検索ボックス
日誌
今日の出来事
マット、跳び箱運動週間始まる他
朝会です。詩・作文コンクール、読書感想文コンクール等の表彰がありました。その後、校長先生から「読書は、どこでもドア」のお話がありました。
今週から体育は「マット・跳び箱運動」を中心に行います。
今年の1年生のほとんどの子は、カエルの逆立ちができます。鉄棒運動も上手です。「保育園で練習したよ。」と、笑顔で教えてくれました。幼少期に逆さ感覚を身に着けることはとても大切ですね。
今日の読み聞かせは、1年ろ組でした。集中してお話を聞いたり、笑顔で反応したり、と、感性豊かな1年生です。
図工室から楽しい曲が流れてきました。4年生が曲のイメージに合わせて色を置いていきます。次回は、この絵の表面を真っ黒に塗りつぶして、その後、スクラッチをします。
今週から体育は「マット・跳び箱運動」を中心に行います。
今年の1年生のほとんどの子は、カエルの逆立ちができます。鉄棒運動も上手です。「保育園で練習したよ。」と、笑顔で教えてくれました。幼少期に逆さ感覚を身に着けることはとても大切ですね。
今日の読み聞かせは、1年ろ組でした。集中してお話を聞いたり、笑顔で反応したり、と、感性豊かな1年生です。
図工室から楽しい曲が流れてきました。4年生が曲のイメージに合わせて色を置いていきます。次回は、この絵の表面を真っ黒に塗りつぶして、その後、スクラッチをします。
0
学校保健委員会他
「3色朝ごはんで にこにこあさひ大作戦!」のテーマで第2回学校保健委員会が開かれました。
まず、保健給食委員によるすこやかチェックの結果発表がありました。夜寝る時間が遅くなりがちであったり、ゲーム等の時間が守れない傾向にあることがわかりました。
その後、朝ごはんについて 管理栄養士の朝倉先生からお話をいただきました。
頭の良くなる(頭の回転が良くなる)朝ごはんメニューも教えていただきました。
ここで学んだことや乾燥について代表の子が発表しました。
コスモス読書運動期間は、校長先生の読み聞かせもあります。
3年い組では、国語の授業研究会がありました。「サーカスのライオン」のお話を読んで主人公のじんざの気持ちの変化を読み取る授業でした。
まず、保健給食委員によるすこやかチェックの結果発表がありました。夜寝る時間が遅くなりがちであったり、ゲーム等の時間が守れない傾向にあることがわかりました。
その後、朝ごはんについて 管理栄養士の朝倉先生からお話をいただきました。
頭の良くなる(頭の回転が良くなる)朝ごはんメニューも教えていただきました。
ここで学んだことや乾燥について代表の子が発表しました。
コスモス読書運動期間は、校長先生の読み聞かせもあります。
3年い組では、国語の授業研究会がありました。「サーカスのライオン」のお話を読んで主人公のじんざの気持ちの変化を読み取る授業でした。
0
司書さんによる読み聞かせ他
今日は、図書室で司書さんによる読み聞かせがありました。本好きの子どもたちが食い入るように聞いていました。
1年生は、漢字の学習が始まり、ノートへの書き方を習っていました。
1年生の算数の授業です。車に乗ったり降りたりする人の数を考える勉強でした。1年生は、車を便宜的に四角で描くことに抵抗を覚えるようで、かわいらしいです。
5年生の英会話の授業です。な、なんと「桃太郎」を英語劇にするそうです。
6年生は、立松和平さんの「命シリーズ」の本を読んでいます。子供たちの心に「命」についての考えがどんどん膨らんでいくことでしょう。
1年生は、漢字の学習が始まり、ノートへの書き方を習っていました。
1年生の算数の授業です。車に乗ったり降りたりする人の数を考える勉強でした。1年生は、車を便宜的に四角で描くことに抵抗を覚えるようで、かわいらしいです。
5年生の英会話の授業です。な、なんと「桃太郎」を英語劇にするそうです。
6年生は、立松和平さんの「命シリーズ」の本を読んでいます。子供たちの心に「命」についての考えがどんどん膨らんでいくことでしょう。
0
自由参観日他
昨日は、自由参観日そして、学校評議員会がありました。子どもたちの普段の学校生活の様子を見ていただきました。
6年生の国語の授業です。立松和平さんのいのちシリーズの「海のいのち」の導入の授業です。「よっといで」で、お世話になっている日下さんによる朗読から授業は始まりました。
4年生の体育「高跳び」の練習です。バーを跳び越えることに抵抗感を覚える子もいるので、まずは、「ゴム跳び」です。
1年生は、図工で粘土作品を作っていました。「これ、イチゴショートケーキ!」などそれぞれの思いが形になっていきました。
学校中のどこかに2020年東京オリンピック公式マスコットがいます!
