学校生活の様子
学校日記
持久走大会
やや風の強い日となりましたが、晴天の中、持久走大会が行われました。これまでのGTかけ足の成果を発揮できるようように、一人一人が一生懸命、真剣に走る姿がとてもまぶしかったです。目標を達成できた子、くやしい思いをした子、それぞれにいろいろな思いがあると思いますが、最後までがんばれた自分に大きな拍手をおくりましょう。

1年生は初めての持久走大会。がんばりましたね。

6年生は小学校最後でした。力強く走ることができました。

ゴールまであと少し。必死にがんばっています。
1年生は初めての持久走大会。がんばりましたね。
6年生は小学校最後でした。力強く走ることができました。
ゴールまであと少し。必死にがんばっています。
3年出前授業「火災について」
豊橋消防署の署員さんに来ていただき、3年生が「火災について」の出前授業を受けました。火災時に発生する煙の体験、そして、初期消火の基本である消火器の使い方について学びました。これからの生活に役立てられるとよいですね。
もうすぐ持久走大会
12月になり急に冬らしく寒くなってきました。しかし、多米っ子は元気です。来週6日火曜日の持久走大会に向けて、各学年のGTかけ足も熱が入ってきました。タイム計測やコースの下見なども行われています。
さあ、みんなは持久走大会をどんな気持ちでむかえますか。自分なりの目標をもって取り組んでほしいですね。
さあ、みんなは持久走大会をどんな気持ちでむかえますか。自分なりの目標をもって取り組んでほしいですね。
大きいおいもがとれたよ
1年生が「いもほり」をしました。春に苗を植えて、育ててきた「さつまいも」です。手袋をした手が真っ黒になるくらい、しっかりを掘って、取り出していました。おいしく食べられるといいですね。

おっ!おいもが出てきたぞ。

こんなに大きいのがとれたよ!
おっ!おいもが出てきたぞ。
こんなに大きいのがとれたよ!
GTかけ足開始!
今年もGTかけ足の季節がやってきました。12月6日の持久走大会に向けて、心と体をきたえるために、かけ足運動を行います。今年も、コロナ対策のため全校一斉では行わず、学年ごと授業内で行っていきます。
約2週間。寒さに負けず、がんばれ多米っ子!

目標に向かってがんばっています。

先生も子どもに負けずにがんばっています。
約2週間。寒さに負けず、がんばれ多米っ子!
目標に向かってがんばっています。
先生も子どもに負けずにがんばっています。
漢字チャレンジテスト
今日は全学年とも漢字チャレンジテストでした。2学期に学習してきた漢字の確認テストです。これまで何度も練習をしてきた成果を発揮できるように、がんばって取り組んでいました。さあ、結果はどうだったかな。
来週は算数のチャレンジテストです。がんばれ多米っ子!!
来週は算数のチャレンジテストです。がんばれ多米っ子!!
4年出前授業「多米校区の防災」
4年生は今、社会科で校区の防災について学習しています。先日は、実際に校区に探検に行き、消火栓や消火器がいろいろな所に設置されていることを知りました。今日は、自治会長の川本さんに来ていただき、多米校区の防災のためにどんなことがすすめられているかをお話していただきました。

各家庭には「無事です」タオル(黄色)が配付されているそうです。
各家庭には「無事です」タオル(黄色)が配付されているそうです。
多米っ子発表会
今日は晴天の中、多米っ子発表会が行われました。1.2.4年生は運動場で、3.5.6年、たんぽぽは体育館で発表しました。それぞれの学年が、学習、練習の成果を十二分に発揮できた発表会でした。

1年生は初めての多米っ子発表会。かわいらしく、元気にできました。

6年生は最後の発表会。凛々しく、立派な発表ができました。
1年生は初めての多米っ子発表会。かわいらしく、元気にできました。
6年生は最後の発表会。凛々しく、立派な発表ができました。
戦争体験の語り
6年が出前授業として「戦争体験を聞く会」を行いました。ユネスコ協会から6名の戦争体験者のかたがたにきていただき、豊橋の戦時中の様子や体験を話していただきました。子どもたちも真剣に話に聞き入っていました。とてもよい体験ができたことでしょう。
かわいいお客様
今日は、校区内にある「ゆめの子幼稚園」の年長さんが、小学校に遊びに来ました。1年生が多米っ子発表会で披露する歌や合奏で、歓迎をしました。ちょっとだけお兄さん、お姉さんになった1年生がたいへん立派に見えました。
年長さん、4月に入学してくるのを楽しみにしていますね。
年長さん、4月に入学してくるのを楽しみにしていますね。
あと1週間!
多米っ子発表会まであと1週間となりました。先週金曜日と今日で、他の学年に見せ合う中間発表を行いました。どの学年も、よい感じに仕上がってきています。保護者の皆様、本番の日を楽しみにしていてください。
がんばれ多米っ子!
がんばれ多米っ子!
530運動
太陽の時間(お昼の休み時間)に530運動を行いました。環境美化委員が中心となり、各学年、各クラスで担当の場所を一生けん命きれいにしました。いつもきれいな多米小学校だとよいですね。

全校朝会(認証式)
今日の朝、テレビ放送で全校朝会が行われました。後期となりましたので、児童会や学級の役員もかわります。今日は、校長先生から認証状が渡されました。学校、学級のリーダーとしての活躍を期待しています。
競書大会
競書大会がはじまりました。1.2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。お手本どおりに丁寧に書くことが目標です。みんないい字を書こうと、一生けん命練習してきました。がんばれ多米っ子!

4年生は毛筆で「元気」です。

2年生は硬筆です。みんないい字を書こうと集中しています。
4年生は毛筆で「元気」です。
2年生は硬筆です。みんないい字を書こうと集中しています。
5年生、社会見学へ
5年生が社会見学へ出かけました。自動車工場とカモメリアの見学です。自動車工場では自動車ができる工程を学び、カモメリアでは三河港が自動車等の輸入や輸出で全国的にも有名であることを学びました。

自動車工場、みんな笑顔です。

カモメリアでは、三河湾について学びました。
自動車工場、みんな笑顔です。
カモメリアでは、三河湾について学びました。
学校保健委員会
今日は第2回の学校保健委員会でした。感染症対策のため、保健委員会がVTRを作成し、全校放送で行いました。テーマは「3色食べて元気アップ!」。浜名湖調理師専門学校の友永校長先生がビデオ出演してくださり、安全な調理の仕方を教えてくれました。たいへん有意義な時間になりました。

子どもが考えた緑の食べ物が入ったレシピの紹介です。

友永先生による包丁の使い方の講義です。お家の人と挑戦してみましょう。

最後は保健委員によるクイズです。みんなしっかり学べたかな。
子どもが考えた緑の食べ物が入ったレシピの紹介です。
友永先生による包丁の使い方の講義です。お家の人と挑戦してみましょう。
最後は保健委員によるクイズです。みんなしっかり学べたかな。
授業公開日
今日は今年度2回めの授業公開日でした。2.3.4時間目に保護者の皆さまに授業参観していただき、子どもたちもいつも以上にはりきっていました。

ご参観ありがとうございました。

タブレットをつかった授業もあたりまえになってきました。

ALTの先生による英会話の授業です。

元気いっぱいに手をあげています。
ご参観ありがとうございました。
タブレットをつかった授業もあたりまえになってきました。
ALTの先生による英会話の授業です。
元気いっぱいに手をあげています。
全校朝会
今日は月1回の全校朝会の日です。今日から教育実習がはじまるということで、校長先生からのお話がありました。また、朝会の最後には、集会委員会企画のハッピータイムがあり、じゃんけんやクイズでもりあがりました。

教育実習生さんの挨拶です。3週間よろしくお願いします!

集会委員会のハッピータイムのはじまりです。
教育実習生さんの挨拶です。3週間よろしくお願いします!
集会委員会のハッピータイムのはじまりです。
避難訓練
雨のために延期となっていた避難訓練が、今日の2時間目に行われました。今回は家庭科室から出火をしたという想定です。訓練の非常ベルが鳴ってから、5分程度で700人近くの全員が無事に避難ができました。たいへん真剣にできた訓練でした。

ハンカチで鼻と口を押さえながらの避難がしっかりできています。

担任の先生による人員点呼です。一人一人名前をよんで確認しています。

担当の先生からの話も真剣に聞けました。
ハンカチで鼻と口を押さえながらの避難がしっかりできています。
担任の先生による人員点呼です。一人一人名前をよんで確認しています。
担当の先生からの話も真剣に聞けました。
残暑が厳しいです
9月になりましたが、まだまだ残暑が厳しい日が続きます。今日は、青空タイムは外で遊ぶことができましたが、太陽の時間(お昼の休み時間)はWBGTが31を超えたため、外で遊ぶことができませんでした。まだまだ暑い日は続きそうです。

青空タイムは、久しぶりの外遊びができました。

太陽の時間は運動場に出られません。赤旗がさみしそうにゆれていました。
青空タイムは、久しぶりの外遊びができました。
太陽の時間は運動場に出られません。赤旗がさみしそうにゆれていました。
新着情報
パブリック
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市多米中町二丁目27-1
TEL:0532-62-6167
FAX:0532-65-1208
Mail:tame-e@toyohashi.ed.jp
※豊橋市立小中学校の夜間電話対応(応答メッセージ)の時間帯について
年間を通した平日
18:30~7:30
※緊急の場合は学校教育課(51‐2826)までお願いします。
1
3
4
3
3
5
1