検索ボックス
日誌
今日の出来事
授業の様子(6/8)
1年は、生活科の授業をしていました。以前学校探検で見学した場所を絵に描き、画用紙に貼りました。そして、自分の一番お気に入りの場所を、画用紙を見せながらみんなに説明をしました。

2年は、音楽室で音楽の授業をしていました。グループごとに「かえるのがっしょう」を鍵盤ハーモニカで練習し、みんなの前で発表しました。音程の高さに気をつけて演奏することができました。

4年ろ組では、書写の授業をしていました。手本をしっかり見て、「思いやり」を書きました。止め・はね・はらいに気をつけて、集中して清書していました。

4年い組では、英会話の授業でした。担任とSAの説明をしっかり聞き、正しい会話の仕方を繰り返し練習しました。

どの学級の授業の様子を見ても、とても真剣に取り組む姿が見られました。さすが旭っ子と思いました。
2年は、音楽室で音楽の授業をしていました。グループごとに「かえるのがっしょう」を鍵盤ハーモニカで練習し、みんなの前で発表しました。音程の高さに気をつけて演奏することができました。
4年ろ組では、書写の授業をしていました。手本をしっかり見て、「思いやり」を書きました。止め・はね・はらいに気をつけて、集中して清書していました。
4年い組では、英会話の授業でした。担任とSAの説明をしっかり聞き、正しい会話の仕方を繰り返し練習しました。
どの学級の授業の様子を見ても、とても真剣に取り組む姿が見られました。さすが旭っ子と思いました。
0
図書委員会による読み聞かせ
6月8日、朝のくすのきタイムで、図書委員会による読み聞かせがありました。図書委員が全学級に分かれて読み聞かせをしました。その学年にはどんな本(絵本)がよいか自分で考えて本を選び、何回の練習をしました。
みんな練習した成果をしっかり出し、上手に読み聞かせをすることができました。どの学級でも、図書委員会のみなさんの読み聞かせに真剣に聞きいっていました。
みんな練習した成果をしっかり出し、上手に読み聞かせをすることができました。どの学級でも、図書委員会のみなさんの読み聞かせに真剣に聞きいっていました。
0
図書ボラ読み聞かせ
6月7日の朝のくすのきタイムで、図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせがありました。
1年い組では、「まいごのたまご」「やさいのおなか」を読んでいただきました。

2年い組では、「そらまめくんのベット」「うしはどこでも「も~!」」を読んでいただきました。

3年い組では、「それからのおにがしま」「くだものなんだ」を読んでいただきました。

4年い組では、「チキチキチキチキ いそいでいそいで」を読んでいただきました。

4年ろ組では、「トラのじゅうたんになりたかったトラ」を読んでいただきました。

5年い組と5年ろ組は一緒に、「ルンペンシュティルツヘン」の素話を聞きました。

6年い組では「くわずにょうぼう」「だじゃれレストラン」の素話を聞きました。話を聞く前に手遊びで遊びました。

どの教室でも、子どもたちは真剣に読み聞かせに聞き入っていました。子どもtたちは、毎回読み聞かせを楽しみにしています。
PTAの図書ボランティアのみなさん、日頃から図書ボランティアや読み聞かせ「よっといで」を開いてくださる校区の方々、本当にありがとうございました。みなさんおおかげで、本が大好き、読み聞かせ大好きな旭っ子が育っていると思います。
1年い組では、「まいごのたまご」「やさいのおなか」を読んでいただきました。
2年い組では、「そらまめくんのベット」「うしはどこでも「も~!」」を読んでいただきました。
3年い組では、「それからのおにがしま」「くだものなんだ」を読んでいただきました。
4年い組では、「チキチキチキチキ いそいでいそいで」を読んでいただきました。
4年ろ組では、「トラのじゅうたんになりたかったトラ」を読んでいただきました。
5年い組と5年ろ組は一緒に、「ルンペンシュティルツヘン」の素話を聞きました。
6年い組では「くわずにょうぼう」「だじゃれレストラン」の素話を聞きました。話を聞く前に手遊びで遊びました。
どの教室でも、子どもたちは真剣に読み聞かせに聞き入っていました。子どもtたちは、毎回読み聞かせを楽しみにしています。
PTAの図書ボランティアのみなさん、日頃から図書ボランティアや読み聞かせ「よっといで」を開いてくださる校区の方々、本当にありがとうございました。みなさんおおかげで、本が大好き、読み聞かせ大好きな旭っ子が育っていると思います。
0
アサガオの移植(1年)
6月6日、1年生がアサガオの苗の移植をしました。4月に自分の鉢に5粒のアサガオの種をまき、毎日しっかり水を与えてきました。芽が出て、10cmほどの背丈まで成長しました。そこで、その中の2本を残し、3本を間引きしました。

間引きした3本のうち、1本を学年の花壇に移植しました。大きくなってほしいという気持ちを込めて、丁寧に移植していました。

残りの2本は、家に持って帰りました。家でも移植して、.きれいなアサガオを咲かせてほしいです。
間引きした3本のうち、1本を学年の花壇に移植しました。大きくなってほしいという気持ちを込めて、丁寧に移植していました。
残りの2本は、家に持って帰りました。家でも移植して、.きれいなアサガオを咲かせてほしいです。
0
理科観察〈3年〉
6月6日、理科で以前に種をまいた大豆やオクラ、ホウセンカなどの成長の様子を観察しました。成長した大豆の様子です。

背丈や葉の枚数、葉の色など、細かいところまで丁寧に観察し、記録していきました。

どんどん成長して、実や花が咲くのをみんな楽しみにしています。
背丈や葉の枚数、葉の色など、細かいところまで丁寧に観察し、記録していきました。
どんどん成長して、実や花が咲くのをみんな楽しみにしています。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて