学校生活の様子
学校日記
新型コロナウイルス感染予防の徹底について
先日、「新型コロナウイルスの感染予防の徹底について」(市教委 1月14日付)のお便りを配付させていだきました。
そのなかに、
「緊急事態宣言中は、同居のご家族に発熱や風邪症状がある場合のお子様の登校については、控えていただきますようお願いします。」との記述があります。
これに基づき、兄弟姉妹に発熱や風邪症状がある場合は、他の兄弟姉妹も登校を控えていただきますようお願いします。
愛知県に緊急事態宣言が発出され、豊橋市も警戒レベル2に上がっている状況です。ご理解をお願いします。
そのなかに、
「緊急事態宣言中は、同居のご家族に発熱や風邪症状がある場合のお子様の登校については、控えていただきますようお願いします。」との記述があります。
これに基づき、兄弟姉妹に発熱や風邪症状がある場合は、他の兄弟姉妹も登校を控えていただきますようお願いします。
愛知県に緊急事態宣言が発出され、豊橋市も警戒レベル2に上がっている状況です。ご理解をお願いします。
昔遊びをたのしもう
1年生 生活科「昔遊びをたのしもう」
図工で「ぐにゃぐにゃ凧」を作り、生活科の授業で凧あげを行いました。
他には、羽子板、竹とんぼなどの遊びを楽しんでいます。
三世代交流の一環として、老人会、保護者の皆さまにもご協力いただき「昔遊びの会」を開きたいところでですが、今年は… 残念です。
図工で「ぐにゃぐにゃ凧」を作り、生活科の授業で凧あげを行いました。
他には、羽子板、竹とんぼなどの遊びを楽しんでいます。
三世代交流の一環として、老人会、保護者の皆さまにもご協力いただき「昔遊びの会」を開きたいところでですが、今年は… 残念です。
階段の掲示
先日、福祉委員会による「あるみ缶集め」を紹介しました。
これまでは、各学級に呼びかけのプリントを掲示していました。
なんと、階段に「あるみ缶集め」の掲示が!
インパクトがあります。
あるみ缶回収中です。ご協力お願いします。
読み聞かせ
本日、本年度最後の「読み聞かせ」が行われました。
担任の先生だけではなく、校長先生をはじめ、多くの職員で読み聞かせを行いました。
また、ボランティアさんにもご協力をいただき、読み聞かせを行っていただきました。
読み聞かせを通して、想像力を高め、感情を豊かにするための一助となればと実施してきました。また、ときには、全校でいのちについて考える機会にもしました。
低学年だけでなく、高学年もこの読み聞かせを楽しみにしていました。
担任の先生だけではなく、校長先生をはじめ、多くの職員で読み聞かせを行いました。
また、ボランティアさんにもご協力をいただき、読み聞かせを行っていただきました。
読み聞かせを通して、想像力を高め、感情を豊かにするための一助となればと実施してきました。また、ときには、全校でいのちについて考える機会にもしました。
低学年だけでなく、高学年もこの読み聞かせを楽しみにしていました。
避難訓練を行いました
昨日、地震を想定した避難訓練を行いました。
今回の訓練は子どもには実施日時を伝えず、掃除の時間に行いました。
蜜を避けるため全校での避難はしませんでしたが、1~2年生、たんぽぽ学級は運動場へ避難をしました。
ご家庭でも、災害に備えて、ご家族でお話いただければと思います。
よろしくお願いします。

今回の訓練は子どもには実施日時を伝えず、掃除の時間に行いました。
蜜を避けるため全校での避難はしませんでしたが、1~2年生、たんぽぽ学級は運動場へ避難をしました。
ご家庭でも、災害に備えて、ご家族でお話いただければと思います。
よろしくお願いします。
あいさつ運動
生活委員と運営委員による「あいさつ運動」を実施しています。
委員会の子どもたちが「おはようございます」と朝から気持ちのよいあいさつをしています。登校してきた子どもたちも、「おはようございます」とあいさつを返しています。
日中の校内でも「こんにちは」の声がいつも以上に聞こえます。
しかし、委員会の子どものなかには…
「あいさつがかえってこない、どうしてだろう」
「今だけでなく、いつもこんなあいさつができるといいな」
と感じている人がいるのも事実です。
あいさつ運動の本質に迫るためにも、この感覚はとても大事なものです。
あいさつで心がつながる学校を目ざし、ステップアップできそうな予感がします。
委員会の子どもたちが「おはようございます」と朝から気持ちのよいあいさつをしています。登校してきた子どもたちも、「おはようございます」とあいさつを返しています。
日中の校内でも「こんにちは」の声がいつも以上に聞こえます。
しかし、委員会の子どものなかには…
「あいさつがかえってこない、どうしてだろう」
「今だけでなく、いつもこんなあいさつができるといいな」
と感じている人がいるのも事実です。
あいさつ運動の本質に迫るためにも、この感覚はとても大事なものです。
あいさつで心がつながる学校を目ざし、ステップアップできそうな予感がします。
アルミ缶集め
福祉委員会が、アルミ缶集めを行っています。
集めたアルミ缶をお金にかえ、多米小の子どもが使えるのものに還元していきます。
2月19日(金)まで実施しています。
ご協力お願いします。
集めたアルミ缶をお金にかえ、多米小の子どもが使えるのものに還元していきます。
2月19日(金)まで実施しています。
ご協力お願いします。
3学期スタートです
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
昨日より、3学期がスタートしました。
子どもたちは元気に登校してきています。
さて、1都3県では緊急事態宣言が発令されました。また、愛知県も予断を許さない状況となっております。
学校では、再度、感染症対策を徹底し、子どもたちが学校生活を安全に過ごせるよう努めていきます。ご協力お願いいたします。

