今日の出来事
上靴の洗濯(1年)
12月13日、1年生が生活科「じぶんでチャレンジ大さくせん」で、上靴洗いに挑戦しました。
バケツにぬるま湯と洗剤を入れ、ブラシで上靴の表面や底の面、内側をこすりました。みんな一生懸命で時間が過ぎるのも忘れてがんばって汚れを落としていました。
次に、水道の水で上靴をすすぎました。洗う前よりもきれいになっていたので、子どもたちはうれしそうにしていました。
洗った上靴は家庭科室の窓際に置いて、乾かします。月曜日に登校してきた時には、しっかり乾燥していると思います。
版画制作(5年)
12月12日、5年い組が図工室で「ほり進み版画」を制作していました。「ほり進み版画」は、1枚の版画板を数回に分けて彫り進んで、その度に色インキで重ね刷りをしていく一版多色刷り版画です。
まず版画板を彫っていきます。
次に、一回目の刷りです。黄色のインクをローラーになじませ、版画板に付けていきます。
次に、版画板の上に版画和紙をずれないように置きます。
次に、版画和紙にインクが付くように、ばれんを使って隅々まで丁寧にこすります。
最後に、版画板から版画和紙をはがして乾燥させます。これで1回目の刷りが終わりです。
彫って刷る作業を何回か繰り返して、版画作品が完成します。どんな作品が出来上がるかとても楽しみです。
1・2年合同かるた取り大会
12月12日の2時間目、体育館で1・2年合同かるた取り大会を行いました。
旭小学校には、「あさひっ子かるた」があります。これは、令和3年度の6年生が、読み札のことばを考え、それに合わせて取り札を版画で制作しました。それをかるたにしたものです。
1・2年生は、それぞれ6班に分かれ、合同で班を作りました。2年生が交代で読み札を読み、読み手以外の2年生と1年生が取り札を取っていきました。とても楽しそうにかるた取りをしていました。
旭郵便局訪問
10月3日、旭郵便局の局長さんと職員の方から、郵便局の仕事などについてのお話を聞きました。後日、旭小であおぞら郵便局を開きました。お話で聞いたことをあおぞら郵便局で生かすことができました。
12月11日、あおぞら学級の子どもたちが旭郵便局を訪問し、感謝の手紙を局長さんに手渡しました。みんなの感謝の気持ちがいっぱい詰まった手紙です。局長さんや職員の方に、喜んでいただくことができました。
学校保健委員会
12月10日の5時間目に体育館で、全校児童が参加して学校保健委員会を行いました。今回のテーマは「目について学ぼう~デジタル機器とうまく付き合うために~」でした。
最初に、保健委員会がデジタル機器の使用について、劇で紹介しました。
その後、株式会社ニデック(蒲郡)の社員の方から、目の仕組みやデジタル機器とうまく付き合う方法について教えていただきました。
途中、クイズも交えながら楽しくお話をしていただきました。
学校保健委員会を通して子どもたちは、デジタル機器と上手に付き合い、健康な目や体であり続けるためのポイントを知ることができました。これに気をつけて、毎日の生活を送ってほしいと思います。
授業の様子(12/9)
3年い組は、道徳「ふろしき」を学習していました。みんなで日本の昔から伝わるもの(文化)について考えました。自分の思ったことを積極的に発言したり、振り返りをノートにしっかり書いたりしていました。
5年い組は、家庭科「ご飯とみそ汁は食事の基本」で、ご飯を炊いたり、出汁を取ったりしました。班は出汁を取る材料によって分かれました。鰹節や昆布、しいたけで出汁を取るとともに、鍋でご飯を炊きました。出汁を取る材料で味がどう違うのか、紙コップを使って自分の班以外の出汁も味わいました。ご飯が炊けたら、みんなで食べました。ご飯だけでしたが、おいしそうに食べていました。
6年生は運動場で、体育「ティーボール」の学習をしました。今日は初めての試合だったので、ティーの上にのせるボールは、みんなが打ちやすいように大きいボールを置きました。みんな力いっぱいバットを振り、ボールを飛ばしていました。
椿の花咲く
旭小学校の玄関前の築山には、松や躑躅(つつじ)、椿の木などが植えられています。
その中に、赤い花を見つけました。よく見ると椿の花が咲き始めました。まだ1輪ですが、とてもきれいな赤色の花です。
つぼみもたくさん見つけました。これから次々に花が咲いていきます。
学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
風の子マラソン大会④
【6年女子】
【6年男子】
風の子マラソン大会③
【5年女子】
【5年男子】
風の子マラソン大会②
【3年】
【4年】
風の子マラソン大会①
12月5日、旭小学校の運動場で風の子マラソン大会を行いました。本番までの約2週間、練習を頑張ってきました。1~4年生までは学年全員で、5・6年は男女別で走りました。天気にも恵まれ、多くの保護の皆様やひまわり保育園児の声援を受け、最後まで力いっぱい走り抜くことができました。ご声援ありがとうございました。各学年の様子を写真でお伝えします。掲載順は走った順番になりますのでご了承ください。
【2年】
【1年】
チューリップの球根植え
旭校区には、子どもたちが危険を感じた時に助けを求めることができる「こども110番の家」が28か所あります。校区の方々のご厚意で「こども110番の家」を引き受けていただいています。おかげで、子どもたちは安心して生活することができています。2月末には子どもたちが「こども110番の家」を訪問し、感謝の気持ちを込めて感謝の手紙とチーリップの鉢をお渡ししています。
そのチューリップの鉢は、全学級で分担して育てています。12月4日は、3年生がチューリップの球根を鉢に植えました。
まず、鉢に土を入れます。
次に、指で穴を開け、球根を入れて土をかけます。
最後に水やりをしました。これから2月下旬まで各教室で感謝の気持ちを込めて温かく世話をしていきます。
おもちゃ祭り
12月3日、2年生が「おもちゃ祭り」を開催しました。2年生が考えたいろいろな遊びを、1年生に遊んでもらうのです。2年は、約2週間の間、準備を頑張ってきました。そしていよいよ本番です。
体育館にブースを作り、1年生が決められた時間ごとにそれを回りました。2年生は1年生に遊び方を説明し、1年生は楽しそうに遊んでいました。2年生がとても頼もしく見えました。
紋切遊び(5年)
5年生は、図工の学習で日本の伝統文化である「紋切り遊び」に挑戦しています。
「紋切り遊び」は、型通りに紙を切り抜いて、そっと広げると美しい模様が現れます。江戸時代から人々の間で愛されてきました。
まず、紙を折り、切り抜くための線を書きます。
線に沿ってはさみで切ります。
切り終わったら、紙を広げて完成です。
赤い紙は、カエルの形を切り抜いたものです。とてもきれいな作品が完成しました。
次はどんな作品ができるか楽しみです。
合同授業(3年)
11月29日、3年生が下条小との合同授業で多米民俗資料室の見学をしました。多米民俗資料室は、旧多米小学校の木造校舎内にあります。校舎内には農業や漁業、生活で使用していた道具などが展示してあり、前旭小の校長先生の説明を聞きながら見学しました。
その後、玄米作りに挑戦しました。まず、千歯こぎを使って脱穀をしました。
次に、唐箕を使って玄米以外の籾(もみ)がらやごみを吹き飛ばします。
最後に、玄米を覆っている籾をはがします。
すると玄米の完成です。出来上がった玄米はビニール袋に入れて大切に家に持ち帰りました。
最後に昔使われていた教室に入り、前校長先生の話を聞きました。机と椅子は木製でした。
昔使われていた道具を実際に見ることができたり、玄米作りを体験することができたりして、とてもよい合同授業になりました。
読書通帳達成者100人突破
11月20日、4月から読書通帳【100冊記録】がいっぱいになった子どもが、100人を突破しました。日頃から多くの本を借りて読んでいる子どもたち。その記録を読書通帳に記録しています。これからも多くの本に親しんでほしいです。達成者の氏名と顔写真は、校長室前の掲示板に掲示してあります。ご来校の際には、是非ご覧ください。
マラソン大会試走
11月28日、マラソン大会の試走を行いました。本番と同じコースを走りました。ゴールまであきらめることなく、全力を出し切りました。12月5日に本番の「風の子マラソン大会」が行われます。多くの保護者の皆様のご覧いただき、子どもたちにたくさんのご声援を送ってください。よろしくお願いします。
各学年の思想の様子です。
【1年】
【2年】
【3年】
【4年】
【5年女子】
【5年男子】
【6年女子】
【6年男子】
スマイルタイム
11月27日、給食後の長い休み時間にスマイルタイムを行いました。縦割り班のグループに分かれ、班ごとに遊びを決めて楽しい時間を過ごしました。
クリスマスの集い
11月27日、豊橋市総合体育館で豊橋ライオンズクラブ主催の「クリスマスの集い」が行われました。旭小学校からはあおぞら学級の子どもたちが参加しました。
サンタさんと一緒に歌を歌ったり、踊ったりしました。また、学校で用意した紙吹雪を雪に見立て、友達や先生に投げたり空に投げたりしました。
サンタさんから素敵なプレゼントも受け取りました。
最後は、サンタさんと記念撮影をしました。
あおぞら学級のみなさんにとって、とても楽しいクリスマスの集いになりました。
授業研究会(4年)
11月26日の2時間目に、4年い組で授業研究会が行われました。算数「面積」の「L字と長方形ではどちらが大きいかな」をみんなで考えました。今日のめあては「面積の公式を使えるように考えて、L字の面積を求めよう」です。
初めに、一人一人が自分の考えをプリントに記入しました。
その後、2~3人で意見交換をした後、5つの班に分かれて面積の求め方をホワイトボードにまとめました。
最後に、5つの班が順番に考えを発表しました。
自分の考えを伝え、友達の意見をしっかり聞くことで、公式を使って面積を正しく導く方法を理解することができました。
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp