豊橋市立多米小学校 TAME SYOUGAKKOU
学校生活の様子
学校日記
1年生を迎える会
雨のために延期になっていた「1年生を迎える会」が今日の2時間目に行われました。6年生が中心となって会を企画、運営をし、1年生はもちろん、全校のみんなが笑顔いっぱいになる会となりました。
6年生のみなさん、会の運営をありがとうございました。1年生のみなさん、楽しい学校生活をすごしてくださいね。

1年生の入場です。

5年生が多米小伝統のGT体操を披露しています。

4年生とじゃんけん対決です。勝ったらワッペンをもらえるよ。

2年生からアサガオの種のプレゼントです。

1年生からお礼の言葉。お兄さん、お姉さん、ありがとう!
6年生のみなさん、会の運営をありがとうございました。1年生のみなさん、楽しい学校生活をすごしてくださいね。
1年生の入場です。
5年生が多米小伝統のGT体操を披露しています。
4年生とじゃんけん対決です。勝ったらワッペンをもらえるよ。
2年生からアサガオの種のプレゼントです。
1年生からお礼の言葉。お兄さん、お姉さん、ありがとう!
避難訓練
今日は地震が起きた時の避難訓練を行いました。例年だと火災の避難訓練ですが、最近の地震の多さから、地震が起きた場合の避難の仕方と、新しい教室からの避難経路を覚えました。真剣にできて、たいへん立派でした。

頭を保護しながらの避難です。

人員点呼をしています。
頭を保護しながらの避難です。
人員点呼をしています。
一斉下校
午前中授業が月曜日まで続きます。その間は、通学班で下校する一斉下校です。今日は昨日に続いて2回目の一斉下校でした。昨日に比べて、短時間で集合し、下校することができました。6年生が1年生の手をひき、ゆっくりと歩く姿はたいへん微笑ましいです。
新しい学年のはじまりです!
今日は令和4年度のスタートの日。元気に登校してきた子どもたちは、昇降口に貼り出されたクラス名簿を食い入るように見つめていました。
始業式。校長先生からは、今年がんばってほしい3つのこと、「あいさつ」「楽習(がくしゅう)」「光る汗」についてお話がありました。そして、担任発表!喜びの声が響いていました。
新しい友達、新しい先生と1年間楽しく過ごせるといいですね。

わたしの名前があった! 友達は・・・。

校長先生の話を真剣に聞いています。立派ですね。

新しい先生との出会い。このクラスで1年間がんばりましょう!
始業式。校長先生からは、今年がんばってほしい3つのこと、「あいさつ」「楽習(がくしゅう)」「光る汗」についてお話がありました。そして、担任発表!喜びの声が響いていました。
新しい友達、新しい先生と1年間楽しく過ごせるといいですね。
わたしの名前があった! 友達は・・・。
校長先生の話を真剣に聞いています。立派ですね。
新しい先生との出会い。このクラスで1年間がんばりましょう!
入学おめでとう!
暖かく春らしい陽気の中、入学式が行われました。
106人のかわいい1年生が、元気に、そして、笑顔いっぱいで入学しました。今日から多米小学校の仲間です。友達や先生と楽しい学校生活を過ごしてほしいですね。

姿勢よくきちんと座って立派ですね。

担任の先生の発表です。1年間よろしくお願いします。

さくらの花びらに書かれた自分の名前を黒板に貼っています。
106人のかわいい1年生が、元気に、そして、笑顔いっぱいで入学しました。今日から多米小学校の仲間です。友達や先生と楽しい学校生活を過ごしてほしいですね。
姿勢よくきちんと座って立派ですね。
担任の先生の発表です。1年間よろしくお願いします。
さくらの花びらに書かれた自分の名前を黒板に貼っています。
修了式
今日は学校生活の一年の締めくくりの日、修了式でした。
1年生から5年生の全員に修了証が渡され、代表児童が一年を振り返る立派なあいさつをしました。校長先生からは、4月の始業式に話した「よくあそび、よくはたらき、よくまなぶ」を振り返るお話がありました。
さて、明日から春休みです。2週間程度の春休みですが、次の学年の準備をしっかりして、健康で元気に、そして、安全に生活してくださいね。

