学校日記
なかよしタイムはじまる
5月7日(火)今年度最初のなかよしタイムが実施されました。高学年の企画・運営のもと、20分間互いのここををつなぐ楽しい時間となりました。1年生は6年生と手をつなぎ、教室にもどりました。
1・6年生 手つなぎ交流会
5月1日(水)
今にも降り出しそうな曇天でしたが、午前中に出かけることができました。1年生と6年生の交流をより深めるために、手をつないで多米公園まででかけました。朝倉川沿いの新緑がキラキラ輝く道を、楽しそうに歩く子どもたちの笑顔も輝いていました。多米公園では、遊具や鬼ごっこで互いの心をつなげました。
授業参観&学級懇談会&引き取り訓練
4月20日(土)
今年度最初の授業参観。ほどよい緊張感のもと,担任や級友とつながりながら自分の考えを深め、笑顔を見せる子が多くいました。何よりも「家の人に見てもらっている」ことが,学ぶパワーの源になっていました。学級懇談会では、担任と「顔」でつながる関係となっていただき,また子どもたちを取り巻くさまざまな課題について伝えていただきました。お忙しい中,ご参加いただきました。引き取り訓練にもご協力いただきました。ありがとうございました。
1年生を迎える会
4月19日(金)
新しい多米小学校の仲間を気持ちよく迎えようと,2~6年生はこの日に向けて準備をしてきました。2年生はアサガオの種をプレゼントしました。3・4年生はふれあいゲームで1年生を楽しませました。5年生はGT体操を披露し,6年生は1日の生活を紹介しました。「学校生活 がんばろう! 多米小 みんなで!」
退任式
4月15日(月)
異動により,多米小学校を去られた11名の先生方に感謝の気持ちを伝えました。去られた先生方からも多米小学校の子たちへの感謝の気持ちとともに,あたたかくやさしい気持ちになる言葉をかけていただきました。「さようなら」
避難訓練①
4月9日(火)
「東海地方で大地震・豊橋 震度6弱 全校児童避難の必要あり」を想定した避難訓練を実施。
1限目に事前学習を行い、安全な避難の仕方や自分の命を守る手だてを学び、どの子も真剣に取り組むことができました。先生たちも真剣です。
令和6年度 新任式・始業式
4月5日,新たなクラスメイト,新たな先生と出会う新任式・始業式が行われ,多米小学校の令和6年度が船出しました。校長先生のお話の中で、学校重点目標が示されました。「Basic & Challenge」(基礎基本の確立と成長を促す挑戦)です。先生たちは、この目標に向け、尽力していきます。
令和6年度 入学式
令和6年4月4日、111名の新1年生が入学しました。
新6年生にあたたかく迎えられ、小学校生活が始まりました。
ご入学おめでとうございます。
第77回卒業証書授与式
「晴れの日にふさわしい天気で、気持ちのよい旅立ちの日になりました。
令和6年3月19日、多米小学校第77回卒業証書授与式を行いました。
コロナ禍の制限もなくなり、来賓、在校生の5年生と保護者、職員に見守れらる中、131人が卒業しました。
入退場、佇まい、証書授与、呼びかけ、歌声、どの場面も卒業生の気持ちの感じられたよい式でした。
この場をお借りして、これまで卒業生にかかわったすべての方々に感謝し、立派に巣立っていったことを報告させていただきます。ありがとうございました。
6年奉仕活動
中学校では卒業式のこの日、あいにくの雨模様となりましたが、多米小では6年生が奉仕活動を行いました。
お世話になった学校への恩返しを、目に見える形で表す活動です。校内のあちこちでがんばる6年生の姿が見られました。
卒業式まで残り9日です。
6年生を送る会
いよいよ卒業を強く意識する3月となりました。今日は6年生を送る会当日です。
まずは、すばらしい会場を作ってくれた5年生をはじめとする在校生のみなさんに拍手です!手作りの飾りつけは、子どもががんばった様子が想像でき、心があたたかくなります。
学年の出し物はどれも工夫を凝らしており、よく練習してきたということがわかります。見ている6年生も自然に笑顔になっていました。先生たちの出し物も喜んでもらえたようです。6年生からのお礼の歌もとてもすてきで、あっという間の2時間でした。卒業まで残り12日です。
筆づくり教室
学級閉鎖のため延期になっていた4年生の筆づくり教室を行いました。
恒例の行事ですが、有名な「豊橋筆」の職人さんたちをお招きして、説明や実演していただきながら実際に自分たちもその作業の一部を体験するというものです。
写真は筆をのりで固める作業について教えていただいている場面です。「へえ」「おお」というような驚きの声があがります。簡単に見える作業も、やってみるとやはり簡単にはいかないものだということもわかりました。できあがった筆は後日、本人のもとに届きます。仕上がりが楽しみですね。
特技大会
集会委員会企画の特技大会を運動場で行いました。ほぼ全校児童が運動場に集まり、楽しく観覧しました。
出場者がたいへん多く、同時並行で次々に特技を披露していきました。サッカー、高跳び、フラフープ、etc。特技がうまくいくと歓声がおこる場面もありました。出場したみなさん、温かく見守ったみなさん、そしてこの会を企画して会を盛り上げてくれたみなさん、ありがとうございました。
2年生 九九検定
毎年この時期になると、2年生が覚えてきた九九の仕上げとして確認テストをします。
校長室という緊張感のある場で九九を披露し、校長先生に合格を認めてもらうという場を設定するのです。
職員室にいると、校長室がにぎやかになってくるのですぐにわかります。ちょっとのぞいてみると、写真のような光景が見られました。
緊張でガチガチかと思いきや、なんとも和やかな雰囲気で楽しんでいるようにさえ見えました。
みごと合格証を手にした子どもたちが笑顔で廊下に並んでいたので、
「合格証もらえた!?いいなあ!すごいじゃん」と話しかけると、よっぽどうらやましがっているように見えたのか、「先生も九九を言えばもらえるよ!」と教えてくれました。優しい多米っ子です。
避難訓練
1月10日(水)避難訓練を行いました。昨今は地震の話題で持ちきりですが、今回は火災型です。
多米小は現在プレハブがあり、学級の位置も変わったばかりなので避難経路の確認の意味があります。
初めての避難経路になる学級がいくつもある中で、ハンカチで鼻を抑えながら私語もなく、スムーズに避難することができていました。
その後の話を聞く様子も表情が締まっており、全校児童が真剣に聞いている様子が伝わってきました。
避難時間の短さも訓練の様子も花丸でした。
「天災は忘れたころにやってくる」ということわざがあります。忘れずに常に心の片隅においておくことが大切ですね。
3学期初日
まずもって令和6年能登半島地震により被災された皆様にお見舞い申し上げます。
被災地での学校再開はまだ先のようですが、3学期初日の今日、多米小では始業式が行われました。
校長先生から地震の話と大谷選手から届いたグローブの紹介がありました。グローブの話から始まって、大谷選手のお父さんがどんな育て方をしてきたのかという話になりました。お父さんは3つのことを大切にしてきたそうで、今も大谷選手はそれを大切にしているだそうです。(ネットで調べると出てきます)
始業式の後の教室はどんな様子でしょうか?
3学期の目標を立てたり、冬休みの思い出を話しながら友達とかかわる活動をしたりしていました。
1年生は友達と話をしたあとにお互いに絵を描きあう活動をしているようです。絵をたくさん集めるために、たくさんの人と会話をする必要があります。みんなやる気になって笑顔で取り組んでいました。
2年生はすごろくをやっていました。冬休みに関係しているすごろくでしょうか。こちらもすごく盛り上がっていました。
どの子も久しぶりに友達と関われて楽しそうでした。楽しんでいながらも、ご家庭でたっぷりエネルギーをもらってきたためでしょうか、落ち着きもあり、よいスタートを切れたと思います。
3学期が子どもたちにとって充実した日々になるように、多米小「みんなで」がんばっていきます。
本年もよろしくお願いいたします。
2学期終業式
長かった2学期も最終日を迎えた最終日、終業式を行いまいした。
こうして体育館に全校児童が入る光景も少し慣れてきました。
表彰のあと、校長先生からのお話がありました。
始業式のお話にあった「表現」。2学期が終わった今、高めることができましたか?
表現はこれからも大切にしていってほしいものです。
引き続き、3学期も大切にしていきましょう。
持久走大会
多米っ子発表会が終わると持久走大会に向けてGT(がんばれ多米っ子)かけ足のシーズンになります。
そして迎えたこの日。朝からどの子も緊張している様子でしたが、始まってしまえば力いっぱい走る子ばかりでした。一生懸命な様子に応援にも力が入りました。走ったみなさん、応援したみなさん、おつかれさまでした。
多米っ子発表会
校内発表会もすばらしかったですが、多米っ子発表会は一層すばらしいものでした。
お家の方が見に来てくれるということが、子どもたちの力をより高めたのでしょう。
がんばった多米っ子に拍手です。
多米っ子校内発表会
土曜日の多米っ子発表会本番に向け、水曜日に校内発表会を行いました。
もう 本当に 本当に すてきでした!
どの学年もすばらしかったのですが、聞くところによると、ここからさらにレベルアップを目ざしているとのこと。
土曜日を本当に楽しみにしていてください。
パブリック
愛知県豊橋市多米中町二丁目27-1
TEL:0532-62-6167
FAX:0532-65-1208
Mail:tame-e@toyohashi.ed.jp
※豊橋市立小中学校の夜間電話対応(応答メッセージ)の時間帯について
年間を通した平日
18:30~7:30
※緊急の場合は学校教育課(51‐2826)までお願いします。