学校生活の様子

学校日記

朝倉川探検

昨日、2年生が生活科の授業で朝倉川探検に行きました。
実際に朝倉川に入ってみると、たくさんの生き物を発見することができ、びっくりしていました。
「自然豊かな多米」に触れることができた時間でした。

クラブ活動

今日は7時間目にクラブ活動(4年生以上)がありました。
前回はクラブ決め。そして、今日は決まったクラブで初めての活動となりました。
天候にも恵まれ、運動場ではドッジボールクラブや自転車クラブ、なわとびクラブ、ソフトボールクラブが活動することができました。
忘れていました(実は忘れていません)。もう一つ運動場で活動しているクラブがありました。そのクラブ名は「ちくわクラブ」
さて、ちくわクラブとは何でしょう?ヒントは下の写真です。


答えはわかったでしょうか。
正解は「竹輪(ちくわ)クラブ」
竹馬と一輪車を極めるクラブです。

ベルマーク集め

本年度も福祉委員会が中心となってベルマーク集めを行います。
ベルマークを学校で集める日は9月7~10日です。
ご協力お願いします。

給食の時間を楽しくすごそうキャンペーン

先日のサミットで提案のあった放送委員会の「給食の時間を楽しくすごそうキャンペーン」が今日から17日(金)まで開かれています。

お昼の放送で毎日クイズがだされます。
クラスで答えをだします。
全問正解したクラスには賞状が渡されます。

さあ、何クラスに賞状が渡るのでしょうか。楽しみです。

つかの間の雨間に

下の写真は今日の太陽の時間の運動場の様子です。
長雨により、外遊びができない日が続いていましたが、今日は外遊びをすることができました。久しぶりに思いっきり走り回ることができたようです。
来週も雨が続きそうです。体調管理には十分気をつけてください。

サミット2

本日の太陽の時間に本年度2回目のサミットが行われました。

7つの委員会から次の提案がありました。
・生活委員会
 「8月のめあて」
・放送委員会
 「給食の時間を楽しくすごそうキャンペーン」
・福祉委員会
 「ベルマーク集め」
・体育委員会
 「ギネスオリンピック 走り幅跳び」
・保健委員会
 「決めよう守ろうメディアルール」
・集会委員会
 「コロナの時期でも楽しもうテレビで集会」
・運営委員会
 「学年、学級目標を掲示する」

サミットでは、委員会で話し合った内容を、下の提案用紙にまとめ、委員長が提案します。今日も、各委員会の思いがよく伝わってきた提案ばかりでした。

時間までは…

本校では給食後、教員と児童の全員で清掃活動を行っています。
どの子も真剣に清掃に取り組むことができ感心します。
本日の清掃時間のお話です。
職員室の清掃は6年生の児童が行っています。
掃除機を使い、丁寧に床のこゴミを吸い取っていきます。
清掃中に外部から電話がありました。
大事な電話だったこともあり、掃除機の音が気になり、一度、6年生の子どもには掃除機を止めてもらい電話が終わるまで待ってもらいました。
長電話になり、清掃時間の残り時間が残り5分をきったところで、今日の清掃は終わりにしようと声をかけたところ、
「電話が終わるまで、時間までは待ちます」 という返事が返ってきました。
残り2分ぐらいで電話が終わり、清掃再開!
さすが、6年生!

七夕

今日は七夕。
あいにくの天候で、天の川は見れそうもないですが…
図書室前には、図書ボラさんが用意してくれ笹に、子どもたちが願いごとを書いた短冊が飾られています。
みんなの願いがかないますいうに!

落とし物コーナー


写真は、中校舎と南校舎2階渡り廊下にある棚です。
棚の中身は、落とし物です。
この棚に置かれているものは、持ち主のわからないものです。
洋服、水筒、ハンカチ…
保護者の皆様にお願いです。持ち物には記名をお願いします。
よろしくお願いします。

授業風景


5年生の家庭科の授業です。
本返し縫い、半返し縫いの学習です。
前時までの玉結び、玉どめの学習では、初めて針を扱う子どもが多く苦戦をしていましたが、今日は針や糸の扱いに慣れてきたのか、スムーズに縫うことができていました。