修了証が渡されています。

代表児童のあいさつをみんな真剣に聞いています。

「よくあそぶ」がしっかりできた人が、いっぱいです。

担任の先生から通知表が渡されました。
1年生から5年生の全員に修了証が渡され、代表児童が一年を振り返る立派なあいさつをしました。校長先生からは、4月の始業式に話した「よくあそび、よくはたらき、よくまなぶ」を振り返るお話がありました。
さて、明日から春休みです。2週間程度の春休みですが、次の学年の準備をしっかりして、健康で元気に、そして、安全に生活してくださいね。
修了証が渡されています。
代表児童のあいさつをみんな真剣に聞いています。
「よくあそぶ」がしっかりできた人が、いっぱいです。
担任の先生から通知表が渡されました。
今日は3時間
昨日、給食が終わり、今日は午前中3時間授業です。授業といっても、ほとんどの学級では、お楽しみ会、大掃除などが行われていました。明日は1年最後の日。修了式です。

1年生は運動場で学年レクリエーションです。

一年間お世話になった机椅子をしっかりときれいにしています。

学級でお楽しみ会をやっています。
1年生は運動場で学年レクリエーションです。
一年間お世話になった机椅子をしっかりときれいにしています。
学級でお楽しみ会をやっています。
卒業おめでとう!
今日、第75回卒業証書授与式が行われ、6年生125名が多米小学校を巣立っていきました。あいにくの曇り空、小雨となってしまいましたが、6年生の笑顔がそんな天気を忘れさせてくれるようなすばらしい式となりました。多米小学校の6年間の思い出を胸に、中学校でもがんばってほしいですね。


6年生奉仕作業
今日の5.6時間めに、6年生が奉仕作業を行いました。卒業を間近に控え、6年間お世話になった校舎や運動場をきれいに掃除をするという企画です。ふだんの清掃活動ではできないような所を大掃除です。感謝の気持ちをもって、一生懸命活動している姿が印象的でした。

教室のカーテンの破れをミシンで直しています。

手洗い場を「激落ちくん」でゴシゴシ。ピカピカになりました。

側溝の中は土でいっぱい。スコップで運び出しました。
6年生の皆さん、ありがとうございました。お疲れ様です。
教室のカーテンの破れをミシンで直しています。
手洗い場を「激落ちくん」でゴシゴシ。ピカピカになりました。
側溝の中は土でいっぱい。スコップで運び出しました。
6年生の皆さん、ありがとうございました。お疲れ様です。
6年生を送る会
今日の1,2時間目に「6年生を送る会」が行われました。感染症対策のため、校内放送を中心とした会となりましたが、たいへん心のこもった会となりました。1年から5年生のメッセージ、6年生の思い出のビデオ、引き継ぎ会など、5年生が中心となってとても素敵な会を企画運営してくれました。


クラブ最終日
今日は、クラブ活動の最終日でした。そして、1年間お世話になったクラブボランティアさんたちに、お礼を伝える「感謝の会」も行われました。1年間、ありがとうございました。
図書ボランティアに感謝する会
図書ボランティアさんに感謝する会が行われました。図書室の整理、本の修理、読み聞かせなど、多くのことにご協力いただきました。今日は感染症対策のため、テレビ放送で、ボランティアさん一人一人にお礼を伝えました。一年間ありがとうございました。
北校舎の工事がもうすぐ終わります
11月ごろから続いている北校舎の工事ですが、壁を覆うシートや足場が外され始めました。化粧直し(外壁工事)を終えた校舎が姿を現しました。もうすぐ工事も終了です。
避難訓練
今日、避難訓練が行われました。掃除の時間に、それぞれの場所で活動しているときに「訓練」の放送が入りましたが、子どもたちは落ち着いて避難をすることができました。教室にいなくても、先生が近くにいなくても、上手に避難ができたことがすばらしかったです。