昨日より、3学期がスタートしました。
子どもたちは元気に登校してきています。
さて、1都3県では緊急事態宣言が発令されました。また、愛知県も予断を許さない状況となっております。
学校では、再度、感染症対策を徹底し、子どもたちが学校生活を安全に過ごせるよう努めていきます。ご協力お願いいたします。
明日から冬休み
今日で2学期終了です。
2学期も学校行事等の中止、変更など、保護者のみなさまには大変ご迷惑をおかけしたことと思います。コロナ禍のなか、保護者のみなさまのご理解とご協力があったからこそ、子どもたちは有意義な学校生活を送ることができました。本当にありがとうございます。
3学期も引き続き、ご協力よろしくお願いします。
さて、明日からは冬休みとなります。約2週間の休みとなります。コロナ対策を万全にし、ご家族でゆっくりお過ごしください。
保健委員会からは「冬休み!アウトメディアですごそう」の紹介がありました。
先生にインタビューし、おすすめの遊びを紹介してくれました。
トランプ、おばけキャッチ、だるまさんが転んだ、かげふみ・・・
紹介プリントも配付されています。ご一読いただき、保護者のみなさまも、お子様におすすめの遊びを紹介していただけたらと思います。

2学期も学校行事等の中止、変更など、保護者のみなさまには大変ご迷惑をおかけしたことと思います。コロナ禍のなか、保護者のみなさまのご理解とご協力があったからこそ、子どもたちは有意義な学校生活を送ることができました。本当にありがとうございます。
3学期も引き続き、ご協力よろしくお願いします。
さて、明日からは冬休みとなります。約2週間の休みとなります。コロナ対策を万全にし、ご家族でゆっくりお過ごしください。
保健委員会からは「冬休み!アウトメディアですごそう」の紹介がありました。
先生にインタビューし、おすすめの遊びを紹介してくれました。
トランプ、おばけキャッチ、だるまさんが転んだ、かげふみ・・・
紹介プリントも配付されています。ご一読いただき、保護者のみなさまも、お子様におすすめの遊びを紹介していただけたらと思います。
かみコプターまつり
今日は2年生が1年生を招待し「かみコプターまつり」をひらきました。
2年生は、生活科の授業で牛乳パックとストローを材料にし、かみコプターを作成し、滞空時間をのばすために工夫を凝らしてきました。
今日は、学習の総まとめとして、1年生を招待し、かみコプターの作り方や楽しさを教える場となりました。


2年生は、生活科の授業で牛乳パックとストローを材料にし、かみコプターを作成し、滞空時間をのばすために工夫を凝らしてきました。
今日は、学習の総まとめとして、1年生を招待し、かみコプターの作り方や楽しさを教える場となりました。
たんぽぽ クリスマス
たんぽぽ学級のみんなが毎年参加していた12月上旬の「クリスマスの集い」は、コロナの関係で今年は中止となってしまいました。
それならば、今年は、多米小のたんぽぽ学級でクリスマス会をやろうと準備をしています。
松ぼっくりに飾り付けをし、クリスマスツリーを作りました。
サンタさんやトナカイのお面も自分たちで作りました。
そして、クリスマス会で雪を降らせるために、ハサミで紙を切り、雪も作りました。
明日の4時間目がクリスマス会です。
たんぽぽのみんなは、今日からわくわくしています。



