日誌

今日の出来事

出前講座「応急救護所について学ぼう」

 9月21日、5年生が出前講座「応急救護所について学ぼう」を受講しました。市の健康政策課の職員の方から、応急避難所について詳しく話を聞きました。

 その後、ビニール袋を使って、骨折した腕を固定する三角巾の代用品を作りました。

実際に使ってみると、三角巾と同じように使うことができ、みんな驚いていました。

 また、応急救護所で使用する様々なi医薬品や医療器材を実際に見ながら、説明を聞きました。応急救護所では、様々な物資が必要であることを知りました。

 いつ地震が起きるかわかりません。それに備えてできることは何か、しっかり考えていくことが大切です。5年生の総合学習に中でしっかり学習し、それを家庭に、そして校区に広げていきたいと考えています。
0

自由参観日

 9月20日、今年2回目の自由参観日を行いました。台風の影響で開催が危ぶまれましたが、無事に開催することができました。多くの保護者の方々が来校してくださり、子どもたちの真剣に学習に取り組む様子を見ていただくことができ、本当によかったです。
 子どもたちの授業の様子です。1年生は国語「おはなしのじゅんばんをかんがえよう」の学習をしました。

 2年生は、国語の物語文「ニャーゴ」の学習をしました。

 3年生は、理科「音の出方を調べよう」の学習をしました。

 4年生は、国語「文の組み立てと修飾語」の学習をしました。

 5年生は、国語「問題を解決するために話し合おう」の学習をしました。

 6年生は、道徳「お別れの会」の学習をしました。

 自由参観と同時に学校評議委員会を開催しました。評議員の6名の方に、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。その後、「とても落ち着いて授業に取り組めている」というお言葉をいただきました。
0

授業の様子

 2学期が始まって2週間が経ちました。子どもたちは毎日元気に学習に取り組んでいます。子どもたちの授業の様子を紹介します。
 1年生の図工の授業では、砂場に行って、スコップを使ってトンネルを作りました。みんな楽しそうにトンネルを作っていました。

 3年生の体育では、逆上がりに挑戦しました。みんな一生懸命練習に取り組んでいるした。

 4年生の英会話は、身のまわりの文房具についての学習をしていました。みんな大きな声で、元気いっぱい発音していました。

 真剣に学習に取り組む子どもたちの姿はとても輝いています。20日には授業参観があります。ぜひ、子どもたちががんばっている姿を見ていただければ幸いです。
0

あいさつ運動②

 9月13日・14日は、旭小の児童や校区の方々に加え、青陵中学校の生徒のみなさんも一緒に、あいさつ運動を行いました。また、5・6年生だけでなく、他学年の児童のみなさんも登校後正門に出て、元気よく挨拶をしていました。
 9月13日のあいさつ運動の様子です。

 9月14日のあいさつ運動の様子です。

 青陵校区が、元気のよい挨拶がとび交う校区を目ざして、今後も頑張っていきたいと思います。
0

図書館ボランティア

 旭小では、図書館ボランティアの方々が活躍しています。児童の保護者の方や卒業した児童の保護者の方などが、毎月2回(水曜日の午前中)図書室で活動しています。新刊のカバーかけや本の修理などしていただいています。 
 また、図書館や廊下の掲示板の飾り付けをしていただいたりしています。

 図書ボランティアのみなさんの活動によって、旭小の読書活動を支えられていると思います。本当にありがとうございます。
0