3学期スタートです
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
さて、今日は3学期の始業式。学校に元気な子どもたちが帰ってきました。大きな事件や事故に巻き込まれることもなく、元気に学校に登校できたことをうれしく思います。今年度もあと3か月。今の学年のまとめと次の学年にむけた準備がしっかりとできる3学期にしたいですね。
さて、今日は3学期の始業式。学校に元気な子どもたちが帰ってきました。大きな事件や事故に巻き込まれることもなく、元気に学校に登校できたことをうれしく思います。今年度もあと3か月。今の学年のまとめと次の学年にむけた準備がしっかりとできる3学期にしたいですね。
2学期終業式
今日は2学期の終業式でした。代表児童、校長先生の話からは、2学期のたくさんの行事での皆さんのがんばりや成長がたくさん聞かれました。その後、教室では、担任の先生から一人一人に2学期の通知表が渡されました。
明日から冬休みです。年末年始は家族で過ごす時間もたくさんあることと思います。安全、体調に気をつけて、楽しい冬休みをお過ごしください。3学期始業式に、元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。


明日から冬休みです。年末年始は家族で過ごす時間もたくさんあることと思います。安全、体調に気をつけて、楽しい冬休みをお過ごしください。3学期始業式に、元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。
がんばりました!持久走大会
本日、風もなく12月とは思えない暖かさで、とてもよいコンディションの中、持久走大会が行われました。11月の下旬から、体育の授業を中心に、かけ足運動を行って体力をつけてきた成果を発揮しようと、子どもたちは一生けん命に走りました。そして、スタートラインに立った子どもたちは、全員みごとに完走しました。
ご声援いただきました地域のかた、交通整理等にご協力いただいたかたがたに感謝申しあげます。



ご声援いただきました地域のかた、交通整理等にご協力いただいたかたがたに感謝申しあげます。
出前授業「火災」
3年生が出前授業の「火災について学ぼう」を行いました。中消防署から署員の方が来てくださり、消火器の使い方、煙体験などをさせていただきました。
実際に消火器(水)を使ったり、煙(本物ではない)の充満した部屋を体験したりしたことは子どもたちにとって貴重な経験になりました。
実際に消火器(水)を使ったり、煙(本物ではない)の充満した部屋を体験したりしたことは子どもたちにとって貴重な経験になりました。
スマホ安全教室
5.6年生が、出前授業「スマホ安全教室」を行いました。本来でしたら、講師の先生が学校に来て、授業をしてくださるのですが、感染症対策のためオンラインで開催することになりました。講師の先生は名古屋の会社からオンラインで各教室とつなぎ、1時間の授業を行いました。
使い過ぎに気をつけること、ゲームにお金をかけるときは・・・、情報公開を慎重に、文字だけのやりとりに注意、など大切なことをたくさん学ぶことができました。学んだことを、自分たちの生活にいかしてほしいですね。
使い過ぎに気をつけること、ゲームにお金をかけるときは・・・、情報公開を慎重に、文字だけのやりとりに注意、など大切なことをたくさん学ぶことができました。学んだことを、自分たちの生活にいかしてほしいですね。
オンライン授業(高学年)
今後、心配されるコロナウイルス感染症の第6波、学級閉鎖、臨時休校に備え、オンライン授業の実証実験を行いました。高学年は4時間授業で下校をし、6時間目をそれぞれの家庭で授業を受けました。
「わかる人は手を挙げてください」「発表してくれる人は挙手マークをあげてください」「〇〇さん、マイクをオンにして発表してください」など、先生と子どもたちが双方向で会話をしながら授業が進められました。たいへん有意義な1時間になったと思います。
来週の月曜日は、低学年が行う予定です。

「わかる人は手を挙げてください」「発表してくれる人は挙手マークをあげてください」「〇〇さん、マイクをオンにして発表してください」など、先生と子どもたちが双方向で会話をしながら授業が進められました。たいへん有意義な1時間になったと思います。
来週の月曜日は、低学年が行う予定です。
新着情報
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市多米中町二丁目27-1
TEL:0532-62-6167
FAX:0532-65-1208
Mail:tame-e@toyohashi.ed.jp
※豊橋市立小中学校の夜間電話対応(応答メッセージ)の時間帯について
年間を通した平日
18:30~7:30
※緊急の場合は学校教育課(51‐2826)までお願いします。
1
5
8
4
2
9
7