学校生活の様子

学校日記

学校保健委員会「メディアコントロール大作戦」

10月4日(金)

 

授業参観のあと、学校保健委員会が実施されました。テーマは「メディアコントロール大作戦~自分の健康のために!メディアと上手につき合おう~」でした。「メディアが体に与える悪影響を知ってほしい!自分たちでメディアコントロールをしようとする意識を高めてほしい!」「ノーメディアやルールを守ったメディアとのつき合い方は、生活習慣の確立、目の健康上の配慮、家族との豊かな家庭生活の過ごし方などにつながることに気づいてほしい!」そんな願いのもと、保健委員会が中心となり、3~6年生が参加して行われました。最後に元学校保健アドバイザーの伊丹先生にご指導いただきました。

秋の授業参観

10月4日(金)

 

 

授業参観でした。多くの保護者の方々に授業を、子どもたちの様子を見ていただきました。お忙しい中、お越しいただき誠にありがとうございました。

競書大会(2年)

10月4日(金)

 

9月末から10月初旬にかけ、競書大会が実施されました。1・2年生は硬筆、3~6年は毛筆。それぞれの課題の文字の練習を重ね、競書大会に臨みました。2年生の課題「お正月に、妹とたこあげをしました。青い大空に、たこが高く上がりました。」うまく書けたかな?作品は12月の個人懇談会で、保護者の方々にも見ていただきます。

 

5年生 多米っ子田んぼ 稲刈り

10月2日(水)

 

 

6月の田植えから4か月あまり、身がしっかりつまった稲に生育。待ちに待った稲刈りの日。指導員の方のご指導のもと、鎌を握り、子どもたち一人一人が稲刈りを体験しました。稲穂の重さを体感し、うれしそうな笑みを見せる子が多くいました。ここまでご指導、ご協力いただいた方々に感謝!ありがとうございました。

4年生 赤岩山 散策

10月2日(水)

 

 

学校の北側にそびえる赤岩山。地域の歴史や産業の発展に寄与した人物を学ぶ社会科の学習で、4年生は赤岩山を散策しました。赤岩寺から入り登りました。山頂で「近藤寿市郎」と記されたの銅像と出合いました。「誰だろう?偉い人?」「どうして赤岩山の上にこんな像があるのだろう?」疑問が膨らみ、関心が高まり新たな社会科の学習が始まりました。山頂から多米校区や豊橋市街を眺めました。「多米っていいな。とよはしっていいな。」