学校生活の様子

学校日記

ついに開催 運動会

 先日より天候不良のため延期となっておりました運動会ですが、曇りではありましたが天候に恵まれ、無事に開催することができました。

 子どもたちはこれまでの練習の成果を存分に発揮し、懸命に競技や演技に取り組む姿がとても印象的でした。思い切り走る、声を出す、踊る、協力し合う姿から、個々の成長を感じました。赤白の戦いでは、子どもたちの応援に熱が入りました。赤組、白組互角の戦い、赤組が勝利しました。勝っても負けても、子どもたちにとって、より一層思い出深い一日となったことと思います。

 

 

多米っ子なかよしぎょぎょランド かめるんの脱走!

5月7日(水)

昨年度の1年生が捕まえた小亀「かめるん」がゴールデンウイークに脱走。

水槽から小さなかめるんが、しっぽをつかって逃げ出したもよう。

休み時間には生き物の好きな子どもたちが「かめるんが隠れたくなる場所はどこだろう」「かめるんは元気かな。ご飯は食べれているだろうか」校内を探し回る姿がありました。

昼休み、かめるん無事保護の放送がありました。ちなみに、2階から階段を降りて、職員女子トイレで発見。

ゴールデンウィーク、小さなかめるんの大冒険でした。

 

いつのも場所にかめるんがいません

かめるん無事、見つかりました

新しい水槽にお引越しです

水槽の周りに子どもたちが集まってきました。子どもたちが注目する中、引っ越し完了!

 

手つなぎ交流会

5月1日(木)2時間目

1年生と6年生が手をつないで、多米公園に手つなぎ交流に出かけました。気持ちのよい天気の中、お兄さん、お姉さんに手を引かれながら、楽しく歩きました。

多米公園では、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、お花を摘んだり・・・興味のある遊びでみんなで力いっぱい交流しました。その中で、6年生が1年生に遊び方を教える姿、安全に気をつけるように声かけをする姿、外国籍の子に通訳をしながら話す姿、目の高さを低くして話しかける姿など、異学年交流ならではの学びがありました。遊びや体験、人とのかかわりの中から学ぶことの大切さを実感できました。

授業参観&学級懇談会&引き取り訓練

4月26日(土)

授業参観を行いました。子どもたちは家族にかっこいいところを見せたいと張り切り、先生方も楽しい授業づくりをするために準備をしっかりして臨みました。子どもたちが「はい!」と手をピンピンに挙げ、大きな声で返事をして発言する頼もしい姿や、友だちの意見を聞いてよく考えて自分の思いを高める姿など、いきいきと活動する様子を保護者の皆さまに見ていただきました。個々の学習に合わせて、個別に学習する場面もありました。多米小学校にはたくさんの保護者の方々が集まり、にぎやかな1日になりました。

授業の一部を紹介します

3年生 植物の育ち方

 

たんぽぽ2 アサガオをなかよし         

2年生 つながりビンゴ              

国際の生徒には個別に丁寧にサポートしています

1年生はアサガオを教室で植えました

6年生 どっちの候補者に投票するか話し合おう

学級懇談会でギターを弾いて自己紹介をする先生。教室があたたかい雰囲気に包まれていました。

  

緊急時のために、教室にて子どもたちの引き取り訓練を行いました。

4月22日(火)2時間目 1年生 交通安全教室

1年生が交通安全について学びました。その中で、いつも多米小学校の児童の安全を見守ってくれている、交通指導員の古川さんからもお話がありました。子どもたちは「いつも学校に来るときに会うよ!」と話し、古川さんが身近な存在になっていることが伝わりました。たくさんの地域の方々に見守られながら、安全の意識を高めることができました。