それならば、今年は、多米小のたんぽぽ学級でクリスマス会をやろうと準備をしています。
松ぼっくりに飾り付けをし、クリスマスツリーを作りました。
サンタさんやトナカイのお面も自分たちで作りました。
そして、クリスマス会で雪を降らせるために、ハサミで紙を切り、雪も作りました。
明日の4時間目がクリスマス会です。
たんぽぽのみんなは、今日からわくわくしています。
3学期の行事について
本日、3学期の行事に関するおたよりをふたつ配付させていただきました。
授業公開中止.pdf
3学期の主だった行事.pdf
授業公開中止.pdf
3学期の主だった行事.pdf
新型コロナウイルス感染症の蔓延状況および今後懸念されるインフルエンザの同時流行を考えると,1月の授業公開および長なわ集会を中止すべきと判断しました。十分な感染予防対策が取りづらい点をご理解いただき,ご容赦いただければ幸いです。
なかよしタイム
「第4回 なかよしタイム」
お昼の長休みを使い、24班が縦割り活動を行いました。
グループによって活動内容は違います。
今日の3班は、なんでもバスケット
13班は、ふえおに
17班は、しょうとくたいしゲーム
18班は、しっぽとり
5時間目の授業のはじめに4年生のあるクラスで「久しぶりのなかよしタイムは楽しかった?」と聞くと、「楽しかった!」と言葉が返ってきました。
1~6年生の異学年交流ができています。

お昼の長休みを使い、24班が縦割り活動を行いました。
グループによって活動内容は違います。
今日の3班は、なんでもバスケット
13班は、ふえおに
17班は、しょうとくたいしゲーム
18班は、しっぽとり
5時間目の授業のはじめに4年生のあるクラスで「久しぶりのなかよしタイムは楽しかった?」と聞くと、「楽しかった!」と言葉が返ってきました。
1~6年生の異学年交流ができています。
寒さに負けず
昨日に引き続き、今日も寒い1日でした。
今朝のはながら山の山頂付近には、うっすらと雪化粧が確認できました。
学校では、教室のエアコンが大活躍しています。
さて、写真は今日の太陽の時間(昼の長休み)の運動場の様子です。
寒さに負けず、元気に外遊びをする多米っ子たちです。
(先生たちも、児童といっしょに外遊びをしています。大人も寒さに負けず・・・)


今朝のはながら山の山頂付近には、うっすらと雪化粧が確認できました。
学校では、教室のエアコンが大活躍しています。
さて、写真は今日の太陽の時間(昼の長休み)の運動場の様子です。
寒さに負けず、元気に外遊びをする多米っ子たちです。
(先生たちも、児童といっしょに外遊びをしています。大人も寒さに負けず・・・)
校内持久走大会
校内持久走大会を行いました。
この日のためにGT駆け足に取り組み、子どもたちは、各自が目標をもって持久走大会に臨みました。
順位が上がった子ども、タイムが上がった子ども、悔しさを残しつつも全力を出し切った自分を認めている子ども、負けた悔しさを次の活動のバネにする子ども…
我々、多米小の教職員は、今日の多米っ子の姿を見て、頼もしさを感じずにはいられませんでした。どんな結果であれ、歯を食いしばり最後まで走り抜いた子どもたちに感動するばかりです。
保護者、地域のみなさまには、無観客での実施となり、大変申し訳ありませんでした。
今日は、観戦できなかった分、お子様の話を聞いていただければと思います。
なお、今年は5年生男子で新記録がでました。

