日誌

今日の出来事

保健集会

 9月25日の朝のくすのきタイムに、保健集会を体育館で行いました。今日のテーマは「1・2年生とふわふわ言葉を考えよう」です。
 初めに、保健委員の劇「わざとじゃないけどぶつかったら何て言おう?」を観ました。

 劇を見た後、縦割り班に分かれて、何と言ったらよいか、1・2年生の言葉でどう言ったらよいか考え、紙に書きました。

 そして、考えた答えを、班を代表して1・2年生が全校児童に向かって発表しました。とても優しいふわふわ言葉ばかりでした。

 最後に、1学期に行った学校保健委員会の感想を発表しました。

 みんなが楽しく和やかに学校生活を送るため、ふわふわ言葉のいっぱいあふれる旭小学校にしていってほしいです。
0

授業の様子(9/22)

 2年生は、音楽の授業で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。「山のポルカ」の曲の音符を一つ一つ確認しながら、正しい指づかいを覚えていきました。

 5年生は、国語「問題解決するために話し合おう」の学習をしていました。身の回りの問題を解決するため、自分の考えを付箋に書き、それを大きな紙に貼っていきました。そして解決法を考えていきました。

 6年生は、英語の授業でした。学習した内容をALTと英語で確認していました。
0

出前講座(6年)

 9月15日、6年生が出前講座(平和について学ぼう)を受講しました。
 豊橋ユネスコ協会の7名の方が来校しました。豊橋空襲のDVDを鑑賞した後、戦中・戦後の暮らしについて、体験談を話していただきました。6年生は、最後まで真剣に話を聞き、メモをとっていました。
 戦争中の暮らしの大変さを知るとともに、平和に大切さを考えるよい機会になりました。

 9月20日は、豊橋公園内にある戦争遺跡を見学する予定です。
0

桜の木伐採

 9月14日、体育館南側にあった桜の木が痛み、倒れる危険があるため、業者の方に伐採をしていただきました。

 枝を切り、幹を徐々に切っていきました。2時間ほどで、切り株を残すだけになりました。

 正門わきには、まだ3本の桜の木が残っています。3月にはきれいな花を咲かせてくれると思います。
0

校区探検〈2年〉

 9月13日、2年生が校区探検で三八の市を見学しました。
 今日は3つのお店が営業していました。団子屋さんでは、実際に団子を焼いていて、おいしそうなにおいが漂ってきました。「おいしそう」「食べたい」という声が聞こえてきました。

 八百屋さんでは、どんな野菜を売っているか覗き込んでいました。ショウガやオクラ、漬物など、いろいろなものを売っていました。

 花屋さんには、たくさんの種類のお花が置いてありました。ちょうどお客さんが来ていました。お客さんが注文した花を束ねた花を、店の人が手際よく新聞紙で包んで渡していました。

 三八の市の様子を少し感じることができました。また、もう少したくさん店が開いている時に見学に行きたいです。 
0