の中、2学期がスタートしました。
朝、暑くて挨拶ができるかな?と、心配していましたが、子供たちは元気な声を響かせていました。
放送による「2学期初めの会」です。
代表の児童が1学期の反省と2学期の目当てを発表しました。
2年生の男の子は、縄跳びの二重跳びが5回できるようになったことと、2学期は「漢字をていねいに書く」という目標を話しました。
4年生の女の子は、1学期に読書、発言、文字を丁寧に書くことをがんばった。2学期は、さらに時間を守ることを追加してがんばりたいと抱負を語りました。

その後、校長先生からお話がありました。先生方は、その内容を黒板にわかりやすく書いていました。

教室を回っていると、素敵な工作や自由研究、ポスターを見つけました。
短い夏休みによくがんばりました。

上の写真は、「月の満ち欠け」一目でわかる作品です。
そして、授業も始まりました。4年生の教室では、空気でっぽうの仕組みついて話し合われていました。

そして、下校は各通学団の教室に集まって、通学団ごとに担当引率のもと帰ります。
保護者の方がご在宅でしたら様子を見ていただけると助かります。
明日も熱中症が危惧されます。引き続き対策をよろしくお願いします。
朝、暑くて挨拶ができるかな?と、心配していましたが、子供たちは元気な声を響かせていました。
放送による「2学期初めの会」です。
代表の児童が1学期の反省と2学期の目当てを発表しました。
2年生の男の子は、縄跳びの二重跳びが5回できるようになったことと、2学期は「漢字をていねいに書く」という目標を話しました。
4年生の女の子は、1学期に読書、発言、文字を丁寧に書くことをがんばった。2学期は、さらに時間を守ることを追加してがんばりたいと抱負を語りました。
その後、校長先生からお話がありました。先生方は、その内容を黒板にわかりやすく書いていました。
教室を回っていると、素敵な工作や自由研究、ポスターを見つけました。
短い夏休みによくがんばりました。
上の写真は、「月の満ち欠け」一目でわかる作品です。
そして、授業も始まりました。4年生の教室では、空気でっぽうの仕組みついて話し合われていました。
そして、下校は各通学団の教室に集まって、通学団ごとに担当引率のもと帰ります。
保護者の方がご在宅でしたら様子を見ていただけると助かります。
明日も熱中症が危惧されます。引き続き対策をよろしくお願いします。
0
1学期終わりの会他
昨日のお話タイムです。
どの学年、クラスも1学期を振り返って成長したことや反省について話していました。
1年生は、友達の話がしっかり聴けるようになっています。
「わたしは、じがじょうずにかけるようになりました。」「おともだちができてうれしいです。」など、がんばったこと、うれしかったことについて話をすることができました。

5年生は、反省も含め話をしていました。
「忘れ物が多かったのは、夜準備をするときに連絡帳を見ていなかったからです。」と、しっかり自分を斑入り返っていました。

4年生は、図工の工作の作品の鑑賞をしていました。
この作品の題は、「富士山からきた鳥」です。富士山カラーの素敵な鳥です。

この作品の題は、「飼い猫タムとねこじゃらし」です。

子供らしい発想で、感心させられました。
そして、今日は1学期最後の日です。朝に「1学期終わりの会」を放送で行いました。先に表彰がありました。この会の司会は、運営委員長が担当し、立派にとり回すことができました。

明日から夏休みです。今年はコロナの影響で、子どもたちの心の疲れを心配しています。2週間で心と体を癒して8月17日には、元気に会いましょう。
どの学年、クラスも1学期を振り返って成長したことや反省について話していました。
1年生は、友達の話がしっかり聴けるようになっています。
「わたしは、じがじょうずにかけるようになりました。」「おともだちができてうれしいです。」など、がんばったこと、うれしかったことについて話をすることができました。
5年生は、反省も含め話をしていました。
「忘れ物が多かったのは、夜準備をするときに連絡帳を見ていなかったからです。」と、しっかり自分を斑入り返っていました。
4年生は、図工の工作の作品の鑑賞をしていました。
この作品の題は、「富士山からきた鳥」です。富士山カラーの素敵な鳥です。
この作品の題は、「飼い猫タムとねこじゃらし」です。
子供らしい発想で、感心させられました。
そして、今日は1学期最後の日です。朝に「1学期終わりの会」を放送で行いました。先に表彰がありました。この会の司会は、運営委員長が担当し、立派にとり回すことができました。
明日から夏休みです。今年はコロナの影響で、子どもたちの心の疲れを心配しています。2週間で心と体を癒して8月17日には、元気に会いましょう。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて