豊橋市立多米小学校 TAME SYOUGAKKOU
学校生活の様子
学校日記
GTかけ足開始!がんばれ多米っ子!
今日から、持久走大会にむけたGTかけ足(がんばれ、多米っ子)がはじまりました。例年なら、青空タイム(2限の休み時間)に全校一斉にかけ足を行いますが、感染症対策のため、今年は学年ごと授業の中で行います。今日も、子どもたちの真剣に走る姿がたくさん見られました。
12月9日の持久走大会にむけて、しっかりと体力をつけてほしいですね。がんばれ、多米っ子!

12月9日の持久走大会にむけて、しっかりと体力をつけてほしいですね。がんばれ、多米っ子!
多米っ子発表会
今日、天気にも恵まれて、多米っ子発表会が行われました。
どの学年も、リハーサルをこえるすばらしい演技を発表することができました。このようなご時世ですが、子どもたちの精いっぱいの演技、表情が多米校区を明るく元気にしてくれました。
保護者の皆さまにおかれましては、制限のある中でのご参観、ご協力ありがとうございました。


どの学年も、リハーサルをこえるすばらしい演技を発表することができました。このようなご時世ですが、子どもたちの精いっぱいの演技、表情が多米校区を明るく元気にしてくれました。
保護者の皆さまにおかれましては、制限のある中でのご参観、ご協力ありがとうございました。
リハーサル
今日は、多米っ子発表会のリハーサルが行われました。どの学年も本番と同じ気持ちで、真剣に、一生けん命に発表することができました。そして、どの学年もすばらしい仕上がりで、3日後の本番がますます楽しみになりました。

本番のお楽しみのため、写真は1枚だけです。ご了承ください。
本番のお楽しみのため、写真は1枚だけです。ご了承ください。
なかよしタイム
コロナウイルス感染症対策のため、これまで中止となっていた「なかよしタイム」が、今年度初めて行われました。なかよしタイムは、いわゆる縦割り班(1年生から6年生が混ざったグループ)で、遊ぶ活動です。今日は、今年初めてだったので、お互いに自己紹介をしあい、自己紹介カードを交換し合いました。
今年度のなかよしタイムは、あまり残されていませんが、楽しく活動できるとよいですね。
今年度のなかよしタイムは、あまり残されていませんが、楽しく活動できるとよいですね。
多米っ子発表会にむけて
一週間後の多米っ子発表会にむけて、各学年の練習にも熱が入ってきました。今日も、運動場や体育館に、元気な歌声やかけ声が響いていました。子どもたちの真剣な表情に、成功させよう!という強い気持ちが伝わってきます。
合唱の他にも、ダンス、合奏、体操など、授業で取り組んできたことの発表を予定しています。どうぞ、楽しみにしていてください。

合唱の他にも、ダンス、合奏、体操など、授業で取り組んできたことの発表を予定しています。どうぞ、楽しみにしていてください。
530運動
今日の掃除の時間に全校で530運動を行いました。1学期はコロナウイルス感染症のため中止となりましたが、今回は予定どおり行うことができました。
学年ごとに担当場所で、ごみ拾い、落ち葉拾い、草取り、石拾いを行いました。どの子も一生けん命で、心もいっしょにきれいになりました。

学年ごとに担当場所で、ごみ拾い、落ち葉拾い、草取り、石拾いを行いました。どの子も一生けん命で、心もいっしょにきれいになりました。
ちくわ作り
「ヤマサのちくわ」による出前授業が行われ、3年生がちくわ作りに挑戦しました。
すり身を丸めて、竹に巻き付け、焼きました。なにげなく食べていたちくわが、このような工程でできることを学びました。
焼きたてのちくわを食べて、「おいしい!」とみんな満足そうでした。


すり身を丸めて、竹に巻き付け、焼きました。なにげなく食べていたちくわが、このような工程でできることを学びました。
焼きたてのちくわを食べて、「おいしい!」とみんな満足そうでした。
大きいおいもがとれたよ!
1年生が春に植えたサツマイモの苗が根を伸ばし、葉っぱをたくさんつけ、大きく茂っていました。今日は芋ほりの日です。
子どもたちの顔ほどの大きなサツマイモがごろごろととれました。なかなか土の中からぬけずに、時間がかかりましたが、とれた瞬間は大喜びでした。

子どもたちの顔ほどの大きなサツマイモがごろごろととれました。なかなか土の中からぬけずに、時間がかかりましたが、とれた瞬間は大喜びでした。
がんばった運動会
延期になっていた運動会が今日行われました。風が多少強かったものの、雲一つない晴天となりました。
感染症対策のため、演技数を減らし、更に、偶数学年、奇数学年にわけて行いました。子どもたちは、練習の成果を発揮して、元気に力いっぱいがんばりました。




感染症対策のため、演技数を減らし、更に、偶数学年、奇数学年にわけて行いました。子どもたちは、練習の成果を発揮して、元気に力いっぱいがんばりました。
久しぶりのクラブ活動
緊急事態宣言が解除され、活動の制限が少しずつ減り、久しぶりにクラブ活動が行われました。天候にも恵まれ、外での活動も笑顔がいっぱいあふれていました。

教育実習生による授業
2人の教育実習生がきて2週間がたちました。授業に一緒に参加したり、子どもたちと遊んだり、先生としての実習をしっかりとこなしてきました。
今日は、授業研究会でした。2人とも緊張しながら、しっかりと授業を行いました。それにこたえる子どもたちもたいへん立派でした。

今日は、授業研究会でした。2人とも緊張しながら、しっかりと授業を行いました。それにこたえる子どもたちもたいへん立派でした。
運動会の練習
新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言が解除され、学校生活の活動も、少しずつ制約が減ってきています。10月23日(土)には、偶数学年、奇数学年に半分に分けながら運動会を開催します。
今日は偶数学年が全体練習を行いました。開会式や閉会式、GT体操の練習をしっかりできました。

今日は偶数学年が全体練習を行いました。開会式や閉会式、GT体操の練習をしっかりできました。
競書会
今週はどの学年でも競書会が行われました。1.2年生はえんぴつ、3年生以上は毛筆習字。どの子も練習の成果を発揮しようと、1時間とても集中していました。がんばりましたね。
学校保健委員会
5時間目に、学校保健委員会がテレビ放送で行われました。テーマは「3色食べて元気アップ!」。保健委員会の子どもたちが、劇やクイズを企画し、楽しい会を作ってくれました。クイズの正解に一喜一憂したり、劇で笑ったり、たいへん有意義な1時間になりました。

教育実習生が来ました
今日から3週間、教育実習がはじまります。今年は2人の実習生がきて、今朝の全校朝会で紹介されました。教師になるための勉強をたくさんして、多米小学校で多くのことを学んでほしいですね。
オンライン連絡会 無事終了!
16日から18日にかけて、家庭と学校をネットワークでつなぐ「オンライン連絡」を行いました。学級閉鎖や臨時休業になってしまった場合に、行うかもしれないオンライン授業にむけた、今回の練習会でした。担任の先生とお話ししたり、じゃんけんしたり、ほとんどの家庭、お子さんとつながることができました。ご参加、ご協力、ありがとうございました。

オンライン朝の会
今朝、オンライン朝の会を一部のクラスで行いました。
担任の先生は職員室のコンピュータから、児童のみなさんは教室のタブレットで画面上で出席を確認したり、健康状態を確認したりしました。オンライン授業に対応するための練習です。
明日は他のクラスでも行われ、今週中に全てのクラスで行います。

担任の先生は職員室のコンピュータから、児童のみなさんは教室のタブレットで画面上で出席を確認したり、健康状態を確認したりしました。オンライン授業に対応するための練習です。
明日は他のクラスでも行われ、今週中に全てのクラスで行います。
2学期のスタートです
学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。
今日は始業式です。校長先生からは、コロナウイルス感染症予防をしっかりして、学校生活をすごしましょう、とお話がありました。その後、教室では、担任の先生と夏休みの思い出を話し合ったり、夏休みに作った作品を友達と見せ合ったりしました。
コロナウイルス感染症がたいへん心配されますが、学校では十分な対策を講じながら、安心した生活が送られるよう配慮していきます。


今日は始業式です。校長先生からは、コロナウイルス感染症予防をしっかりして、学校生活をすごしましょう、とお話がありました。その後、教室では、担任の先生と夏休みの思い出を話し合ったり、夏休みに作った作品を友達と見せ合ったりしました。
コロナウイルス感染症がたいへん心配されますが、学校では十分な対策を講じながら、安心した生活が送られるよう配慮していきます。
出校日
久しぶりに子どもたちの元気な姿が学校にもどってきました。今日は全校出校日でした。
わずか2時間の間ですが、元気な姿の確認、これまでの宿題の提出、これまでの思い出話、花壇の観察や草取りなど、友達と一緒に活動しました。
夏休みは残り1か月です。健康や事故に気をつけて過ごしてくださいね。1か月後の9月1日に、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。

わずか2時間の間ですが、元気な姿の確認、これまでの宿題の提出、これまでの思い出話、花壇の観察や草取りなど、友達と一緒に活動しました。
夏休みは残り1か月です。健康や事故に気をつけて過ごしてくださいね。1か月後の9月1日に、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
1学期終業式
今日は1学期最後の登校日、終業式でした。
朝は、テレビ放送にて終業式を行いました。代表児童2人は大変立派に1学期をふりかえった作文を発表しました。校長先生のお話では、始業式で話した「よくあそび、よくはたらき、よくまなぶ」についての振り返りをしました。その後、各教室では、担任の先生から一言ずつアドバイスをもらいながら、1学期の通知表が一人一人に渡されました。
明日から長い夏休みです。健康に気をつかい、事件事故にあわないように、元気に過ごしてください。



校庭のひまわりも大きく元気に育っています。みなさんも元気に過ごしてください。
朝は、テレビ放送にて終業式を行いました。代表児童2人は大変立派に1学期をふりかえった作文を発表しました。校長先生のお話では、始業式で話した「よくあそび、よくはたらき、よくまなぶ」についての振り返りをしました。その後、各教室では、担任の先生から一言ずつアドバイスをもらいながら、1学期の通知表が一人一人に渡されました。
明日から長い夏休みです。健康に気をつかい、事件事故にあわないように、元気に過ごしてください。
校庭のひまわりも大きく元気に育っています。みなさんも元気に過ごしてください。
新着情報
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市多米中町二丁目27-1
TEL:0532-62-6167
FAX:0532-65-1208
Mail:tame-e@toyohashi.ed.jp
※豊橋市立小中学校の夜間電話対応(応答メッセージ)の時間帯について
年間を通した平日
18:30~7:30
※緊急の場合は学校教育課(51‐2826)までお願いします。
1
5
6
4
1
1
6