学校日記
資源回収実施
資源回収について
本日の資源回収は、予定通り実施します。
Sobre o recolhimento de material reciclavel
O recolhimento de material reciclavel,sera realizado conforme aprogramacao.
かぞくぽかぽかだいせくせん
「♡かぞくぽかぽかだいせくせん♡」
家族の手は、
「わたしの手よりもやることがいっぱいあって大変」
「何かできることはないかな」
「自分のこともやってもらっている」
と気づいた子どもたち。
「自分のことは自分でやるぞ!」と修行に取り組んでいます。
今日は「上靴洗い」の修行です。
寒い中、「手が冷たい」と言いながらも、一生懸命上靴洗いに取り組みました。
ぼくのかお・わたしのかお
どこかで見たことのある顔が!
1年生が図画工作で紙版画に取り組みました。
自分の顔を紙版画で表現しました。
図書ボランティアの方に感謝する会
しかし、本年度は、コロナ感染症対策のため、学校全体での感謝の会は行えませんでした。そこで、各クラスで図書ボランティアさんへの感謝の手紙を書き、お花とともに図書委員さんが、全校の代表として感謝の気持ちを届けました。
第3回資源回収
ご協力よろしくお願いします。
福祉委員会主催のアルミ缶回収は19日(金)までです。
こちらもご協力ください。
資源回収
2月20日(土)午前9時 少雨決行です。
※できない時は21日(日)
・当日中止の時には、メール配信とHPでお知らせします。
・集めるもの
新聞紙
雑誌
段ボール
アルミ缶
ぼろ布
牛乳パック
新型コロナウイルス感染予防による小学校休業等対応助成金・支援金
厚生労働省より周知の協力依頼がありましたのでお知らせします。
厚生労働省においては、新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要となったことにより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康、安全を確保するための対策を講じるため、
〇小学校休業等対応助成金
子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主への助成金
〇小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金
を創設しています。
また、本助成金のさらなる活用促進のため、令和2年11 月24 日から都道府県労働局に「小学校休業等対応助成金に係る特別相談窓口」を設置し、労働者からの「(企業に)この助成金を利用してもらいたい」等の相談内容に応じて、事業主への特別休暇制度導入・助成金活用の働きかけや、事業主に対し、申請手続きに必要な申請書類の作成支援を行っています。
さらに、令和2年12 月28 日付けで、本助成金・支援金の対象となる休暇の取得期間を令和3年3月31 日まで延長改正(※)も行っています。
詳しくは下記HPでご確認ください。
※申請期限:令和3年1月1日から同年3月31 日までの休暇取得分
⇒令和3年1月1日から同年6月30 日まで
(参考) 厚生労働省ホームページ
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufu
kin/pageL07_00002.html
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金
(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。
多米っ子ギネス
種目は「短なわとび」です。
前跳びで、一斉に跳び始めて最後まで残った人がチャンピオンです。
今日は5,6年生が挑戦しました。最後に残った男の子は10分以上跳び続けました。
ほると出てくる
タイトルは「ほると出てくる」です。
生き物を木版画で表現しました。
彫刻刀を使い丁寧に彫り、印刷しました。
クラブ展示
イラストクラブとペーパークラフトクラブの作品が2階渡り廊下に展示されています。
どの作品も力作ばかりです。中には、担当の先生の作品もあります。
毎日のお仕事
花の水やりです。
水をあげながら、花の成長の様子を確かめています。
「このお花は何ですか?」と聞くと、元気な声で「パンジー」と答えてくれます。
北校舎と中校舎の間にある畑の前に置かれた鉢植えには、きれないなパンジーが咲いています。
クラブ見学
グループで4,5,6年生のクラブ活動の様子を見学しました。
来年度のクラブ選択の参考にするための見学会です。
目を輝かせて見学をしている子、先輩たちの姿を見て思わず真似をする子、活動内容を真剣に聞く子など、クラブをとても楽しみにいることがわかります。
逆上がり練習
青空、太陽の時間を使い、体育委員が逆上がりのコツを教えています。
写真を撮っていた後ろから「できた!」と大きな声が聞こえてきました。
体育委員さんありがとう!
特技大会
集会委員会が企画、運営をしています。
今年は事前に撮影し、テレビ放送による特技大会となりました。
多くの児童が特技を披露してくれました。
本日は、たんぽぽさん、1年生、2年生、3年生の皆さんの発表でした。
歌、ダンス、サッカー、フラフープ、けん玉、ものまねなど、多くの特技が披露されました。八田先生はバック転を披露しました。
おには~そと たんぽぽ学級
「勉強ちゃんとやらない鬼」
「うるさい鬼」
「ピーマンきらい鬼」
「クッキー鬼」(クッキーを食べすぎる鬼のことです)
「ごはんを残す鬼」
明日は、節分です。
鬼は退治できるでしょうか?
欠席・遅刻・早退連絡システムの試験運用について
多米小 イラスト
審査結果発表!
多くの児童が応募してくれたイラスト。
多米小愛を感じる作品ばかりでした。
現在、審査結果を職員室前に掲示中です。
写真は最優秀賞です。
入学説明会
入学までに準備しておいてほしいこと、
学校生活について、
ボランティア活動について、
PTA活動について、
説明をしました。
参加された保護者の皆さまには、出入口での消毒、窓を全開にし大型扇風機での換気など、感染症対策にご協力いただきありがとうございました。
ロッカーの整理整頓
環境美化委員会がキャンペーンを行っています。
「ロッカーをせいりせいとんしようキャンペーン」
2月5日(金)まで実施します。
2時間目に3年生のあるクラスのロッカーを見てみると…
見事です。
全員のロッカーが整理整頓されています。
気持ちがいいですね。
期待するのは、ロッカーの整頓をきっかけに、他のところにも心配りができるようになることです。
ご家庭でも声かけをお願いします。
新型コロナウイルス感染予防の徹底について
出欠席についてのお願いとなります。
1 同居家族に発熱等の風邪症状がある場合のお子様の登校については控えてください。
2 連絡帳による欠席連絡については、兄弟による場合を除いて、連絡帳での欠席連絡は停止とします。欠席連絡は電話にてお願いします。
詳しくは、本日配付のお便りをご覧ください。
ご理解、ご協力いただきますよう、お願いいたします。
新型コロナウイルス感染症予防の徹底.pdf
学校支援会
学校評議員の皆さまにご来校いただき、本年度の多米小の教育活動の報告および評価についてご意見をいただきました。
また、3時間目の授業の様子を参観していただきました。
パブリック
愛知県豊橋市多米中町二丁目27-1
TEL:0532-62-6167
FAX:0532-65-1208
Mail:tame-e@toyohashi.ed.jp
※豊橋市立小中学校の夜間電話対応(応答メッセージ)の時間帯について
年間を通した平日
18:30~7:30
※緊急の場合は学校教育課(51‐2826)までお願いします。