日誌

令和5年度

選手激励会 6月30日

 6月30日(金)に総合体育大会に向けての選手激励が行われました。
各部のキャプテンからは,それぞれの目標やこれまでの感謝の気持ちなど
が発表され,大会へ向けての決意が伝わってきました。
下級生による応援団も演舞し,先輩たちの気持ちを盛り上げてくれました。
総合体育大会での各部の活躍をみんなで応援します。

 
 
 
0

雑巾をいただきました!!

 幸校区老人会の皆様から、今年も雑巾をいただきました。清掃等で大切に使わせていただきます。幸校区老人会の皆様、本当にありがとうございます!
0

3年修学旅行

 6月6日(火)~8日(木)の2泊3日の修学旅行は、さまざまな場面でたくさんの笑顔を見ることができ、最高の思い出となりました。

              
0

授業参観・部活動保護者会(5/25)

 5/25(木)に授業参観と部活動保護者会が行われました。雨の降る中でしたが、多くの保護者の方々にお越しいただき、子どもたちの様子をご覧いただくことができました。また、部活動保護者会については、久しぶりに対面形式での開催となりました。顧問だけでなく、保護者の方同士が顔を合わせてお話することができとてもうれしく感じました。











0

校内掲示板①

 校内にはさまざまな工夫を凝らした掲示物が貼られています。本日はその中の一つを紹介します。こちらの掲示は、道徳のいのちの授業に関連して、交通安全を訴えたものです。年々校内の交通事故は減少しているものの、0(ゼロ)ではなく、また、交通マナーについてもさらに改善していくことが本年度の課題でもあります。命を大切に!そのためには交通ルールを知るとともに、危機を回避する力を身につけましょう!



0

地域の皆様ありがとうございます。

 16日(火)一斉大監視の日に、校区の自治会長さんをはじめ多くの方が学校の門の前に立ち、あいさつ運動をしてくださいました。「こちらがあいさつをすると、ちゃんと返してくれますよ。中には中学生から元気よくあいさつをしてくれる子もいます。」と普段の様子を笑顔で伝えてくださいました。いつも子どもたちを気にかけていただき、ありがとうございます。さて、本日、中間テスト2日目。みんながんばれ!

   

0

授業参観・PTA総会・学年懇談会

 本日、全学年での授業参観やPTA総会、学年懇談会が行われました。久しぶりにオンラインや紙面ではなく、生徒の生の声を聞き、笑顔や真剣な表情を見ていただき、学校や教室の雰囲気を十分感じてもらえたかと思います。多くの保護者の皆様のご参加、誠にありがとうございました。

      
0

1年野外活動(4/19~4/20)

野外活動 大成功!
 楽しそうな笑顔がたくさん見られて素敵な2日間となりました。

 この野外活動で、集団として大きく成長したと思います。そして、課題もたくさん見つかりました。これからの学校生活で一つ一つ課題をクリアーできるように、さらに成長してくれることを願っています。

      


0

自転車安全点検を行いました。

 4月10日(月)
 授業後に自転車通学者に向けて,安全についての
 話が担当者からありました。
 ルールとマナーを守り,自分の命を守るために安全に
 気を付けて通学することの大切さについて話を聞きました。
 その後は,自転車の安全点検を受けて下校になりました。
 今年度は,交通事故0件を願っています。    
0

令和5年度・スタート!!!

  4月7日(金)192名の新1年生を迎え、入学式を行いました。石川校長より、「自分とまわりの人の心と体を大切に!、あたりまえのことをあたりまえに!、いろいろなことに挑戦しよう!」という内容の式辞がありました。そして新1年生の代表生徒より、何事にも挑戦する勇気をもってがんばります、という力強い決意表明がありました。
 2年生、3年生で行った始業式では、あたりまえのレベルをあげよう!、今年は50周年、50年間で最高の高師台中学校をつくろう!という式辞が石川校長からありました。そして代表生徒からも、学校生活のレベルアップを誓う言葉がありました。
 入学式、始業式を通して、一人一人が今年度も頑張ろう!という思いを新たにすることができたと思います。保護者の皆様、地域の皆様、50周年を迎える高師台中学校を、本年度もよろしくお願いいたします。
0

令和5年度 4月・5月の主な予定

 令和5年度、4月、5月の主な予定をお知らせします。
 〈4月〉
   ・ 7日(金) 入学式、始業式
   ・12日(水) 給食開始 新入生歓迎会
   ・18日(火) 全国学力学習状況調査(3年)
   ・19日(水)20日(木) 野外教育活動(1年)
   ・27日(木) PTA総会、授業参観、学年懇談会

 〈5月〉
   ・18日(木)19日(金) 1学期中間テスト
   ・25日(木) 授業参観、部活動保護者会

 令和5年度もよろしくお願いいたします。
0

第49回卒業証書授与式

 3月7日(火)、第49回卒業証書授与式を行いました。石川校長が式辞で、高師台の3年生は温かくて思いやりあふれる集団、夢は叶うものではなく叶えるもの、これからも自分の夢に向かって挑戦と努力を続けていくことを期待します、という言葉を卒業生におくりました。
 3年生代表生徒より、「自律」「挑戦」「率先」「感謝」「信頼」「気遣い」「奉仕」の心を忘れず力強く歩んでいきます、という「別れの言葉」がありました。
 卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。みなさんの前途に幸あれ!!


0

同窓会入会式・PTA記念品贈呈式

 3月6日(月)、同窓会入会式・PTA記念品贈呈式を行いました。永田同窓会長より、これからも高師台中の同窓生としてともにがんばっていきましょう、という歓迎の言葉とともに卒業証書ホルダーが記念品として贈られました。小林PTA会長より、印鑑を捺すことで責任が生じます、これからも印鑑を大切にしてがんばってください、というお祝いの言葉がおくられました。そして大澤PTA総務委員長より、記念品の印鑑が代表生徒に渡されました。
 厳粛な雰囲気の中、卒業後も高師台中学校の同窓生としてがんばっていこう、という誓いを新たにすることができました。


0

校内卒業式

 3月3日(金)校内卒業式を行いました。3年生の代表生徒から,在校生にメッセージがおくられました。「1年生へ。4月からは先輩になります。後輩の手本となるような頼られる先輩になってください。」「2年生へ。みんなは人のために全力になれます。最高学年として,安心してバトンを渡せます」「掃除,挨拶,時間を守ることを大切にしましょう。友達を大切にしましょう。楽しいこと,そして大変なことにも全力で取り組みましたょう。この3つを大切にして,さらに地域に愛される高師台中学校にしていきましょう」
 式の最後に校歌を斉唱しました。一人一人の思いのこもった校歌が体育館に響きました。
0

3年生を送る会

 2月28日(火)3年生を送る会を行いました。2年生,1年生が3年生への感謝の気持ちをこめて,計画,準備,当日の運営に一生懸命取り組みました。3年生へも後輩たちの思いが十分に伝わったと思います。これからもがんばれ3年生!!!
 写真は,当日の一コマ,3年生から在校生への感謝の窓メッセージ,在校生から3年生へのメッセージカードです。



0

卒業式会場準備

 2月20日(月)、2年生が卒業式の会場準備を行いました。3年生への感謝の気持ちをこめて、青絨毯を敷き、赤絨毯を伸ばし、椅子を並べ、小さなごみまで丁寧に拾い・・・・一生懸命会場をつくりました。
 午後はこの会場を使って、3年生が卒業式の練習をしました。卒業式まで3年生が登校するのもあと10日です。
0

3年奉仕作業・こころを磨く!!

  2月16日午後、3年生が奉仕作業を行いました。校舎内、体育館、武道場、外まわり・・・校内のすみずみまで、3年間の感謝を込めて磨きました。おかげで、校内がとてもきれいになりました。同時に、一生懸命掃除に取り組むことで、3年生自身のこころも磨かれたと思います。
  3年生、ありがとう!!これぞ「奉仕の心」です。
0

1年のまとめ!!

  令和4年度も『まとめの時期』になりました。3年生は、自分の進路と中学校生活の総仕上げです。2年生・1年生は、学年末テストと月末の3年生を送る会に全力投球です。
 写真は、2月13日の全校集会の様子です。表彰では、剣道部、柔道部、作文、書道など計11枚もの賞状が披露されました。
 石川校長からは、人と助け合い協力することの大切さ、お互いの人権を尊重することの重要性、次の後輩へ教室などをしっかり掃除して受け継いでいこう、こういうことができるように、自分の心をしっかりみがこう、という内容の話がありました。
 令和5年度に向け、高師台中学校は元気にがんばります。
0

新入生学校説明会

 2月2日(木)新入生学校説明会を行いました。新型コロナウイルス感染症、インフルエンザに配慮し、保護者の方への説明会とさせていただきました。生活、学習、行事など中学校生活の様子や入学までにご準備いただくことなどをお伝えしました。
 新入生のみなさん、4月からここ高師台中学校で、ともにがんばりましょう!!みなさんとの出会いを楽しみにしています!!
0

学校給食座談会

 11日(水)授業後に学校給食座談会が行われました。学校給食にかかわる市の職員の方とPTA代表の方、生徒代表として2年生徒2名と職員も参加して、今の学校給食についての情報や意見交換が行われました。給食協会や調理員の方からは、安心安全な給食を提供するための努力や地産地消に心がけたメニューづくり、温かいものは温かく、冷たいものは冷たい状態でおいしく食べてもらえる工夫などのお話を聞き、普段目にすることのないさまざまな工夫や努力を知ることができました。生徒からも「今まで以上に感謝しながら給食を食べていきたい」という感想が聞かれました。

  
0