日誌

令和5年度

体育祭9/17(土) 

 本日、体育祭が行われました。生徒たちの本気で走る姿、仲間と力を合わせて本気で頑張る姿、本気で仲間を応援する姿は本当にカッコいい!すばらしい体育祭でした。
        
0

学校訪問

 9月14日(水)は、本校に豊橋市教育委員会の方が学校訪問にお見えになり、学校の様子や生徒たちの授業の様子をご覧になりました。指導主事の先生方から「学校全体があいさつに溢れ、明るくて元気があってよいですね。」と、お褒めのお言葉をいただきました。

         
0

体育祭に向けて!

 9月17日(土)に体育祭を行います。今、体育祭に向けて、練習と準備の真っ只中。写真は、長なわの練習と学級旗づくりの一コマです。生徒たちは、仲間と力を合わせて、がんばっています。
0

避難訓練を実施しました。

 9月5日に全校生徒による避難訓練を実施しました。
 多くの生徒が真剣に取り組むようすが見られ,よい訓練になりました。
 いざという時のためにも,一人一人がしっかりと準備をしておくことが
大切です。

0

2学期もがんばります!

 2学期が始まりました。
 写真は、9月1日に行われた始業式の一コマです。新型コロナ感染症に配慮して、体育館から各教室へリモートで配信しました。
 始業式の前に、陸上、バレーボール、水泳、スピーチコンテスト、読書感想文の表彰を行いました。
 始業式では、石川校長が、パワーポイントを使いながら「・・・目標をもってがんばることが大切!あたりまえのことがあたりまえにできることが大切!・・・みんなは、ほとんどの子があたりまえのことができているから、さらに、あたりまえのレベルをあげよう!そうすると、心が強くなる、自分が好きになる、学校がもっともっと楽しくなる!集団でレベルアップしていく!・・・2学期も、一瞬、一瞬を大切に生きていこう!」と熱いメッセージを伝えました。
 2学期も高師台中学校をよろしくお願いいたします。2学期もがんばります!
0

東海大会へ出場します!

 先日行われた愛知県総合体育大会において,4部活動11名が
東海大会への出場権を勝ち取りました。近年にないすばらしい結果
で,これまでの努力が報われたと思います。
 8月4日の表彰では,東海大会出場者11名の活躍を全校で激励
しました。
 〇表彰式でのようす
  
 〇陸上部 4名出場
  
 〇柔道部 4名出場
  
 〇水泳部 2名出場
  
 〇剣道部 1名出場
  
0

山本修平さんが応援に来てくれました!

 8月3日(水)陸上競技部の練習に本校陸上競技部OBの山本修平さんが応援に来てくださいました。修平さんの現役時代のご活躍は皆さんもよくご存じのことと思います。そんな経歴をもちながらも、とても気さくな方で、お話しを伺うと一つ一つ丁寧に笑顔で答えてくださいました。また、練習に参加する姿も常に笑顔で、楽しそうにメニューをこなしている姿が印象的でした。この日は半日、生徒たちと一緒に汗を流し、生徒たちに目ざす姿を示してくださいました。
0

夏休みの風景①

 今日は夏休み初日。本日も多くの部活動が活動しました。新チームとなった部活動は新たなスタートを切り、市総体を勝ち進んだ部活動は次の大会に向けて汗を流していました。その中で、今回紹介する部活動は、サッカー部です。明日から始まる東三総体に向け、いつものメニューに加え、明日の動きの確認をしていました。「自分たちがやってきたこと、成長した姿をみんなに見てもらおう」という顧問の言葉の後に、チームが円陣を組んで気合を入れていました。明日、頑張ってほしいです。


0

優勝旗が増えました

 先日7/16(土)に男子剣道部が市総体で団体優勝し、男子陸上競技部が東三総体で総合優勝を成し遂げました。これで校長室には4本の優勝旗がならび、校長室を厳かに彩っています。他にもサッカー部と軟式野球部が市で3位入賞、陸上、剣道、水泳の個人種目でも多くの生徒が優勝や入賞を成し遂げ頑張りました。

0

あいさつ運動2

 今朝は、校区の方々が校区内の各所であいさつ運動をしてくださいました。登校する子どもたちに笑顔であいさつすると元気よくあいさつを返す子もいれば、はずかしそうにあいさつを返す子もいて、そんな光景がなんとも微笑ましく、子どもたちが多くの方々に見守られていることを改めて実感することができました。


0

あいさつ運動

 生活委員会によるあいさつ運動が12日~14日の3日間
登校時間に行われました。あいさつ運動に参加したのは、
生活委員とボランティアの生徒です。登校する友達に爽やかな
あいさつをしてくれました。

 13日~15日に行われている保護者会に合わせて、持ち込みの
資源回収を行っています。ご協力いただきました保護者の皆様、本当に
ありがとうございました。
0

ペットボトルキャップをいただきました

 先日、JA豊橋総務部組合員課の皆様より、ペットボトルキャップを
寄贈していただきました。JA豊橋の職員の皆様のご協力によるものです。
 本校もペットボトルキャップを集め、慈善事業として事業所に寄贈して
います。今回いただいたキャップについても、一緒に寄贈させていただき
ます。JA豊橋の皆様ありがとうございました。 