今朝は、図書ボランティアの方による「読み聞かせ」がありました。みんな真剣に本の世界に入り込んできます。
5年生の図工の鑑賞の授業です。ちょっと難しいですが、抽象表現について学びました。絵から見えたこと、感じたこと、聞こえてきた音について話し合っています。
6年生の国語の授業です。立松和平さんのいのちシリーズの「海のいのち」の導入の授業です。「よっといで」で、お世話になっている日下さんによる朗読から授業は始まりました。
4年生の体育「高跳び」の練習です。バーを跳び越えることに抵抗感を覚える子もいるので、まずは、「ゴム跳び」です。
1年生は、図工で粘土作品を作っていました。「これ、イチゴショートケーキ!」などそれぞれの思いが形になっていきました。
学校中のどこかに2020年東京オリンピック公式マスコットがいます!
今朝は、図書ボランティアの方による「読み聞かせ」がありました。みんな真剣に本の世界に入り込んできます。
5年生の図工の鑑賞の授業です。ちょっと難しいですが、抽象表現について学びました。絵から見えたこと、感じたこと、聞こえてきた音について話し合っています。
0
図書集会他
本日9月30日より10月11日までが「コスモス読書運動」です。旭の子どもたちは基本よく本を読みます。しかし、高学年になると読書習慣が身についている子とそうでない子の差が大きくなっていきます。本の楽しさを感じてほしいと願っています。
今朝は、図書集会でした。図書委員のあいさつで始まります。
縦割り班ごとに円になり、一人ずつ「おすすめの本」の紹介をしました。
全員の紹介が終わり、次は6年生による読み聞かせです。この日のために6年生は、練習をしました。聴く側も興味津々です。
この後、5年生の教室では、「前期を振り返って」の作文を書いていました。
「ぼくは、低学年の子の名前を全員覚えたいです。」
「校長先生は、本をたくさん読むと頭がよくなるっていうけれど、ぼくはまだ6冊しか読んでいないので、もっと本を読みたいです。」
など、下学年や読書を意識しているからこその作文の内容だなと感じました。
次は、3,4年生の算数の授業です。新学習指導要領では、「知っている・できる」レベルから意味理解を問う「わかる」レベル、そして、それを活用する「使える」レベルまで育てるようになっています。
算数では、「文章問題を読んで、式を立てて答えを出せばよい。」と、いうことではなく、立式が説明でき、応用できるところまでが重要になります。
自分の考えを全体に伝えるためには、思考力、そしてその根底には思考する
言語力が必要です。
今朝は、図書集会でした。図書委員のあいさつで始まります。
縦割り班ごとに円になり、一人ずつ「おすすめの本」の紹介をしました。
全員の紹介が終わり、次は6年生による読み聞かせです。この日のために6年生は、練習をしました。聴く側も興味津々です。
この後、5年生の教室では、「前期を振り返って」の作文を書いていました。
「ぼくは、低学年の子の名前を全員覚えたいです。」
「校長先生は、本をたくさん読むと頭がよくなるっていうけれど、ぼくはまだ6冊しか読んでいないので、もっと本を読みたいです。」
など、下学年や読書を意識しているからこその作文の内容だなと感じました。
次は、3,4年生の算数の授業です。新学習指導要領では、「知っている・できる」レベルから意味理解を問う「わかる」レベル、そして、それを活用する「使える」レベルまで育てるようになっています。
算数では、「文章問題を読んで、式を立てて答えを出せばよい。」と、いうことではなく、立式が説明でき、応用できるところまでが重要になります。
自分の考えを全体に伝えるためには、思考力、そしてその根底には思考する
言語力が必要です。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて