学校生活の様子
学校日記
全校朝会「豊橋・学校いのちの日」
6月18日は「豊橋・学校いのちの日」でした。多米小学校では、6月20日の全校朝会の場で、校長先生に「学校いのちの日」に関わる講話をしていただきました。
風化させてはいけない「豊橋・学校いのちの日」です。当たり前と思っていることの価値について、改めて考える日になりました。
運動会
天候の関係で開催が危ぶまれましたが、梅雨の貴重な晴れ間に運動会を開催することができました。
プレハブができたことで運動場が狭くなり、低中高学年の3部制で行いましたが、大勢の方に参観に来ていただいたり、体育館でオンラインで応援したりしたこともあり、とてもにぎやかな運動会となりました。競争遊戯や徒競走、表現運動と、どれも見ごたえがあり、あっという間の半日でした。
1学期の大きな行事を無事終えることができました。多米っ子たちに大きな拍手です。
530運動
太陽の時間に全校児童で530運動を行いました。
今週末の運動会に気持ちよく競技できるようにこの日が設定されています。
先週金曜日に線状降水帯が発生したため、多米小の運動場もまるで海のようになり、小枝や落ち葉なども多数落ちており、やりがいのある?状況でした。
運動場の石拾いを一列になって、ペア学年で行っている様子も見られます。6年生がしっかりと1年生のお世話をしてくれていました。頼りになる6年生です。
トトロの森で草取りをしている学年もありました。
短い時間の活動でしたが、運動場の印象はずいぶん変わりました。気持ちよく運動会ができそうです。あとは天気を祈るばかりですが…。
運動会全校練習
今週末は、多米小学校の運動会開催日となっています。
梅雨入りした影響が大きく、雨で思うように運動場が使えません。特に先週金曜日の大雨は予想を上回るもので、運動場は海のようになっていましたが、今日はしっかり晴れて、全校練習をすることができました。
いよいよ迫ってきた運動会に向けて、子どもたちの気持ちも高まってきています。この先も天候次第で練習不足のまま本番を迎えることになるかもしれませんが、当日は精いっぱいの演技をします。応援よろしくお願いします。
運動会のお知らせを再掲しておきます。ご確認ください。
令和5年度6月運動会案内(保護者向け).pdf
令和5年度6月運動会案内(保護者向け)(ポ語).pdf
3年いきいき体験活動
雨の中の出発となりましたが、市電に乗る頃にはどうにか雨も上がり、それ以降は傘なしでも行動できるぐらいの曇り空でした。
コロナ禍の真っ只中に入学した3年生は、今回のようにみんなで出かける機会は初めてだとのこと。貸し切りの市電の中は、それはもう…。
豊橋駅についてからは、市の中心地域を歩きながら、町の様子を観察しました。3年生の児童は、それを休憩の度にしっかりと紙に記録して、戻ってからの学習に生かせるようにしていました。どんな生かし方になるのかな?楽しみですね。
昼食は豊橋公園でお弁当。友達と外で食べるお弁当は格別です。楽しそうに話しながら食べていました。
市役所の13階からの観察も終え、帰路につきました。この日は本当にみんなよく歩きました。(同行した教員の歩数計は軽く15000歩をこえていました!)
楽しく、豊橋のことを知ることのできる貴重な経験になりました。
プール掃除
明日から6年生は民営プールでの水泳の授業が始まります。
とは言え全ての学年が民営プールとなった訳ではありません。学校のプールを使う学年もいます。そうした学年のために、6年生の4クラスがプール掃除をしてくれました。
天気が良く、気持ちのよい日でした。きれいになるのは気持ちよく、「楽しい」という感想もありましたが、「つかれた」という感想も出るほど一生懸命頑張っていました。写真を見比べると頑張りがわかりますね。
6年生ありがとう!お疲れさまでした。
5年野外教育活動
雨の中の出発となった野外活動(野活)ですが、野外教育センターに着いた時には雨も上がり、むしろ暑さもやわらぎ、とても過ごしやすい気候になりました。
「ぶち上げFor⤴For⤴ 野外活動 ~みんなで協力して一生モノの野外活動にしよう~」というスローガンの通り、お弁当を食べるときから、ざら板を運んだり、座面を雑巾で拭いたり、さっそく協力する姿が見られました。
カレー作りもとても楽しそうに、わいわい言いながらどの班もとても上手に作ることができました。「おいしい!」という言葉があちこちから聞こえてきました。
お楽しみのファイヤーも無事に外で行うことができ、ここでも協力をしながら”みんなで”楽しむ姿が見られました。”ぶち上げ”という言葉も「なるほど」と思えるほど笑顔のはじける時間でした。
楽しむことと自分たちが成長することのどちらも実感できた、スローガンどおりに野外教育活動になりました。
1・2年学校たんけん
3時間目、かわいいお客さんたちが校長室にやってきました。
初めて入る部屋ですから何があるのか興味津々で、きょろきょろ辺りを見回したり、くんくん鼻を利かせて鼻の匂いを感じたりしています。
続いて職員室に入ってきました。2年生は1年生の手をしっかりつないで、お兄さん、お姉さんらしくリードしてあげています。とても微笑ましい光景でした。
多米小学校は広いので、一度には覚えきれません。これからもたんけんですね。
1年生交通安全教室
1年生の交通安全教室を行いました。
交通指導員の方にたくさんお越しいただき、交通安全について勉強しました。
お話を聞く姿勢もよく、実際に道路を歩くときにも注意を守って安全に歩くことができました。
教えていただいたことをいつまでも忘れずに安全に歩きたいですね。
手つなぎ交流会 1・6年
とても天気のよい日となりました。1年生と6年生の手つなぎ交流会の日です。
多米公園まで手をつないでおでかけをしました。
写真からもわかりますが、6年生が1年生のお世話をとてもよくしてくれました。1年生もとってもうれしそうです。
「しっかりした1年生」「本当にすてきな6年生」引率を終えた先生からこんなことばが出ていました。
大成功の手つなぎ交流会でした。
4年ごみの学習
4年生は、ごみの学習をしています。
この日は、担当の方にお越しいただき、豊橋市のごみのしくみについて詳しい説明をしていただきました。
子どもたちは話を聞く場面では、積極的に手を挙げたり、話をしっかり聞いてメモしたりしており、関心の高さがうかがえました。
ごみ収集車を見る場面では、間近で見る機会がなかなかないこともあり、子どもたちは食い入るように見ていました。
来週はわくわく体験もあります。ごみの学習の理解がいっそう深まりそうです。
授業参観
令和5年度初めての授業参観を行いました。2つのグループに分けての参観としましたが、多くの方にお越しいただくことができました。ありがとうございました。



いつもとはちょっと違う雰囲気の中、恥ずかしい、うれしい、楽しい、いろんな気持ちが入り混じった1日でした。お家の方にがんばる姿をみていただけたのではないでしょうか。
いつもとはちょっと違う雰囲気の中、恥ずかしい、うれしい、楽しい、いろんな気持ちが入り混じった1日でした。お家の方にがんばる姿をみていただけたのではないでしょうか。
1年生を迎える会
4月21日金曜日、好天に恵まれて、運動場で「1年生を迎える会」を行いました。
各学年からの出し物は、アサガオのタネのプレゼント、じゃんけんでワッペンゲット、GT体操の紹介、1日の生活の紹介など、見ていて飽きない、1年生を楽しませる工夫がたくさんありました。



1年生もとってもうれしそうでした。優しいお兄さん、お姉さんに囲まれて、安心して学校生活を送れそうですね。
各学年からの出し物は、アサガオのタネのプレゼント、じゃんけんでワッペンゲット、GT体操の紹介、1日の生活の紹介など、見ていて飽きない、1年生を楽しませる工夫がたくさんありました。
1年生もとってもうれしそうでした。優しいお兄さん、お姉さんに囲まれて、安心して学校生活を送れそうですね。
1・6年初顔合わせ
4月21日(金)に1年生を迎える会が行われます。これに先立って、1・6年生の初顔合わせを行いました。
1年生を見る6年生のまなざしの優しいこと!「かわいくてしかたない」といったかんじです。自己紹介カードを渡してあいさつをしました。1年生も6年生に優しく話をしてもらえてうれしそうです。
当日は手をつないで入場します。顔合わせをしたことで、お互いに安心して入場できそうですね。
退任式
退任式があるため、昨年までお世話になった先生方が多米小に戻ってみえました。
残念ながら体育館での退任式は行いませんでしたが、代表の児童がお礼のことばや花束を渡すのをオンラインで視聴しました。
退任式の後、関係のある学年ごとに教室で触れ合うことのできた先生もいました。久しぶりにお会いできたのがうれしくて、先生に飛びついている子もいました。
久しぶりに多米小の子どもたちに会えて、先生方も元気をいっぱいもらえたと思います。
新しい場所で働く先生方に、これからの多米小の子どもたちのがんばりが届くようにしていきたいですね。
朝倉川530運動
以前は全校で取り組んでいたようですが、4年生の活動になってから初めて朝倉川530運動を行いました。
斜面や水辺での活動になるため、特に安全に気をつけて行いました。
想像していたよりごみは少なく、一生懸命探してもごみが見つからない子もいました。意気込んでいた子どもたちにとっては残念でしたが、川がきれいだったのは、よいことでした。これからごみの少ない朝倉川でありますように。
避難訓練
今年初めての避難訓練を行いました。みんな上手に机の下に隠れていますね。
運動場に出たあとは、安全に気をつけながらも少し急いで避難です。


運動場に出た後は、しゃべらずに落ち着いて話を聞いていました。
こうした訓練で大切なのは何よりも落ち着いて行動することです。
1年生は初めての避難訓練ですが、先生の話を聞いて上手に避難できていました。
次に行うときにも落ち着いてできるようにしましょう。
運動場に出たあとは、安全に気をつけながらも少し急いで避難です。
運動場に出た後は、しゃべらずに落ち着いて話を聞いていました。
こうした訓練で大切なのは何よりも落ち着いて行動することです。
1年生は初めての避難訓練ですが、先生の話を聞いて上手に避難できていました。
次に行うときにも落ち着いてできるようにしましょう。
通学団会・あおぞらタイム
4月10日(月)2時間目に本年度第1回目の通学団会を行いました。
安全に登下校することは、とても大切なことです。班長さんがリードして、集合時刻や並び方など、しっかりと確認ができました。

今日は、初めてのおおぞらタイムでした。
偶数学年が運動場で遊んでいます。
天気にも恵まれ、みんなのびのびと楽しそうです。
にぎやかな声が、あちらこちらから聞こえてきました。
安全に登下校することは、とても大切なことです。班長さんがリードして、集合時刻や並び方など、しっかりと確認ができました。
今日は、初めてのおおぞらタイムでした。
偶数学年が運動場で遊んでいます。
天気にも恵まれ、みんなのびのびと楽しそうです。
にぎやかな声が、あちらこちらから聞こえてきました。
新任式・始業式
4月7日金曜日、令和5年度の新任式・始業式を行いました。
体育館には集まりませんでしたが、新しくお見えになった先生方の顔や校長先生のお話などをテレビで視聴することができました。
新しいクラス、新しい担任の先生の発表。すてきな笑顔がいっぱいの一日でした。
令和5年度の多米小学校がはじまります。
保護者のみなさま、地域のみなさま、関係者のみなさま、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。


体育館には集まりませんでしたが、新しくお見えになった先生方の顔や校長先生のお話などをテレビで視聴することができました。
新しいクラス、新しい担任の先生の発表。すてきな笑顔がいっぱいの一日でした。
令和5年度の多米小学校がはじまります。
保護者のみなさま、地域のみなさま、関係者のみなさま、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
入学式
4月6日木曜日、102名の新入児を迎え、令和5年度の多米小学校入学式を行いました。
新しいランドセルに新しい友達、初めて見る担任の先生。わくわくどきどきの一日でしたね。みんなとっても輝いてましたよ。
雨予報の日でしたがみなさんの願いが天に届いたのか、ほとんど降らずに記念写真もたくさん撮れました。
これから楽しい毎日が待っていますよ。元気に学校に来てくださいね。
新着情報
パブリック
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市多米中町二丁目27-1
TEL:0532-62-6167
FAX:0532-65-1208
Mail:tame-e@toyohashi.ed.jp
※豊橋市立小中学校の夜間電話対応(応答メッセージ)の時間帯について
年間を通した平日
18:30~7:30
※緊急の場合は学校教育課(51‐2826)までお願いします。
1
3
4
3
3
3
3