0

校内掲示

 校内を見渡せば、さまざまな掲示物に目がとまります。生徒会と学級のリーダーを中心に自分たちのよいところと足りないところを振り返ってまとめた掲示物や、学校司書さんによるお勧め本と最近の気になる新聞記事の紹介、養護の先生からは熱中症の具体的な予防対策やよくない生活習慣によるさまざまな体への影響を知らせる掲示などがあります。保護者会等で学校にお越しになった際は、ぜひご覧ください。
0

花壇を紹介します

今回は、高師台中の花壇を紹介します。
園芸部の活動のおかげで、四季折々の花が咲き、野菜が実っています。
可憐な花や緑の葉っぱが癒しの空間となっています。
その中のごく一部ですが、ご覧ください。
0

資源回収のお願い!

保護者会にあわせて、以下のように、持ち込み資源回収を行います。ご協力をお願いいたします。
◎7月13日(水)から15日(金)までの3日間(雨天でも実施します)
◎午前8時から午後5時まで
◎新聞・チラシ・雑誌・雑紙は調理室前のコンテナへお願いします。
◎段ボール・牛乳パックは調理室前へお願いします。
◎アルミ缶・ペットボトル・ペットボトルキャップは本館1階昇降口へお願いします。
ご無理のない範囲で結構ですので、ご協力をお願いいたします。
1番上の写真は、昨年12月に行った資源回収の様子です。2枚目、3枚目の写真は、本館1階昇降口の様子です。本校では、常時活動としてもこのような場所を設定し、ペットボトル、ペットボトルキャップ、アルミ缶、牛乳キャップを回収しています。ご家庭に上記のものがありましたら、常時活動へのご協力もお願いいたします。
0

がんばるぞ高師台

 7月9日、サッカー部、野球部、テニス部は市総体、陸上部は通信陸上、その他の部活動も各部の予定にそって元気に活動しています(休養日の部活もあり)。
 写真は、先週の市総体で見事優勝した陸上部(男子総合)と柔道部(女子団体戦)の優勝旗です。とてもよくがんばりました。また、惜しくも敗れてしまった部活動も全力で試合に臨むことができました。保護者の皆様には、大会参加にあたり、ご支援ご協力いただき、本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
 なお、本館1階玄関に優勝旗、歴代の大会のトロフィーなど展示しています。ご来校の際など、ご覧ください。
0

市内総合体育大会

 先週7月2日から、市内総合体育大会が始まりました。市内の各会場では、全力で頑張る高師台中生の姿が見られます。保護者の皆様には、早朝より大会参加にあたり、ご支援ご協力をいただき、本当にありがとうございます。明日も大会が予定されています。ご支援をお願いいたします。
 写真は、7月1日(金)に行われた選手激励会の様子です。1年生の全力応援です。一生懸命は美しい。1年生の大応援をうけ、選手たちは全力で頑張ります。
0

豊橋・学校いのちの日

 6月18日は、豊橋・学校いのちの日。いのちを見つめ、その大切さ、尊さについて考える日です。本校では、今週の道徳の授業で、いのちについて考えました。
 3年生は「生まれてきてくれて、ありがとう―助産師からのメッセージ」。生命誕生に対する喜びや責任感、かけがえのない自他の命を尊重する思いを深めました。
 2年生は「奇跡の一週間」。病床で、真剣に絵を描き仕事に取り組む姿から、一生懸命生きることのすばらしさ、がんばることの大切さを学びました。
 写真は1年生の授業風景です。小児がんで最愛の娘を亡くされた鈴木中人さんの講演を動画で視聴し、「親よりも先に死なないでください。」という言葉に、多くの生徒が心打たれていました。振り返りでは、「いのちを大切にしなくてはいけないと思った。」「親の気持ちが少しわかりました。両親に感謝して生きていこうと思いました。」など、いのちへの思いを深めるとともに、今までにない価値観にも気づくことができました。 
 
0

第1回保健委員会(1年生の部)

6月14日(火)6限
 第1回学校保健委員会(1年生の部)を行いました。エゴグラム(性格診断)を行い、SCの石川健司先生の解説を聞きながら、自己理解に取り組みました。生徒からは「明るい性格を大切にしたい」「自己中心的で自分勝手なところを少しずつ変えていきたいです」などの声が聞かれ、自分のいいところだけでなく、よりよくするためのポイントも見つけることができました。
0

3年学校保健委員会

6月7日(火)6限
 第1回学校保健委員会(3年生の部)を行いました。保健委員による寸劇を交えながら、SCの石川健司先生からSST(ソーシャルスキルトレーニング)を学びました。「グループLINEから突然外されたときどうする?」など、身近な問題を取り上げ、全員で考えました。様々な考え方があること、困ったときは頼ることなど、人付き合いのヒントを教えていただき、実りある会になりました。

0