1年生女子スタート

1年生男子スタート

2年生女子スタート

2年生男子スタート

3年生女子スタート

3年生男子スタート

4年生女子スタート

4年生男子スタート

5年生女子スタート

5年生男子スタート

6年生女子スタート

6年生男子スタート
この日のためにGT駆け足に取り組み、子どもたちは、各自が目標をもって持久走大会に臨みました。
順位が上がった子ども、タイムが上がった子ども、悔しさを残しつつも全力を出し切った自分を認めている子ども、負けた悔しさを次の活動のバネにする子ども…
我々、多米小の教職員は、今日の多米っ子の姿を見て、頼もしさを感じずにはいられませんでした。どんな結果であれ、歯を食いしばり最後まで走り抜いた子どもたちに感動するばかりです。
保護者、地域のみなさまには、無観客での実施となり、大変申し訳ありませんでした。
今日は、観戦できなかった分、お子様の話を聞いていただければと思います。
なお、今年は5年生男子で新記録がでました。
1年生女子スタート
1年生男子スタート
2年生女子スタート
2年生男子スタート
3年生女子スタート
3年生男子スタート
4年生女子スタート
4年生男子スタート
5年生女子スタート
5年生男子スタート
6年生女子スタート
6年生男子スタート
校内持久走大会は無観客です
明日(15日)は校内持久走大会です。
保護者のみなさまにはお便りでお知らせいたしましたが、校内持久走大会は「無観客」での実施となります。
昨今の市内の新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況をみての判断となりました。
お子様の応援を楽しみにしておられた保護者、地域のみなさまには大変申し訳ありませんが、子どもたちと保護者のみなさまの健康・安全を守るための措置として、ご理解いただきますようお願いいたします。
保護者のみなさまにはお便りでお知らせいたしましたが、校内持久走大会は「無観客」での実施となります。
昨今の市内の新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況をみての判断となりました。
お子様の応援を楽しみにしておられた保護者、地域のみなさまには大変申し訳ありませんが、子どもたちと保護者のみなさまの健康・安全を守るための措置として、ご理解いただきますようお願いいたします。
市内駅伝大会
12日(土)に市内駅伝大会が行われました。
豊橋市小学校部活動の大会は、この駅伝大会ですべて終了となります。
多米小からは、男女混合、女子、男子の3チームが大会に参加しました。
今大会は無観客。いつもならば沿道からの声援に力をもらい、苦しい場面でももうひとがんばりするのですが・・・ そんな心配はどこえやら。これまでの練習を自信とし、みなが最後まで力強い走りをみせてくれました。さすが多米っ子です。
大会成績
混合の部 28位
女子の部 9位
男子の部 14位
豊橋市小学校部活動の大会は、この駅伝大会ですべて終了となります。
多米小からは、男女混合、女子、男子の3チームが大会に参加しました。
今大会は無観客。いつもならば沿道からの声援に力をもらい、苦しい場面でももうひとがんばりするのですが・・・ そんな心配はどこえやら。これまでの練習を自信とし、みなが最後まで力強い走りをみせてくれました。さすが多米っ子です。
大会成績
混合の部 28位
女子の部 9位
男子の部 14位
3年生 火事からくらしを守る
3年生 社会「火事からくらしを守る」
3年生が校内の消防設備調べを行っています。
今日は3年3組さんが職員室内にある火災受信機を見学にきました。
3年生が校内の消防設備調べを行っています。
今日は3年3組さんが職員室内にある火災受信機を見学にきました。
駅伝部選手激励会
放送による「駅伝部選手激励会」が行われました。
10月半ばから走り続けてきた駅伝部。
選手は、駅伝部全員の思いを、全校児童の思いを感じながら、走ってくれることでしょう。
長きに渡り活動してきた豊橋市の小学校運動部活動ですが、この駅伝大会をもってすべての大会が終了となります。
地域、保護者のみなさまにおかれましては、これまで、多米小学校の運動部活動に多大なるご協力やご支援をいただき本当に感謝しております。今後も、地域、保護者のみなさまで、子どもたちに運動機会やスポーツに触れる機会を作っていただけたら幸いです。
市内駅伝大会は今週の土曜日の12日に行われます。
残念ながら、無観客での大会実施となります。
「多米小 みんなで!」 「多米校区 みんなで!」
心の中で応援をよろしくお願いします。


10月半ばから走り続けてきた駅伝部。
選手は、駅伝部全員の思いを、全校児童の思いを感じながら、走ってくれることでしょう。
長きに渡り活動してきた豊橋市の小学校運動部活動ですが、この駅伝大会をもってすべての大会が終了となります。
地域、保護者のみなさまにおかれましては、これまで、多米小学校の運動部活動に多大なるご協力やご支援をいただき本当に感謝しております。今後も、地域、保護者のみなさまで、子どもたちに運動機会やスポーツに触れる機会を作っていただけたら幸いです。
市内駅伝大会は今週の土曜日の12日に行われます。
残念ながら、無観客での大会実施となります。
「多米小 みんなで!」 「多米校区 みんなで!」
心の中で応援をよろしくお願いします。
GTかけ足
12月15日(火)の校内持久走大会に向けて、GTかけ足を実施しています。
今年のGTかけ足は、全校で同時間に実施はせず、各学年で体育の時間に実施しています。
写真は今日の6年生の様子です。
今年のGTかけ足は、全校で同時間に実施はせず、各学年で体育の時間に実施しています。
写真は今日の6年生の様子です。
新着情報
パブリック
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市多米中町二丁目27-1
TEL:0532-62-6167
FAX:0532-65-1208
Mail:tame-e@toyohashi.ed.jp
※豊橋市立小中学校の夜間電話対応(応答メッセージ)の時間帯について
年間を通した平日
18:30~7:30
※緊急の場合は学校教育課(51‐2826)までお願いします。
1
3
1
1
3
9
4