児童作品

今日は1年生の図工作品の紹介です。
画用紙に七夕飾りを作成しました。
笹に色を塗り、色紙で飾りをつくり貼りつけました。そして作品の中央には、自分の願い事を書いた短冊が貼られています。
願い事をを見ていくと、「ケーキやさにんになりたい」「字が上手になりたい」など…なかには「コロナがはやくおさまりますように」というものもありました。

多米小団結心を一つに

全校放送朝会がありました。
学級代表、委員長、運営委員の認証式を行いました。
運営委員からは、本年度の多米小学校のスローガンの発表がありました。

多米小スローガン
 「多米小団結 心を一つに」
運営委員のことば 
 多米小はだんだんよくなっていると思います。これからもみんなで力を合わせてがんばっていきましょう。

児童作品

3年生図工「絵の具と水のハーモニー」
 自分の好きな色を水彩絵の具でつくり、画面に思いのままに筆を動かしていきました。
 描くことを楽しむ過程で、筆の跡、点や線、面などの形や色、強弱などで生まれるリズム、水を加えることで生まれる色やにじみの変化の面白さを学習しました。




児童作品

学校が再開し、約1か月になります。
教室や廊下の掲示版に児童の作品が飾れています。
今日は、たんぽぽ学級の作品を紹介します。畑で収穫した玉ねぎを描いた作品です。

サミット

本日、太陽の時間に「サミット」が開催されました。
サミットは委員会があった翌週の木曜日に開催されます。
参加者は、学級代表1名,運営委員,委員長です。
今日は、生活委員会から7月のめあてについて提案がありました。
「大きな声であいさつをしよう」のめあてについての話し合いです。
「キャンペーンはやらないのか」「相手の目を見て、名前を呼んであいさつができるとよい」など、建設的な意見が出ていました。なかには、「大きな声は飛沫感染の心配はないか」とコロナの心配をする意見もありました。
7月のめあての発表は来週の放送朝会です。

授業風景

今日の4時間目の6年1組の授業です。
楽しそうな雰囲気で授業がすすんでいます。
あれ、確か6年1組の先生は杉江美穂先生のはず…

そう、今日の4時間目の社会は、なんと西郷校先生が授業をしてくださいました。
子どもたちは緊張するかと思いきや、普段の授業通りに活発に意見を言っていました。

久しぶりの外遊び

 今日は天気に恵まれ、久しぶりに外遊びができました。(昨日のたんぽぽ学級のてるてるぼうずの効果かもしれません。)
 また、今週から7時間授業がはじまり、火曜日は掃除なしで太陽の時間はいつもより長い休み時間となりました。子どもたちは運動場を元気よく走りまわっています。

効果はあったかな

たんぽぽ学級6の部屋の出入り口に「てるてるぼうず」が飾られました。
今日の午前中に作成したものです。
効果があったのか、晴天とはいきませんでしたが、雨はやみました。
たんぽぽ学級の気持ちが届いたのでしょうか。
それにしても、かわいいてるてるぼうずさんです。



係のお仕事

1年生が、朝から下駄箱で係のお仕事です。
くつ係さんが、毎朝、学級の子どもたちのくつを整頓しています。
きれいにそろったくつを見て、大満足の様子です。
1年生も小学校生活に慣れてきました。
さて、来週からは休校で実施できなかった学習の補充のため、B7日課となります。
ご理解とご協力をお願いします。

豊橋・学校いのちの日

6月18日は「豊橋・学校いのちの日」です。
「豊橋・学校いのちの日」は、今年で10年目となります。

「豊橋・学校いのちの日」の趣旨
  ~設定への思い~

〇平成22年6月18日、豊橋市立章南中学校の野外活動中にカッターボートが転覆し、ひとりの尊い命を失ってしまった。この事故を風化させることなく、再発防止の徹底をはかる。

〇この事故を教訓として、市内全小学校を挙げて「学校の安全管理・危機管理」を再確認し、教職員の安全や危機管理に対する意識の維持・向上をはかる。

〇全市一斉に、教師と子どもたちが「いのちの尊さ」について考える日とする。

多米小学校では、次の取り組みを実施します。(実施済みのものもあります)
・教職員対象の救命救急とAED講習
・校長先生による教職員への講話
・各学級で担任のよる説話
・「いのち」をテーマにした道徳の授業

ご家庭でも、「いのち」にかかわるお話をしていだけるとありがたいです。